I-3818、設計士の方に設計をお願いできないものか(東京都)

ユーザー えみ3818 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

注文住宅を建築するため土地を購入し住宅メーカーが決まっている状況です。
13.44坪という小さな土地に車庫付きの3LDKを希望しています。一旦住宅メーカーより提案いただいた間取りで決まり、窓の位置まで決めた次の段階で、天空率の問題でその間取りではやっぱり建てられないと言われてしまいました。
その後の住宅メーカーからの提案では、家が小さくなりすぎるため不本意にも車庫を断念することになり、何度か間取りの提案をいただいていますが、納得のいくものがありません。
 
そこでどうにか設計士の方に設計をお願いできないものかと相談したいです。
その際どのくらい料金がかかるのかも知りたいです。
住宅メーカーはかえられません。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。
今日から新しいお話しです。

家の各部屋への出入口には、戸がついてますよね。
今日から、その戸について、いろいろお話ししていきます。

部屋のドアのことでしょう?
そんなに考えることってあるの??

なんて声が聞こえてきそうです。
ドアとかって、「なんとなく」決めてるわけでもありません。

では。何か考えなくちゃいけないのか?

まず最初に考えないといけないことは、
開き勝手になります。

大きくは。開き方のことで分けると。
開き戸と引き戸があります。
(出入口という前提ですが)

まずは、開き戸ですね。
ドアっていうと、なんとなく、開き戸を示している印象です。
出入りするときに、戸を押したり引いたりするカタチです。

もう一つの引き戸。
和室の出入口であれば、引き戸が多いでしょうか。
横にスライドさせていくカタチですよね。

ここまでは、当たり前な内容なので、
「そんなこと知ってるよ」って感じかなと思います。

では、お聞きします。
開き戸と引き戸は、どう使い分けますか?

「なんとなく」というわけにもいきませんから。

では。どう分けていくのか。
それには、それぞれのいいとこ気になるところを
把握しておくとよいかなと思います。

開き戸のいいところは、側面の壁(引き代)がいらないこと。

間取りの都合で、ドアが二つ並んでしまい、
脇に壁がとれなければ、開き戸が合理的です。
例えば。二つ並んだ子供部屋とか。

ただ、開き戸の場合って、開閉するときに、
戸と動く範囲にスペースが必要になるので、
車いすになった時なんかは、使えなくなります。

部屋の外側か、内側が、いずれに開閉するのかも、
しっかり考えないといけませんよ。

また、戸を90度まで開けておくことが難しいです。
戸よりハンドルが出っ張っているので。
つまり、ハンドル分、有効幅が狭くなってしまいます。

一方、引き戸はというと。
脇に壁は必要になりますが、
戸が室内に出っ張ってこないので、
部屋を有効に使うことができますね。
車いすでも使いやすい。

引き戸を完全に引き込んでしまえば、
有効寸法を大きく取れますし、
開け放っておきたい時にも、便利ですよね。

ということで。
上記したメリットやデメリットを踏まえながら、
開き戸にするのか、引き戸にするのかを決めていきます。

洋室だから開き戸、和室だから引き戸といった縛りはありません。
自分たちの使いやすいカタチにすればいいんですから。

といいつつ。
自分たちで考えるのって結構難しいはず。
なので、設計士さんにたたき台をつくってもらうといいですよ。

でも。それが最善ではないので、チェックしてくださいね。

長くなってしまったので、明日に続きます。

I-3817、自然と戯れる家(神奈川県在住・建設予定地は長野県)

ユーザー タロウ3817 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

動き出すフェーズです。
 
私は神奈川住まいです。縁もゆかりもない長野県に1300平米の土地を購入済み。現在は樹木が覆い、東西南側に民家があるものの、北側はレタス畑が一面に広がり山のパノラマという風景。一方で南側も高さを普通に出せば山々を望める位置にある。
 
 
・自然と戯れる家:オープン、温もり、木の質感
・この家を一言で表現したい
・今ある樹木を生かし、四季を感じ、リビングやお風呂
 から緑を見たい
・家のコンセプトに合わせ伐採、残す、移すを決定。
・家全体がプライベート空間
 
・リビングは天井が高く、木の温もりを存分に味わいたい
・リビングの窓はかなり大事。南北側それぞれの山、日差しの取り込み、庭の景色、ウッドデッキありなど。
・20人のパーティができる家
・キッチンカウンター、ダイニング、寛ぎのソファがどう共存するかは大事。
・リビングも大事だが、キッチン、寝室、お風呂場、玄関、快適性も大事
 
