I-3703、工場をリノベーションしたい(東京都)

ユーザー エターニティ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

****至近の工場をリノベーションしたいと思っております。
建物は3階建て+屋上で1フロアー約310m2です。
1階は自動車整備工場
2階は当社本社ビル
3階は宿泊施設
R階は、レストラン、サウナ、レンタルスペース
といった、複合施設です。
当社はこれまで、数々の建築物を企画してきました。
図面はほぼ出来上がっておりますので、建築確認の取得及び、図面の多少の修正程度だと思います。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3702、建築不可に詳しい建築家を探してます(東京都在住・土地は神奈川県)

ユーザー こぱん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

横浜市*****旗竿地、181Cm接道。建物立てられますか。
建築不可に詳しい建築家を探してます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3701、共同住宅に用途変更(東京都在住・建物は京都府)

ユーザー ファンド の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当社は不動産投資を行う会社で、従来から建築済みの収益不動産(主にレジデンス)を投資しておりましたが、今回京都駅近くのホテル(40部屋程度)に投資をして共同住宅に用途変更して、レジデンスの収益不動産にすることを考えております。どなたか用途変更手続きのお手伝いを頂ける建築士の方がいらっしゃればご連絡ください。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日ご紹介した、玄関正面の光庭。

その魅力が伝わったようで、

たくさんの方々に御覧いただけたようです。

確かに。

しんしんと雪が舞い降りる様は、素敵すぎます。

さて。

今日も、玄関の続きとなります。

玄関入った正面に、抜け感があったり、

植栽があったりすると、いい演出になりますよね。

もう少し違った視点の玄関をご紹介したいと思います。

こちら。

これまでご紹介してきた玄関の中では、物理的にも広いです。

でも、その広さがポイントなのではありません。

いくつかあるので、ご紹介していきます。

一つ目は。

正面に見えている階段について。

ガラスに囲われた階段ですが、

ちょうど、北から南に向かってのぼっていくカタチ。

そののぼった先に、大きな窓があって、

日中、階段に光が差し込んでくるように設計しています。

なので。

ご覧いただいているように、

階段は、かなり明るく光っています。

視線の先に、植栽とか抜け感も素敵なのですが、

シンプルに明るいというのも、爽快な気持ちになり、

いい演出になったりします。

そして。

左側の壁をご覧ください。

そうなんです。

玄関脇の姿見なのですが、思い切って、床から天井まで

鏡にしています。

もちろん、姿見として、この大きさは必要ないんです。

何かというと、ご覧の通り、内部空間が映り込むので、

横方向への広がりを感じることができるんですよね。

ちょっとした工夫なんですけど、

あまり玄関幅が確保できない場合は、とても効果的です。

それともう一つは、右側の壁。

はい。そうなんです。

全面タイル張です。

高級感を出すためには、とても効果的ですよね。

しかも。

横長のタイルにすることで、視線が奥へと流れていくので、

奥行感をしっかりと感じることができるようになっています。

さらに。

タイル側には、間接照明を設置していて、

そのタイルを、しっかりと照らすようにしています。

天井から、光のグラデーションができていて、

これまた、とてもいい雰囲気を演出してくれます。

この間接照明のみでも、玄関の主照明として

十分な明るさを確保できます。

昼間の光が差し込む階段もよし。

夜の間接照明がつくりだす雰囲気もよし。

せっかくなので、こういった陰影についても

考えていけると、より素敵になりますよ。

ついつい長くなってしまいました。

続きは明日にしますね。

I-3700、イナバガレージの建築確認申請・完了検査(埼玉県)

ユーザー ふるいえ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

一人不動産社長です。
 
イナバガレージの建築確認申請・完了検査の手続きをお願いしたいです。
場所は埼玉県加須市***、20m2×3棟=約60m2です。
今後も、埼玉県全域で年に数棟計画しております。
 
今までは施工会社経由で施工会社の取引先に依頼しておりましたが、
対応に時間がかかるのと費用が不透明なので、分離してご依頼したく。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、玄関スペースを広げずに、

開放感を出す方法は?ということでお話ししました。

方法はシンプルですが、効果あるので、

視線の先をうまくコントロールできれば、

採用を検討してみてください。

さて。

今日は少し視点を変えたお話しです。

玄関って。

日々は、家族が往来するのですが、

お客様をお迎えする機会って、きっとありますよね。

昨日の事例のように、窓の先に田園風景が広がる

なんていうにも、とても素敵だなって思います。

もっと違う形で、おもてなしの空間として

演出したい!なんて方もいらっしゃるはず。

こんな感じはいかがでしょうか?

