ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※カウンター+洗面ボウルを広く使うことが出来る洗面化粧台「LIXIL-ルミシス」を採用して商品特徴とリンクしてシンプルモダンな空間に

住まいの設計は建築+生活の知識と知恵が大切。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

バックヤード的な場所として考えがちですが、

心地よく過ごす場として

洗面脱衣室を快適空間にするためのポイント。

多くの場合、

洗面室は浴室の横に配置され、

脱衣室としてやランドリースペースとしても利用されます。

狭い空間には洗面、脱衣、洗濯、

収納スペースが詰め込まれ、

顔を洗う、化粧をする、服を脱ぐ、洗濯をする、

収納するといった暮らしに直結した場所なのに、

実際はプランづくりの打ち合わせでも

住まい手さんの意識としては

意外と後まわしにされがちです。

しかし、家族構成によっては

使用頻度や使うタイミングが異なり、

求める機能も人それぞれなので、

十分に検討しておかないと

ドライヤーの置き場所がない

コンセントの数が足りない

洗濯洗剤などをストックする場所が足りない

といった暮らしの基礎部分なのに

不自由を感じることにもなりかねません。

そんな洗面脱衣室でポイントとなるのが

洗面化粧台です。

洗面化粧台には

「カウンタータイプ」や「洗面器一体タイプ」

といったものがあります。

カウンタータイプは

空間に合わせて自由に選び、

組み合わせることが可能な「造作」が魅力。

一方の洗面器一体タイプは

比較的コンパクトで、

価格が手ごろなものが多いことが魅力です。

化粧品やヘアドライヤー、

日用品、

身だしなみをどこで整えるのか?。

家族が多い場合には

朝の洗面ラッシュに対応できるのかなど、

家族の行動を客観的に振り返って

リビングや個室等と同様に

じっくり考慮が必要・・・・・。

また脱衣室を兼ねる場合には、

バスタオルや下着の置き場所が

必要になりますから

それなりの「行動の分析」も重要。

さらに見落としがちなのは換気計画です。

お風呂(浴室)から人が出た瞬間、

バスルーム(浴室)からの湿気は

一気に洗面脱衣室に流れ込みます。

ですから浴室だけでなく洗面脱衣室も、

窓や換気設備で湿気対策をしておくことが大切です。

具体的な生活シーンを想像しながら

プランを検討する事で、

暮らし始めてからの使い勝手が変わります。

場所の持つ意味を丁寧に。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

201106完成の川越増形の家を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/kawagoemasukata.html

北から南へそそりあがるR形状の屋根が印象的な平屋のお家です!
南側の前面から見ると吹抜があるため二階建てに見えるみたいで…通りかかった方々から二階建てですか?と質問されることが多いみたいです。

おしゃれな平屋だと思いませんか(^^)/~~~

ツーユーホームアパート、界壁の施工に不備があったそうです

アパート

↑上のイメージ画像は、記事と関係のあるアパートではありません。あくまで一般的なアパートのイメージです。
 

ツーユーホームアパート、界壁の施工に不備があったそうです

 
2023/04/15の読売新聞によると
ツーユーホームアパート、界壁の施工に不備があったそうです

積水化学工業は14日、1987~2000年に販売した木造アパートで、遮音や防火のため天井裏に設置する「界壁」の施工に不備があり、建築基準法に適合しない物件が見つかったと発表した。
同じタイプのアパートは全国で計147棟あり、確認を進めている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230415-OYT1T50039/

建築基準法では……

建築基準法第114条では下記のように定めています。
今回の場合は下記に違反していたということのようです。
 

長屋又は共同住宅の各戸の界壁は、準耐火構造とし、小屋裏又は天井裏に達せしめなければならない。

http://best.life.coocan.jp/k-rei/rei04/rei_114.html

界壁とは

界壁とは共同住宅など各住戸の間を区切る壁のことを言います。
界壁は、「防火」「遮音」について建築基準法等、関係法令の技術的基準に基づく性能を満たし、小屋裏・天井裏まで達するように設ける必要があります。

原因について

ニュースでは原因について下記のように書かれています。
監理が十分に行われていなかったと思われます。

工事を担当した下請け会社は複数あり、原因を「調査中」としている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230415-OYT1T50039/

監理とは?