以上、大きな話のみ書きましたが、デザインと予算の問題、イメージの相違を防ぐためのコミュニケーションの密着化など、いろいろ越えなくてはいけないこと多数と考えてます。だからこそ、一緒に楽しんで作れる人と話したいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ずいぶんと長いお話しになりましたね。

耐震性って、家づくりでは、とても大事な要素です。
なので。
しっかり理解して、自分にとって最適解にしたいですね。

どうやら、話が長かったこともあってか、
「結局どうなの?」という問いかけをいただいたので、
今日は、まとめのお話しをしようと思います。

ただ。
細かなところを話し始めると、長くなってしまうので、
全体像をつかんでいただけるよう一部簡略にしますので、
細かく再確認したい方は、戻って読んでみてください。
※前提として。木造の構造についてのお話しです。

1)そもそものこと
木造2階までの家は、現在は、構造について計算義務はありません。
(2025年からは必要になります)
検討するかどうかは、設計者・施工者の良識によります。

2)構造計算のこと
構造について、検討する方法として、構造計算があります。
その計算方法が、大きく分けて、3種類です。

一つ目は、一番簡易な計算で、地震に耐える壁の量を知るくらい。
意味がないとはいいませんが、かなりアバウトですね。

二つ目は、長期優良住宅等の申請でも使われる計算方法。
第三者機関でも、耐震性を評価できるような内容です。(一応)
地震に耐える壁の量は計算しますが、基礎とか梁の大きさ等は、
「標準的な?」一覧表をみて、決めます。
国が決めた基準ではありますが、実際とは整合しないこともあります。
一つ目よりはいいのですが、少し物足りないかもしれません。

三つ目は、詳細な計算。
家にかかる荷重を想定して、柱一本や基礎まで、計算していって、
その寸法を決めていきます。
当たり前ですが、この計算方式であれば、具体的なその間取りで
検討をするので、一番安心できる内容です。

3)詳細な構造計算であればよいか
詳細な構造計算をすることで、しっかりとした根拠はできます。
ただ、多くは、構造計算をすること自体が目的になっている感じ。
設計者が、何を基準に構造計算するのかによって、結果は異なります。
弊社では、根本的なことで、かなり高い基準を設定しています。
(構造計算は、目的でなく、その基準をクリアさせる手段です)

4)特殊な工法は安全か
○○工法といった感じで、命名されている特殊な構造方法があります。
すごく耐震性が高いという表現をされるケースもありますが、
そうでもないことがありますので、見極めが必要です。
特殊な工法だから、安全とは、言い切れないです。
特殊工法は、指定の工務店になるので、コストアップになります。

5)まとめ
特殊な工法にしなくても。
しっかりと基準をもって、詳細な構造計算をすることで、
相当高い安全性は確保できます。

いずれにしても。
構造への見識を広く持っている設計士に相談することがオススメ。

構造計算すればいい
耐震3にすればいい
○○工法にすればいい

そんな簡単なお話しでもないですから。

ということで。
構造のお話しは、今日で終わりにします。
疑問点ある方は、直接メールいただければとお答えします。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、耐震性能を売りにしている
特定の工法についてお話ししました。

もちろん。
それを採用するのも一つの方法なのですが、
それ以外のことも関係するので、慎重に。
といった内容でした。

今日は、その続きのお話しについてです。

昨日は、耐震性能を売りにしている
特定の工法についてお話ししました。

もちろん。
それを採用するのも一つの方法なのですが、
それ以外のことも関係するので、慎重に。
といった内容でした。

今日は、その続きのお話しについてです。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

よく考えた住まいは暮らしが楽しくなる。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

※高低差(段差)と吹き抜け効果と家具レイアウト・配色により広さを感じる空間を提案した設計デザイン事例

天井が高いと部屋が広く見えるとよく言われていますが、

実際にはただ単純に

天井が高いだけで広く感じる訳ではありません。

要素の一つです。

なので、空間における

適切な要素の組み合わせが重要で

それが空間に広さを生み出します。

人間の視野角は縦120度・横200度だと言われます。

なので真上を高くしても、

ある程度の視界に対して

見上げない限りは

高さなんて感じないのです。

玄関へ入って土間部分だけの

吹き抜けになった家とか見た事あると思います。

実際1.8m位の奥行を吹き抜けにしても、

吹き抜けてる事すら気付かないかとなので

高さを意識したければ、

何処か決まった位置を意識して

そこに座って上下を開ける様に設計する事が必要。

もっと言うと、

座った時でも上下より左右の方が視野角広いので、

横方向に視線が走る様にした方が広く感じます。

それは室内だけでは無く、

窓の外にも視線を広げ、

その空間において

自然に視線が向いたり

見ていたいと思える方向に対して

どのような景色を壁の向きや

窓のある壁に向かってつくるのか?

