ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、家の中の建具で、既製品でなく
建具屋さんに製作してもらうというお話しでした。

昨日は、和室の障子についてでしたが、
今日は、それ以外の建具についてお話しします。

製作建具っていうと、完全オーダーなので、
自分好みに仕上げることができます。

例えば。
自然素材にこだわるあなたであれば、
無垢の木材にこだわった建具にしたいですよね。

輸入建材の建具であれば、無垢材もありますが。。

一つは、以前説明した通り、サイズが規格になっています。
なので、天井までの建具にしたりはできませんし、
建具ありきなので、建具にあわせて、壁をつくることが必要です。

もう一つは樹種が限定されていることでしょうか。
木目が見えないよう着色するのであればよいのですが、
木目を生かす場合には、そうもいきません。

もちろん、すべての樹種で製作可能ということでもないのですが、
輸入建材等よりは、選択幅は広いですね。

主要メーカーであれば、ウッドワンのピノアースシリーズは、
パインの無垢材を使ってますよ。

ただ、パインという樹種の質感が好きかどうかは結構大事です。
インテリアの方向性しだいで、最適ではないかもしれませんから。

次の例として。

ステンドグラスを建具に組み込みたい。
しかも、自分の好きなデザインを採用したい
ということであれば、製作になりますよね。

ステンドグラスに限らず、色ガラスを使ったりしたい。
そうであれば、製作しないとできませんね。

いやいや。そうでなく。
モダンでスッキリとしたデザインにしたいけど、
どのメーカーを見ても、自分の好きな色がない。
そうであれば、製作建具がよいですね。

仕上げ方として。
表面に、メラミン化粧板を張り付けるのも一つです。

メラミン化粧板って、木目から石目、プレーンな色やツヤ、
ビックリするくらいの選択肢がありますから。
選択肢ありすぎて、迷ってしまうかもしれませんよ。

ちなみに、メラミンで仕上げることができると、
傷はつきにくいですし、水をはじくので、掃除もしやすい。
猫を飼ってる方であれば、爪でのひっかきも心配ありません。

見た目だけでなく、機能的にもいいですね。

それ以外であれば、塗装するのも一つです。
色の自由度が高いので、自分だけの色にできますよ。

色褪せたり、汚れてきたりしたら、塗りなおせばいいので、
その点も安心かもしれませんね。

その他に、化粧シートを貼ったりもできます。
化粧シート単体であれば、メラミンに匹敵するほど
種類が多いので、自分だけの建具をつくりやすいでしょう。

最後に。
レーバーハンドルや取手、や引手。
そこでも、オリジナリティを発揮することができますから。

金物が違うだけで、かなり印象変わりますよ。

ということで。
製作してもらう建具であれば、自分だけ戸を実現できます。

みなさんは、どこまでこだわりますか?
いろいろ比較検討してみてください。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、選択肢の一つとして、輸入建材もありますよ。
そんなお話しでしたね。

そして。
ここまでは、メーカー等の既製品という枠組みで
お話ししてきました。

でも。
既製品だと、どこかの誰かとは一緒になるし、
そもそも、色柄、デザインに制約があるので、
なかなか自分らしさが出せない。。

もっとこだわって、自分だけの建具をつくりたい!
そんな方であれば。。

オーダーで、建具屋さんに製作してもらう。
そんな方法もあります。

「オーダー」って聞くと、ものすごく高い。
そんな印象ありますよね。

もちろん、量産している既製品に比べたら
高くなりますが、とびぬけて高くなるわけでもありません。

といいつつ。
つくりかた次第では、かなりな金額になることも。。

今日は、そのあたりについてお話ししていこうと思います。

オーダーの建具っていうと、一番に思いつくのは、
和室で使う、障子。

障子っていうと、「自然と」オーダーになって、
建具屋さんが製作することになります。

よくかんがえてみるとわかりのですが、
障子を使うような和室って、あまり多くないはず。

ということは、障子の需要ってさほど大きくない。
量産する必要がないということなんでしょうね。

その結果、「自然と」製作になるわけです。

それと。
障子の格子のピッチとかって、特にルールはありません。
縦長でも、横長でもいいですし、大きくても小さくてもOK。

設計者やお客様のお好みでいい。
(ただし格式の高い和室の場合は別ですが)

割付は、見た目で決めて、現地を採寸して、
建具屋さんが、製作。そんな流れです。

では。障子以外はどうか?