建築士の重要な仕事に監理という仕事があります。
監理とは下記のような仕事です。

・各工事が設計図書に沿って正しく行われているか確認する
・図面では伝わらない細かい要望などを伝達する
・建築主の代わりに工事現場の担当者と打ち合わせする
・品質が想定レベルに達しているか検査する
・施主へ報告する
 
本来は工積水化学工業の監理者が工事中に不具合を発見して、是正させるべきでした。
積水化学工業のような設計施工一括で受注する会社の場合、監理者も積水化学工業に所属しています。
自社が建てているものを自社で監理する場合、監理が甘くなりがちです。
 
工事を厳しくチェックしてもらうためには、監理は施工会社に属していない、独立した建築士に依頼することをおすすめします。

今後の対応について

「不備が判明した物件に関しては改修工事で対応する」
ということになっているようです。
 
改修して基準法に適合させるのは当然ですが、すでに入居者がいる場合、アパートの入居者に不便を強いてしまうことになります。
できればこのような事態は避けたいですね。
 
そのためにも監理は施工会社に属していない、独立した建築士に依頼することをおすすめします。

安心・安全なアパートを建てたい方は建築家相談依頼サービスに投稿を……

 
当サイトでは気軽に建築家に相談できる建築家相談依頼サービスを行っています。
施工業者から独立した立場で設計・監理を行う建築家にアパート建設について相談・依頼することができます。
アパートを建てたい方はぜひ、建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。
 

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家依頼サービスの料金

 

 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

投稿する前のご注意

建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。
冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 

できるだけ返事をしてください

  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。
お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です

I-3828、平面図を作成して頂ける設計士(東京都)

ユーザー はやし3828 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

平面図を作成して頂ける設計士の方を探しております。
 
弊社は都内にある不動産関係の会社です。
下記案件の実績のある方、対応可能な方を探しております。
 
・戸建用地
 土地の区画割(細かく区画割できる方)
 ボリュームプラン
 
・RCマンション4・5階建~8階建
 
・収益物件
 店舗や事務所
 
1案件につき15000円~30000円でのプラン設計を希望しております。
案件ご依頼時の納品スピードを非常に重視しております。
案件はすべて東京都内となります。
それぞれ得意分野の方にご依頼できればと考えております。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。
昨日までは、室内の戸について、
いろいろとお話ししてきました。

いくつか開き方があって、一長一短があります。
どんな風にしたいのか、暮らしをイメージしながら、
決めていくことをオススメしました。

ということで、話が終わったのか。
と思いつつ、もう少し続いていきますよ。

今日は、戸の開き勝手でなく、
戸自体のデザイン等を選定していくためのお話しとなります。

戸って、どんな風にセレクトしていくと思いますか?

その昔は、建具屋さんが製作していたりしたのですが、
ここ最近は、主要メーカーの出してる既製品が主流です。

パナソニック、リクシル、ダイケン、永大、NODAなどなど。
いろんな色柄やデザインを規格品として用意しています。

木目に見える戸の多くは、木目のシートを張ったもの。

かなりリアルなことと、手触りもそれなりなので、
知らない方であれば、本物と思ってしまうかもしれません。

私が独立したころは、メーカーの既製品っていうと。。
あまり高級な印象はなくて、いかにも!という感じでした。

ただ。
最近は、プリント技術の向上のおかげで、
かなりなリアリティになってきてますね。

それに。
シートなので、汚れが付着しにくいですし、
付着しても、ササっとふき取れるのもいい。

といいつつも。
シートなので、あまり鋭利なモノがぶつかると剥離したり、
経年で端部からはがれてくる可能性は、ありますね。

それでも、何か故意にしなければ、よほどないかなと。

それと。
戸のデザインについて。

何も装飾のない、プレーンなデザインもあれば、
輸入建材のような框組のデザインとか
スリット窓の入ったタイプとか、いろいろあります。

各社のサイトでご覧いただくと、イメージ広がりやすいと思います。

ちなみに。
メーカーで違いがあるんですか?と聞かれそうです。

各社いずれも採用したことはありますが、
基本的な機能は、共通していますし、デザインや
ベースとなる木目なんかは、さほど差はありません。

少し特殊な色があったり、少しデザインが工夫されていたり。
その程度でしょうか。

なので。
どこでセレクトいただいても、あまり差がないかもしれません。
直観で気に入ったメーカーでいいかもしれませんね。

ということで。
主要メーカーでいろいろとセレクトすること。
それが、まずは、一番シンプルな決め方かなと思います。

それ以外については、明日以降でお話ししますね。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※平屋の暮らし提案事例・週末住宅のような過ごし方を愉しむ間取り