外部とも壁とも天井とも

丁寧に視線を繋げる事が出来れば、

床面積以上の広さを感じる事が出来ます。

部屋は「何畳必要か」の前に「どう暮らしたいか」を

意識した方が正解に近づけるかと思いますよ。

窓辺と壁のバランスが絶妙に融合した部屋は

快適性も居心地も上がったうえで

広く使えます。

窓の周辺、壁の周辺がバランスよく

暮らしの趣にあわせて

程よく融合している家は

広く感じますし居心地もよくなる傾向にあると思います。

住宅性能はもちろんですが、

その性能を生かすように

空間デザイン力は必須だと言えます。

人は感性と感情の生き物です。

過ごす場所の持つ意味で

様々な意味での「居所」が変わりますから。

良い意味での「場の環境」により

気持ちの環境と行動・思考が

繋がるように。

場所の持つ意味を丁寧に。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

I-3816、確認申請が必要となっており、その手続きをしたい(神奈川県)

ユーザー ワイド の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

**にある自治会から物置の設置を依頼されてまして、10m2以下でも新規に建てる為、確認申請が必要となっており、その手続きをしたいと思います。
その手続きをしてくれる近隣の建築家を紹介していただきたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

帳尻合わせが始まった

ZEH水準とか太陽光発電義務化とか、2030年適合義務化とか。
住宅省エネ施策が次々と打ち出された2022年。
なんだか急に、騒がしくなったたように感じます。
その背景はもちろん、「カーボンニュートラル2050」。
2050年までに脱炭素社会を実現する国の約束は、産業、運輸、エネルギー転換、そして建築・住宅の4部門の計画からなります。
工作機械の高効率化、EVトラックや省エネ車両の導入など、他部門での脱炭素化計画は着実に実行されています。

アーキシップス京都 住宅省エネ急加速! 家庭部門の削減目標は突出している

建築・住宅部門においても、新築ビルの省エネ義務化付などの進展があります。
しかし規制しやすい企業対象の建築部門と違い、個人所有で築年数のばらつきが大きい住宅部門は、省エネ化の停滞が顕著です。
現行基準適合は既存住宅の10%に留まるため、今後、帳尻合わせの性急な転換が求められるのです。

アーキシップス京都 住宅省エネ急加速! 省エネ基準とは

2030年本格始動

1970年代まで、日本の住宅には省エネ基準がありませんでした。
1980年に省エネ法が施行し、住宅の省エネ基準が建築主や施工者へのガイドラインとして告示されました。
改定が続き最新は2016年の「H28基準」、断熱等性能等級4相当と一次エネルギー消費等級4の両方が求められます。

1999年の「品確法」制定で、住宅の性能を等級評価できるようになりました。
その認定基準の一つが断熱等性能等級で、2009年から始まった長期優良住宅制度では等級4が認定の要件になりました。
一方で認定を受けない住宅の省エネ性能義務は、今もありません。

アーキシップス京都 住宅省エネ急加速! 断熱等性能等級とは

世界的な潮流に押されて住宅省エネ化は必至、でもその前に周知から、と建築主への説明義務化が始まったのが2021(令和3)年。
住宅の省エネ化そのものは、2年後の2025(令和7)年に義務化されます。
ただしそのレベルは20年以上前に作られた平成11年基準(断熱等性能等級4相当)にとどまります。
高気密高断熱住宅と呼べる断熱等性能等級5が新築住宅で義務化されるのは2030年、そこから日本の住宅省エネ化が本格的に始動します。

アーキシップス京都 住宅省エネ急加速! 国土交通省R03住宅市場動向調査より作成

消費者意識は進んでる

日本の住宅行政は、耐震性能やシックハウス対策の24時間換気など多くの問題に取り組んできました。
しかし省エネが世界的な関心事となっても監督省庁が不確定なまま、住宅省エネ化は徐行運転に終始しました。

