ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※間取り計画を吟味中・アトリエにて暮らし方の整理をご夫婦でも相談しつつ内容の提案整理整頓の時間

よく考えた住まいは暮らしが楽しくなる。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

アトリエにて住まい手さんご夫婦との

住まいの新築計画打ち合わせ。

(仮称)古風な暮らしに和のエスプリを感じる高台の家

住まい手 Mさま

設計・監理 やまぐち建築設計室 建築家・山口哲央

施工・管理(工事会社) 未定の状態・設計完成後に価格だけではなく資質・要素を含めて適切な施工会社を選ぶ予定

この日は、暮らし方の順序を再度整理整頓。

つまり・・・朝起きて夜寝るまでの一日の動きを

平日、休日とシミュレーションすることで

何が起こるのか?

どのような過ごし方が実現するのか?

を色々と考える時間。

間取りが決まって少し時間が空くことで

色々と認識できる内容は変わってきます。

ある意味「時間差」で生まれる生活の見え方。

朝の着替えや帰宅後の着替え

鞄の置く位置等

実は生活に密着する内容だけど

少し意識が薄れる事もある「生活動線」の一部。

家事の動線だけではなくて

住まい造りの間取りに関連する「動線」は様々。

このブログでも記事としてよく書いていますが

生活動線・家事動線・来客動線・整理動線・平日動線・休日動線

生理的動線・・・・・etc。

様々な時間での行動の意味を再整理。

注文住宅だから「考える時間軸」を大切に

提案を施しています。

間取りと暮らしのプラン、

場所の持つ意味を丁寧に。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※LDK内観イメージCG提案・内装扉は小壁をつけない「ハイスタイル」で提案

家の設計を自分でやるには?

家の設計

家の設計を自分でしたいあなたへ

下記のような理由で「自分の家を自分で設計したい……」という方がいらっしゃると思います

  • 自分の考えやアイデアを反映させた理想的な住まいを実現したい
  • 建築やデザインに興味があり、自分の創造力やセンスを発揮したい
  • 自分で設計を行うことでコストを削減したい
  • 自分のニーズやライフスタイルに合わせた家を建てたい
  • 自分で家の設計を行うことで、建築や設計に関する知識と技術を習得したい

 
そのような方は下記のページをお読みください。
家の設計を自分でやる方法を考えてみました。

家の設計を自分でやってもいいのか?

建築士法第三条の三に下記のように書かれています

前条第一項第二号に掲げる建築物以外の木造の建築物で、延べ面積が百平方メートルを超えるものを新築する場合においては、一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければ、その設計又は工事監理をしてはならない。

e-Gov 建築士法
 
法律的には木造の建築物で延べ面積が100m2以下の場合は建築士などの資格を持っていなくても設計することができます。

自分で家を設計する手順

自分で家を設計する手順

  1. 目的と予算の確定:
    まず最初に、家の目的と予算を明確にしましょう。
    家を建てる目的(例:一軒家、アパートメント、投資用など)と、予算の範囲を決めることが重要です。
  2. 研究と情報収集:
    家の設計に関する知識を得るために、書籍やオンラインの情報源を活用しましょう。
    建築の基礎知識や設計原則、法規制に関する情報を学ぶことが重要です。
    わからないことは建築家相談依頼サービスに投稿していただければ、返信がいただけるかもしれません。
  3. 設計要件の決定:
    家の設計における基本的な要件を明確にしましょう。
    部屋の数と配置、必要な設備や機能、デザインの好みなど、自分の希望やニーズに合った要素を考慮します。
    構造や使用する建材などもここで決めておきます。
  4. 設計図の作成:
    基本的な平面図や立面図を描くことから始め、部屋の配置、窓やドアの位置、壁の配置などを考慮します。
    また、必要に応じてCADソフトウェアを使用することもできます。
    下記のページでは間取り図を描けるフリーソフトについて紹介しています。
    参考にしてください。
    間取り図 フリーソフト
  5. 建築家の助言の取得:
    自分で設計を行う場合でも、建築家の助言を受けることは有益です。
    建築家は経験と専門知識を持っており、設計の実現可能性や最適化のアドバイスを提供してくれます。
  6. 建設:
    設計が完成したら、建設プロセスを進めていきましょう
    確認申請の所得、建設業者の選択、予算管理など、プロジェクトをスムーズに進行させるために必要なステップを考慮してください。