その辺をお話しする前に、障子で少し雑談です。

障子って、フレームが木材でできてますよね。
その樹種って、一つではなくて、いろいろあります。

杉やヒノキ、ヒバにスプルース。
それぞれ、違った雰囲気に仕上がります。

和室のインテリアの方向性に合わせて
樹種を選定するといいですよ。

設計士の方と相談して、決めてみてくださいね。
(知らない設計士さんがいるかもしれませんが)

話を戻して。
明日、障子以外のオーダー建具について
お話ししていきますね。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※リビングアクセス階段の下部を活用してLDK側から使う事の出来る書斎コーナー(家事・ワークスペース)を併設

住まいの設計は建築+生活の知識と知恵が大切。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

階段下のデッドスペースの活用。

LDKや多目的空間等部屋の内部に

階段を取り込む場合と

廊下やホール、

玄関などに近いエリアに階段を計画する場合で

利用方法も異なりますが

空間を融合する活用で

スペースが持つ意味も変わります。

階段の下部となるデッドスペースは

収納空間として利用されることも多いかと思いますが

空間を取り込み

奥行きを活用してリビングの一部として

棚を造作で設けて

コーナーとして利用することで

生活時間も生活の動線も

良い意味で変化を促すことが出来ます。

本棚などを併設すると

リビングでくつろぐ時間にも

それぞれ家族の居場所が

自然に程よい距離感が生まれたりもします。

余白の空間を計画する事で

多目的な活用も見えてきます。

現実的な空間づくりの範囲に

暮らしの豊かさの時間を生み出す

空間構成を考えてみませんか?

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

過ごしやすさをレイアウトする間取りと空間利用の設計デザイン提案、シンプルモダンなLDK(リビングダイニングキッチン)空間に暮らしの優位性として階段下コーナーの設計デザイン提案

※リビングアクセス階段の下部を活用してLDKと一体のコーナーをつくりフリーで使用できるコーナー+収納スペースに

高級住宅の魅力とその裏側 - 建築家による家づくり

高級住宅の魅力

高級住宅には下記のような魅力があります。

プライバシーと安らぎの空間:
高級住宅は、周囲の騒音や視線を遮り、プライバシーを確保するための工夫がなされています。
静かで落ち着いた環境で、日々の喧騒から解放され、心地よい居住空間を提供します。
快適な生活環境:
高級住宅は、快適さに重点を置いた設計がなされています。
最新の断熱材や空調システム、省エネ設備などを導入し、快適な室温や通気性を維持します。
また、充実した設備や最新のテクノロジーを取り入れることで、便利さや利便性を追求しています。
優れたデザインと建築品質:
高級住宅は、美しいデザインと高い建築品質によって特徴付けられます。
建築家がお客様の要望やライフスタイルを反映させ、独創的で個性的な住宅を創り出します。
また、耐久性や耐震性などの安全性も重視され、高品質な建材や施工技術が使用されます。
自然環境との調和:
高級住宅は、自然環境との調和を大切にします。風景や景観を最大限に活かし、庭園やテラス、開放的な窓などを通じて自然の美しさを取り込みます。
また、環境への配慮も行われます。
贅沢な空間と設備:
高級住宅は、広々としたリビングエリア、高天井、上質な素材や仕上げ、豪華なバスルームやキッチンなど、細部にまでこだわった贅沢な要素が盛り込まれます。
また、プライベートスパやホームシアターなどの特別な設備も追加されます。
成功の象徴:
高級住宅の魅力は、自己のステイタスを誇示しつつも上品に表現できる点です。
洗練されたデザインと贅沢な設備が、成功を象徴し、所有者の優れたセンスと経済的な成功を堂々とアピールします。

