お客様がリラックスできるネイルサロン併用住宅・有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さん


ネイルサロンの設計ではお客様がリラックス出来る事が重要です。
 
ネイルサロン併用住宅について有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

貴社がネイルサロン併用住宅をてがけるようになったきっかけを教えてください

 
依頼者が、息子の上司という関係でご依頼が ありました。
納得をして家を建てたいので、コンペ形式でお願いしたいとの事でした。
幸い弊社のプランが採用されました。
当初から一番が住宅の新築で、サロンはあくまでも奥様の趣味と夢のプライベートサロンでした。

ネイルサロン併用住宅の費用はどれくらいかかりますか?

工事費¥26,000,000 
設計費¥1,000,000 
その他植栽等でおおよそ¥30,000,000

ネイルサロン併用住宅の場合、法律などで特別な規制がありますか?

 
規模にもよりますが、こちらはプライベートサロンですので、換気・通風・採光に留意しました。
(規模により消防法などの規制もあるかと思います)
消火器の設置などで対応しました。

ネイルサロン併用住宅の設計において、注意すべきポイントは何ですか?

 
まずは、お客様がリラックス出来る事
清潔である事
静かである事
住宅と線引きがされている事

ネイルサロン併用住宅において、住民とネイルサロン利用客の両方が快適に過ごせるようにするにはどうすれば良いですか?

 
こちらはあくまでも住宅がメインでしたので、玄関は一つ
玄関ホールからサロンの出入り口と居間への出入り口が分かれます。
プライベートの空間と完全に分けました。
まだお子様が小さいので、子育てしながら奥様の趣味を継続できるのも併用住宅の魅力であります。
家庭と仕事の両立もバランス良く快適に過ごされています。

「ネイルサロンのある家」で依頼者からはどのような希望がありましたか?

 
ネイルサロンと、ご主人様の書斎、ご夫婦の寝室、和室が欲しい。
他はどこからも家族の気配を感じる事が出来る家がご希望でした。

その希望をどのように叶えましたか?

 
吹き抜けで渡り廊下から居間キッチンが眺められ開放感のある明るい住宅は大変気に入って頂けました。

「ネイルサロンのある家」はどのようなコンセプトで設計されましたか?

 
サロンのお客様は予約制なので、わさわさとはしませんが、ゆったりとリラックス出来る白を基調にシンプルな内装に仕上げました。
住宅地ですから、派手に看板を出すこともなく、隠れ家的なサロンに致しました。

狭いスペースでも快適なネイルサロンにする方法があれば教えてください

 
床・壁・クロスはシンプルに。
鏡などで広く見せるのも一つの方法。
出来る限り壁収納で物を見せない。

ネイルサロンの顧客のニーズを満たすために、どのような内装や設備が必要ですか?

 
オーナー様のセンスや経営方法によりますが、こちらのサロンにはゆったりとしたマッサージチェアーが設置されています。
後は施術用のカウンターにTVなどで大変スッキリしています。

ネイルサロン併用住宅を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
特にございませんが、プライベート部分とサロンは完全に分けるのが最優先に考える事だと思います。
他に、音の問題、サロンの仕事と家庭の仕事のスムーズな動線計画も、奥様の負担を考慮すると大切な部分かと思います。

貴社に設計依頼可能なエリアを教えてください

 
静岡県内、神奈川県、山梨県の静岡よりの地域

有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さんのネイルサロン設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
ネイルサロンのある家

土地を購入した当初から、この地に個性のある家を建てたいとのご希望でした。廻りはホワイト系が多いので、外壁は黒!これは決まっていました。シンプルである事、採光を十分取り、明るく暖かい家。奥様のお仕事のネイルサロンを併設しますが、プライベートとは完全に分ける事。これが条件でした。

関連する特集ページ

 

併用住宅で住宅ローンの支払を楽にする
無垢の木などの自然な素材を使い、時代に左右されない美しさの整骨院併用住宅・タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博さん
プラスアルファの豊かさのある工場併用住宅・黒川智之建築設計事務所 黒川智之さん
落ち着いて治療を受けられる整骨院併用住宅・加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さん
安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅・時空間計画 田代輝久さん
プライベートゾーンとパブリックゾーンが明確に区分された医院併用住宅・株式会社入船設計 入船重光さん
地域や環境に配慮した自由度とデザイン性の高い医院併用住宅・かわつひろし建築工房 川津悠嗣さん
客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さん
土地の有効活用につながる賃貸併用住宅・株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元
ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅・(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さん
お客様がリラックスできるネイルサロン併用住宅・有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さん
土地や条件に最適なプランの賃貸併用住宅・株式会社Fit建築設計事務所 藤井将さん
住宅部分との動線分け、エリア分けされた併用住宅・芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人さん
住環境と事業部分の集客性・作業性を確保した併用住宅・アトリエ スプリング 一級建築士事務所 石原 潔さん
患者さんの緊張感を和らげる歯科診療室のある医院併用住宅・更田邦彦建築研究所 更田邦彦さん
併用住宅が得意な建築家一覧
併用住宅の設計事例一覧