玄関の正面に、1坪ほどの光庭。

そこに、お客様お気に入りの植栽があったりします。

写真は、竣工当初なので、まだ葉ぶりが少ないですが、

ここ最近は、かなり密度高いグリーンになっています。

そして。

その壁の一角に丸窓!

これも、お客様のお気に入りだったりします。

いいアクセントになってますよね。

以前、冷え込んだ冬の日に、こちらの家へおじゃました時のことです。

ちょうど、雪が降り始めて、この光庭に、しんしんと雪が舞い降りました。

その光景が、なんとも美しかったです。

家の中にある庭で雪を感じられるなんて。

素敵だなって思いました。

そうそう。

こんなに大きな窓を玄関に設けているのですが、

冬でも冷えた感じはありません。

断熱気密をしっかりしていますし、

全館空調も導入していますので。

(ちょうどガラス面付近に、吹き出し口があったりします)

暖かい家の中で、雪を感じながら過ごすっていいですよ。

それと。

光庭周りの壁を白くしたおかげで、

光が反射するので、玄関にしっかりと明るさを取り込むことが

できるのも大事なポイントですよね。

ちなみに。

こちらの光庭。

玄関をメインで計画しているのですが、

ダイニングやリビングからも見えるようになっています。

なので。

来客だけでなく、普段の暮らしにも大活躍の光庭になっています。

最後に、もう一点。

左側壁にあるニッチ。

ちょっとしたスペースなのですが、季節のモノを飾ったりできるので、

とても人気がありますね。

参考にしていいただければと思います。

今日はここまで。

明日は、もう少し違った玄関をご紹介していきます。

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

冬に暖かい家はカラダによろしい

観測史上もっとも暖かいと言われた昨秋でしたが、やはり寒波は到来。
自宅では寒さを感じずに過ごしたいものですね。
しかし家の寒さは、感じ方だけの問題ではありません。
医療関係者の間では、冬の室温が死亡原因に直結することが知られています。
研究報告によると、住宅内での循環器系疾患による死亡者数は寒い時期に急上昇、最少の夏場と比較すると2~2.5倍にも跳ね上がります(グラフ上)。
寒さは高血圧を招きやすく、高血圧は循環器系疾患の原因になりやすいからです。
出典:健康寿命を実現する住まいとコミュニティの創造(2009)

アーキシップス京都 「日本の家は寒すぎる」問題

寒い家が多い原因は、低気密低断熱の住宅が多いから。
日本の住宅政策は長らく、住宅不足解消と景気対策を目的に、戸建住宅の量的な供給を推進してきました。
購入する側も、住宅には住み心地や快適性よりも、部屋数や広さなど外形的な充実を求めてきました。
また「冬は寒くて当然」との思い込みや、「我慢は美徳」といった価値観も根強く、冬に暖かくない家の量産が続いてきたのです。
一方で北海道など冬の寒さが厳しい地域では、断熱住宅が普及(グラフ上)。
現在では住宅の断熱化が進んだ寒い地域の方が、暖かい地域と比べて冬の死亡増加率が低い結果になりました。
冬暖かい家はカラダにイイ、のです。
資料:スマートウェルネス等推進事業:国土交通省

アーキシップス京都 「日本の家は寒すぎる問題」

冬暖かい家=省エネ住宅の作り方

ではどうしたら冬にも暖かい家になるでしょうか?
ポイントは3点、
①壁、床、屋根から室内の暖かさを逃がさない断熱
②窓や玄関扉などの開口部から隙間風を入れない気密
③室内温度を下げない熱交換型の換気
効果的に太陽光を取り込むことができれば、真冬でも少ないエネルギー消費で暖かく過ごせる「省エネ住宅」が完成します。
冬暖かくて気持ちイイ=カラダにイイ。
省エネだからローコスト=家計に優しい。
いいことづくめの省エネ住宅ですが、低くないハードルがあります。
ハイレベルを目指すなら、どれか一つではなく全てを同時に満たすこと。
つまり、断熱・気密・換気扇工事が必要です。
設計段階からの高気密高断熱化が必須になり、新築が圧倒的に有利です。

