ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

23区内は土地の動きが多く、都心では20坪程度に区割りされることもあります。
デベロッパーのミニ開発では建売、土地販売とありますが、敷地内規約をつくり、どうにか建設や維持管理が出来る内容となっております。
計画を依頼された土地が前面道路が狭隘で旗竿敷地で20坪弱で坪300万もすることには大変驚きました。
敷地の予算のしわ寄せは建物です。
デベロッパー建物は2000万弱、これではという思いで設計事務所に相談という訳です。

敷地を調べると施工に難点があります。
駐車場からのアプローチ部の最も狭い部分は有効で1.6mです。
土工事ミニバックホー巾は1m程度なのでOK。
次に、基礎工事のミキサー車、ポンプ車の取付を考えなくてはなりません。
近隣の人や車の出入りの考慮はとても大切です。
工事中のトラブルは近隣に悪い印象を与えます。
前面道路が幹線のループ路になっているので出入りだけで何とかなります。

次に建て方です。
小型レッカー車は10m高さまでの吊る下げでは半径10m程度となります。
これが出来なければ、人力となりかなりの労力と費用になります。
敷地南側にマンションの通用路があり、敷地までは位置指定道路となっていたので、了解の上で使用が出来そうです。
アームが一部かかる隣家とも調査の際に挨拶を行っているので何とかなるかと思います。

建物は敷地8.4m×4.5mの場所に建ちます。
機器の置場や点検、住まいのメンテナンスを考えます。
また、建物自体7.2m×3.5mのため、室内空間の広がりや借景を活かした設計を考えます。

設計料を考えると、税込3000万程度となりますが、楽しく住めることが第一と考えます。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

旗竿地購入時の注意点…旗竿地の場合、場所によっては建てられない用途があります。
東京都の場合住宅は大丈夫ですが…共同住宅は建てられません!
そこで考えて…旗竿地に建てた南平の長屋があります。
http://ohkokk.boo.jp/minamidaira.html
南平の長屋は投資物件で土地探しからクライアントとお付き合いしてきました!
最初から貸す目的でしたので…長屋という用途が可能だと確認して購入に進みました。
くれぐれも目的を確認しての旗竿地の購入に進んで下さい(^^)/~~~

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

旗竿地の場合、接道がきちんととれているかがまず一番大事です。2mの接道が大前提ですが、長屋や共同住宅の場合は2mでは建てることができないため注意が必要です。
また、駐車スペースはかなり限られるためその点にも注意が必要です。
境界2m確保ができていても足場の確保や民法上の離れの問題から旗竿の竿部分に建物を建てることはかなり厳しくなることも注意が必要です。

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

旗竿敷地、通常の土地より安く売っていたり、うまく活用できれば個性的な建築も建てられる魅力的な敷地ですが、いくつか注意点、というか普通の土地よりかかってしまう費用があります。

敷地の形状が旗竿状=道路から引込みをしないといけないものについて、建物までの持って来るのが大変で、その分の経費がかかります。給水・排水・ガスの引込みなどで、それらはもちろん地中を通す必要があるので、掘削費が50〜100万くらい余計にかかるイメージでしょうか(もちろん、旗竿部分の長さによって金額は大きく上下しますね)。道路から敷地内への引込みから行う場合は、道路部分の掘削+アスファルト復旧なども必要ですので、さらに+50〜100万くらいになります。電気についても、旗竿部分を横断して線を引っ張ってくることは可能ですが、それだとやはりちょっと景観上うっとおしい場合が多いので、おすすめはスッキリポール的な支柱を立てて一回引き込みを受けた後に、他の給排水などと同じタイミングで地中埋設で持って来るのがベターです。この部分で30万くらいが相場ですので、ここまで書き出したものを合計して150〜250万くらい周辺の相場から安いのであれば、メリットも多いのではないでしょうか。 ご参考になれば幸いです。

I-3735、8M×4M程度の屋外プールを作りたい(富山県)

ユーザー アッキー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
富山県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

民泊事業所に8M×4M程度の屋外プールを作りたい。
プールを作った事のある業者がいない。
********や****に問い合わせるもコスト的に適切か分からないので
相談をしたい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレの中でも、便器まわりのこと。

