長野県飯綱町でアパートまたは従業員宿舎を建設する方に最大で1,200万円を交付するそうです。
町では、良好な民間賃貸住宅及び立地企業の従業員宿舎(以下「民間賃貸住宅等」という。)の供給を促進し移住定住人口の増加を図るため、民間活力による賃貸住宅等の建設に要する費用の一部を予算の範囲内で補助します。
飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
アパート建設を考えている方にとっては嬉しい情報です。上記は長野県飯綱町の例ですが、ご自分の地域でも同じような補助金があるかも知れません。アパート建設を検討している方は、ぜひご自分の地域で同じような補助金がないか調べてみることをおすすめします。
坪単価60万円前後で40坪クラスの戸建て住宅を検討しています。2級建築士ではなく、1級建築士の方を探しています。イメージは「カジャデザイン」の壮麗な家のイメージが一番良いなと感じています。4方向が囲まれていて誰にも見られないような2階建ての住宅を希望しています。在来軸組み工法にてお願いしたいです。今は3LDK住まい、狭くてものであふれている。施工会社は自分でも探せるので、作図のみの依頼が第一優先。費用が発生する場合は教えてもらいたい。施工までの場合も費用面は教えてもらいたい。早急に進めていきたいので宜しくお願い致します。予算は土地含む6,000万円です。 【希望内容】4LDK外観→外から中が見えないようにしたい。 カーテンレスで生活できるぐらい 中庭だったり、壁で、プライバシーを確保したい 洗濯物なんかも見えないといい モダンな外観【庭】 菜園 ドックラン 駐車場3台分 お隣さん側に駐車場があるイメージ 【その他】 収納にはこだわりたい。 SIC パントリー は必須 ペットスペース 納戸 着物 スーツケース 【玄関】 SIC 靴(いっぱい) ゴルフバック3セット 【主寝室】 7.5帖~ ベッド(クイーン) ソファー TV ドレッサー WIC 洋服いっぱい 縦に長く 4帖 【LDK】 キッチン 横並び IH リビングと近く 別置き浄水器の設置 食洗器は必須 食器棚 壁一面造作も有り。 パントリー 食品庫 食器 コップ 米10㌔ カップラーメン 調味料のストック 備品のストック 冷蔵庫 冷凍庫 コストコ大好き トースター レンジ お米のジャー 炊飯器 ミキサー ポット コーヒーメーカー 【ダイニング】 ダイニングテーブル 6人掛け 月一ジジババがくる TVが見たい 見れたほうがいい。 【リビング】 TV 壁掛け コの字型もいいな 収納 テーブル 家族が集まる大事なスペース 中庭とのつながり アウトドアリビング 浴室 1616 脱衣室 洗濯機 収納(ストック下着 パジャマ) ランドリー 洗面室 W1200 ミラーキャビの中に全部しまいたい。 家族専用 トイレ タンクレス(アラウーノ) トイレットペーパー(コストコ) 掃除用具等の収納 トイレ手洗い トイレ内に設置 階段 玄関から直接 けど見えるのは嫌だ 形状 コの字 L字が希望 2階 娘部屋 WIC 今は6.5帖 ベット(ダブル) ドレッサー 息子部屋 クローゼット 今は6帖 ゲストルーム 4.5帖 + クローゼット トイレ 収納と トイレ手洗い バルコニーはいらない 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
傾斜地のある神戸市内の土地の購入を検討しています。広さは220坪程度で、そのうち北側道路面に平坦な土地が少しあり、西側は隣の敷地の建物があり、東側は斜面になった空き地、南側は斜面になっておりその下側には古い擁壁があります。道路側と擁壁の下の落差は10m程度はありそうです。擁壁を新しくやり変えるとなると物凄くコストが掛かると思いますので、それはせずに建物を建築することが出来るでしょうか?相談に乗って頂けると有難いです。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