以上の手順を踏むことで、自分自身で家の設計を行うことができます。
一般の方はできるだけ、建築家のアドバイスを受けることをおすすめします。

設計の途中で困ったことは建築家相談依頼サービスへ

「家の設計を自分でやってみたが困ったことがある」
という方はぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。
例えば下記のような相談・依頼でも受け付けています。

  • 間取り図を書いたので設計図にまとめてほしい
  • 設計の途中でわからないことがあるので教えて欲しい
  • 法律的に問題ないのかチェックしてほしい
  • 構造・強度に問題ないのかチェックしてほしい
  • 設計の途中で挫折してしまったので、設計を依頼したい

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。

投稿する前のご注意

建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

  
当サービスは真剣に建築家に相談・仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、息抜きのつもりで、
間接照明をお話しをしましたよね。

でも。気にされてる方が多いのか、
反響が結構ありました。
もう少し詳しく聞きたいとのこと。

そこで。
今日からは、照明の考え方の基本について
お話ししていこうと思います。

昨日、サラッと流して書いた箇所についても、
もう少し詳しくお話ししていきますね。
(少々ダブってもご了承ください)

みなさん。
照明を考えましょう!と言われたら、
どうされますか?

これから家づくりをしようと思っている方であれば、
リビングの中心にある照明器具をどうしようかなぁ。

そんな風に考えるのかもしれません。
もちろん。それも、一つの方法なんですよ。

だって。
おそらく、暮らしている賃貸物件とか、
ご実家なんかでは、そういう形の方が多い
と思いますので。

部屋の中央の天井に一つの照明を設置する。
その照明器具のことを、シーリングライトといいます。

天井から、お椀のような照明器具がある。
そんなイメージですよね。

リモコンでスイッチオンオフできて、
光の強さも調整できますよね。

中央が一番明るくて、壁に近づくほど暗くなります。

ただ。
暗いといっても、それを感じさせないほどの明るさを
設定しているので、日常的に困ることはありません。

このタイプのいいところ。

一つ目は、リモコンが使えること。
寝室なんかであれば、布団に入ってから、
スイッチを消したりするのに、便利ですよね。

なので。
寝室とか、子供部屋にはよくお勧めします。

二つ目は、取り換えが簡単なこと。
調子が悪くなったり、模様替えで照明を変えたい。
そんな時に、自分でササっと取り換えできます。

気分や年齢に合わせて、おしゃれ感が変わるので、
取り換えしていくのもいいですね。

逆に。
このタイプの気になるところ。

一つ目は、埃や虫が器具の中に入ること。
なので。一年に一度は、取り外して、掃除がオススメ。
結構大変なので、ここを嫌がる方は多いかも。

もう一つは、部屋が細長い場合、長手の端が
少し暗くなってしまうことです。
中央から距離が長いと、暗く感じるのは当たり前です。
机置いたりして、何かするのであれば、スタンド等
補助的な照明が必要になります。

いいところ、気になるところはあります。
その辺踏まえて、採用検討くださいね。

明日は、違う照明のお話ししていきます。

香川県企業誘致助成制度

香川県内に工場、試験研究施設、物流拠点施設、情報処理関連施設、地方拠点強化施設を新設または増設すると助成金がいただけるそうです。
 

香川県企業誘致助成制度

香川県では、県内への企業の誘致を促進するため、企業立地助成制度を実施しています。この制度では、工場、試験研究施設、物流拠点施設、情報処理関連施設、地方拠点強化施設を新設または増設する企業に対して、助成金の交付を行っています。助成金の額は、投資額や雇用人数等により異なりますが、最大5億円まで交付されます。

助成対象

  • 工場
  • 試験研究施設
  • 物流拠点施設
  • 情報処理関連施設
  • 地方拠点強化施設

助成金の種類

  • 投資に対する助成
  • 雇用に対する助成

投資に対する助成

投下固定資産額の10%~15%を助成します。

雇用に対する助成

新規常用雇用者1人あたり50万円~100万円を助成します。

助成金の限度額

5億円

申請方法

香川県商工労働部企業立地推進課に申請してください。

お問い合わせ先

香川県商工労働部企業立地推進課

TEL:087-832-3355

埼玉県産業立地促進補助金

埼玉県に土地を買って工場、研究所、流通加工施設、本社などを建設した場合、補助金がいただけるそうです。
 

埼玉県産業立地促進補助金

埼玉県産業立地促進補助金は、埼玉県に工場、研究所、流通加工施設、本社を新設する企業を支援する補助金です。補助金の対象となる企業は、以下の条件をすべて満たす必要があります。