住宅市場動向調査によると、注文住宅の建築主が設備面で住宅の選択理由に挙げたのは「高気密高断熱だったから」がトップ。
面積や間取りを抑えて5年連続、10年平均でもトップでした。
注文住宅を建てる人の数は総人口から見ると圧倒的な少数ですが、その層の住宅省エネに対する関心は以前から高いものがありました。
高度な省エネ住宅、そして義務化を受容する余地は、十分にあったと思われます。

住宅省エネ化は政治や行政よりも、先進的な提言をする有識者と、関心を深める建築主が主導してきた歴史があります。
建築主に質の高い住宅を求める気持ちがあれば、応える知恵も技術も製品も、すでに市場には揃っています。

京都 建築家の注文住宅 アーキシップス京都

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

敷地選びに悩むなら、プロの建築家に相談を

敷地選び

敷地選びで迷っている方に、プロの建築家が最適なアドバイスを提供します。

 
あなたは下記のようなことでお悩みではありませんか?

  • 住宅建築において、適切な敷地選びができるか不安
  • 敷地選びに必要な法律や制度に詳しくないため、自信がない
  • 理想の住まいを実現するためには、どのような敷地選びが必要かわからない
  • 敷地選びに必要な知識や経験がないため、失敗を避けることができない
  • 自分に合った敷地選びができるか心配

 
上記のようなことでお悩みの方はぜひ下記をご覧ください。
あなたのお悩みを解決できると思います。

 

立地

敷地選びの注意点

 
建物の敷地選びをする際には下記の点に注意が必要です。
 

  1. 建築基準法や地域の建築制限を確認する:

  2. 敷地には建築基準法に基づいた制限があり、地域の建築制限にも影響を受けます。
    事前に確認しておくことで、後々のトラブルを避けることができます。

  3. 日当たりや風通しを確認する:

  4. 住宅建築において、日当たりや風通しは非常に重要です。
    敷地選びの際には、南向きで日当たりがよく、風通しの良い場所を選ぶようにしましょう。

  5. 建物の周辺環境を確認する:

  6. 周辺の環境や道路事情、交通アクセスなども重要なポイントです。
    周辺の施設や店舗、学校などにも注目し、生活に必要なものが近くにあるかどうかを考慮しましょう。

  7. 土地の地盤調査を行う:

  8. 土地の地盤は、建物の耐震性に関係しています。
    敷地選びの際には、必ず地盤調査を行い、地盤の状態を確認しておくことが重要です。

  9. コストを考慮する:

  10. 敷地選びの際には、候補となる土地の価格を比較し、予算内で購入できる土地を選ぶようにしましょう。
    また、敷地の取得費用だけでなく、建物の建設費用も含めた全体のコストを考慮して決定することも重要です。
    不動産会社だけに相談すると建物の価格を無視して、高い土地を勧められがちです。
    全体のコストバランスを考慮するためには、ぜひ建築家の意見を聞いてください。

  11. 専門家のアドバイスを聞く:

  12. 敷地選びは素人にとっては難しい作業です。
    不安な点や疑問がある場合は、建築家のアドバイスを積極的に取り入れるようにしましょう。

敷地選びで悩んでいるあなたに朗報!

 
住宅建築の最初のステップである敷地選びは、一般の方が建築関連の法律や制度を十分に理解していないため、失敗する可能性があります。
理想の住まいを建てるためには、敷地選びが非常に重要であり、プランを考える前に適切な敷地を選択することが必要です。
 
しかし、敷地選びには多くの知識と経験が必要であり、一般の方にとっては困難な場合があります。
そこで、建築家相談依頼サービスがおすすめです。
建築家相談依頼サービスでは、建築関連の法律や制度に詳しい建築家が、、あなたの理想の住まいを実現するためのアドバイスを提供します。
 
建築家相談依頼サービスを利用することで、あなたは敷地選びに関するプロのアドバイスを受け、失敗を防ぐことができます。
また、住宅建築に関する法律や制度についても正確な情報を提供し、安心して住まいを建てることができます。
 
あなたの理想の住まいを実現するために、建築家相談依頼サービスを活用しましょう。
 

敷地選びに失敗すると……

 
敷地選びに失敗した場合、住宅建築において大きな問題を引き起こすことがあります。
以下は、敷地選びに失敗した場合に起こりうる問題の例です。
 

  • 建築基準法に違反してしまう可能性がある。
  • 建物の構造上の問題が生じることがある。
  • 住環境に不適切な問題が生じることがある。
  • 費用がかさむことがある。
  • 再度、新たな敷地探しをすることになり、時間や労力がかかることがある。

