中古のプレハブを設置したいのですが、メーカーや、仕様書などがありません。沖縄に建築予定です。中古プレハブは建築確認が下りないと思うと、売主さんからいわれたのですが、そうなのでしょうか? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
一戸建て住宅を2世帯に増改築したい。確認申請はあるが不適格で検査済証がない。済証がなければ増築の申請ができないらしい。しかし2014年の法適合状況調査をし合格であれば確認申請ができことを知りました。指定検査機関への書類の提出等お願いしたい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、下足入とシューズクロークのお話でした。
今日は、シューズクロークについてですね。
まずは。
シューズクロークと玄関との関係から。
下足入の拡大版として、玄関からアクセスする、
シューズクロークがあります。
このカタチだと、当然ですが、玄関で靴を履き替える
必要がありますよね。
お出かけの際、昨日と違う靴に変えようとしたら、
靴を履いてクロークへいくことになります。
それを面倒と感じる方もいるのかなと思います。
なので。
独立したシューズクロークを設置する場合は、
玄関側に小さくていいので、下足入を設けると便利です。
こんな感じです。
これだけでもあれば、履いていく可能性のある靴は
収納しておけますし、室内用のスリッパも収納しておけるので便利です。
腰高であれば、飾り物をしたり、鍵を置いたりできますしね。
ということで。
独立したシューズクロークであれば、玄関側に小さくていいので、
下足入を併設するのがオススメです。
シューズクロークで、もう一つのカタチは、こちら。
玄関からだけでなく、室内側からもアクセスできる形。
ウォークスルーできるシューズクロークですね。
室内側からもアクセスできるので、
靴を履き替えたりする必要はありませんよね。
なので、玄関側に下足入はなくても済みます。
それと。
先日お伝えしましたが、家族用の玄関として
シューズクロークが機能するので、来客用はスッキリできるケースも。
ただし。
家族用だからといって、靴を脱ぎっぱなしにすると、大変。
家への通路になので、煩雑になってくると、だんだんと
来客用玄関へと浸食していきますから(笑)
ちなみに。
独立しているシューズクロークであれば、
家へのアクセスルートにならないので、
多少、煩雑になっていても、通常使用に支障はないですね。
どちらのカタチがいいのかは、みなさんの希望する
生活スタイルによります。
使い方や他のスペースとの関係を踏まえて、
比較検討しながら決めていくとよいと思います。
明日に続きます。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
1万円戻ってきて喜んでいるみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。
よく使っているクレジットカードの会員ページでキャンペーンをやっていたので、なんとなく応募したら当選したみたいで1万円のキャッシュバックがありました。これからも応募できるキャンペーンは全部、応募したいと思います。
1月も半ばを過ぎましたね。
鍋物の美味しい季節ですね。「食べすぎて太った……(T_T)」とならないように食べすぎには注意してくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2023-01-16
【作業しやすい動線の歯科医院】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■作業しやすい動線の歯科医院
歯科医院は作業しやすい動線・コンプレッサーなどの機械類の騒音が近隣および医院内に影響を及ぼさないように考慮することが大切です。 歯科医院についてTAS高橋洋臣e久美一級建築士事務所 高橋洋臣さんに伺いました。
・歯科医院の平面計画で注意している点を教えて下さい 医院建築あるいは住宅でも同じですが、作業しやすい動線を検討することです。
歯科医院の場合は、技工室・消毒室という他の医院建築にはない作業室があります。
またコンプレッサーなどの機械は大きな音がします。よって、次の点に……続きはこちら↓
▼作業しやすい動線の歯科医院└ https://kentikusi.jp/dr/node/13218?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3675、造成設計を依頼したい(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25895?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3674、セルフビルドで家を建てたい(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25892?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3673、庭に小屋?を作りたい(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25891?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3672、市街地調整区域の農家住宅から一般住宅への用途変更(福島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25883?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3671、リゾート感ある平屋(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25860?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼埼玉県 小川保育園 安藤建築設計工房 安藤政英┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14801?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
埼玉県の「小川保育園」です。
依頼者は建物を建てる前は
「遊び心のある設計ができる建築家に依頼したい……」
