ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、機能的に考えて、ブラケットライトがいい場所として
階段がありますよ。

そんなお話しでしたよね。

今日は、それ以外で、ブラケットライトを使った事例を
ご紹介していこうと思います。

一つ目は、こちら。

洗面台の正面壁に取り付けています。

洗面台って、既製品の三面鏡とかであれば、
その鏡の上に照明ってついてること多いんです。

実は、もし三面鏡に照明がない場合、
洗面台の上に、ダウンライトを設置するって、
あんまりないんですよね。

なぜかっていうと。
洗面に立った時に、上からの光だと。。
顔の下面が、影になってしまうから。

男性であれば、まだいいのですが、
女性で、化粧をされるような場合だと、
結構困ります。

なので、三面鏡側の正面から照らすのが
一番効果的なんです。

もし、三面鏡に照明がない場合は、
鏡の上の壁に、ブラケットライトがオススメ。

しっかり顔が照らせますよ。

そうそう。この照明って、「鏡上灯」っていいます。
そのままですね(笑)

似た感じで、もう一つご紹介しておきましょう。
こちらですね。

玄関先にある、ただいま手洗いです。
コロナの影響もあって、設置される方が増えましたね。

この手洗い。
ちょうど、玄関正面になるので、見た目も重視。

陶器や水栓にこだわってみたり、タイルもユニークですよね。
鏡はないんですけど、インテリアの一部として、
雰囲気に合わせたブラケットライトを設置しています。

実質は、点灯しなくても十分手洗いできますが、
来客時の雰囲気づくりなんかに効果的でしょうね。

そんな使い方もいいですよね。

ということで。
明日は、おしゃれを重視した事例をご紹介しますね。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※手元を気にしなくても大丈夫なように提案した対面式キッチンのLDK内観プラン

よく考えた住まいは暮しが楽しくなる。

毎日、仕事や家事に追われて、

忙しい日々を送っていませんか?。

少しでも忙しさを軽減して、

ご家族とのコミュニケーションの時間や、

ご自身の趣味の時間

ゆったりと過ごす時間を大切にしたいものです。

注文住宅を建築する際、

間取りの考え方に「動線」に考慮した設計を施す事、

暮らしの時間に感じる負担は

大きく減らすことが出来ます。

オフィシャルホームページのお問い合わせや

その他DMでのご相談でも多い

間取りの考え方について

何度かblogでも書いていますが

改めて今回も少し書いてみたいと思います。

少しでも皆様の家づくりが不幸にならないように

そして家庭や家、暮らしの価値観が共有できる

建築の学問やマニュアルだけではない

生活の知恵と知識を持った建築家に出会えるように。

少し話しがそれましたけど、

建築家や設計を行う者が全て「生活」を加味できるのか?

というとそういう訳ではありません。

家で実際に家事をしたり

例えば・・・・・キッチンを使ったり

掃除や洗濯、

例えばアイロン掛けとか

生活に密接な事を体験として

わかっている人なのかどうなのかが重要ですが

その前段階として。

間取り取りを決める際に

考えたい動線の種類や、

動線を決める際に

注意したいことについて少し書きたいと思います。

動線とは人が移動する軌跡の事ですが、

先ずは以下の3つの動線を

考えることが必要です。

1つ目は、家事動線。

家事動線とは、

料理や洗濯など、

家事をする人の動きを示した

動線のことを指します。

家事動線をある程度コンパクトにまとめることで、

家事の効率は一気に上がるため、

家事動線に価値観を備えつつ

良い意味でこだわりを持つことは大切。

2つ目は、生活動線。

生活動線とは、

起床してから就寝するまでに、

生活する上での動きを示した動線。

生活動線に対する考慮が足りないと、

日々の小さなストレスの

蓄積につながる可能性があります。

3つ目は来客動線。

来客動線とは、

来客した方の動きを示す動線の事。

来客をお迎えする際に、

どの部屋で迎えるのか、

どの動線をたどると効率的なのかについて

考える必要があります。

動線を決める際に注意しておくべき事として

生活動線と家事動線を

近づけさせないことです。

仮に、

生活動線と家事動線が重複してしまうと、

人の行き来が激しくなるため、

家の中での移動に不要なストレスも掛かります。

また、朝の忙しい時間帯に、

人の行き来が激しくなると、

感情的になってしまう事も想定されます。

出来る限り「暮らしの時間」に

どのような「行動」が行われるのか?

