I-3649、旅館→共同住宅へ用途変更の確認申請(茨城県)

ユーザー もー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

旅館→共同住宅へ用途変更の確認申請をしたいと考えておりますが、
得意とする方いらっしゃらないでしょうか。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

床なのか。壁なのか。

パッと見るとわからないですよね(笑)

こちらは、インテリアの壁に張られたタイルで、

リビングのTV背面壁前面に張ってあります。

正方形、長方形で大きさの異なるタイルがランダムに

組み合わさっているので、表情豊かな印象です。

一枚ごとに墨で塗ったような濃淡があるのも

効果的なんだと思います。

この質感や表情は、壁紙ではなかなか表現できません。

凹凸感を含めて、タイルならではでしょう。

こちらのタイルは、エコカラットというLIXILの製品。

調湿してくれるとはいうものの、そこそこの面積にしないと

相応の効果がないため、どちらかというと見た目で

選ばれるケースが多いかもしれません。

マットな質感で、こういった形状を組み合わせるタイルって

あまり見かけないかも。

気になる方は、エコカラットで探してみてください。

こちらの家も、テレビの背面壁に、タイルを採用しています。

よく御覧いただくとわかると思いますが、

先ほどとは違って、細長いボーダーです。

一枚目のような大きなタイルを使った場合とは、

ずいぶんと印象が違いますよね。

どちらがいいということでもないので、

このあたりは、好みになります。

リビングの一角に、少しでも採用されていると、

LDK全体の雰囲気が変わってきます。

ただ。

それ相応のコストもかかるので、ご予算とのバランスは必要ですね。

といいつつ。

せっかくの家づくりですから。

お気に入りのタイルやレンガを採用して、あなたらしくしてください!

名古屋モザイク工業

ADVAN

平田タイル

ニッタイ工業

等など。

いろんなタイルメーカーがあって、それぞれショールームもあるので、

WEBカタログのみでなく、実物をご覧になるのもお勧めです。

そうそう。

一枚目の現場では、昨日、建築確認の完了検査がありました。

当たり前ですが、問題なしで合格でした。

これから、お客様の検査、手直し、そして引き渡しとなります!

何とか年内にお渡しできそうで、よかったです。

こちらは、とある家づくりの現場。

昨日、基礎の検査で、現場へ行ってきました。

検査のメインは。

ピョンピョンと飛び出している棒になります。

この棒。

すごく重要な役割を担っています。

鉄筋コンクリート製の基礎と、上の木造部分を緊結することです。

構造計算で導き出された場所に、適切に設置されてるか。

また、棒にもいくつか種類があるのですが、それになってるか。

コンクリート打つときに、ずれたりしないよう固定してあるか。

等など。

全てについて一通りチェックしました。

監督とのダブルチェックなので、安心ですよね。

年内は、基礎の工事で完了。

年始早々建前予定で、楽しみです!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

レッドシダーを外壁に。

ここ数年。すごく人気ある仕上げです。

壁でなく、軒天に採用するケースは、とくに多いですね。

こちらの家でも、採用させていただいてます。

最近は、セメント系の窯業系サイディングで、

木目柄をした外壁材が、とてもリアルにできているので、

そちらを採用するケースも。

竣工当初、パッと見たら、一般の方であれば、

その差は、わかりにくいし、気にならないかもしれませんね。

それでも。

やはり、その風合いというか、質感は全然違います。

レッドシダーは経年で、シルバーグレーへと変化していくので、

全く違った雰囲気になっていきます。

もしかして。

竣工当初の木の色が好きなのであれば、

窯業系サイディングを採用しておく方がよいかもしれませんね。

それと。

先日、お客様との打ち合わせの中で、聞かれたのですが、

レッドシダーって、経年で反りあがってくる??とのこと。

どうやら、ご近所に、杉を斜めに重ねて張った古い家があって

杉板が、反りあがって、下地が見えたりしているためとのこと。

最近のレッドシダーは、

①羽目板の厚みが、かなり違うこと(最近の方が分厚い)