と悩んでいました。
そこで
「デザインや奇をてらったような建築ではなく 子供の目線や感情によりそった保育園を作れると思ったから……」
と安藤建築設計工房 安藤政英さんに依頼しました。
安藤さんは保育園の敷地内に別棟で乳児棟を建設しました。
「敷地内の段差も利用しながら空間を有機的に使い、 また材料においても安全な国産材を使い 合板ゼロのオーガニックな保育園を作りました。
段差が子供たちの発達にかかせない。 子供の心のうちすら『やってみたい』という 好奇心と創造力をかりたてる建物ができたと思います」
と言っています。
依頼者には
「地場産業の小川和紙を使ったり、 材木を実際に東北まで切り出しに行って 材木の産地から見届けることができたりしていい体験ができた。
出来たものは創造以上のものとなり ここで赤ちゃんたちが気持ちを安心してのびのび育てば最高です」
と言っていただきました。
保育園を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼住まいづくり無料個別相談会 東京都 2023年01月14日 10:00, 2023年01月22日 10:00, 2023年01月28日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25811?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2023年1月14、15日 くらしと住まいの相談室Vol.27を開催します。参加無料です! 千葉県 2023年01月14日 10:00 to 2023年01月15日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25797?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2023年01月01日 10:00 to 2023年01月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25822?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20230109
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼模型を作るメリット┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12572?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
RC建築に詳しい、または木造3階建てに詳しい設計事務所、または建築事務所の方にボリューム相談よろしくお願いします。高石市で近隣商業の建蔽率80%容積率300%で使用可能107m2の土地です。角地準防火地域です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日に引き続き、玄関収納についてです。
昨日は、玄関内に設置する、下足入について、
お話してきました。
下足入の収納量で、不安がある場合は、シューズクロークもオススメ。
そんな流れでしたよね。
下足入か、シューズクロークかの前に、収納量以外で、
その違いを2点お伝えしておきたいと思います。
一つは、シューズクロークの場合、通路が必要ということ。
通路とは?と思った方もいるかも。。
一枚目の画像でいえば、棚板以外のスペースです。
棚板へアクセスするための通路部分ですよね。
当たり前ですが、そこには、モノは置いたりできません。
捉え方次第では、無駄なスペースと感じるかもしれませんね。
もし、そのスペースを玄関側に分配できたら。。。
その分、玄関を広くすることができるかもしれません。
(玄関でなく、他のスペースかもしれませんが)
玄関脇にシューズクロークが並んでいるような間取りであれば、
実際、玄関スペースを広げることにつながります。
ただ。
来客用の玄関と、自宅用の玄関を分けたい。
そんな意向があるのであれば、二つを分けておくカタチがいい。
来客用と自宅用に分ければ、来客用をスッキリしておける。
といいつつ、自宅用をしっかり整理しないと、
来客用スペースに、靴が溢れてくるかもしれませんが(笑)
それはさておき。
玄関の広さ優先なのか、玄関を来客用で分けることが優先か。
何を優先するのかで、違ってくるようです。
もう一つは、扉についてです。
扉??と思われたかもしれません。
下足入には、収納部の前に、扉がついてますよね。
シューズクロークの場合、棚板の前に扉はなくて、
部屋の出入口に戸があることが多くて、部屋に扉をしている感じ。
シューズクローク内は、家族だけがアクセスするだけなので
出入口に戸があれば、隠すという意味では十分かもしれません。
でも。少し気になるのは、においのこと。
靴って、独特のにおいがすることもあります。
シューズクロークの場合、部屋全体に広がる可能性も。。
芳香剤なんかを設置するのも一つの方法ですが、
窓とか、換気扇を設置するなんて方もいます。
下足入だったらいいのかということでもないのですが。。
蓋ができているのか、できていないのかの違いでしょうか。
その辺も、しっかり考慮しながら、決めるとよいかもしれませんね。
おっと。
ついつい長くなってしまいました。
続きは明日へ。
さて。
今日からのお話は。。
玄関の収納についてとなります。
収納は終わりじゃないの?
と言われそうですが(笑)
収納の一般論から進んで、各収納場所について、
お話できたらと思っています。
まず最初は。
ご覧の通り、玄関の収納です。
賃貸マンションであれば、下足入は、おそらく幅80cmほど、
1mほどの高さの下足入が多いと思います。
(よくても、高さ2mまででしょうか)
さすがにその量で、二人の靴を収納するのは、
よほど、靴の少ない夫婦でなければ、難しいかもしれません。
さらに、子供の分が増えてきたら、大変です。
家づくりのヒアリングさせていただくと、下足入に靴が収納しきれず、
玄関の土間まで靴が溢れているのが、いやという方って多いです。
収納量を増やすため、100均で、いろいろ購入されるそうですが、
そもそもの量を考えると限界がありますから。
普段履かない靴は、箱に入れてクローゼットに。。
いやいや。
そうすると、そもそも少ないクローゼット収納が圧迫されますよね。
玄関収納をたっぷり確保したい!という方は多いです。
その流れで、大容量を確保するために、
シューズクロークがほしい!