I-3810、平家・中庭あり・サウナ室を併設したい(埼玉県)

ユーザー 星野 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建設予定地:埼玉県川越市周辺または鴻巣市周辺
建設地  :未定(70坪以上の敷地にて計画)
建物希望 :夫婦+子供2人
      平家(または子供部屋だけ2階もあり)
      中庭あり(コの字やロの字のようなイメージ)
      サウナ室を併設したい
      ファミリークローク
      乾燥機室
      ピットリビング
      小型のピアノあるがリビング空間には見えたくない
      キッチンはアイランド型でダイニングテーブルは繋げたい
      グレージュと黒のアイアン色が似合う内装
建物予算 :3000~3500万(外構費用込)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。
今日から、新しいお話しです。

実は。
初めてお会いする方と話題になることの一つとして、
耐震についてのお話しがあります。

断熱気密と同じくらいのレベルで話題になります。
(このお話しは、また別の機会に)

それもそのはず。
この辺では、ずっと、大きな地震が来ると言われてますから。
いつ来てもおかしくないなんて言われてます。

これから家づくりしようとしている方なら気になるはず。

せっかく建てるのであれば、地震に強くあってほしい。
そんな風に思うのは、自然なことです。

地震に強い。

それを意識している方が通る道として。。
某ハウスメーカーが推奨する重量鉄骨造の家。

確かに。
地震に強いという意味では、いいかもしれません。

ただ、快適さの側面から考えると。。
なかなか厳しいですよ。

地震に強いだけでよければ、
もちろん有力な一候補だと思います。

では。何がいいのか。

快適さという側面から見ると、

やはり木造の方が実現はしやすいです。

でも。
素材として、木と鉄の強さで比べたら、違うよね?

木造って地震に弱いんじゃない?
地震の強いというお話しなのに、弱い木造の話なの?
なんて声が聞こえそうです。

ちょっと待ってください。

木造が弱い??

いやいや。
そんなことないんですよ。

木造だって、「しっかりとしたつくり方」をすれば、
地震に強くすることはできるんです。

「しっかりとしたつくり方」って、
強調してお伝えしたのには、訳があります。

木造といっても、いろんなつくり方があるんです。

ちょっと調べてみた方であれば、
ツーバーフォー工法と在来工法のこと?
っておっしゃるかもしれません。

それも一つなのですが、
ポイントは、そこではありません。

もっと、全然違うところが大事になったりします。

ということで。
地震に強いことを大事にされている方に対して、
私がよくお伝えする話をしていこうと思っています。

長くなりそうなので。

続きは明日へ。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※トーヨーキッチンスタイル大阪ショールーム

よく考えた住まいは暮らしが楽しくなる。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 
https://www.y-kenchiku.jp/

商品単体の魅力は背景で変化します。

だからこそ「全体の融合」を

前もって意識する選択と提案は大切。

大阪ショールームのH支店長と

ショールーム内で談笑時間だったのですが、

ミラノサローネの話しや

思考のデザイン等について

有意義な意見交換も。

そんな中で

今回新築案件にて商品を

ご協力していただいた物件の話しの延長で

インテリアにもトーンとのバランスが大切な

空間に対する濃淡に・・・・・。

単純に「面材」という意味ではなくて。

今回採用したハイエンドモデルの

INOシリーズキッチンも同様に

空間の質感との融合に対して

住まい手さんへ提案させていただいた事により

暗さが生み出す質感が

上質へのアプローチへの原点でした。

明るさと暗さのトーンは

考え方次第で空間の「伸び代」。

照明器具自体の調光ではなく

質感としての「トーン」も

空間の妙にまた少し「考え中」。

陰翳礼讃とそういうところ。

暮らしの質感が及ぼす影響は

良くも悪くも大きいですから。

暮らしの空間にアイテムの存在感をプラスして

居心地をデザインしてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※トーヨーキッチンスタイル大阪ショールーム

I-3809、建物検査済み証がいるので……(大阪府)

ユーザー なおゆうあい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅2階を賃貸したいが放課後児童デイサービスのため、建物検査済み証がいるので建築士さんに家を診てもらい発行して欲しいがおいくらかかるか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日ご紹介した和室。