少なくても「シミュレーション」が大事、

そして家事動線を優先することです。

家事動線以外に、

生活動線や来客動線などの動線がありますが、

家での時間を想像した際に

見えてくることがありませんか?

毎日行う「家事」の本当の負担。

そういったところについて

価値観に紐づけして「改善」の設計が出来るのかどうか?

洗濯をする場所と、

洗濯物を干す場所、

洗濯物を取り入れて

しわ取りをするのか

すぐにアイロン掛けするのか

時間をおいてアイロン掛け

またはスチーマーを使って

しわ取りをするのか?

乾燥機を使ってそのままハンガーに掛けるのか?

色々なシーンが想定できますが

改善として環境整備としてどうなのか?

同時にキッチンの形を工夫すること。

キッチンの形を変えるだけで、

家事動線が大きく変わり、

結果的に生活の時間に

良くも悪くも影響します。

料理時間を有意義に感じつつ

どう過ごすのか?

家事をどのような視点で考えて

間取りに配慮するのか?

間取りに大きな影響を持つ

動線を決める際は、

生活動線と家事動線を単純な考えて

近づけすぎないこと。

家事動線を必要な内容で優先すること。

そしてキッチンの形を工夫することが大切。

各動線をしっかり考えることで、

毎日の家事効率だけではなくて

過ごす時間のストレスが

直接的にも間接的にも解消されますから。

空間構成にどのような経過をイメージして

間取りを生み出すのか?

プランとしての間取りの中にも

質的な改善には「生活の環境」を価値観に紐づけて

デザインする事。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※数寄屋・和風住宅での外観提案CG

※間取りイメージ提案鳥観図

福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで

福岡県糸島市では一定の要件を満たす新婚世帯の婚姻に伴う糸島市での新生活の費用を支援していただけるそうです。
対象費用の中には住宅取得費用・住宅改修費用なども含まれています。

令和5年度糸島市結婚新生活支援金

申請の受付は、令和5年7月1日から開始します。申請の際に必要となりますので支払を行った際の領収書等は申請まで保管をお願いします。

令和5年度糸島市結婚新生活支援金交付規程

対象者

次のすべてに該当するもの

  • 令和5年3月1日から令和6年2月29日までに婚姻届を提出・受理された夫婦
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること(年齢は誕生日の前日に加算)
  • 夫婦の令和4年中の所得が500万円未満であること(奨学金の返済額は控除)
  • 夫婦ともにマイナンバーカードの交付を受けている、または申請中であること
  • 夫婦ともに市税を滞納していないこと
  • >

  • 市内の住宅を自己の生活の本拠として居住し、当該居住地を住所と定め、本市の住民基本台帳に記録されていること
  • 他の市町村から同種の支援金等の交付を受けたことがないこと
  • 生活保護法による住宅扶助その他公的制度による家賃等に関する支援金等を受けていないこと
  • 夫婦ともに暴力団員、または暴力団員と密接な関係を有するものでないこと

令和6年2月に婚姻する予定の方はお早めにコミュニティ推進課へご相談ください。

対象費用

婚姻を機に発生した、令和5年4月1日から令和6年2月29日までに支払った以下の費用

  • 住宅賃借費用(家賃、敷金、礼金、仲介手数料)
  • 住宅取得費用(婚姻日の一年前以降に取得した住宅の購入代金、本体工事費)
  • 住宅改修費用(婚姻日の一年前以降に行った住宅の修繕、増築、改築、設備更新等の工事費用。附属建物及び外構に係る工事費用は除く)
  • 引越費用(引越業者、または運送業者に支払った費用)

支援金の上限額

婚姻日の年齢が夫婦ともに39歳以下の場合:最大30万円
婚姻日の年齢が夫婦ともに29歳以下の場合:最大60万円

申請手続き

支援金の交付には、「1認定申請」と「2交付申請」の2段階の申請が必要です。

1 認定申請

認定申請の受付期間:令和5年7月1日から令和6年2月29日まで
※「1 認定申請」後の「2 交付申請」が可能となるまで1か月程かかる場合があります。お早めに申請ください。
※令和6年2月に婚姻する予定の方は、お早めにコミュニティ推進課までご相談ください。

