ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

コンクリート打ちっぱなし…
年月と共に古美(ふるび)てくる美しさ。
10年後、20年後も満室。
賃貸住宅にとって大事なポイントです。
自然の光の明るさ、自然の風の心地よさ。 そして、外部との繋がりのある開放感。
そんな住まい方を考慮した、個性豊かな戸建て感覚のデザインハウスです。
15年たった現在でも空室期間は短いです。

I-3672、市街地調整区域の農家住宅から一般住宅への用途変更(福島県)

ユーザー なな3672 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

実家の市街地調整区域の農家住宅から一般住宅への用途変更に関して相談をしたかったです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こんにちは。

今日も引き続き、収納のお話ですね。

「たくさん」必要な収納。

その「たくさん」を具体的にする方法。

そして、何を収納するのかハッキリさせることが

大事というところまで来ました。

今日は、収納内部のつくり方について、

お話していこうと思います。

よくお聞きすることとして。

造り付けの家具で、スッキリ収納したいんです!って。

造り付けの家具って、なんだかいいですよね。

家具屋で購入した既製品だと、スペースにピッタリにならなくて

変な隙間ができたりますよね。

造り付けであれば、ピッタリサイズでできて、無駄がないです。

では。なぜ採用する方が少ないのかというと。。

そうなんです。

金額なんですよね。

家具で買ってくる方が、明らかに安くなります。

大量生産しているモノと一品生産で

価格を比べるのは酷ですよね。

それと。

造り付けの家具を採用するときに、お伝えすることは、

将来のこと。

今その瞬間では、最善のカタチだとして、

将来、何かがきっかけで、生活スタイルが変化した場合、

使いにくくなったりする可能性も。

そんな時に、解体が必要になると、大変です。

そういう意味では、あまり造りこみすぎず、

フリーにしておいて、家具を組み合わせるのもよいですよ。

置く式の家具でしたら、粗大ごみで一新できますから。

それと、そのバリエーションの一つなのですが。

画像にあるような、組み合わせ式の家具を購入して、

それと組み立てて設置する方法もあります。

画像は、IKEAのクローゼットシステムで、

DINOSや他でも手配はできますから。

コストの割には、使い勝手はよいですよ。

将来解体できますしね。

使い勝手に応じて、引き出しとか、その他を

組み合わせしていけるので、便利です。

すごくいいシステムなのですが。。

一つ注意点は。

IKEAの場合、規格サイズが日本の部屋のモデュールに

合わないことがあるので、サイズは事前に調べておいて、

設計士さんに伝えておいてくださいね。

国産メーカーでも、事前にサイズは調べておいて、

設計士さんに伝えておくと、間違いなさそうです。

収納をどんな風に造りこむのか。

考えてみると、楽しいもんです。

明日も、収納が続きます。

和風住宅

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

モダン和風の空間。シンプルであり素材、色合いで見せる和の雰囲気

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

シンプルでありながら古臭くない、モダンな和の空間をいかに表現するか。
大谷石、名栗板、錆石、銅板などなど素材にもこだわった空間。

その他の画像: 
ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

鉄骨3階建の鉄骨の建物の改築をしましたが、
この建物は1階で電設資材の卸の会社を経営し、2階3階が住居になっています。
なので、住宅の玄関は2階になり、1階と2階は内部階段でつなげています。

田隈の家

●設計事例の所在地: 
福岡県大牟田市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

広いテラスを持つ家です。
温かく楽し気な印象を与える照明計画を行いました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リビングから使える屋根の掛かった大きなテラスが欲しいという要望で設計させて頂いた住宅です。
そのテラスで炭火を使ったバーベキューをするというのがご主人の夢だったので、床は敢えてデッキではなくタイル貼りのテラスにしています。
テラスは段差無くリビングと繋がり、また芝を張った庭にも降りれるようにしてします。

大きな屋根のあるテラスは建物内部が暗くなりがちですが、それを克服するた為の工夫を凝らした造りとしています。

デザイン的には、モダンで落ち着きがある雰囲気を出すように心掛け、リビングからテラスそして庭へと視線が広がっていくようにしています。

その他の画像: 

菰田の家

●設計事例の所在地: 
福岡県飯塚市
●面積(坪): 
127坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

LDK東側の中庭、芝生とデッキがあります。『子どもの居間』とも面しており子供たちが楽しく遊べる空間になってます。
デッキには屋外キッチンもあり、誰の視線も気にすることなくバーベキューなどが楽しめます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

5つの中庭や2台分のビルトイン車庫、趣味のアトリエを備えた、平屋の住宅です。
周囲の目を気にすることなく、のびのびとした生活をしたいというご要望に応える為に、敢えて敷地を建物の外壁で囲いその中に5つの中庭を配しそれぞれの部屋から、それぞれの違ったシーンを持つ中庭を眺める事が出来る住宅にしました。

46帖のLDKは、東側の同じ広さの中庭と、西側の18帖の広さの中庭で挟み込んでいます。
東側の中庭にはデッキや屋外キッチン、芝生を配し遊べる動的中庭とし、西側の中庭は植栽を雰囲気よく配し眺める事が出来る静的中庭として、LDKにまるで屋外に居る様な居心地の良さと開放感を与えています。

その他の画像: 

建物のアトリエ側のファサードです。
土色の塗り壁に、植栽の緑が生えます。
沢山の梁が掛かる、路地の様な印象的なポーチを通って建物に入ります。

葛飾の家

●設計事例の所在地: 
東京都葛飾区
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

旗竿敷地の奥の宅地に計画された2階建てのシンプルモダン住宅。
旗竿部分の突き当りにインナーガレージを設けています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

