旗竿地では気をつけないといけない点があります。それは旗竿の道幅が2mであれば戸建は建てられますが、マンションは基本的に建てられません。3mであれば長屋は可能ですが、車のアクセスなど考えると要考えものですので土地の安さに走る前に立ち止まって考えて決断いただければと思います。
一級建築士 南 俊治
「磯崎 新 ―水戸芸術館を創る―」という展示会が水戸芸術館で開催中です。
当館を設計した建築家の磯崎新氏は、昨年12月28日に沖縄にて逝去されました。本展は磯崎氏を偲び、2019年に当館で開催した「磯崎新―水戸芸術館 縁起―」展の再現とともに、磯崎氏のシルクスクリーン版画作品、当館設計時の資料等を展示いたします。
水戸芸術館 会場水戸芸術館現代美術ギャラリー第9室およびエントランス2階回廊 開催日2023年3月1日(水)~6月25日(日) 興味のある方は行ってみてください。
敷地内にガレージを建てたいのですが、建物の建築確認申請を依頼したいです。建築業者は決まっているのですが、その方が、建築確認申請ができないとのことで困っています。要は、建築確認申請だけを依頼したいのですが、お願いできないでしょうか? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
道路と高低差のある土地(福岡県 約100坪)の購入を検討しています。高低差は約3mです。地下車庫と家が一体のRC住宅を考えています。地下車庫は最低3台、家部分は、可能であれば平屋が希望です。そのような家が建築可能か、どのくらいの建築費で建てられるか知りたいです。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
北海道展に行ったみーくん@建築家紹介センター(61歳)です。先日、用事でデパートに行ったらたまたま北海道展をやっていました。ひととおりみてロールケーキとバームクーヘンを買いました。
せっかくなのでイートインでなにか食べたいと思い、ソフトクリームを食べました。こういう物産展も久しぶりです。日常が戻ってきたような気がしますね。
3月ももうすぐなかばですね。
もうすぐ、春休みのシーズンですね。 「外出したら風邪をひいた(T_T)・・・」 とならないように外出後は手洗い・うがいを忘れないようにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2023-03-13
【コミュニケーションができる囲炉裏】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■コミュニケーションができる囲炉裏
自宅に囲炉裏があると友人・知人・近所の方々とのコミニュケーションが出来、楽しい異空間が演出出来ます。 囲炉裏について有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さんに伺いました。
・貴社が囲炉裏のある家をてがけるようになったきっかけがあれば 教えて下さい 古い民家の改修が好きであり、いつか自分も囲炉裏のある家に住みたいと思っておりました。
こちらの建築主は釣り好きな娘さんと料理好きでお酒の好きな親子が共通の……続きはこちら↓
▼コミュニケーションができる囲炉裏└ https://kentikusi.jp/dr/node/23351?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3749、木造3階建て延床面積40坪程度の家を建てたい(大阪府在住、建設予定地は広島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26173?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3748、居宅から寄宿舎への用途変更が可能かどうか(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26172?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3747、延床40坪程度の2階建てオフィス兼用住宅(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26171?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3746、寄宿舎として利用を検討してます(石川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26170?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3745、フィットネスジムのFC全国展開店舗があり……(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26167?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼長崎県 畑のある家 鶴巻デザイン室 鶴巻 学┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15013?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は長崎県の「畑のある家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「貸家部分(道路側)と、倉庫部分の高低差が2mほどあり、 貸家部分を改装して使用しようと思っていたが、 駐車スペースが取れなくて、 鉄骨で作るには余分に費用が掛かってしまうので、 予算が少しオーバーしてしまう……」