必要書類

申請する人は、以下の書類を添えて糸島市結婚新生活支援金認定申請書(様式第1号)を提出してください。

  • 婚姻届受理証明書、または本人の戸籍謄本の写し
  • 誓約書兼同意書(様式第2号)(夫婦それぞれ本人の直筆署名が必要)
  • 本人及び配偶者の令和5年度所得証明書(注1)
  • 住宅賃借費用を申請する場合:賃貸借契約書の写し、初期費用の内訳が確認できる資料、住宅手当の有無とその額が分かる資料(注2)
  • 住宅取得費用を申請する場合:売買契約書または工事請負契約書の写し、住宅ローン契約書の写し、住宅ローンの年間支払見込書の写し
  • 住宅改修費用を申請する場合:工事請負契約書の写し
  • 引越費用を申請する場合:引越費用の見積書等の写し
  • その他、市長が必要と認める書類

※注1:令和4年中に奨学金の返済をした場合は、追加で資料が必要です。詳細は問い合わせください。
※注2:離職中の方は、離職日が確認できる書類を提出してください。

2 交付申請

「1認定申請」のあと、認定決定通知が届き、対象費用の支払いが終わってから速やかに申請してください。

交付申請の期間

:令和6年2月29日まで
必要書類
認定決定の通知を受けた対象者は、以下の書類を添えて糸島市結婚新生活支援金交付申請書(様式第7号)を提出してください。

  • 住宅賃借費用を申請する方:住宅賃借費用の領収書の写し、申請する期間において住宅手当の有無とその額が分かる資料(夫婦の給与明細または住宅手当支給証明書など)
  • 住宅取得費用を申請する方:住宅取得費用の領収書の写し
  • 住宅改修費用を申請する方:住宅改修費用の領収書の写し
  • 引越費用を申請する方:引越費用の領収書等の写し
  • その他、市長が必要と認める書類

※領収書がない場合は、金融機関の通帳の写し、領収証明書、金融機関が発行する振込金受取書(振込明細書)、その他金銭の受取を証する書類でも可能です。
※申請する期間中に離職された方は、離職日が確認できる書類を提出してください。

交付請求

交付決定通知が届いたら、糸島市結婚新生活支援金請求書(様式第9号)を提出してください。

令和4年度認定世帯について

令和4年度中に認定を受けた新婚世帯で、交付申請額が上限額に達していない場合は、令和5年4月1日から令和6年2月29日までに支払った費用を追加で交付申請することができます。

申請の期間:令和6年2月29日まで

詳しくはこちら

糸島市結婚新生活支援金

建築・住宅関連の補助金情報

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで

ハウスメーカーと建築家の違い

ハウスメーカーと建築家、どちらがあなたに合っていますか?

建築家とハウスメーカーの違いを理解し、最適な選択をしましょう

ハウスメーカーと建築家: 選び方のポイント

家づくりにおける重要な選択の一つに「どこに家づくりを依頼するか?」という問題があります。
選択肢としてよく考えられるのが、ハウスメーカーと建築家です。
それぞれの特性を理解し、自分のニーズに最適なパートナーを見つけることが求められます。

ハウスメーカー
標準化されたプランの住宅を提供します。
自由設計と言ってもすべてが自由に設計できるわけではなく、間取りがある程度、自由にできるくらいです。
外装や内装・設備・断熱材などは決められた範囲の中から選べるくらいです。
 
実際に設計を行う建築士とは打ち合わせできない場合もあります。
また営業マンが間取りを作成している場合もあります。
 
これにより、プロジェクトのコストと時間を予測しやすく、手続きが簡素化されるメリットがあります。
しかし、一方で、標準化されたプランは個々の要求や特殊な土地条件に柔軟に対応する能力に制限をもたらすことがあります。
 
また、ハウスメーカーの住宅価格には、モデルハウスの建設費・維持費、多くの営業マンの人件費、そして大々的な広告活動の費用も含まれていることを忘れてはいけません。

 