 
建築家相談依頼サービスを利用することで、敷地選びの専門的なアドバイスを受けることができます。
敷地選びに関する法律や制度に詳しい建築家が、適切な敷地選びをサポートし、敷地選びの失敗を未然に防ぐことができます。
より安心して住宅建築に取り組むことができるでしょう。

適切な敷地を選ぶことは難しい

 
住宅建築において、敷地選びは非常に重要なステップです。
しかし、一般の方にとって敷地選びは難しい作業であることは言うまでもありません。
敷地選びには、法律や制度に関する知識が必要であり、また、建築物の構造や環境面に関する知識も必要です。
一般の方にとっては、これらの専門的な知識を持ち合わせていることは難しいといえます。
 
また、敷地選びには個人的な好みや希望も関わってきます。
しかし、理想とする住まいを実現するためには、その好みや希望だけではなく、敷地選びに必要な知識や専門的な視点が求められます。
 
建築家相談依頼サービスでは、敷地選びに関する専門的なアドバイスを提供しています。
豊富な経験と知識を持ったプロの建築家が、敷地選びに必要な視点を持ち、一般の方が理想の住まいを実現するために必要なアドバイスを提供します。
あなたの希望やニーズに合わせた敷地選びをサポートし、理想の住まいを実現するお手伝いをいたします。
 

敷地選びで悩んでいる方は建築家相談依頼サービスへ

建築家相談依頼サービスを利用することで、あなたは次のような利益を得ることができます。

  • プロの建築家のアドバイスを受けることで、敷地選びの失敗を防ぎます。
  • 理想の住まいを実現するための具体的なアドバイスを受けることができます。
  • 建築家による敷地選びのアドバイスで、プランの立て方が明確になります。
  • 複数の敷地の中から、最適な敷地を選ぶことができます。
  • 敷地選びのアドバイスだけでなく、住宅建築に関するアドバイスも受けることができます。
  • 回答して頂いた建築家にそのまま設計・監理を依頼することも可能です。

建築家相談依頼サービスを利用することで、より良い選択をすることができます。

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。

投稿する前のご注意

建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、構造計算すれば安全?
というご質問いただいていたので、
そのことについて、お話ししました。

それは当たり前でしょう!
なんて言われてしまう流れでしたが(笑)
大事なので、お話ししました。

さて。
今日は、耐震のお話しの流れで、
初めてお会いした方によく聞かれることを
お話ししていこうと思います。

問いかけは、いつもこんな感じです。
「ナイトウさんは、○○工法できますか?」
という内容です。

○○は伏せておくとして。。
とてもよく聞かれます。

私の最初のお答えは、シンプルです。
「○○工法必要ですか?」

問いかけに答えず、問いかけ返し(笑)

それを聞いた方は、不思議な顔をされます。
当然かもしれません。

でも。
ほんとに、そう思ってお聞きします。

そうすると。
「耐震はしっかりしておきたいので、必須です」
という返答に。

これ。
耐震がすごい=○○工法しかない。
という意味ですよね。

具体的に、何がどうすごいのか。
その方に、いろいろと聞いていきます。

どこかで聞いたことのある感じの説明を
丁寧にしてくれます。

それもそのはず。
○○工法の説明そのままですから。

全棟構造計算をしている。
特殊な金物を使ってる。
等など。。

構造計算は、多くは詳細計算していませんが、
弊社ではしていますし、他でもしてるところあります。

特殊な金物というか。。
その金物を使う目的でいえば、
類似の既製金物があるので、どこの工務店でも使えます。

同じ工法にする必要はないと思いますが、
同等性能にすることはできなくないと思いますよ。

それとあわせてお伝えすることは。
耐震に限らず、特定の工法を採用する場合は、
登録している特定の会社になることが多いです。

骨組みだけお願いするわけにはいかないので、
工事をその会社に依頼することになりますよね。

競争の原理が働かない場合、どうなると思いますか?
結果は、ご想像にお任せしますが。。

それはさておき。
昨日、お伝えした通り、しっかりと基準をもって計算し、
工事をしっかりチェックする。

むしろ、そちらの方が耐震性は高くなりそうです。

おっと。長くなってしまったので、今日はここまで。
明日に続きます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読