高級住宅の間取りの特徴

多機能性と柔軟性
高級住宅の間取りは、住む人のライフスタイルやニーズに合わせて柔軟に変更可能な設計が特徴です。
例えば、ホームオフィスやジム、エンターテイメントスペースなど、多目的に使用できる部屋が設けられています。
ハウスメーカーに依頼した場合、標準プランを依頼者の要望に応じてカスタマイズしただけのプランになりがちです。
建築家はあなただけの間取りをゼロから考えます。
開放感とプライバシーのバランス
広々としたリビングスペースやダイニングエリアは、家族やゲストとの交流を促しますが、同時にプライベートな空間も重視されています。
例えば、寝室は他の部屋から離れた場所に配置され、静かで落ち着いた環境が保たれます。
自然光と風景の活用
大きな窓やガラス壁を通じて自然光を取り入れ、周囲の風景を楽しむことができます。
これにより、室内と屋外の境界が曖昧になり、自然との一体感を生み出します。
ハウスメーカーでは窓に使用されるサッシにも標準仕様があり、大きな窓などは特注扱いになり、価格が高くなる場合があります。

建築家に設計監理を依頼するメリット

高級住宅を建てたい方は建築家に設計監理を依頼することをおすすめします。
建築家に設計監理を依頼するメリットは下記のとおりです。

専門知識と経験:
建築家は高度な専門知識と豊富な経験を持っており、最高の品質とデザインを実現するために必要な能力を備えています。
カスタムデザイン:
建築家はお客様の要望やライフスタイルに基づいて独創的で個性的なデザインを提案し、理想の高級住宅を具現化します。
品質管理と細部へのこだわり:
建築家は施工現場を定期的に訪れ、品質基準に合致しているかを厳密に監視し、細部へのこだわりを実現します。
法的な適合性の確保:
建築家は地域の法規制や建築基準に詳しく、適切な設計を行い、建物の構造や安全性に関する法的な問題を回避します。
コスト管理と予算の把握:
建築家は適切なコスト管理と予算の把握を行い、高級住宅の建設プロジェクトを予定通りに進めるためのサポートを提供します。
調整と交渉の代理人:
建築家はお客様の代理人として建築業者や関係者との調整や交渉を行い、スムーズな工事進行を実現します。
負担軽減と安心感:
建築プロセスの複雑さやトラブルのリスクを建築家が管理し、お客様は安心して高級住宅の建設プロセスを楽しむことができます。

高級住宅の得意な建築家を探すなら建築家相談依頼サービスへ

 
高級住宅の得意な建築家を探すならぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
あなたの相談・依頼したい仕事を投稿するだけで引き受けていただける建築家から返信をもらうことができます。
 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
 

投稿する前のご注意

建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

  
当サービスは真剣に建築家に相談・仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。

高級住宅を手がける建築家一覧

 

高級住宅の設計事例一覧

 

ページ

高級住宅の相談依頼事例

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、建具専門メーカーの提供する戸についてでした。

いろんな建材を取り扱うメーカーとは違う良さがある。
そんなお話しでしたよね。

戸の周りの枠がない。
それで、かなりスッキリした見た目になります。
ミニマルなデザインがご希望の方にはいいですよ。

ちなみに。
リクシルやパナソニックといった主要メーカーにも、
スッキリとしたデザインのシリーズはあります。

例えば、リクシルであれば、こちら。

ラフィスというシリーズになります。(2023年5月現在)

こちらの場合は、枠がないというより、
枠を極端に細くして、存在感を消そうとしている。
そんなデザインです。

それだけでも、かなりスッキリした感じにはなりますよ。

ただし。
ドアのデザインや色は、種類が少ないので、
それがイメージとフィットするのかは確認した方がよいですね。

実は。
神谷コーポレーションをご希望されていて、
ご予算とのバランスから、ラフィスにされるケースは
多いかもしれません。

どこまでいっても、こだわりとコストのバランスは大事ですから。

ということで。
上記したメーカーやシリーズであれば、
スッキリしたインテリアに合う建具をセレクトできます。

スッキリというより、洋風で重厚な感じをご希望であれば、
輸入建材の建具を使うのも一つの方法です。

例えばこちら。

框組で、アメリカのドラマにできてそうなデザイン。
建具としても、しっかりとしたつくりで、重さもあります。
(見た目だけでなくて)