②この張り方では、実(凹凸)がついている

ため、反りあがって、めくれてしまうようなことは

よほどなくなっています。

ただ、自然素材ゆえに、全くないということでもないので、

注意しながら、工事の際にチェックしてもらうようにしましょう。

そうそう。

ちなみに、一枚目の写真で、右手前に見えている、

目隠しのルーバーは、天然木ではなくて、

木目柄のアルミ型材です。

経年で色の変化を楽しむのもよいのですが、

この太さですと、それこそ、経年で反ってしまって、

目を当てられなくなってしまうからです。

天然木のルーバーは、相当気を付けて採用することを

お勧めします。

レッドシダーを外壁に。

ここ数年。すごく人気ある仕上げです。

壁でなく、軒天に採用するケースは、とくに多いですね。

こちらの家でも、採用させていただいてます。

最近は、セメント系の窯業系サイディングで、

木目柄をした外壁材が、とてもリアルにできているので、

そちらを採用するケースも。

竣工当初、パッと見たら、一般の方であれば、

その差は、わかりにくいし、気にならないかもしれませんね。

それでも。

やはり、その風合いというか、質感は全然違います。

レッドシダーは経年で、シルバーグレーへと変化していくので、

全く違った雰囲気になっていきます。

もしかして。

竣工当初の木の色が好きなのであれば、

窯業系サイディングを採用しておく方がよいかもしれませんね。

それと。

先日、お客様との打ち合わせの中で、聞かれたのですが、

レッドシダーって、経年で反りあがってくる??とのこと。

どうやら、ご近所に、杉を斜めに重ねて張った古い家があって

杉板が、反りあがって、下地が見えたりしているためとのこと。

最近のレッドシダーは、

①羽目板の厚みが、かなり違うこと(最近の方が分厚い)

②この張り方では、実(凹凸)がついている

ため、反りあがって、めくれてしまうようなことは

よほどなくなっています。

ただ、自然素材ゆえに、全くないということでもないので、

注意しながら、工事の際にチェックしてもらうようにしましょう。

そうそう。

ちなみに、一枚目の写真で、右手前に見えている、

目隠しのルーバーは、天然木ではなくて、

木目柄のアルミ型材です。

経年で色の変化を楽しむのもよいのですが、

この太さですと、それこそ、経年で反ってしまって、

目を当てられなくなってしまうからです。

天然木のルーバーは、相当気を付けて採用することを

お勧めします。

外壁って、いろんな素材があります。

見た目はもちろん、メンテのこととか、含めて、

一長一短があります。

しっかりと比較検討しながら、決めていけるといいですね。

栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金

栃木県宇都宮市では、オフィス企業が宇都宮市へ立地いただきやすい環境を整備するため、新たにオフィスを新設・増設する場合 「オフィスの賃借料や使用料」 「改修費」 「新規雇用」 「法人市民税相当額」 などに対して支援していただけるそうです。

補助の対象となる企業

以下の全ての条件を満たす企業が対象となります。
ただし、シェアオフィス等を活用する場合は、「2」「3」の条件を満たす必要はありません。

  1. 新・増設するオフィスでの常用雇用者数が下記のいずれかに該当する企業
    ・オフィスを単独で立地する場合:6人以上
     (注意)シェアオフィス等の場合は3名以上
    ・オフィスを工場等と併設して立地する場合:21人以上
  2. 新・増設したオフィスで市内の新規従業員等を1名以上雇用(シェアオフィス等の場合を除きます。)
  3. 新・増設したオフィスで事務職の女性の割合が2割以上(シェアオフィス等の場合を除きます。)
  4. 財務の健全性が確保されていること。

補助対象地域

  • 宇都宮市内の市街化区域 【基本区域】
  • 市街化区域のうち、「宇都宮市立地適正化計画(2017年3月31日公表)」に定める「都市機能誘導区域」に新・増設するものは重点的に補助します。 【重点区域】
    例)都市拠点エリア、LRT停留場周辺エリア、駅周辺エリア など
  • 都市拠点エリアのうち、「高次都市機能誘導区域」に新・増設するICT関連企業については更に集中補助します。 【ICT集積区域】

