建築設計事務所にはあらゆるご要望が寄せられますが、宗教建築もその一つ。弊社も神社の社務所やお寺の改修などを依頼されたことがありますが、ある時、キリスト教会からのご相談がありました。実はその数年前に梅雨末期の暴風雨で、京都府北部に甚大な水害が発生していたのです。その際には、川に取り残された人々が救助を待つニュースを呆然と見ていたのですが、その後、教会の牧師様からご相談のメールが舞い込んだのです。
指定された場所に行ってみると、そこは海辺のお屋敷。立派な日本家屋だったのですが、不同沈下を起こして床も建具も傾いています。お会いした牧師様はなんと若い男女で、心の底から清いからでしょうか、まばゆい光に包まれたような、清々しく、なんとも美しいお二人だったのです。
写真:外壁の光の十字架
お二人は指導役の牧師様と新しく教会に赴任する牧師様とのことで、お二人のお話をお聞きしました。水害で地域の教会が使えなくなってしまったこと。新しい教会を持つべく、みんなで献金を重ねたこと。やっとこの屋敷に巡り合い、ここに祈りの場を持ちたいこと。立派なお屋敷なのでここをリフォームして使えるか、新築したほうがいいか。
そのお屋敷はお金持ちの別荘として使われていたらしいのですが、広範に傷みが広がり、面積があるだけに、改修して不特定多数の人が出入りできるようにするには、費用がかさみそうとお伝えしました。信徒様とのご相談の上で、改装のために集めた費用で新築しようと決まりました。
写真:木の香りのする礼拝堂
礼拝でなくても信徒様が集まりたくなる、カフェのような教会にしたい。荘厳というより、優しく温かい礼拝堂にしたい。工事費の不足する部分は信徒様がお手伝いしたい。海が見えるこの眺望を生かしたい。
礼拝堂はできるだけ柱が邪魔にならずに大空間を作る、牧師様の生活空間も信徒様のための空間も作る、予算内に収める・・・
現実的な問題もその都度、牧師様や信徒様と話し合いながら、設計を進め、ついに工事が始まりました。
上棟式には賛美歌を歌い、仕上げ工事には信徒様が大勢参加し、工事が出来ない方は食事の用意をするなど、手作りの工事が順調に進みました。
写真:クリスマスの風景
教会の工事が終わり、あとは外構工事だけ。となった段階で、今度は大雪がやってきました。一年で一番賑やかな行事のクリスマスは、目前です。
外構工事は雪解け以降に後回しにして、急いで完了検査を受け、無事、クリスマスの日を迎えることができました。
写真:雪の朝の教会
信徒様が大勢で工事のお手伝いをされるなか、不思議な感覚が湧き上がりました。教会を作る工事の最中なのですが、逆に、目に見えない遺跡から、力を合わせて教会を取り出しているような。
クリスマスの礼拝で、牧師様が「神様が、みんなでみんなの教会を作る機会を、与えてくださった。」とご挨拶され、とても心に響きました。
写真:教会夜景
祭壇に立つと、海からの光が礼拝堂に差し込みます。明るさを抑えた礼拝堂は木の柔らかさに包まれた落ち着いた空間に、光あふれる信徒様のためのスペースは一転してカフェのように楽しい空間に。
この教会が信徒様の心の拠り所となるよう、どんな時も誰もが受け入れられる場所になるよう、願っています。
設計事務所の者です。木造二階建て住宅に増築を検討されているお客様がいらっしゃいます。確認書、検査済証は見つからない。当方で役所を調べた所、建築確認概要書、検査済証番号は分かりました。増築申請許可取得をお願いしたい相談です。既存部分の図面は平面図、断面図しか現在は有りません。設計者、監理者は弊社、一式図面、申請代理者をお願い致します。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
11階鉄骨階段の隣に室外機設置用として床を設置しますがデッキと耐火被覆は通常の4階までは耐火被覆1時間としてt=25,11階まではt=40のロックウールが必要となりますか?室外機設置用として床は吹き抜けなので階段と同じ考えで耐火被覆が不要となりますか?柱についても主要構造体のため梁と同じ耐火被覆若しくはアスロック等で囲う事となりますか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、挽板の複合フローリングについてお話ししました。
幅広タイプで、高級感出せますよ。そんなお話しでしたよね。
さて。今日のお話しは、無垢フローリングについてです。
以前、話聞いてますよ!って思われた方がいるかもしれませんね。
今日のポイントは、樹種の違いとかのお話し。
ひとえに、無垢フローリングといっても、いろんな樹種がありますよね。
どの樹種を選んでいくといいのか。その辺のポイントをお話しできたらと思っています。
みなさん。樹種って、どんな風に選びそうですか?
