一つ目はこちら。
「設計士にお願いすると、高くなるんですよね?」
問いかけられる確率は、100%といいたいところですが、
99%といったところでしょうか(笑)
みなさんはどう思っていますか?
私はお答えする前に、もう少し踏み込んでお聞きします。
そうすると、もう少しハッキリしてきます。
①「そもそも、工事費と別で、設計料がかかるんですよね?」
②「高い材料とか設備を使ったりするんですよね?」
・・・・・・
なんて。もっといろいろありますよ。
でも。概ね共通する内容は、このあたりなので、
こちらについて、お話ししていきます。
おっと。
その前に、この質問への私の回答を先につたえておきます。
「高くもできるし、高くなくもできます」
ただし。設計士としての回答ではなく、ナイトウタカシとしての回答
ということを条件にしていますが。
その回答の真意の前に、①と②についてお話ししておきます。
①について。
確かに。工事費用とは、「別で」設計料は発生します。
それって、実は、ハウスメーカーでも工務店でも同じなんですよ。
資金計画なんかをご覧いただくと、設計料という項目があると思います。
もしなければ、どこかの諸経費に隠されているだけです(笑)
だって。
設計しないと、申請もできないですし、工事もできませんから。
「別」かどうか。
設計と工事が一緒の会社であれば、支払い先が一緒なだけで、
「別」と感じないわけで、設計士に「別」で依頼すれば、
工事費用と「別」の支払い先になるというだけかなと思います。
ただ。
金額の桁が違うかもしれませんね。
もし、10万円単位の設計料であれば、それなりの設計なんです。
すでに決まっているものやことの中から、セレクトして組み合わせる。
つまり。
規格や標準仕様の範囲内であれば、作業効率いいですから。
打合せの回数なんかにも制限あって、変更も効きにくい。
それもそのはず。それだけの設計料なんですから。
なので。
設計料が別でかかる=高いということでもない。
ということをご理解いただけたでしょうか?
次に②と言いたいところですが。。
ついつい長くなったので、明日に続きます。