そんなコメントをいただくケースも。
シューズクロークもいいのですが、その場合、
玄関以外に、その分のスペースが必要になります。
その分、他のスペースを小さくすることになるため、
「シューズクローク」を採用する前に、コンパクトに納まる
下足入も検討してみるのもいいと思います。
一枚目の画像は、幅1.6mの下足入。
床から天井まで、すべてを下足入にもできたのですが、
収納量は問題なかったことと、ちょっとした飾りモノをしたい
という要望もあったので、こちらのカタチにしました。
仮に、ご家族が増えて、容量の不足を感じてきたら、
玄関土間側に、下足入を増設していけばよいですから。
いやいや。もっと容量必要でしょう。
そんな場合は。
向かって右側が、玄関収納で、幅2.4m、高さも2.4m!も。
一枚目に比べると、その容量は、2倍以上。
6人家族の家となりますが、容量が十分だそうです。
それじゃ、全然足らないでしょう!
という方であれば、シューズクロークを検討していくとよいかも。
明日はシューズクロークのお話です。
駅徒歩5分の住宅密集地にできたエアポケットのような空間。
様々な住宅メーカーに相談されたけれども、満足のいく提案が得られなかった。
実績。信頼。そしてほとんど無理と思われる条件でも諦めないこと。
具体的には43条但し書き道路の認定をめぐって行政と見解が対立。一度は建て替えを諦めかけたが、数ヶ月をかけて行政と交渉し説得した。北側に囲繞地(道路が無く建築できない土地)があり、当面は原っぱなので、そこにそびえている巨木を借景にさせてもらった。
210mm角、高さ6mのポーチ柱がお出迎え
見た目よりかなりしっかりしている手すり。デザインと強度の両立はつねに意識している。
南側は廃屋があり、将来的には3階建てが建つ可能性があったため、窓は光と風を通し、目線を遮るように設置。
パントリー兼書斎コーナー
床は無垢の杉が定番。壁の一部も杉板になっているのは、隠ぺいしたエアコン配管のメンテナンスのために外せるようになっている。
ただいま の景色
淡路島で土地を複数所有している不動産会社です。建物を建てるために、土地を造成したいと考えております。 造成設計を依頼したいです。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
さて。収納については、一旦今日が最後なります。
数日前に、こちらで、ヒアリングの時に、大まかな収納量を把握するための方法をお知らせしました。
もちろん、そのままで、設計を進めていっていいのですが、どこかで、もう少し詳しく検討したいと思われるかもしれません。
実際、どこの収納を、どう使うのか。何を入れる予定なのかを検討したいお客様もいます。
通常、設計のプロセスで、展開図という図面を作成して、提示することが多いです。(全員の設計士が作図・提示するわけではないです)
トップの図面参照ください。
壁を正面から見た図面で、部屋の4面をそれぞれの図面に作図しています。
ご覧いただいているのは、玄関収納の展開図。
固定棚なのか。可動棚なのか。ハンガーパイプがるのか。
棚の幅や設置高さ、枚数や奥行まで、しっかり書き込んであります。
例えば。右端の下には、傘や屋外のモノを置く場所。傘の高さを基準にしながら、決めています。
中央は、腰高に、鍵なんかを置いておくため固定棚を設置していて、上下は靴を入れます。
靴は、さほど高さが必要ないので、かなり細かく可動棚が準備されていますね。
左側は、コート掛け。上部にハンガーパイプがあるのは、そのせいです。
こういった展開図があると、どこに、何をどう収納するのかをイメージしやすくなりませんか??
なので。設計士さんに、展開図を渡してもらうよう、お願するといいかもしれませんね。(ただし、すべての設計士さんが作図するわけでないので、その辺はご注意くださいね。)
ヒアリングの時に、大枠を決める。展開図をもとに詳細を検討する。
そんな流れで、収納がしっかり計画できるといいですね。
さて。明日はどんな話題か。お楽しみに!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...
お仕事を依頼した建築家:土屋隆志設計室一級建築士事務所 土屋隆志 ...
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?: コスト管理等も依頼出来るか?など ...