リビングの脇にあるのですが、一体で使うというより
独立して使うことを意図した形でした。

ちょっとした違いなんですけど、
しっかりと独立したような印象でしたね。

今日は、もう少し違った事例をご紹介しましょう。

あれ?
タタミコーナーにしては大きいかな。。
なんて思ったかもしれません。

昨日までのタタミコーナーは、LDKの脇にありましたよね。
あくまで。
メインはLDKで、サブスペースといった感じでした。

でも。
こちらの場合は、リビングそのものが畳なんですよね。

小上がりになっていて、中央は掘りごたつに。
畳の縁に腰かけてもいいですし、机のまわりに座ってもよし。

ダイニングも兼用ですか?
と聞かれそうですが、ダイニングは別であります。

もちろん。
食事を運ぶことを厭わなければ、こちらで食事もOK。

よく考えてみると、古い家ですと、「茶の間」があって、
そこがリビングになったり、ダイニングになったりしました。

そんな感覚に近いのかもしれませんね。

畳が好きなんだけど、腰かけたり、立ちあがったりするのが大変。
そんな方には、こんな掘りごたつ式のリビングはいいですよ。

腰かけやすくて、立ちあがりやすい。
腰かけた後、つらくなってきたら、横になれますしね。

ちなみに。
掘りごたつっていうと、小上がりになっているタイプでなく、
床が掘り下がっているタイプもあります。

その場合、腰かけたり、立ちあがったりするのは、
結構大変になったりするのでご注意ください。

実は。
ご高齢の方の家づくりに関わらせていただく際に、
こういった小上がり式の掘りごたつをつくることが多いです。

ご高齢の方にとって、ソファって、座りにくかったりするので。
その場合、ソファでなく、ダイニングに座る方が多いと聞きます。

小上がり式であれば、ダイニングと同じ感覚で使っていただけます。

なんとなく、ここまで説明してくると、ご高齢の方向けなのか?
と思われたかもしれませんが、そうでもないですから。

ソファより畳の感覚が好き!という方であれば、
このカタチもオススメですよ。

リビングにソファがあることが、必須ではないですから。

どんな暮らし方をしたいのか。
それに合わせて、リビングや和室だって、考えたいですよね。

暮らす方に最適なカタチを、一緒につくりあげていきます。

もっといろんな形ありますが、和室のお話しはこの辺で。

明日から、また違う話をしていきます!

ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

1階のウッドデッキで屋根のないものであれば、基本的には建築面積に含まれません。
また、屋根があっても、三方向が開放的であり、建物からの長さが2メートル以下なら建築面積には含まれません。
(2メートル以上となる場合は、先端から2メートルを超えた建物側の部分は建築面積含に含まれます。)
屋根があって3方向が閉鎖的である場合は建築面積に含まれます。

2階以上で建物から張り出した形状のウッドデッキは、3方が壁に囲まれたり階下に柱や壁があれば建築面積に含まれます。
また、出幅が1mを超える場合、先端から1m以上の建物側の部分はカウントされます。
出幅が1m以下で、階下に柱や壁がなく、3方が壁に囲まれていないとみなされた場合は、建築面積から除外されます。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

川越増形の家
http://ohkokk.boo.jp/kawagoemasukata.html

このウッドデッキ…建蔽率には入りません!
あらゆるケースのウッドデッキを思い浮かべましたが…おそらくどんなケースのウッドデッキでも建蔽率には入らないのではないかと思いますが…(≧∇≦)

大雲寺納骨堂

●設計事例の所在地: 
埼玉県桶川市
●面積(坪): 
3坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

寺院の納骨堂です。

床面積10㎡未満の建築なので、確認申請対象範囲外の規模ですが、
墓地埋葬等に関する法律 及び 条例により、設置条件が厳しく、説明会の開催義務など許認可のハードルが高い建物の一つです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

法隆寺の夢殿のような八角形をリクエストされました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

小さな建物ですが、条例により耐火建築物の必要があり、墓同様に納骨堂自体の建物寿命を長くするため鉄筋コンクリート造としています。

その他の画像: 

お寺によって納骨管理は異なりますが、本院では骨壺での預かり期間後、床下の土壌に散骨することになっています。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

よく考えた住まいは暮らしが楽しくなる。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 
https://www.y-kenchiku.jp/

※トーヨーキッチンスタイル大阪ショールーム

建築空間は家具との連動であり

雑貨や家電、アイテムとしての存在も

過ごし方のシーンには大切。

家具レイアウトとリンクして

暮らしのアイテム吟味に

トーヨーキッチンスタイル大阪ショールームへ。

DOLCE&GABBANAとコラボレーション

暮らしはアイテムの選択でも

上質に変化します。

過ごすシーンに彩のある空間と

いつもお気に入りのある空間

そしてアイテム。

イタリアを代表する

ラグジュアリーファッションブランド

DOLCE&GABBANAと

コラボレーションした「Sicily is my loveシリーズ」。

「SMEG」ならではのこだわりのフォルムに

DOLCE&GABBANAらしい、

シチリア島の伝統的な装飾が施された、

アートのようなキッチン家電コレクション。

気分を高揚するような

アイテムに囲まれる暮らしも

ひとつの価値観。

暮らしの空間にアイテムの存在感をプラスして

居心地をデザインしてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

ページ

建築家紹介センター RSS を購読