と悩んでいました。
そこで
「以前、身内の方のクリニックを設計したつながりで……」
と鶴巻デザイン室 鶴巻 学さんに依頼しました。
鶴巻さんは貸家部分を解体して駐車場にして、倉庫のあった平地部分に平屋を建て、畑を作ることとしました
「駐車場も広くとれ、畑も日当たりがよく、 南からの光も十分に取れる住宅が建ちました。 畑を耕し、孫たちとも遊べる老夫婦の週末住宅となっている。
敷地の利用の発想の転換(既存をリフォームして、駐車場を作るには、費用が掛かりすぎるし、 車も数台は止められない)。 既存の建物を解体して、駐車場にして、 2m下がった部分に平屋を建てたほうが敷地が有効になる。と提案。
但し、建物には通常の建材を使用して、できるだけ安価に仕上げる。 色合いを統一し、形をシンプルにして落ち着いた空間に仕上げた」
と言っています。
依頼者には
「自分たちの考えでは思いつかなかった敷地の使い方、予算の配分と、 満足した建物ができた。 今では、週末だけではなく、半分以上はこちらにいます」
と言っていただきました。
敷地を有効に使う方法で悩んでいる方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
※今号は特にありません
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼三世代同居住宅 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12626?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
地下ガレージの確認申請では、屋根と柱があり、土地に固定して設置するカーポートやガレージは基本的には建築物として扱われますので、一般的には建築確認申請が必要になります。ただし、床面積が10平方メートルに満たず、防火地域および準防火地域ではない地域に建築物を設置する場合など、申請が不要とされるケースもあります。なお、建築面積は、地盤面(平均地盤)より1m以上出ていなければ、建築面積から除かれるのです。
アルミサッシの見込み寸法について、サッシュでは障子の寸法が強度やガラス納まりより障子見込みが決定され、それを設置する枠もそれを納めた寸法+雨仕舞いやピポット納まりなどの適切な枠形状を加味することである程度必要な寸法が決定されます。既成アルミサッシュでは70,100などの一般寸法が採用されます。これは原則一品生産品のスチールなどの製作物建具の場合でも、枠にロール物のすでに曲げ加工済みの枠などを流用するケースが多くある為、特に他に決定要因が無ければ80,100,130などの一般流通品の寸法体系を採用する事が無難で合理的あると言えます。一般にはマンションドアは80が多いですが上級品には100もあります。
ちなみに一般の寸法オーダーの鋼製ドア(主に防火ドアなどの重量ドア)は通常枠見込みは100以上です、ホテル・マンションドアや軽量鋼製ドアなどの出来合いの既成寸法商品などの場合、ドア厚も普及品は36mm以下が多く、ドア寸法も所定寸法があらかじめ決まっており、意匠モールや耐震ドアなどで無い限り枠見込みが80などで強度や防音性の性能を満足する場合がほとんどです。しかし枠を大きくするとコストUPですので検討して可能な限り小さくしていると言う事です。
機能的でおしゃれな洗面台。
昨日、その一部をご紹介しました。
みなさん気になってるせいか、反響多かったですね。
見た目も大事にしたいけど。。
掃除のしやすさも大事にしたい。
そんな方が多いからでしょうか。
今日は、その続き。
昨日とは、少し違う形で、その間をとった事例です。
最初はこちら。
LIXILの洗面台でしょう?
はい。
そうですよ。
側面の収納が使いやすそうですね。
下部は引き出しじゃなくて、開きなんですね。
あれ?扉の色合いが、側面の収納に似てますね。
さらによく見てみると。。
天板が、側面と同じ素材でできてますね。
全て、無垢の集成材を使ってます。
木のカウンターの上に、洗面台がありますね。
造作のカウンターじゃないですよね?
そうなんです。
ベースになっている洗面台は、LIXILの既製品。
でも、その周りや表面材を別の素材にしているんです。
もし、見た目が、造作の洗面台に見えたのであれば、
大成功ですね。
実際に使うボウルや水栓は、既製品のままですので、
掃除のしやすさは抜群ですから。
ただし。
こんな加工をすると、メーカー保証はなくなりますので、
そこは、ご理解くださいね。
次は、こちら。
木のカウンターに、洗面台があって。
左側は、椅子に座って使えますね。
化粧スペースとして、奥様に使っていただけます。
カウンターと鏡の間には、青色ベースのモザイクタイルですか?