見た目や清掃性から、いろんなタイプがある

というお話しでした。

今日は、トイレの広さについて。

家づくりをスタートする前に、ヒアリングさせていただくと、

こんな要望をよくうかがいます。

「トイレを広くしたいです」

だからといって、大きすぎても落ち着きませんが(笑)」

なぜ、そう思うのか。

それを考えると、どの程度までの広さにすべきかが

理解できていきます。

みなさん。

なんとなく、想像ついてますよね。

こちらご覧ください。

何の変哲もないトイレですよ。

こちらは。。賃貸マンションのトイレになります。

長手が、およそ有効で、1.2mほど。

そこに、タンクありの便器が設置してあるので、

着座すると、目の前に、壁(やドア)が。。。

もちろん。手で触れますし。

その窮屈さって、相当ですよね。

打合せで、ご自宅(賃貸マンション)でお話し聞いていて、

この話が出ると、トイレを測らせていただいたりします。

もし、これ位の寸法でしたら、窮屈だろうと思います。

(ただし、個々人で窮屈さの感覚は違いますが)

この「狭さ」を基準にして、これより「広く」したいということ。

賃貸マンションでは、この大きさってよく見かけるのですが、

実は、戸建て住宅では、あまりよく見かけない広さです。

木造の戸建て住宅であれば、よくある広さといえば。

ちょうど、畳一枚分。

長手の有効寸法が、1.65mほどあるので、

タンクのある便器でも、着座した際の圧迫感は、

ずいぶんと少なくなると思います。

さらにタンクレスにすれば、なお広く感じますよね。

この広さでも十分という方はいますが、

身体が大きい方(特に幅が大きい)には、

長手だけの問題ではなく、短手も関係してきます。

畳一枚分だと、幅が76cmくらいになるのですが、

もっと広くとなると。

これくらいでどうでしょう?

横幅が、1.2mあります。

手洗いを大きくすると、有効幅は狭くなっていきますが、

それでも、手洗い上はゆったりしますので。

実は、これ以上広いと、感覚的には、殺風景な感じに。

もちろん、それもOKですが、その分、他のスペースを

広くすることに使った方がよいかもしれませんね。

将来の介助も想定して。。

そんな場合は、トイレスペースを広くするのではなく、

出入口を大きな引き戸にしておいて、戸を開けて

介助をするという方が現実的かなと思います。

といっても。

もちろん、どこまの広さにするのかは、自由です。

しっかり体感しながら、使い方を考えながら、

全体との面積バランスも考えながら、広さを決めていくと

よいかなと思います。

長くなってしまったので、また明日へ。

I-3734、建築確認の代行を行って下さる設計事務所(青森県在住・建設予定地は相模原市)

ユーザー 大山の家 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
青森県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

相模原市で一般住宅(長期優良住宅)施工予定の工務店です。建築確認の代行を行って下さる設計事務所を探しております。業務内容は、事前にご相談させて頂ければ幸いと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレのお話しでしたよね。

タンクレスがいいのか。

タンクありがいいのか。

いやいや。

見た目も大事だけど、掃除もね。

そんなお話しでした。

今日は、そのお話しの補足がいくつかあります。

まずは見た目のこと。

便器の色って、なんとなくですけど、

白が多いですよね。

というか。

白しか見たことない人がいるかもしれません。

実は、白以外にも、アイボリーとかピンクなんかも。

その辺までは、あまりイメージ変わらないんですけど、

こちらはどうでしょうか。

いろいろ調べている方は、ご存じかもしれませんが。

LIXILから、こんなブラック色が出てたりします。

思い返してみると、かなり前からあります。

これまでに、4台ほど採用していますね。

画像のように、モノトーンなインテリアにしたい!

というお客様には、人気ありますね。

明らかに見た目で選んでいます(笑)

ただし。

ブラックになるだけで、金額が結構高くなることと、

やはり清潔感を優先して、採用されないことが多いかもしれません。

こちらのお客様は、絶対採用!でしたけどね。

ちなみに。

国産のトイレは、曲線的なカタチが多いんですけど、

海外になると、角型があったりします。

直線的なデザインなので、モダンなデザインであれば、

そちらの方がフィットするかもしれません。

といいつつ。入手はできませんが。。

それと。掃除のこと。

便器本体についての清掃性は、各メーカー工夫しています。

その中でも、便器ではなく、トイレの部屋の掃除のことを

考えた、人気のタイプがこちら。

便器。

浮いてますよね。

どうしても、便器と床の接点部分に汚れがたまりやすい。

ということで、このタイプであれば、ササっと床面を掃除できます。

浮いていると、腰かけたときに、落ちてきそう(笑)

ですが、裏型のハコの中に、ビックリするくらい補強材が

入っているので、座って落ちてしまうことはないですから。

このタイプ。

掃除の面で、とてもメリットあるのですが、金額は高めです。

その辺は、全体とのバランスを考えて採用になりそうです。

見た目。清掃性。

何を、どこまでこだわるのか。

それによって、便器一つとっても、何を採用するのか

変わってきますね。

いろいろ比較検討してみてください。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。さて。

少し違った感じのお話しをしてきましたが、

今日から、またいろいろお話ししていきます。

次の話題は、トイレにしようと思います。

えぇ?トイレ?