建築家
あなたのニーズ、ライフスタイル、土地の特性に合わせて家を一から設計します。
あなたの理想を反映したオリジナルの家を作り出すことが可能です。
特殊な土地条件や困難な建築課題に直面している場合、または自由な設計とデザインを求めている場合、建築家は最適な選択となるでしょう。
 
また、建築家が必ずしも高コストとは限らない点を強調したいと思います。
プロジェクトの規模や要件、さらには選ぶ建築家によって、コストは大きく変動します。
また、建築家はプロジェクト全体を通じてコスト効率を最適化するためのアドバイスを提供することもあります。
 
つまり、ハウスメーカーと建築家、どちらがコスト的に有利とは一概には言えません。
それぞれの特性とメリット、デメリットを理解し、自身のライフスタイルとニーズにどれが最も合っているかを評価することが重要です。

なぜ建築家を選ぶのか?

一言で言えば、建築家を選ぶ理由は「完全なオーダーメイドときめ細かなサポート」です。
以下に、建築家を選ぶ主なメリットを詳しく解説します。

  1. パーソナライズされた設計
    建築家は、あなたのライフスタイル、ニーズ、好み、そして土地の特性に完全に合わせた家を設計します。あなたの家族の動きや生活スタイルを最大限に引き立てる設計を提供し、一方で将来的な変化にも柔軟に対応できる家を設計することが可能です。
  2. 優れたデザイン
    建築家の専門性は、美的観点も含みます。彼らは、デザインのバランスや統一感、細部までこだわった素晴らしい設計を提供します。
  3. 土地の条件を活かした設計
    土地の特性を最大限に活かした設計を行います。風向き、日当たり、眺望、または地形の難しさなど、土地の特性を把握し、それらを活かす設計が可能です。
  4. 詳細な図面と見積書
    建築家は詳細な図面を書き、詳細な見積もりを取ります。これにより、プロジェクト全体の透明性が高まり、あなたが理解しやすくなります。
    また将来の増改築・リフォームの際に上記の図面が役に立ちます。
  5. 独立した監理
    建築家は第三者として建築工事の監理を行います。これにより、建築品質を確保し、設計の意図がきちんと反映されることを確認します。
  6. 適正価格での建築
    建築家はプロジェクト全体を通じてコスト管理のアドバイスを提供します。これにより、予算内で最大限の価格を追求することが可能です。
  7. しつこい営業がない
    建築家はあなたのパートナーとして、あなたの利益を最優先します。しつこい営業や不必要なサービスの押し売りはありません。

これらのメリットは、ハウスメーカーでは得られないものです。
あなたの家づくりに対する思いを、最大限に引き立てるパートナーとして、建築家は最適な選択となるかもしれません。

どちらに依頼するか迷っている方はぜひご相談ください

 
家づくりの依頼先で迷っているという方のために、当サイトでは建築家に相談・依頼ができる建築家相談サービスを行っています。
契約するまえにぜひ建築家に相談してみることをおすすめします。
 
 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。

投稿する前のご注意

建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。

建築家と共に夢の家を建てた方々の声


↑開放的な2階リビングとベランダのある家(no1121、神奈川県藤沢市A二世帯住宅)

「設計・工事の進捗に合せ、その都度、詳しい説明でストレスなく完成することができ、建築家の三村さんに感謝しています。 
 
ハウスメーカーと違い、打合せの回数・時間も多く長かったですが、家の隅々まで要望以上のことが散りばめられとても満足しています。 
 
高齢な母のことを考え、2階リビングは考えていませんでしたが、日当たりが良いとはいえない敷地の対処法として、実際に完成した2階リビングや、ホームエレベーターを設置した住まいをご案内してもらい、日当たりの良さと開放的な空間、上下階の移動をホームエレベーター設置により解決できることをご自分のことのように真剣に2階リビングを薦めていただき感謝しています。」 
 

↑白いキャンバスのようなアトリエ兼住宅(埼玉県日高市A様邸兼アトリエ)

