知古の家

●設計事例の所在地: 
福岡県直方市
●面積(坪): 
22坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

サウナと中庭のある古民家改修

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

母屋の離れ(古民家)を改修して来客者が宿泊できるサウナ付きサロンをつくりたい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

息子の住宅を設計いただいて仕事ぶりをみていたので依頼した

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

サウナと中庭のある古民家改修

その他の画像: 
ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

有名な建築家の隈研吾さんはCO-WORKINGの事業もやっているようです。

新しい働き方をするためのオフィスを日本中につくります。自然の中で働き、地域と深くつながるための新しい形のオフィスです。
KKAAのスタッフが働くだけでなく、CO-WORKINGとしても機能し、会員になられた方に、自由に使ってもらいます。

KuMO

CO-WORKINGをインターネットで調べてみると
会員になった方が共同で使える仕事用のスペースのようです。

会員になれば隈研吾さんが設計したオフィスで働けるということになります。
興味のある方は検討してみてください。

堅粕の家

●設計事例の所在地: 
福岡市博多区
●面積(坪): 
70坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側近景

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・築80年超の木造住宅は家族の変化に伴い増改修を繰り返し老朽化、間取りが古く、
 段差が多いため ストレスになり住み心地がよくない
・夫婦2人となり仕事と趣味を活かせるこだわりの快適な家をつくりたい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

・実施例のデザインが私たちに合った
・細かいこだわりに対応してくれそうだった
・経験が豊富でしっかり工事監理してくれそう

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・既存庭を最大限生かし新たな落葉樹の木立が心地よい平屋建
・表裏玄関によるパブリックゾーンとプライベイトゾーンを中廊下で分離

依頼者の声: 

とても住み心地がよいです。平面計画を何度も提案いただいたおかげで快適でストレスのない生活を送っています。LDK、和室、廊下の天井が高く、風通しがよく明るいので、毎日心地の良い生活が送れます。設計中、工事中も私たちの注文に丁寧に応えていただいたおかげで納得のいく家づくりになりました。

その他の画像: 

南側アプローチ

南側夕景

ダイニングよりリビングを見る

LDK夕景

LDK夕景-2

キッチン夕景

廊下

LDK-3

洗面室ランドリー

WC

I-3873、倉庫付きの平屋をセルフビルド(和歌山県)

ユーザー ニコ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
和歌山県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

倉庫付きの平屋をセルフビルドして建てたいなと思っています
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3872、テラスの広い家(長野県)

ユーザー ゴロンタ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

両親の田舎に平屋の一軒屋を建てようと思っています。土地は購入済で2000坪あります。インフラは通っており、森になっていますが軽度傾斜面なので整地が必要です。土地は長野県富士見町です。テラスの広い家でこだわるのある家を希望しています。傾斜を利用して、一階はガレージや物置にして、2階に居住スペースと広いテラスを造るつもりです。工夫を凝らしたきっちりした家が希望です。ダイニングキッチン・リビング・寝室・日本間・寝室兼ねた仕事部屋など希望しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、表面に薄くスライスした木、
もしくは、少し厚めにスライスした木を貼った
複合フローリングをご紹介しました。

少し厚めのタイプ、挽板張り複合フローリング
について、少し補足でお話ししておきたいと思います。

挽板タイプを選ぶ理由を、改めて復習してみると。

一つは、無垢材の特徴でもあった収縮な膨張が
ないことがありましたよね。

季節によって、目地が隙間になったり、目が詰まったり。
詰まるのはいいのですが、隙間できると、そこに入った埃が
気になりますから。

それに。
床暖房を採用する場合、無垢板は反ってしまうためNG。
ということで、寸法が安定している複合フローリングであれば
採用できます。

もう一つとして、薄くスライスした突板との比較。

無垢材部分の厚みがあるので、質感が無垢に近いことと、
何か鋭利なものを落として傷がついたりする時に、
下地の合板類が見えないことも重要でしたね。

仮に、全面に挽板のフローリングを貼ってみると、
無垢フローリングと見分けはつかないと思います。
(経験あるプロはわかると思いますが)

もう一つ。
見た目のことなんですけど、大きな特徴があるんですよね。

その前に質問です(笑)

フローリングの幅って、大きいのと小さいので、
どちらが高級に見えると思いますか?
(高級という感覚は、個人差あるので、一般論で)

ずばり。
幅は広い方が、より高みえするんですよね。

無垢フローリングの場合って、流通している幅は、
90mm-120mmくらいが多いです。

その中でいえば、120mmの方が高みえするわけです。

でも。
もし、複合フローリングにすれば、幅はある意味自由です。

自由?!