1. 埼玉県内に新たに土地を取得(借地)して、工場、研究所、流通加工施設、本社を建築または取得すること。

2. 敷地面積が1,000平方メートル以上、かつ、建築面積が500平方メートル以上であること。

3. 土地売買(賃貸借)契約締結後、3年以内に操業すること。

4. 埼玉県SDGsパートナーに登録していること。

補助金の額は、不動産取得税相当額(限度額1億円)です。ただし、以下の分野に該当する事業を行う工場、研究所、本社を立地する場合は、限度額2億円となります。

* 医薬品製造業・化粧品製造業

* 医療機器製造業・ヘルスケア関連事業

* 航空・宇宙関連事業

* 食料品製造業

* 新エネルギー・省エネルギー関連事業

* 輸送用機械器具製造業

* ロボット・AI・IoT関連事業

補助金の申請方法は、埼玉県産業労働部企業立地課に申請書を提出することです。申請書は、埼玉県産業労働部企業立地課のホームページからダウンロードすることができます。

この補助金は、埼玉県に工場や研究所、流通加工施設、本社を新設する企業にとって、大きな支援となります。

建築・住宅関連の補助金情報

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ、ずっと建具のお話しでした。

少し気分転換(笑)ということで、
先日竣工記念写真を撮影させていただいた家の
照明について、ご紹介しながら、お話ししていきます。

照明って。
夜の空間をつくりだすのに、とっても大事な要素です。

明るくなればいい。
それも一つの考え方なんですけど、
もう少し違った考え方をすると、明るいだけではない
魅力的な居場所を実現できたりします。

賃貸物件なんかで暮らしている方であれば、
リビングの天井を見上げると、部屋の真ん中に
天井付けのライトがついていますよね。

それ。
シーリングライトっていいます。
中央から部屋全体を照らすイメージです。
リモコンで、光の強さとか色を変えれたりするので、
とてもよく採用されますね。

それと。
廊下とかトイレには、天井に埋め込んだ照明で
ダウンライトと呼ばれるタイプ。

いずれも、光が直接、下を照らして、
空間を明るくするというイメージです。

そういった、直接光で明るくするのではなく、
壁や天井に反射した光で明るさを確保する方法があります。

間接照明とか、建築化照明なんて言われてます。
例えばこちら。

キッチン背面収納の奥の壁を照らすよう、
下向きに取り付けられた照明です。
光源となるライトは見えません。
(「見せません」が正解でしょうか)

照らされた壁は、手元が明るくなって機能的。
というだけでなく。
凹凸のあるタイルに陰影が表現されて、きれいです。

よく見ていただくと、吊戸の上にも照明がありますよね。
こちらは、天井を照らしているんですけど、
この照明のおかげで、キッチン周りに
かなりな明るさ感を実現できているんです。

上を照らすという意味で似ていますが、
少し意味合いが異なるのは、こちら。

主寝室のヘッド部分に取り付けた間接照明。

壁に当たった光のおかげで、塗り壁の質感が、
現れていますよね。

見た目が素敵なだけでもないんですよ。

寝室の照明って天井にあると、寝てる時にまぶしいことも。
ご紹介した場所であれば、光源が見えないので、
まぶしくはないですし、ほどよい暗さ(明るさ)なので、
パッチリと目覚めてしまうこともないと思います。

建物と一体化した間接照明。
ただ雰囲気をよくするだけでなく、機能的にもできるので、
うまく取り入れると、いいのでは?と思います。

ご参考までに!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

おしゃれなバルコニーを持つ国分寺西町の家を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/kokubunjinisimati.html

このお家のバルコニーは建物の南から北までを貫きます!二階のLDK全面に面する役割と一階の玄関アプローチと寝室、個室の軒先としても活躍します…そして何よりも一階からも二階からもおしゃれなバルコニーとして大活躍しているのです…こんな機能的にもデザイン的にもカッコいいバルコニーはいかがでしょうか(^^)/~~~

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※郊外での贅沢な敷地の使い方で数寄屋の暮らしをイメージした和風の邸宅提案設計での外観CG

よく考えた住まいは暮らしが楽しくなる。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 
https://www.y-kenchiku.jp/