木目を残して着色してもいいですし、
木目をつぶして、塗装で塗りつぶしてもいいですよね。

主要メーカーの建具は、表面にシートが貼ってあって、
そのまま仕上がりなのですが、
輸入建材の場合は、無塗装が多く、仕上げは塗装します。

もし、汚れてきたり、色を変えたくなったら、
サイド塗装できるのも面白いところ。
模様替えみたいな感じで、変化を愉しめますよ。

考えてみたら、そういうのって、好きな方にはたまらないかも。

輸入建材の場合は、当然ですが、オーダーが効かないので、
サイズが決まっているので、ハイドアにした場合は難しいです。

では。
塗装のできる、既製品の建具ないの?
という声が聞こえてきてますね。

ありますよ。
塗装できる建具は、パナソニックからも出ています。
自分たちで、好きな色に着色する。
それも一つですね。

ずいぶんと長くなってしまったので、
続きは明日へ。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

住まいの設計は建築+生活の知識と知恵が大切。

※アイランドキッチンからの眺め・居場所を心地よく感じるレイアウトに風景との距離感も大切に

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

結婚やご出産、

実家の老朽化などで「実家を建て替えて住む」

という選択肢を選ぶ方も増えてきています。

実家の建て替えを検討される代表的なケースと、

実家を建て替えるときに

知っておくべきこと。

実家の建て替えを検討される

2つの代表的なケース。

家族構成や家庭の状況によって

異なるかと思いますが、

建て替えを検討しているという方は

参考までにご一読ください。

土地購入後に家を建てる新築とは異なり、

建築費用以外に必要となる

2つの大きな費用について・・・・・。

建て替えは土地購入費用が掛からないことが

大きなメリットと言えますが、

建て替えならではの

費用が必要となりますので、

参考までに。

実家の建て替えで一番多いのは、

どなたも住んでいない、

使われていない家=空き家のケースです。

住む人がいなくなった家は、

老朽化もぐっと進んでしまいます。

そのまま放置すると物騒ですし、

不審火などの心配や

建物の管理にも気を使います。

また、不法滞在などの

犯罪の温床となるケースも少なくありません。

極端に管理が不十分になった空き家に関しては、

周辺の生活環境の保全を図るために

所有者に必要な措置を取ることを

勧告されるケースもあります。

それでも不適切な状態にある場合などは、

固定資産税の住宅用地特例を

解除することができる法律も施行されており、

実質的な増税を課される可能性もあります。

このような背景もあり、

空き家を放置するよりも

建て替えて自分たちで利用したり、

売却や土地の有効活用をするという方が増えています。

もう1つは、

ご両親がお住まいの実家を二世帯住宅として建て替え、

世帯と子世帯が同居するケースです。

古くなった実家の建て替えと、

子世帯の家、

2軒をまとめて建てられるので、

予算を抑えられることが大きなメリットとして挙げられます。

お子さまが生まれた場合も

ご両親に援助してもらえたり、

育児の手助けになることも

嬉しいポイントとして考える方も居られます。

また、高齢になったご両親が遠方にいると、

何かあった時のサポートが

遅れるなどの心配ごとも増えてきます。

二世帯住宅を建てて一緒に住めば、

いつでも様子が分かるので安心という考え方です。

ご両親が高齢に差し掛かっている方は、

建て替えによる二世帯住宅も

視野に入れた検討がおすすめです。

ただし、世代による生活習慣の違いには

注意をしないといけません。

二世帯住宅の場合は、起床や就寝時間、