写真家さんのご自宅だったので、撮影機材の収納場所の確保と、撮影スタジオとしての利用も想定されていたので、撮影のし易い間取りを求められていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

収納スペースはしっかりと確保した上で、外部とつながりをもたせたゆとりのある住空間の設計を気に入ってもらい、設計者として選定してもらいました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ゆったりした旗竿敷地で敷地の余白を上手く活用し内部と外部のつながりを強調したシンプルモダン住宅です。外観は軒を大きく出し落ち着いた雰囲気とし、外壁はシンプルモダン住宅を強調する白いフラットサイディングボードで仕上げました。
​2階は勾配天井で広がりのあるLDK空間としました。

その他の画像: 

駐車場から軒下を通って雨に濡れないで玄関まで移動出来ます。

正面の庭に面する玄関ホール。明るくとても開放的です。

廊下部分の壁面は全て本棚となっています。

オープンな吊り下げ型の階段。

勾配天井で広がりのあるLDK空間。テレビの背後は通り抜けの出来る収納スペースとなっています。

リビング上部にロフトが面しており、そこからも撮影も出来るように隠し扉を2か所設けました。

リビングに面する奥行きのあるルーフバルコニー。軒を深く出し、夏場の陽射しはカットできるようにしています。

自宅でもご夫婦が仕事をされるので、広めの書斎部屋を確保しました。

1階の和室。他の部屋とは趣を変え、隠れ家離れのような場所としました。

ロフトの天井は、お子様のご希望で星空柄のクロスを貼りました。

川崎の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

近隣も同様の間口で分譲販売された土地で計画した都市型3階建て住宅。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

駐車場やロフトを活用して、この敷地に建てられる最大の床面積を確保した住宅にしてほしい。
駐車場は全体に屋根がかかるようにしてほしい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

2階と3階の間に大きくロフトをとる斬新なプランを気に入ってもらい、設計者として選定してもらいました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

間口4m程の木造3階建てのシンプルモダン住宅です。1階にガレージと水廻り、2階にLDK、3階に子供部屋と寝室を設けました。1階のガレージは構造材で門型フレームを採用することで駐車スペースを確保しました。2階と3階の間には大容量の小屋裏収納を設けました。2階のリビングには1.5層の吹き抜けを設けました。外観は白とネイビーのボーダー柄のサイディングを上下で貼り分けたシンプルなデザインとしました。

その他の画像: 

屋根付きの駐車場。門型フレームを採用したことで、駐車場の間口が広く取れています。

駐車場奥の玄関スペース。床は駐車場と同じモルタル金コテ仕上げ。

2階のLDK。1.5層分の吹抜けで、解放感があります。

ダイニングとキッチンの上にロフトを計画しています。ロフトには階段途中から出入り出来ます。

対面式のキッチンカウンター。1~2階の階段と2~3階の階段は同じ位置で計画することで、無駄のない効率的な間取りになっています。

キッチン背後には、食器収納置場と、食品収納棚を設けています。

広々としたロフト空間。リビングが吹抜けに面しているので、とても明るい空間となっています。

ロフトの背後には、作り付けの収納棚を設けています。ロフトへは、階段の途中から出入り出来ます。

3階の寝室。扉無しの収納スペースを2間分設けています。

3階の子供部屋。将来二つに分割出来る間取りにしています。

千葉の家

●設計事例の所在地: 
千葉県千葉市
●面積(坪): 
28坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

全体を白いフラットサイデイングで仕上げ、玄関廻りのみ天然木を貼ってアクセントとしています。
外壁に合わせて屋根のガルバリウムも白いものを選定しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地は旗竿敷地で狭小地、周辺は隣家が建て込んでいる環境だったので、陽射しのふんだんに入る明るい住環境が実現できるかを悩まれていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ご要望の住環境を実現するための中庭プランを気に入ってもらい、設計者として選定してもらいました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地の周囲を隣家に囲まれた閉鎖的な環境で、中庭や高窓を活用して日差しの降り注ぐシンプルモダン住宅を計画しました。​建物中央に1~2階までの吹き抜けの中庭を設け、日差しを1階まで導いています。2階はハイサイド窓を南側に大きく配置して、プライバシーを確保した上で日差しを室内に取り込めるようにしました。外観は白いフラットサイディングと杉板で和モダン調のシンプルモダン住宅としました。

依頼者の声: 

中庭とハイサイド窓で、想像以上の明るさを確保できたことに、感動してもらいました。

その他の画像: 

玄関からの眺め。2層分の中庭を設けているので、1階でも十分明るさを確保出来ています。

外壁から続く木板仕上げを、室内まで連続して貼っています。引戸扉も木板と色味を合せ目立たないデザインとしています。

中庭に面する和室。障子で個室にすることも出来ます。中庭の奥には、同居される親御様の寝室を設けています。

オープン階段の下に地窓を設けています。

開放的なLDK。ハイサイド窓からふんだんに陽射しが入ります。

カウンタータイプのキッチンスペース。ダイニングの脇には書斎スペースを設けています。

ハイサイド窓とトップライト窓があることで、外であるかのように日差しが入ります。

2階の中庭。床はグレーチングとすることで、1階まで陽射しが落ちます。

風通しを良くする為に、中庭の側面はルーバーとしています。

片流れの屋根形状を活かして、寝室の上はロフトを設けています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読