はい。その通りです。
お客様のお気に入りなんですよ。
三面鏡でなくて、一面鏡なんですね。
サブの洗面台なので、そこまで収納必要なかったので。
ナチュラルな雰囲気の洗面台ですよね。
でも。
ボウルと水栓部分をご覧になって気が付きましたよね。
こちらも、先ほどと同じ、LIXILの既製品を使って、
造作したカウンターや面材等を組み合わせて、
造作洗面台みたいに見せているんです。
先ほどに比べると、カウンターの大きさとか、
モザイクタイルを使うことで、かなり造作に近くなってます。
掃除はしやすいんですよ。
こんな風に、コスパのよく、清掃しやすい既製品を
うまく取り入れて、おしゃれに見せる。
そんなこともできたりしますから。
参考にしていただけたらと思います。
いろいろ考えてみてはいかがでしょうか?
続きは、明日にしましょう。
切妻屋根は屋根の形としてはシンプルなのでコスト面では安価になるメリットがあります。切妻屋根について降幡建築設計事務所名古屋分室 川辺昌弘さんに伺いました。
瓦葺き、金属葺き屋根の時、棟を中心に左右に拭き吹き降ろした形の形式です。端部は切り妻面が三角に見えます。
良い面は屋根の形としてはシンプルなのでコスト面では安価です。三角に見える妻側を凝った意匠に見せることが出来ます。欠点としては妻面が風当たりが強く、雨にも弱い面があります。
寄棟は吹き降ろす棟が有り、費用の掛かる棟の部分が瓦工事、大工工事ともに長く多くなります。瓦屋根はコスト面では寄棟の方が高くなります。
三角に見える壁の部分に小屋組の木材を見せる切妻の破風板を面を取りうつくしく見せる。また窓の形とその庇の形状も工夫することが出来る。大屋根の家では工夫した意匠が見られます。
瓦屋根の場合は1mから1.2mが多い、持ち送りした場合は1.2m~1.5m妻側は90㎝から1m程度日本の風土を考慮して夏の日差しを避ける。外壁を日差し、強い風雨から避けて耐久性を高める。外壁のメンテナンス費用の節約になります。機械換気に頼らず、自然の風を取り入れた生活を進めています。
和風の瓦葺で切妻面から見える破風は4.5寸勾配を多く採用しています。一番穏やかな感じと思います。5寸勾配ではややきつく感じます。古民家の場合でも10対10の勾配では強すぎるので9対10(9寸勾配)にしています。 見せる梁、小屋組みの割り付け、寸法は全体のバランスで決定します。
切妻の屋根では小屋組を現した吹き抜けの天井にしています。
設計可能な範囲は日本全国です。名古屋は交通事情は便利ですので東北、九州でも日帰り可能です。実際には福岡、佐賀、大分は日帰りで現場監理を行いました。
傾斜地を利用して居間より眺望の良いプラン8畳の茶室には水屋も併設しています。
東南海地震での地盤液状化の恐れの高い地域なので堅固な配筋のベタ基礎としました。既存の庭木も活用希望のため早期に仮移植をしました。建物の配置を南側に2メートル曳家して庭との調和を図りました。古色塗りは自然塗料で行いました。
奥様の希望により台所の中央に御影石の作業台を設けました。床、壁、天井の無垢板と漆喰壁の自然素材です。
家の東の平屋部分は解体して揚屋してベタ基礎工事と白アリの被害部分の梁、柱取り替えを行いました。プランは六間取りの東側の部屋を玄関にして無駄のない形に変更しました。玄関の位置が変わることにより東側が広くLDK部分として活用出来ました。
古民家を希望していたので大きな柱、梁等で古民家らしい形としました。縁側からの風通しが出来ます。
関連する特集ページ
二階建てアパート10室の内1室を賃貸契約しグループホームとして申請予定です。必要書類に検査済証、確認済み証がありましたが管理会社、区役所などに書類はないそうです。アパート自体が30年以上前のもののためと言われました。 そこで建築士に依頼をしてくださいと言われたのですがどのように依頼をすれば良いのか分からず相談いたしました。 福岡市 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
沢山の方々にお話を頂きました。メールのやり取りでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、多少のパソコン操作は出来ますが「出来ます‼」と言えるほど上手ではありません。...
セルフビルドを手掛ける建築士さんもいらっしゃるとの記述に期待して申し込みましたが、全くの無反応に終わってしまいました。残念です。やはり、日本の建築業界の現状では、...
建築について知識がなく困っていましたが、メッセージ等いただいて相場などがわかりました。現実を知ったのでこれからどうするかを考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。