*****の**と申します。東京23区内を中心に1棟収益デザイナーズマンションを企画開発・販売している不動産会社になります。 用地仕入れ数拡大にあたり、仕入れする際の事業判断の為のボリュームプラン及びチェックをして頂ける建築士・設計事務所様を探しております。 物件所在地の各行政の条例(ワンルーム条例、特別用途地区等)・指導要綱等、また道路幅員や隣接地等を考慮頂き、ボリュームプランを作成お願いしたいです。 月間2件以上の用地仕入れをしております、現在は約10件/月ほどのプランを依頼しておりますので単発では無く継続的にご依頼出来ると考えております。 料金設定について~300m2以下 1件18,000円(税別)~400m2以下 1件20,000円(税別)~500m2以下 1件22,000円(税別)※参考例ですが、このような形でコンセンサスを取れますと幸いです。 収益用のRC造の検討になるので、・容積率をなるべく消化したプラン・仕入れの為のスピード納品上記を重要視しております。 何卒、宜しくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
水回りの床。いろいろとご紹介してきましたね。
主要な床材は説明してきたのですが、それ以外として、候補になる素材について今日はお話ししておきます。
一つ目は、こちら。
こちら。リノリウムという素材になります。
ビニルに見えますが、石油由来の素材ではなく、自然素材をもとに作られています。
その昔、病院なんかの床材として採用されていましたが、大量生産できて、いろんな色柄もできるビニル系の素材に、置き換わってきています。
どちらかというと、かなりレアな素材なんですが、自然素材にこだわりのある場合は、リノリウムが候補にあがることもありますね。
ただ、いくつか気になる点も。
ひとつは、独特の香りがあること。シンナーのような化学的な香りではないのですが、かなり独特なので、サンプルで確認はした方がよいです。
それと。柄のバリエーションが多くないこと。色はかなり幅があるのですが、ビニル系のように何かをプリントするわけではないので柄のバリエーションは少ないですね。
もう一つは。価格がかなり高めであること。自然素材だから高いというよりは、あまり大量に出回らないため、希少で、大量生産のビニル系との比較であれば、圧倒的に高い素材となります。
身体に優しい素材で仕上げたい。もしくは、仕上げないといけない。
そういった強い要望の方であれば、採用できるかなと思います。
もう一つの床材として、時々話題になるのは、こちらでしょうか。
なんだかわかりました?ワインの栓なんかに使われているコルクです。
ほどよい弾力がありますが、クッションフロアほど柔らかすぎず、ほどよい堅さ。
普通の木材に比べると、撥水効果はあります。自然素材の一つとして採用されることも。
風合いや肌触りはよいのですが、気になる点は。。
撥水といっても、長時間では浸透します。なんかこぼれたら、早めに拭いていただくといいです。
もし、メンテをもう少し楽にということであれば、表面に膜をつくる塗装をすればよいのですが。。独特の肌触りはなくなってしまいます。
見た目やクッション性がほしい。そうであれば、コルクも一つの選択肢ですね。
ということで。水回りに使うことのできる素材をご紹介してきました。
明日からは、違うお話ししていきますね。
宇都宮市に立つ賃貸住宅です。
土地の使い方として、とても理想的な形を提案してくれた、と言われました。
親しみやすさ、デザイン力の高さがバランスがよい。
もともとご両親がお持ちであった土地に、オーナー住居と賃貸住宅を合わた建物を建てるということで、相談されました。初めての賃貸経営ということで、はじめはワンルームマンションでよい、と言っておられましたが、自分は40平米のメゾネット型賃貸を提案しました。付加価値の高い賃貸は、長く住み続けていただける、ということで提案したところ、喜んでいただきました。
賃貸の需要として、この地域は駅からも遠く、空き部屋が多い地域ですが、この建物は満室稼働していて、皆様、長く住んでくれていて、満足しています。とのことです。
宇都宮市のオーナー住居と賃貸住宅からなる集合住宅です、。
最初に提案した案を気に入ってくださったこと、過去の事例を見て、気に入ってくださいました。
お母さまの家を建て替えて、2世帯+賃貸ということで、一緒に住み続けられる小さなコミュニティを実現したいと考えておられました。