アーキシップス京都 「日本の家は寒すぎる」問題

健康問題であり、環境問題であり

ところで、最近のニュースで東京都が住宅新築時の太陽光発電義務化を決定したとお聞きになった方も多いのでは。
冬暖かい家と太陽光発電の義務化、どう関係するの?
とお感じになっても不思議ではありません。
しかしこの二つはもはや、切り離すことができないこんな関係です。

持続可能な地球環境の保全
→地球温暖化の進行を食い止める温室効果ガス削減
→化石エネルギーの消費削減
→産業・交通・流通・家庭での省エネ・創エネ
→高気密高断熱の家、創エネできる家
→太陽光発電義務化

アーキシップス京都 「日本の家は寒すぎる」問題

実は太陽光発電義務化の前提には住宅の高気密高断熱化があり、高気密高断熱の家=冬暖かい家、なのです。
「日本の家は寒すぎる問題」は「住む人の健康後回し問題」であり、地球環境には「エネルギー多消費問題」だったのです。

高齢化が進む日本、資源残量にも環境の自然治癒力にも余裕のない世界。
寒すぎる家を暖かい家にすることは、心地よく暮らし、健康に暮らし、ローコストに暮らし、世界に貢献できる暮らしです。

京都 建築家の注文住宅 アーキシップス京都

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー 小田 の写真





お仕事を依頼した建築家:
 
(有)ツルサキ設計 鶴崎健一先生
 
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
建築家を探すのに苦労した。弁護士などは検索エンジンで簡単に見つかるが建築家はなかなかホームページなどを探しにくくどうやって探そうか苦労した。
 
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:
 
検索エンジンで
用途変更 建築家
などで検索してヒットした
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
すぐ投稿しました。なかなか建築家を見つけるのに苦労していたので紹介サービスがありがたかったので
 
いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
建築家の相場がわからないので紹介サービスで何社か相見積もりが取れたのがとてもよかった。
 
実際に投稿してみていかがでしたか?:
 
実際見積もりを取ってみたら3社から連絡きたのですが全然料金が違うことに驚いた。
また、向こうから連絡が来たのに連絡してみたら全くやる気のない対応されてだったら連絡してこなければよいのにと感じました。しかし1社だけとても親身に話を聞いてもらえて即決でした。
 
現在はどの段階でしょうか?:
 
契約を済ませ(中略)現在測量や図面お越しなど進んでいるが完了まで2か月くらいはかかると言われている
 

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

建物の壁はいろいろな素材で作られます。
一番流通されており、一般的なものは石膏ボードの壁です。そのままではオレンジ色の紙いろの為使うことはほとんどなく、塗装や壁紙をパテ処理をしたうえで施工します。
選定される一番の理由は防火性能とコストです。
一枚当たり500円ほどの価格畳一枚分程度の広さのボードが購入できます。

防火性能としてもとても優れるため、外壁の下地に使うこともあります。

間仕切りを作る場合も石膏ボードを利用することで予算を抑えた壁を作ることが可能です。
ただ、防火性能が不要で仕上げを木質にしたい場合等は合板張りのほうが石膏ボード+パテ処理+仕上げ塗装や壁紙となる価格と総合的に比較すると安い場合があります。

I-3699、作業小屋を建てたく確認申請等をお願いしたい(茨城県)

ユーザー おざき3699 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談内容
我が家の庭に約35m2の作業小屋を建てたく確認申請等をお願いしたいです
■状況
市街化調整区域だと思います 普通の平坦な庭です
■建物の希望
DIYで建築したいのですがCADは遊び程度しか描けませんので図面等含めて
申請に係わる一切をお願いしたいです 当然お願いした図面で建築するの
ですが私にできる建築はDIYゆえ2x4工法(多少知識あり)で、窓と扉は非
常に簡単なものでと考えています
■予算
本件に割ける予算は最大でも15万程度です
■依頼したいと思った理由
田舎ですが設計事務所さんの敷居が高く、予算もなくて直接相談より予算
で可能なのかまず知りたかったので
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読