I-3664、新築家を建てたい(埼玉県)

ユーザー カン3664 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております 新築家を建てたいですので、 間取リと外観のデザインナーを探しています
敷地内面積 150平方
三階建て建てたい
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3663、崖条例、塩害に詳しい設計士さんに協力を依頼したい(千葉県)

ユーザー ふぃず の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県富津市にて約60坪の土地を見つけました、ロケーション等を気に入りましたが崖条例にかかっております。
崖条例、塩害に詳しい設計士さんに協力を依頼したいのですが
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

あけましておめでとうございます。

昨年中、こちらをずっと御覧いただき、

本当にありがとうございました。

統一感のない内容になっていますが、

たくさんの方々に読んでいただけて、

感謝の気持ちでいっぱいです。

本年からは、日々の日記というより、これまでの経験を生かして、

ご覧いただく方々に少しでも役に立てる内容にしていきたい。

そんな風に思っております。

本年も、よろしくお願いいたします!!

佐倉土壁の家

●設計事例の所在地: 
千葉県佐倉市
●面積(坪): 
26坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

平屋構造になっており、2階は小屋裏空間を利用しています。2階のない部分は屋根形を現した吹き抜けになっています。
床、天井は無垢の杉材、壁は竹木舞荒壁に土塗り仕上げです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

伝統構法で建てたいが建築費が高額になること。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

分離発注やワークショップを用いることにより予算内に納まりそうなこと。
コストや構法の説明が明確で信用できそうだと思ったこと。
設計事例の印象が良いこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地元の木材を大工手刻みで組み、竹木舞土壁を耐力壁とした伝統構法の住宅です。
施主や設計者の友人や公募で集めた人でワークショップを行い土壁の下地を施工することにより、薪ストーブが楽しめる伝統構法の家という施主の希望を叶えることができました。

依頼者の声: 

「高野さんでなければこの家は出来なかったと思います。とても感謝しています。」(2022年年賀状より)

その他の画像: 

土間を広く取り薪ストーブを設置しています。
土間は琉球石灰石を混ぜたモルタルの研ぎ出し仕上げ、炉壁は十和田石張りです。

天井を連続させて広く見せています。
作り付けキッチンの奥の壁は石州瓦タイルを張っています。

ロフトからの見下ろし。
対流を促すためにシーリングファンを設置しています。

竹木舞、荒壁は素人ワークショップで施工しました。
木舞土壁は昔は家の人や近所の人の手で施工されていたもので、適切な材料を使えば素人の施工でも十分な構造耐力を得ることができます。

荒壁土は埼玉の荒木田土を使用しました。
素人が塗った荒壁の上に左官職人がムラ直し、中塗り、仕上げ塗りと塗り重ねるので、それほど上手くなくても問題ありません。

土壁の外部に断熱材を入れ、杉板張りで仕上げました。

I-3662、地元の材料で設計していただいた場合のその予算を知りたく(千葉県)

ユーザー 賢一 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

私の生家である築75年ほどの古民家。40坪弱の広さかと思います。
十数年住んでいなかったせいもあり、全体的に傷んでいます。
一時期、知人の知り合いの若者達が再生したいと申し出があり許したものの天井板や壁を抜いたり
基礎を一部補強はしたが、手に負えなくなった様子。
形は残してのリフォームを先輩の紹介で、地元の大工さんに依頼しかけているが、どう直すのかと聞かれ戸惑っています。できたら地元の材料で設計していただいた場合のその予算を知りたく
一部は低い床にして外から近所の方も出入りしやすい場所で事務所のようにもしたいなと考えています。住所千葉県市原市******
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、土地探しから家づくりまでご一緒したお客様と

お会いして、お話してきました。

そのお話のテーマは、土地「選び」について。

ちなみに。

あえて、「選び」と書いています。

これまでに、たくさんの方々と土地探し、土地選びを

させていただいてきたのですが。。

いろいろ思うところがあって、リアルにお聞きしてきました。

家づくりをスタートさせた当初、スーモのサイトを見ながら、

希望エリアで、「なんとなく」金額と広さを設定して

土地探しをスタートされました。

なんとなく。

といっても、何も目安ないとわからないのでは?と思い

いろいろ聞いてみたら。

希望エリアの建売住宅の金額を見て、それくらいは必要なのかな?