「限られた予算の中でコストバランスを考えながら自分だけの設計を考えて頂けたのが良かったです。
設計だけでなく現場の管理や様々な書類手続きなど安心してお任せ出来ました。
設計について建築家の方に全てお任せするのではなく、お互いに考えながら意見を出し合い一歩一歩進んで行くプロセスは大変な時もありましたが、とても楽しい日々でした。
家つくりを越えて自分のこれからの人生、大切な事、物など自分を振り返る事が出来、家を建てるという事は自分の人生を考える事なんだな、と思いました。」
 

↑音楽室のある家・I-0543、将来的に2世帯住まいとなる可能性も考慮した一般住宅(東京都)

「以前建てた家はメーカーと契約して簡単な仕様を決めるとお任せ、みたいな雰囲気でしたが、今回は打ち合わせも何回も重ね、材料も一つ一つサンプルを見せていただき、展示場にもご一緒していただきました。
 
また、家づくりも土地の花木の移動から始まり、建築中もしばしば見に行ったりやり取りをしたりで、自分なりにも家づくりに参加できた気持ちがあります。「自分の家」という気持ちが強くなりました。」
 
その他の建築成功事例はこちら

太郎坊町の店舗~ユウヒテラス~

●設計事例の所在地: 
宮崎県都城市
●面積(坪): 
13坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

養鶏農家であるお施主さんが、自社のたまごを活用してつくるバウムクーヘン屋さんです。

その他の画像: 

南西側外観

西側外観

南側外観

南側外観

客席

客席

客席

客席

南側外観(夕景)

客席(夕景)

野々美谷町の児童クラブ

●設計事例の所在地: 
宮崎県都城市
●面積(坪): 
90坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

子供たちがのびのびと過ごせる様、なるべく間仕切り壁をなくしスパンを飛ばしたトラス構造を採用しました。またトラスの一部をあらわしとすることで、開放的で表情のある空間としました。

その他の画像: 

テラスと園庭

北側外観

ホール

ホール

ホールからロフトを見る

児童クラブ室

児童クラブ室

児童クラブ室

園庭

園庭

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、壁に取り付ける照明器具のお話し。

玄関ポーチでよく見かけますよね。
そんなお話しでした。

今日は、室内で使うケースについて
お話ししていこうと思います。

機能的な側面から、ブラケットライトを
選定する機会が多い場所があります。

おしゃれじゃなくて?
って声が聞こえそう(笑)

おしゃれはのちほど。

どこだと思いますか?
もしかしたら、ついている家もあるのでは?

どこかっていうと。。
階段なんです。

「なんとなく」ブラケットライトでもないんですよ。

眼を閉じて、階段を思い出してみてください。。
2階建ての場合だと、階段は吹き抜けですよね?

例えば。
その天井にダウンライトをつけるとします。
もちろん、取付はできますよ。

吹き抜けなので。
廊下なんかに比べると光が届きにくいので、
強めのライトにすればOK。

あれ?ブラケットライトじゃないの??

ちょっと待ってください。
LEDランプといいながら、取り換えの時期があります。
もしくは。器具の調子が悪かったり。。

そんな時、はしごをかけてメンテしようにも、
階段ですと、床がフラットでないため、
はしごかけるのって難しくないんですか?

もちろん。あらかじめ、それを想定したつくり
にしておけばいいですけど。
(考えてなければ。。。大変です)

それを考えると、吹き抜け上の天井より、
手の届く場所に照明があった方がよくないですか?

そこで登場する一つの方法が、ブラケットライト。
こんな感じは、どうでしょう?

階段スペースって、部屋全体が明るい必要って、
あまりないですよね。

どちらかというと、足元がしっかり見えればOK。

そういう意味でも、上からしっかり照らすという
ことでなくてもいいケースが多いです。

もちろん。
階段に座って、本を読むんだ!とか、
特別なこだわりがある場合は、
しっかり明るさは確保しましょう。

そんな時でも、ブラケットライトが活躍しそうですよ。

もう少し、ブラケットライトのお話しが続きます。

ユーザー DAT/都市環境研究室 野口修 の写真

事務所のホームページにおいて、最近ご相談頂く機会が増えた医院建築に関する設計
コンセプトをまとめました。幾つかの案件に関わる中でまず、方向性を共有すること
が重要と考えました。
専用ページでは、医院建築の現況分析と我々の考える未来像、設計やそれ以外でお手
伝いできることを説明しています。
是非ご一読頂ければ幸いです。