食事の内容など、

生活リズムの違いによる不満やストレスが

発生しやすい傾向にあります。

そのため、

キッチンや玄関を2つ設けるなど、

お互いが不満やストレスを溜めずに済む

プランでの間取りづくりが大切です。

二世帯住宅を検討する際は、

単世帯での住宅建築やリノベーションよりも

ご家族全員でしっかりと話し合い、

全員の要望を程よくまとめた家づくりが

特に重要必要だと念頭においていただければと思います。

ご家族だけでは要望をまとめきれない場合や、

意見が合わないこともあります。

そういったときのことを考えて、

ある程度計画期間を長期的に考え

余裕のある環境で

家づくりを進められることをおすすめします。

余計なお世話かもしれませんが

費用的な部分ですが、

建て替えの場合、

既存建物の解体費用が必要です。

大よその目安は建物の床面積1坪あたり

5~7万円程度と言われています。

ただし、この金額はあくまでも目安で、

建物の立地条件(高低差や道の広さなど)や

建物構造によっても金額は異なります。

他にも築年数がい建物で

アスベストが使用されている場合や、

庭の樹木や外構の塀などの撤去も必要な場合は

別途処理費用が必要となります。

費用について

プラスして考えておく内容に

引越し費用と仮住まいの費用も存在します。

空き家の場合は必要はありませんが、

人が住まわれている建物を建て替える場合は、

注意が必要です。

一般的な住宅ですと、

解体から新居完成まで約7~8か月程度かかるため、

その期間中は仮住まいが必要となってきます。

そのため、

あらたな敷地での住宅新築時の引越しは

通常では新居へ移るときの1回だけですが、

仮住まいへの引越しが必要な場合は、

最大2回の引越しが必要となり、

費用も2倍必要です。

また仮住まいの家賃も家づくりの予算として

考える必要があります。

大規模なリノベーションの場合も同じです。

土地を購入しての新築とは異なり、

建て替え等の場合は特に上記2つが

大きな費用として必要です。

それでも土地購入費用が浮くメリットは

大きいというケースもあります。

個々の事情により

そのあたりのメリットデメリットも

考慮する事は大切です。

とはいえ、

一世帯住宅より二世帯住宅の方が

建物のボリュームは大きくなり、

キッチンや玄関ドア、

浴室(バスルーム・お風呂)や

洗面化粧台などもプランによって増えるため、

建築費用自体は一世帯住宅(単世帯住宅)よりも

高額になるケースがほとんどです。

そのため、リフォームとの比較も

必要になるかもしれません。

リフォームのメリットは

予算に合わせたプランを組みやすいという点です。

しかし、リフォームでは基本的に

柱や基礎などの骨組みとなる「構造躯体」を再利用するため、

建て替えと比べて別の視野が重要にもなります。

昨今の地震を考えてもわかりやすいですよね。

リフォーム・リノベーションと比較をする際は、

費用だけでなく

これからこの場所でどのくらいの期間住むのか?

ということも含めて、

検討することが大切です。

メリットがたくさんある実家の建て替えは、

土地を新たに購入して家を建てる案と合わせて、

選択肢の一つとして

検討されることをおすすめします。

住宅新築費用の大きな部分を占める土地代金が浮き、

予算を他にまわせることはとても

魅力があります。

また、古くなったからといって

実家を放置しておくと空き家として

固定資産税が高くなる可能性もあります。

それぞれのケースに合わせて、

家づくりの価値を丁寧に考える事。

暮しの空間は様々な価値を生み出します。

暮らしの持つ価値を紐解き

丁寧な暮らしの環境を設計するように。

暮らしの空間、

選択と検証のデザインに

居心地を委ねてみませんか?