と思ったかもしれません。

いやいや。

トイレだからこそ、いろいろこだわってみてはいかがでしょうか。

トイレっていっても。こだわるのは、便器をということではなくて、

空間としてですよ(笑)

もちろん。

その一環として、便器にこだわるのも一つ。

便器っていうと、こんなイメージでしょうか。

背面に手洗い付きのタンクがあって、

手前に便座がある。

とてもシンプルなカタチで、しかも色は白。

見た目は、昔ながらな感じです。

最近はタンクレスがかっこいいじゃないですよね?

って声が聞こえてきそうです。

もちろん。

タンクレスって、タンクがない分、コンパクトですし、

見た目もスッキリしています。

確かに、比較すると、かなりスッキリしてますね。

ちなみに。

トイレを選定されるとき、みなさんが気にすることって、

見た目という人は、あまり多くありません。

では。どんな基準なのかというと。。

「掃除しやすいかどうか」が多いかもしれません。

それもそのはず。

汚れやすいところですからね。

そういった視点で見ると。

最初にご紹介した便器は、凹凸が多いこともあって、

手の行き届きにくい箇所があったりしますよね。

実際、こういったタイプを使っている場合、

結構苦労されていると聞きますから。

それに比べて。

タンクレスって、凹凸があまりないので、

ササっと掃除できそうなのが、写真だけでもわかります。

だから、タンクレスがいい。

ということでもないんですよ。

例えば。

タンクあって、手洗いもありますが、

かなり曲線的なつくりで、凸凹はかなり少ない。

ということで、掃除は、かなりしやすいです。

各メーカーが、掃除を重要視して、いろいろ工夫しているので、

一枚目のようなトイレでなければ、タンクレスでもタンクありでも

掃除はしやすくて、見た目もスッキリタイプがありますね。

特に。

三枚目の便器であれば、清掃性、見た目、コスパがよいので、

セカンドトイレ(来客の使わないトイレ)によく採用されますね。

LIXIL、TOTO、パナソニックのサイトをご覧いただくと、

いろんなトイレを比較できます。

いろいろ御覧いただいて、決めていただけるといいなと思います。

ただし。

掃除については、ショールームで、

しっかり説明を聞いていただくことをオススメします。

ついつい長くなったので、続きは明日へ。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

以前、間取りのお話ししましたよね。

実は。

昨日、とある家づくりの打ち合わせで、

間取りのお話しをしてきました。

その内容が、印象的だったので、

今日は、そのお話しをしていこうと思います。

※こちらの間取りは、昨日の内容ではありません

昨日のお客様。

先日、ご要望をヒアリングさせていただいて、

前回、ラフなプランをご提案しながら、追加のご要望をうかがいました。

その追加の要望を盛り込んだ間取りをご提案しました。

大枠では、二種類の間取りになります。

基本的なコンセプトや、ご要望を満たしているかという視点では

同等な内容になっています。

でも。

全然違うんですよね。

プランの説明をしていく中で、お客様がいろいろとイメージされてきて、

片方の案に、とても興味を持つようになりました。

娘が、夜勤で帰ってきても、他の家族が気にならないよね。

帰宅したら、ササっと手が洗えるし、トイレ手洗いとしても使えて便利。

脱衣からバルコニーへ出る動線があると便利だな。

来客があっても、パッとキッチンが見えないのもいいかな。

キッチン、パントリー、冷蔵庫の位置関係がいいかも。

私が意図した以上に、生活スタイルにフィットしている様子で、

提案をとっても気に入っていただけました。

でも。その間取りって。。

「普通」には見かけない内容だったんですよ。

例えば。

リビングとダイニングが、北側にあったり。

南側に、お風呂や脱衣があったり。

主寝室は、ウォークインクローゼットを通らないとアクセスできなかったり。

キッチンと水回りが離れていたり。

もし、この家に、別の方が暮らすとなったら、

すみにくい家になったりするでしょうね。

というか。

別の方には、別の方の最適最善のプランがあるので、

この家の間取りで暮らす必要はありませんね。

ちなみに。

建築家が提案するプランなので、奇抜なんでしょう?

と思われたかもしれません。

ある意味合っていて、ある意味違っています。

「普通」ではない間取りという意味では奇抜なのかしれません。

でも、そのお客様とっては、とても自然な感じなんだと思います。

私が関わらせていただく家づくりでは、

一つとして似たような間取りはありません。

お客様の生活スタイルが、千差万別ですから。

お客様にとって、最適最善のプランと出会えるよう

丁寧な家づくりを心掛けています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読