一番わかりやすいのは、色合いでしょうか。
明るめがよければ、メープルやオーク。中間であれば、チェリーやチーク。濃い目がよければ、ウォルナット。
どんなインテリアにしたいのか。それを手掛かりに、決めていくのもいいと思いますよ。
と言いたいところですが。。
色「だけ」で決めることができるのは、複合フローリングが条件になります。
なぜ?と思いますよね。
複合フローリングは、表面にコーティングがあるので、どの樹種でも、傷のつきにくさが、同じですから。
ただ、無垢材の場合は様子が異なります。樹種によって、堅さや肌触りが全く違うんですよね。
例えば。オークやチークなんかは、密度が高いので、とても堅くて、肌触りもつるっとした感じ。
逆に、杉とかパインなんかは、密度が低く、とても柔らかくて、サラッとした感じです。
柔らかい杉であれば、冬場に裸足で触っても、極端な冷たさがないと思えたりしますし、優しい感じなので、ついつい床に座ったり、寝転がったりしたくなると思いますよ。
でも。その柔らかさゆえに、傷がつきやすいんです。
なので、傷を「味」と思える方でなければ、相当なストレスになってしまうかもしれません。
傷が好きでないのであれば、堅い樹種にするのがオススメです。
無垢フローリングを選ぶときの大事なポイントなので、設計士さんとも相談しながら、最善を探してくださいね。
※アトリエにて住まい手さんご夫婦との打ち合わせよく考えた住まいは暮しが楽しくなる。
間取りの中で考える
室内での移動での事について。
平屋の家(平屋建て)の場合では
廊下やホール、
部屋間での対応ですが
二階建て等で上下階がある場合は
階段の要素をどのように考えるのか?
によって間取りそのものも
間取の位置関係も
間取りの結果による過ごし方変化します。
環境の良い場所に階段を設けるのか
移動の最短ルートで
歓談を考えるのか、
便利な場所に階段を設けるのか
一番使わない余った空間に
階段を考えるのか等様々。
移動のルートとして考える階段に
付加価値をデザインする事もあります。
単純な移動ルートだけではなくて
寛ぐ場所としての価値や
時間短縮を行える場所、
空間の雰囲気や移動の安全性を考える場所など。
階段の取り方で一階と二階の繋がり方も
移動の状態も随分
変化します。
そういったところを今回は住まい手さんご夫婦との間取りプランづくりの打ち合わせ。
単なる移動ではなくてそれの「見え方」や「雰囲気」移動の際に起こりうることの「諸々」も含めて。
過ごし方をイメージしつつ、室内での移動ルートを多角的に考えていますよ。
過ごす場所、
暮らす場所の価値を丁寧に。
設計デザインの問い合わせご相談・ご質問・ご依頼等はやまぐち建築設計室オフィシャルホームページお問い合わせフォームからお申し込みください。----------------------------------------------やまぐち建築設計室建築家 山口哲央https://www.y-kenchiku.jp/----------------------------------------------
※シンプルモダンなLDK室内の空間提案CG
ビルトインガレージを持つ車と暮らす家
多拠点生活を楽しみつつ寄港する住まいとしてハイマーと暮らす家を建て、将来的には増築して老後を楽しむ終の家としたい。
豪邸や高級住宅を設計しつつもミニマムハウスまで施主の思いに寄り添ってくれる建築家だと分かったから。※引っ越し後の感想(頂戴したお手紙)は施主の写真と共にオフィシャルホームページに掲載されています。町野様https://www.y-kenchiku.jp/https://www.y-kenchiku.jp/contents.html?id=article__03