住まいの設計は建築+生活の知識と知恵が大切。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

プランニングの重要性。

住宅の住み心地を左右するのは

プランニング。

建築する目的地とその周辺環境の特性をつかみ、

街並みを構成する

一要素としての視点が必要です。

家のもつ快適性の向上をはかるためには、

周囲との関係性を

整えることも忘れてはいけません。

敷地に家を配置するという考え方ではなく、

敷地自体のもっている

様々な特質を読み取りながら、

敷地全体を生かしきるための

プランニングをすることによって

土地の有効性が高まります。

光の入れ方、

風の抜け方を読みつつ、

居住する空間に

心地よい広がりを持たせることを意識しながら、

外部空間、内部空間、

そしてそれらを繋ぐ

中間的な空間を適切に配置し、

ボリューム化することで、

場のもつ快適性を得ることが可能となります。

壁の配置や窓の取り方、

天井の構成の仕方によって、

視覚・感覚的に感じる広さは

明らかに違ってきます。

心理的な空間構成を意識しながら

デザインすることで

物理的な面積以上の

広やかさを得ることも可能となる訳です。

これまでの空間体験や、

ご希望などを確認し、

ご家族の関係性・趣向・個性に鑑みて、

そこで繰り広げられる生活を意味。

空間配置や動線計画、

部屋の大きさや

空間の質をデザインしていくことで、

本当の意味での快適な住まいを

つくるということになります。

願望を満たす為という意味ではなくて

価値観と暮らしの持つ意味を紐解くために

一度全ての要望を精査して、

本当に必要なものを抜き出しながら、

快適の意味を精査した空間となるように。

暮らしを取り巻く

まわりの空間や、

自然から受けている「意味」にもっと気を向けて、

より「暮らしの質」を考えた空間となるように。

四季折々の自然と共生する住まいとして、

陽の光の移ろい、

雲の流れ、風の心地よさ、

木々の緑などに心を潤し、

日々の活力を再生させる空間・・・・・・。

可能な限り、

自然と人工のバランスを考慮して

過ごす内容を精査するように。

場所の持つ意味を丁寧に。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで

兵庫県で「査委員会で有望なビジネスプランが選ばれた場合、その事業化、具体化を行うための経費の一部を助成」していただけるそうです。
空き家を活用する場合は助成限度額が多くなります。
空き家を使って、事業を考えている方はぜひご確認ください。
 

目的:

地域の需要を創出し地域経済の活性化を図るため、様々な世代の方々が活躍しやすい環境を整える。

内容:

審査委員会で有望なビジネスプランが選ばれた場合、その事業化、具体化を行うための経費の一部を助成する。
助成限度額は、空き家を活用しない場合は100万円、空き家を活用する場合は200万円以内である。
助成率は助成対象経費の2分の1以内であり、助成期間は令和5年4月1日から令和6年1月末日(10ヶ月)までである。

応募資格:

県内に居住、または令和6年1月末日までに居住を予定している方や、令和4年4月1日から令和6年1月末日までに県内に活動拠点を置いて起業・第二創業をした方である。
起業家支援事業(社会的事業枠、就職氷河期世代枠、一般事業枠、ポストコロナ枠等)や他の起業家支援助成金との同時受給は不可である。

募集要項:

募集要項、申請書等はホームページからダウンロードして提出する。
受付期間は令和5年4月20日から6月30日までであり、提出期限は16時必着である。

その他:

ビジネスプランのブラッシュアップは、兵庫県よろず支援拠点でも支援されている。
採択された事業計画に基づき、地域経済等の活性化に資する事業であることが対象となる。
ただし、兵庫県及びセンター等が実施する他の補助・助成事業により過去に補助金等を受けた方や、ひょうごチャレンジ起業支援貸付は対象外となる。
申請にあたっては、必ず令和5年度募集の起業家支援事業 業計画申請書(様式)を使用することが必要である。

詳しくはこちら

起業家支援事業(一般事業枠)

建築・住宅関連の補助金情報

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回紹介する菅谷の家は201608に完成した住宅です!
http://ohkokk.boo.jp/sugaya.html

この家はパントリーが中心に配置されてます。
インナーガレージ~倉庫~玄関ホール~廊下~リビング~キッチン~パントリー~インナーガレージと全てがつながった回遊式の間取りです!
雨の日にも車で戻ってインナーガレージに入って濡れずにパントリーにそのままストックできるのがご家族にも大好評です(^^)/~~~

I-3827、工夫やアイデアが必要な土地ですので……(東京都)

ユーザー そら3827 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地を分筆し現在の家屋をリフォームも考慮していますが、高低差や擁壁を最小限にとどめるなど
工夫やアイデアが必要な土地ですので、トータルでの相談したいです。よろしくお願いします
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3826、家族と犬と豊かな時間を過ごす家(東京都在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー oni の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

家族と犬と豊かな時間を過ごす家(予定地-神奈川県鎌倉市)
 
鎌倉市に建築予定の自邸の間取りをお願いしたく考えております。(木造2階建・延床40坪程度を想定)
土地は購入済となり、ハウスメーカーにプランを依頼していますが、納得できるプランが出てこないため、他のプラン・ブラッシュUPをご相談できますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読