専用ページ・アドレス↓
https://dat-architecture.com/pg1272.html

※テナント型診療所、診療所併用住宅のページには、右上の“関連ページ移動バナー”
をご使用ください。

あそか眼科(テナント型診療所)

横浜Y医院(戸建診療所)

晴和ハートクリニック(テナント型診療所)

ツナグ・モノリス(診療所併用住宅)

埼玉K医院(住宅部分リノベーション)

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※YAMADA×IDC大塚家具南港ショールームにて事前にインテリアの提案

コンセントで失敗しないために

ここにコンセントがあったら便利だったのに・・・・

という後悔を出来る限り減らすために、

ほんの一部ですが、

家づくりの際に気を付けたいこと。

ホットプレート用にダイニングテーブルの高さに合わせた位置に、

洗面所の収納内部にひげそりや電動歯ブラシの充電用に、

充電タイプの掃除機をしまう収納内部に、

Wi-Fi機器を隠して設置できる収納の内部に、

掃除機を使うときように階段や廊下に、

スマホや固定電話の子機用の専用棚を作りその場所に、

充電や小さなスタンド用にベッドの枕元周辺に等々。

家具類、家電類のレイアウトは

間取り計画の基本に

重要な要素。

窓の位置や内装扉の位置にも

大きく関係しますし

部屋のサイズ感にも連動しますから。

イメージをある程度明確に「見える化」しつつ

空間情報を提示するように。

単純なモノゴトでありつつ

生活の時間をキチンと考えておかないと

見えないところまで。

こうした内容から分かることは、

テレビや一般的な家電以外にも

どこに何を置くのか?

何を使うか?

という事柄を含めて

間取りの検討段階で

家具レイアウトとあわせて

シミュレーションできていることです。

設計やデザイン・必要な諸手続きや許認可等

準備が進んだ状態で工事の開始後は・・・・・。

生活スタイルは人それぞれですから、

基本的な位置や数では

十分でない場合があります。

現場でリアルなサイズ感を確認しつつ

机上での打ち合わせから

実際の状態を体感しながら

スイッチ・コンセント類の位置関係も整理整頓。

ですから間取りの計画時には

ある程度家具の置場と家電の置場

レイアウトが持つ意味を

シミュレーションする事が大切。

家づくりの際には

意外に気づくのが遅くなる項目。

予め「間取りの要素」として

何処まで暮らしの事を考えて

取り入れるのかというところは大切な事。

自分たちの暮らしの時間に

どのような行動をしながら

何をしているのか?

というところを基本に

間取りとアイデアの中に

暮らしの意識を落とし込む事が重要。

僕が住まい手さんを

間取り計画の前段階で

インテリアショップや各ショールームへ

ご案内するのは

そういう観点をまずは簡単にでも

シミュレーションしていただく為です。

その時間は

家具だけでも家電だけでもなく

建築空間の意識として「話し」ができるように

アシストする時間。

空間構成にどのような経過で間取りを生み出すのか?

プランとしての間取りの中にも

質的な改善には「家づくり」のスケジュールとして

そういう時間配分が重要。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
オフィシャルホームページ
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

YAMADA×IDC大塚家具大阪南港ショールームにて間取り打ち合わせ前に家具提案

※住まい手さんをご案内して設備機器類ショールーム打ち合わせ

※アトリエにて内観イメージ設計で住まい手さんご夫婦と内観・家具イメージを打ち合わせ

※内観・LDK空間イメージ提案打ち合わせ

※実際に工事の始まった現場にて打ち合わせ

※現場にてコンセント類の配置・設置

高鍋町の家

●設計事例の所在地: 
宮崎県児湯郡高鍋町
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側外観(夕景)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

約30坪ほどのコンパクトな住宅で、家事動線に優れた計画としました。

その他の画像: 

北側外観

南側外観

リビング

キッチンよりリビングを見る

リビング

客間

子供部屋

食品庫

北側外観(夕景)

南側外観(夕景)

ページ

建築家紹介センター RSS を購読