奈良県奈良市に建つ狭小住宅。
愛車のベンツハイマーがウッドデッキと繋がることで中庭を挟む離れのような暮らしへと変化を遂げる可変性と拡張性のある住まい。
ホテルライクな間取りでLDK一室の周囲にトイレや洗面脱衣、バスルームを併設し、吹抜けを介して一部ロフトを持つミニマムな空間を愉しむ住まい。
またインナーガレージも使い方によって「土間」のある家へと変化する究極の多種多才な狭小住宅(小さな家)
■やまぐち建築設計室■https://www.y-kenchiku.jp/ オフィシャルホームぺージのお客様の声 M様より気持ちのこもったお手紙をいただきました。 ご覧ください。
1階が、ガラス屋さんの工場として、RC造で3.5mの階高のがらんどうのスペースをつくっています。2-3階に鉄骨造で中庭のある住宅を設計しました。
3人のお子様とご夫婦のお住まいで、隣にご主人様の会社がありました。お子様はそれぞれ成人され、お仕事もされていましたが、一緒に住み続けることを希望されており、ご夫婦は60台で高齢にさしかかっておられたので、末永く、家族みなで暮らせる家ということで、バリアフリーEV付の3階建てをご提案しました。
様々な家庭の悩みもあり、「どんなことでも、親身に話を聞いてくれそうだと思った」という印象を持ってくださり、実際に様々な家の相談を受け、どのように解決していけばよいか、順番にご提案していき、すべて採用いただきました。
奥行き深い土地のため、別会社の提案では、あまり光が入らない、大きなボックス状の家が提案されていました。自分たちは2階に生活空間と寝室をまとめ、3階にお子様の個室配置し上下をつなぐ吹き抜けや中庭空間をつくることで、光と風にあふれた空間を実現しました。
完成した家ご訪問したところ、「こんなに明るく、住みやすい家ができて本当にうれしい」という声をいただきました。植物を育てることが趣味のお母様は南のグラスハウス、バルコニー、中庭、屋上など、多様な場所で植物の世話をされており、どの部屋にいても空と緑が感じられる明るい住宅が実現されていました。
リビングとサンルーム
2階のラウンジから中庭を見る
子供部屋
屋上テラス
リフォームする?したほうがいい?
国策となったカーボンニュートラル実現に向かって、関係省庁は矢継ぎ早に施策を打ち出しています。省エネ改修を目的にした住宅のリフォーム支援策もその一つ。税率優遇やキャッシュバックで住宅所有者のモチベーションをあげる政策で、今回は補助率と金額上限の高さが話題です。
リフォームの実際
日本の既存住宅は7割近くが築30年以上の中古住宅、なので様々なリフォーム需要があります。国土交通省「住宅市場動向調査によると、令和3年に最も多かったリフォームは、住宅外部の改修で38.3%、住宅内部の改修は36.8%でした。
住宅内部の改修を実施した世帯の83.1%、全体の約30%が「台所・便所・浴室等の設備を改善」です。窓や建具の改修は全体の8.6%、断熱改修は2.4%。建具も断熱化も住宅省エネ化には欠かせない改修ですが、リフォーム市場の主役はやはり、外壁と水周りなんですね。だから省エネ改修目的の、異次元規模の補助金導入となるようです。
断熱改修しなくていい家 = 断熱等性能等級5以上の家
なにせ7割が築30年以上の日本の既存住宅、そのほぼ全ては改修の余地があります。では、住宅断熱化を検討する必要のない家とは?この数年に建築された断熱等性能等級5以上の家、検討の必要はありません。断熱等性能等級だけで測っていいのか?と疑問が出そうですが、省エネを考慮した断熱等性能等級5の家なら、一次エネルギー消費量についても考慮されていることは容易に推察できます。
断熱改修で、快適な省エネ住宅に変身する家 = 断熱等性能等級4の家