日常的に視界に入る

ご自身の住宅が、

自分たちにとって良い印象を与えていれば、

毎日ワクワクしながら

心地よい空間と時間に満たされた生活を

送れそうだと思いませんか。

オシャレな暮しの空間、

落ち着いた暮らしの空間

馴染みやすい暮らしの空間、

デザインの決め方と

注意点を把握しておくことが大切。

仕上がりをイメージする事。

その場しのぎで決めるのではなくて

暮らしのイメージを明確に。

自身の実現したい住宅は、

全体的にどのようなテイストのものなのか

始めにイメージすること。

言葉や文章でも構わないので

ナチュラルな家が良いのか

北欧風が良いのか

和モダンやシンプルモダン等、

言葉のイメージだけでも

それは重要ですから。

デザインの方向性が全く異なるので、

最初にイメージを

膨らませることが大切です。

次に外観のイメージを持つことです。

外観の形状は、

家が持つ印象に大きく影響を与えます。

例えば、曲線の多い住宅、

高級感のある住宅、

直線が多い住宅等

モチーフになる状態を考慮しておくこと。

四角い箱のような家というのも

考え方の一つですし

重力に逆らうような形状の家

というイメージもあるかと思います。

ご自身のイメージをそういったところからも

アプローチする事は大切。

つぎに、メインカラーをイメージする事。

黒い家、白い家、ベージュの家、

グレーの家等、

単純でよいので雰囲気をイメージするような

カラーの初期段階。

最後に屋根の形状をイメージする事。

外観の形状に加えて、

屋根の形状も住宅の印象に

大きく影響を与えます。

フラットな屋根、

三角の屋根、

とんがり屋根、

瓦の似合う屋根、

モダンな印象の片流れ屋根・・・・・etc。

勿論「それらだけ」で家が決まる訳ではありませんが

イメージを共有する最初の段階でのお「手段」として

まずは家族間でそういったところを考えると

より解像度が高く

イメージがわいてくると思います。

目的は最初の段階で

家族間でのイメージを共有すること。

同じ考えなのか

それとも考えが異なるのか?

単純だけど複雑な考え方の初期思考。

意見がバラバラでも構いません。

先ずは同じ考えなのか

それとも意見があっていないのか?

それを認識することが重要。

先ずは大枠の範囲で

違いがあるのかどうかを知るというところ。

場所の持つ意味を丁寧に。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※実際に完成した数寄屋の邸宅

※モノトーンを意識した黒い外観でモダンなデザイナーズ住宅をイメージした提案設計での外観CG

※実際に完成した郊外の借景を愉しむシンプルモダンな黒い家

※外構イメージを抜きに一旦建物外観のイメージを制作した外観CG提案

※外構・庭の設計もご依頼いただき完成したアウトドアを楽しむことが出来る広大な庭を持つビルトインガレージ付き住宅

※窓から漏れる夜間の佇まいをモダンに味わうモノトーンの実際に完成した外観

※和風の暮らしと数寄屋の趣を程よく味わう暮らしの提案外観CG

※瓦屋根が特徴的な数寄屋をモチーフに、実際に完成した住まいの外観

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

ひとくちに「おしゃれな平屋」と言っても人それぞれの価値観があるので、なかなか難しいと思いますが、外観(姿)に限って言えば「おしゃれな平屋」の共通点はあるかも知れません。

私共の設計事務所で以前に設計監理をした平屋は、手前味噌で恐縮ですが「おしゃれ」だと思います。

この平屋は、中庭が真ん中にあるロの字型プランの住宅です。
セキュリティを考慮した設計プランは、隣地側や道路側といった外部周りには極力大きな開口部は設けず、大きな開口部は外から見えない中庭に面したところに集約したかたちのデザインとなっています。

そのような外観は、少々閉鎖的な印象を持たれるかも知れなかったため、水平を強調して深い軒を出した屋根を浮かせたデザインとし、外壁と屋根との間に横長スリット状のガラスを入れました。
このデザインは、日が暮れた夕方から「おしゃれ感」が増します。

暗くなると室内の明かりが点り、そうすると内部の明かりが天井際の横長スリット窓から漏れて
外から見ると、屋根が浮いたように感じられます。
明かりが点いているということが道路からわかるため、それほど閉鎖的なイメージはなくなります。

外部から内部の様子も中庭の様子もわからない、水平性を強調した軒が深い屋根が夜になると浮いたように見える平屋って、「おしゃれな平屋」じゃないですか?

I-3832、間取り図の依頼をしたい(大阪府)

ユーザー ヤマダ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

間取り図の依頼をしたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読