美しい日常空間を感じる住まいと暮らしの提案

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

A社本社ビル

●設計事例の所在地: 
愛知県一宮市
●面積(坪): 
248坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

A社の本社ビルです
1階が工場、2・3階が事務所
最新の専門秘術を取り扱う会社なので最新のデザインを目指しています

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

既設の建物が手狭になってお困りでした
また、建て替えに伴う一時移転も課題でした

依頼者があなたに依頼した決め手: 

以前弊社で設計をさせていただいた方からの紹介です
デザイン性や動線計画などを気に入っていただいたことがご依頼の決め手となりました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

一時移転をしなくても済むように既設建物の駐車場部分に収まる形で新築を計画しました
工事中、駐車場は外部に確保していただきましたが、事務所は工事が終わるまで使用することができたので、引っ越しは新築ビルへの1階で済みました

その他の画像: 

外観

食堂

エレベーターホール

受付

河内長野市の認定こども園

●設計事例の所在地: 
大阪府河内長野市
●面積(坪): 
300坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

5つの木箱をズラした平面計画とランダムに設けられた開口部が特徴的なこの建物は、上下階を回遊できる開放的な動線の中にネット遊具や隠れ家、滑り台など、園児達の拠り所を計画することで、自由に思わず走り回ってしまうような園のあり方を提案しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

園児だけでなく、保護者やスタッフも快適に楽しめ、機能的に利用できる施設を求められていました。加えて、4方に開かれた敷地であったため、建物の建ち方を含めて周辺環境への配慮を希望されていました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

施主の要望から以下の点に大きく配慮しました。

・前面道路への圧迫感を軽減すること
・セキュリティ性の高い施設であるため敷地外から内部の室機能を認識しにくくすること
・こども園への興味を持ってもらうためにリズム感や遊び心を生むこと
・何より施設を中心とした内外環境での園児・保護者・スタッフの体験を豊かにすること

その他の画像: 

外観です。

エントランスホールです。

滑り台や隠れ家のある階段周りです。

2階の共用廊下に沿って各種遊具がひろがります。

0歳児保育室です。清潔感のある白地の壁に額縁が印象的なインテリアを計画しました。

1歳児保育室です。

様々なサイズの本を収納できる図書室です。

大人数を収容できる遊戯室です。

サブエントランスには、床色を変えてケンケンパもできる設えとしています。

福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで

合併処理浄化槽設置補助金制度

合併処理浄化槽の設置に補助金制度があります。申請は先着順で受け付け、予算がなくなり次第終了します。

申請受付

令和5年度の申請書受付は5月1日(月)より開始します。工事着工前に必ず申請をしてください。申請は代行可能です。

補助対象地域

公共下水道などの事業計画区域や既に集合型の合併処理浄化槽が設置されている地域を除く地域が対象です。

補助金額

10人槽以下の合併処理浄化槽の設置が対象です。詳細は以下の通りです。

  • 5人槽:332,000円
  • 7人槽:414,000円
  • 10人槽:548,000円

転換に伴う補助金の上乗せについて

単独処理浄化槽または汲み取り便槽から合併処理浄化槽への転換について、設置補助金額に上乗せする制度があります。

合併処理浄化槽維持管理補助金制度

合併処理浄化槽の維持管理についても補助金制度があります。対象は白川北部地区(岡崎区の一部、葛川区、稲光区、稲光上区、八田山区)、山口区、等覚寺区です。

交付申請の受付について

毎年度5月から3月に受け付けます。受付場所は役場上下水道課で、郵送でも申請可能です。申請時間は役場開庁日の8:30~12:00、13:00~17:00です。

補助金の額

交付申請年度により補助金の額が異なります。具体的には以下の通りです。

  • 初年度:48,000円
  • 2年度目:38,400円
  • 3年度目:28,800円
  • 4年度目:19,200円
  • 5年度目:9,600円

詳しくはこちら

苅田町公式・合併処理浄化槽設置補助金制度

建築・住宅関連の補助金情報

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで

I-3830、1階を撮影スタジオ、2階を本社事務所とした建物(愛知県)

ユーザー Amy3830 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

EC事業を行っております。
現在、賃貸一軒家をスタジオ兼企画室として撮影を行っておりますが
土地を購入し、1階を撮影スタジオ、2階を本社事務所とした建物を建てようかと
考えております。(販売商品は寝装、寝具、インテリア商品)
場所は名古屋市の西側から蟹江町、弥富市を考えております。
建坪は30~40坪 建物予算1500万から2000万で建築可能でしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





高級住宅|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読