上記以外の家は、築浅でも断熱改修を検討する価値があります。1999(平成11)年以降の築20年以内の建築でも、長期優良住宅や住宅性能表示を取得していない家、または同等の質を担保したと説明のない家は要確認です。「窓はペアガラスか?」「屋根面から床面まで、切れ目なく断熱材が入っているか?」など、ご自宅の省エネ性能を確認しておきましょう。
補助金を利用して断熱改修した方がいい家 = 断熱等性能等級2〜3の家
1980(昭和55年)年から1999(平成11)年の約20年に計画された家、年数なら築20年から40年を少し超える家は、既存住宅のおよそ58%にあたります。この時代の家は、窓・扉、建築躯体への断熱化、高効率機器など複合的な改修工事で、省エネ性能と快適さの両方が大幅にアップしそうです。「先進的窓リノベ事業」や「既存住宅の断熱リフォーム支援補助金」が使えます。
今回の大盤振る舞いは、この層のリフォームを促す政策と思われますが、工事費が大きいほど補助金の相対的価値も上昇します。ぜひこの機会に、補助金利用の省エネリフォームのご検討を。
省エネの観点からだけ見たら、建て替えたほうがいい家 = 無断熱の家
1980(昭和55)年以前の建物の省エネ化は難題です。断熱という考え方が浸透する前、昭和55年以前に建築された住宅の多くは低気密無断熱で、簡単な改修では対処できないケースがほとんど。実に、現存する日本の家の30%以上がこの時期の住宅です。
とはいえ住宅の価値は省エネ性能だけでは測れません。家は家族の歴史そのもので、単一の観点で判断できるものではありません。愛着もある、住み続ける意思もある、けど冬だけはつらい。そんな歴史ある家に住み続けるなら、部分改修という考えもあります。「既存住宅の断熱リフォーム支援補助金」の「居間だけ断熱」が使えます。
冬寒い家を、我慢しなくていい
家は個人の価値観の拠り所で、環境にいいとか省エネとか、地球規模の正義で語られることに違和感を感じる方も多いと思います。では、生活レベルの実感ではどうでしょうか。この冬の電気代、ガス代、灯油代は、すごかった・・・家の中で風邪をひいた・・・快適や安心の欠乏状態を取り除くのがリフォーム、と定義したら。
この冬の寒さを、来年も我慢する必要はありません。冬に暖かい家は、快適で健康で省エネで、環境にもいい家なのです。
サウナと中庭のある古民家改修
母屋の離れ(古民家)を改修して来客者が宿泊できるサウナ付きサロンをつくりたい
息子の住宅を設計いただいて仕事ぶりをみていたので依頼した
有名な建築家の隈研吾さんはCO-WORKINGの事業もやっているようです。
新しい働き方をするためのオフィスを日本中につくります。自然の中で働き、地域と深くつながるための新しい形のオフィスです。KKAAのスタッフが働くだけでなく、CO-WORKINGとしても機能し、会員になられた方に、自由に使ってもらいます。
KuMO
CO-WORKINGをインターネットで調べてみると会員になった方が共同で使える仕事用のスペースのようです。
会員になれば隈研吾さんが設計したオフィスで働けるということになります。興味のある方は検討してみてください。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回、賃貸タワーマンション新築物件の予定があり、紹介依頼をさせて頂きました。現在、アトリエ系メインでの紹介マッチングサイトは多数存在されているのですが、...
お仕事を依頼した建築家: 高橋奏樹様 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
直接建築家の方にご連絡するのは少し敷居が高い感じを持っていました。このようなサイトがあったおかげで色々とご相談させていただくことができました。...