と思った程度だそう。

それに、チラッと話を聞いた工務店で、ローンシュミレーションをして

ザクっと予算を決めて探していたそうです。

実際のところ、漠然と探していた感じなので、

これ!といった土地もなかくて、問い合わせにもいかず。

それもそのはずで、何を判断基準にしていいのかわからないので。。

何をどうしていいのかわからなくなったことと、

設計士に家づくりを相談してみたいと思っていたそうで、

私に問い合わせをされました。

土地探しからご一緒させていただくことになります。

さて。どうなったのか。

私から、土地の探し方について、アドバイスを差し上げて、

いいと思った情報を共有していただき、その土地を視察したら、

いいところと気になるところをメールでお送りする。

そんな流れで進めていきました。

かなり手厳しいコメントが多いのですが、

そのコメントを見ていくと、徐々に、土地選びのポイントが

わかるようになってくるんですよね。

自分たちにとって、これはダメで、これはいい。

そう。判断基準がわかってくるので、土地探しが

スムーズになっていきます。

それと。ポイントは、「自分たちにとって」なんですよ。

「南道路がいい」といったような、一般論ではありませんから。

そんなこんなで、こちらのお客様は、

ご覧になった中で、一番の土地に出会って、購入されました。

「なんとなく」決めていくより、

「はっきりと確信もって」決めていけたらいいと思いますよ。

土地の売買について、利害関係がないので、

第三者的に、中立な立場から、意見が言えることは重要です。

しかも。家づくりの専門家であれば、将来の家づくりも

見据えた意見も言えますから。

最終的には。

土地選びには、土地売買に関係ない設計士がいるといい。

そんな話になりました。

といいつつ。経験のない設計士では。。。

土地探しで困っているようでしたら、それも一つの方法として

ご検討ください。

さぁ。今日は、年末最終日。家づくり楽しんで納めます!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

少しわかりにくいですが。

こちら、とある家づくりの現場。

ユニットバスの据え付けが完了していました。

大工さんは、お休みに入っているようでしたが、

外壁の工事をしてくれていました。

このユニットバス。

何か不思議に見えませんか?

というのも。

手前側の壁を忘れているみたいですよね。

いや。忘れているわけではありません。

ガラスの戸と壁なんですよ。

ゆったりとした洗面+脱衣とガラスでつながる浴室。

さらに、その奥の窓から、坪庭が。

視線が奥へと抜けていくので、

ゆったりとした水回りを演出できています。

最近では、浴室に窓のない家が増えてきていますが、

この開放感でしたら、あってもいいかなと思われるかも。

ただ。

奥の窓のその先が、隣地に面しているのであれば、

透明ガラスにできないので、この抜け感はないかも。

こちらの家の場合は、中庭側に開いているので、

透明ガラスです。

ユニットバスで、ここまでの開放感ができれば、

在来浴室でなくてもよくなってくるかもしれませんね。

こちら。

以前、家づくりをご一緒した家になります。

昨日、こちらの家へおじゃましてきました。

定期点検というより、お客様といろいろお話が中心です。

お互いの近況報告からスタート。

私の方は相変わらずなのですが、お客様にはいろいろ変化も。

お客様は、会社の経営者ということもあって、

そういった関係のお話をさせていただきました。

最近、経営に関することを、あまり話する機会がなかったので、

すごくいい刺激になりました。

関わらせていただいたご自宅で、お客様とお話しながら、

ゆっくりと時間を過ごす。

ものすごく贅沢な時間だなと感じました。

仲良くしていただけて、感謝ですね。

夕方からは、今年最後の家づくりの打ち合わせ。

ずいぶんと内容が詰まってきていて、

昨日は、外観パースをご提示しました。

同じ形状、アングルで、いくつか色の組み合わせを変えた内容。

実際に御覧いただいた際の感想は。。

「ずいぶんと印象が違うんですね」

でした。

よく見かける色の組み合わせ。

黒をうまく取り入れて、かっこいい感じ。

木目を取り入れて、優しい感じ。

外壁は同じ色と素材なので、ちょっとした部分の違いで、

全然違いますから。

いろいろお話しながら、もっとこうしたらどうか。

という話になったので、年始に、別で提案を作成することになりました。

少し?と思った方がいるかもしれません。

外観デザインは、私が建築家として最善案を提示して決定する。

そんな印象だったのでは?と思います。

実際、建築家お任せの家づくりであれば、そうかもしれません。

私の場合は、要望を踏まえて、方向性は共有しながらも、

いくつかのご提案をして、その後の軌道修正はしながら、

最善案を探していく。

なので、一方的というより、双方向的な感じです。

常に寄り添いながら、一緒に作り上げていく。

そんなスタンスで家づくりさせていただいてます。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

擁壁のある家を建て替える場合、擁壁の許可番号等が基本的には必要となります
擁壁の詳細がわからない場合、擁壁に建物の負荷がかからないように設計をする必要があります。
また、擁壁はあくまで工作物なので寿命があります。擁壁に負荷がかからないように設計するとは言え、擁壁の寿命も調査しつつ建て替えを計画することが良いでしょう

擁壁のある土地の新築及び建て替えは多数の設計事例がございますのでお気軽にご相談ください

ユーザー ビートル1968 の写真





建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
コスト管理等も依頼出来るか?など
 
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:
 
ネット検索
キーワード 建築家 紹介
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
遠方のサイトだったので、サービス母体をネットで調べ安全性を確認しました。
 
いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
仕組みがシンプルでわかりやすかったから。
 
実際に投稿してみていかがでしたか?:
大変満足しています。
 
現在はどの段階でしょうか?:
 
設計中

I-3661、建築確認済証がない物件にて障害児通所支援事業所(栃木県)

ユーザー みなみ3661 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築確認済証がない物件にて、障害児通所支援事業所(放課後等デイサービス)を実施予定です。
行政から建築士の方に確認してもらい、物件が福祉サービスの建築基準に合っていると一筆書いてもらいたいと言われました。
まずは可能かどうか、可能な場合の費用感をお教え頂ければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読