はい。
木から切り出せる幅であれば、200mmでも300mmでも。

つまり、挽板のフローリングであれば、幅の広いタイプが可能です。
なので、120mmを超えるようなフローリングの場合は、
挽板になることがほとんどです。

ちなみに、無垢材で、幅広にした場合どうなるのかっていうと。。
おそらく、乾燥した時の反りがすごくて、足ざわりに影響するでしょうね。

その辺の適正性を考えると、120mm程度が妥当なんだと思います。

ということで。
もし、幅広のフローリングにして高級感だしたい!
ということであれば、挽板フローリングがオススメです。

中庭のある心地よい平屋

●設計事例の所在地: 
浜松市
●面積(坪): 
35.77
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中庭のある心地よい平屋  中庭と天井の木板に癒される空間、網戸で囲むことが出来る虫の入らない屋根付きテラスは第二にリビングとしてcoffeeにlunchiに生活を楽しんでいただけます。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

1.車から玄関まで濡れずに行きたい~車用の屋根
2.玄関を入るとお客様用その奥に家族用シューズクローク兼コート掛け、その次にパントリーがありキッチン前に出る動線。
3.キッチンから近い水回り 浴室~脱衣~洗面~家族用クローゼット~ランドリールーム~キッチンと回れる動線。
4.格子網戸で虫の入らない屋根付きテラス
5.

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この住まいは浜松市北区の郊外の周りには畑が点在しているところに位置しています。

とはいえ前面の道路の交通量は比較的多く車の音を軽減するために道路側の窓を最小限に抑えました。

雨の日も濡れず玄関まで行ける車1台分の屋根付きカーポートを設けました。

玄関前には目立たないよう外壁と同じ仕上げのドアで自転車とキャンプ用品入れる倉庫を造りました。

穏やかな雰囲気を好まれるので天井は木板を垂直に並べ心地よいリズムを感じる穏やかな空間にしています。

お客様用の和室の要望がありましたが、畳リビングと造り付けソファーを提案しリビングでそれを兼ねています。

デッキは奥行き2mに屋根を架け外面には格子戸を設け使い勝手の良い、防犯性に優れた半外空間になりました。

奥様は真鍮製品がお好みでスイッチ、コンセント、照明、水栓、タオル掛け、ペーパーホルダーなどを真鍮で揃えっためインテリアの核が出来上がったように思います。

また、家族用玄関~コート掛け~パントリーキッチンへの動線はご希望に沿い効率の良い流れに出来ました。

水回りは風呂~脱衣~洗面~ウォークインクローゼット~ランドリールームを一直線につなぎ、ランドリールームとキッチンをつなぎ、回れる動線になっています。奥様の夢がいっぱいつまった住まいになりました。

その他の画像: 

雨の日も安心、玄関~車を濡れずに

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

坪庭を眺めながらリラクゼーションできる浴室の続きにランドリールームを設けホームワークを効率よく こなせる家事動線 にしました。
脱ぐ→洗濯物を洗う→干す→畳む→アイロンかけ→収納。一連の家事効率を考慮しました。

遠景の山々の稜線を背景に近景に広がる杜と池の風景。
恵まれた自然環境を取り込み
健やかな暮らしを楽しむ住まいを目指しました。

固定式のハンガーパイプを2本設置

I-3871、RC造2階建ての保養所兼別荘(東京都在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー トウヤ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県富津市でRC造2階建ての保養所兼別荘の建築を考えております
土地300坪程度で延床面積100坪程度ですが、施工費をなるべく安く抑えたいと考えています
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3870、土地を購入して住宅建築(東京都)

ユーザー いい城ほしい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

これから土地を購入して住宅建築を予定しています。
今のところ候補の土地は東京北西地区の30坪程度で角地 建ぺい率80/容積率300です。
1階はすべて駐車場(ガレージ)にしたいと思ってます。
現在クルマは4台所有でそのうち1台は高さ3.2m(長さ6m、幅2.2m)のキャンピングカーがあります。
2,3階を住宅として使用したいです。
夫婦(50代後半)子供2名将来を考えてホームエレベータを付けたいです。
可能であれば屋上(4階相当)を庭として使用したいです。
建物は概算で1億円ぐらいを希望します。
土地の取得からアドバイスして頂れば有難いです。
発注は法人名義の予定です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読