「中庭を囲むように、開かれた賃貸で皆様良い方に入っていただいて、満室で稼働しています。お店を経営している人、個人事業主の方が入っており、長く住んでもらえるので満足しています。中庭で会うと、挨拶をしたり、お話をしたり、パーティーもすることがあります。」
道路から見たファサード。手前に駐車場
玄関から上がった書斎
オーナー住居リビングダイニング
中庭には、井戸とベンチがある。セキュリティのある門扉の内側に広がる中庭。
賃貸住宅のリビング
賃貸住宅玄関。
オーナー住居の玄関。
オーナー住居寝室
オーナー住居浴室と洗面室
中庭から見た夕景
防犯カメラの性能について、高画質Full-HDの高性能カメラは、対象物を撮影し、監視場所を記録。人物の顔や手元、車のナンバーといった、詳細な部分まで鮮明な映像で残せます。家庭用防犯カメラを屋外に設置するなら、防塵・防水性能をチェック。屋外だと豪雨や強風にさらされる可能性が高いため、防塵・防水性能が高いモデルを選ぶのがおすすめです。
家庭用防犯カメラを室内に設置する場合は、人感センサーや追従機能付きのモデルが人気です。人感センサーを搭載したモデルは、人の動きを検知すると自動的に撮影を始めて映像を記録します。また、物体の動きに反応してLEDライトを照らす製品も登場。玄関や裏口など、人の通り道に設置しておけば侵入者対策にも役立ちます。
さらに、追従機能付きのモデルは、監視エリア内で検知した被写体を自動で追い続けることが可能。一定の画角だけでなく、上下左右の映像も撮影できます。広範囲を撮影するなら、カメラが上下左右どの範囲まで撮影できるのか確認しておきましょう。
夜間撮影や暗視モードを搭載した製品であれば、暗い場所での撮影が可能。夜間撮影対応の防犯カメラは赤外線を照射することで、暗闇でも撮影できます。赤外線は人間の目では確認できないため、不審者に気づかれる心配が少ないのも特徴です。
全国に150か所以上のA型就労継続支援事業所、障がい者向けグループホームの開所・運営のサポートをしています。兵庫県宝塚市で新たに開所を予定しているグループホーム用の物件の建築確認について相談したく投稿いたしました。宜しくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家の湿気対策について、このブログは生活のノウハウではなく建築関連のノウハウですので、設計する際に気をつけていること、を書きたいと思います。
1番大きな問題として、高気密住宅を目指す or 目指さないという問題があります。
高気密を目指さない=伝統工法的(在来工法でも)に、内外土壁や漆喰などで作る方法で、こちらは基本的な考え方としてそもそも気密ということを考えていないので(笑)断熱性能としては劣る部分はありますが、常にどこかから通気がされている=極端に窓が無い部屋などを作らない限りは(土壁や木材も呼吸をしていますので)湿気がそこまでひどい状態にはならないと思います。今の時期のような梅雨時は外の湿気に影響も受けますが。
次に高気密住宅を目指す場合、この中でも2通りの考え方があるかと思います。A案としては、いわゆる新建材で高気密に作っていき、換気扇など設備で湿気を排出していく方法。B案としては、高気密に作っていくんだけど、内部では木材などが表しで使っていたり、フローリングが無垢材だったりと、気密された箱の中で自然素材に呼吸をさせて湿度調節をする方法。
当事務所では、最後に書いた方法で設計をしていまして、そうすることで断熱性能も高めることが可能・外気の湿気の影響も受けない・内部の自然素材に呼吸をさせて湿度調節をする、がベストだと思っています。 もちろん、天気の良い日には風が抜けるよう対角線に開口部を設けたり、給気と排気経路の設計等々も重要ですが、一番大事なのは内部環境に対する設計のスタンスかなと思っています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...
当方の質問に対し、丁寧にかつ判り易く多くの助言を回答として横山武志様より頂きました。その結果、当方の考えていた案はコストと効果が見合わないことが判りました。今後、建築関係の悩み事があれば、...
実際に面談の上、4社よりプラン提案頂きました。大まかな概算提示あるもの3件、ないもの1件ですが、...