補助対象業種

建設業、製造業、電気・ガス・熱供給業、特定サービス事業(ソフトウェア業、情報処理サービス業、広告代理業 等)、 物流関連産業、運輸業、金融保険業、不動産業、学術研究、 専門・技術サービス業、教育・学習支援業、情報通信業、 職業紹介・労働者派遣業、コールセンター、 これらの業種の管理、補助的経済活動を行う事業所

補助金・メニュー

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで

 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回は最後の四人に選ばれ…残念ながら落選となった保育園のコンペ案のお話をしたいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/bukkengazou/oumenohoikuen.html

■青梅の保育園
東京都青梅市に計画された保育園の建て替え計画!
円錐と円柱を組み合わせた木造平屋のとんがり屋根の保育園を考えました。
この保育園は奥多摩の山と川を臨む大自然の中にあります。
その大自然の景色を全て取り込みながら園児たちが走り回れる円形の保育園を考えました(^0_0^)

潮来の家

●設計事例の所在地: 
茨城県潮来市
●面積(坪): 
38坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

適度に「和」を取り入れたデザインとして古材の存在を空間に馴染ませた。また、近年の住宅ではあまり取り入れる機会が少なくなった組子細工も解体前の建物で使用していたものを再利用。当時と同じ建具職人の手により新しく生まれ変わらせた。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

当初は既存建物(古民家)のリノベーションの可能性もあったが、建物自体のさまざまなダメージやコストを考慮すると建て替える事が最良とクライアントとの話で決定した。しかし私自身も単に解体してしまうのも惜しいと思い、可能な範囲で古材の再利用を検討した。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

本計画地には元々築年数が不明の古民家が建っていた。現地調査の段階では既に増築やリフォームを数回繰り返されていたが、半世紀ほど前には土間の台所や薪釜、離れに厠や五右衛門風呂などがあったとの事。
残念ながら東日本大震災では建物に大きなダメージを受け、害虫被害も見受けられていたことから今回建替える事とした。
計画当初から大黒柱をはじめ、なるべく古材を再利用する方向で検討していたが、解体が始まった際に確認したところ想像以上に虫食いが酷く、利用できる部分は室内に露出していた部材のみ。結果として使えそうな部分から厳選して再利用する事とした。
玄関ドアを開けると広い玄関土間が続き、再利用された太い大黒柱や梁が存在感を示す。また室内建具で使用されていた組子細工も当時と同じ建具職人の手により新しく生まれ変わらせた。
以前の建物の存在を継承しつつ、世代を超えてもその歴史や組子の伝統技術も受け継いでいく。そして高気密高断熱住宅として生まれ変わったこの家は、家族が家の中心に自然と集まる空間とし、快適な生活とともにまた新しい歴史を刻まれていく。

その他の画像: 

I-3648、現在の法律に合法化及び用途変更が可能な物件にしたい(沖縄県)

ユーザー リン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在既存不適合物件(ビル)に事務所を構えておりますが、これを現在の法律に合法化及び用途変更が可能な物件にしたいと思っております。
規模は6階建の延床面積2,000m2を超える築38年程のビルです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

吹き抜けって。

魅力的ですよね。

なんといっても、この開放感ですから。

折り上げ天井(天井を一部高くする)でも、

開放感はできますが、吹き抜けとはスケールが違います。

この冬の太陽高度が低い季節。

周辺状況にもよりますが、高い位置にある窓からの光は

とても有効です。

住宅地であれば、敷地条件によっては、

南側に2階建ての家が建ってることは、よくあります。

郊外で、敷地が60坪とかあれば別なのですが、

そこまでの広さがないとか、南道路以外の場合、

南側に空地を確保しても、隣家の影になって、

1階に光を取り入れることは、とても難しくなります。

よく、間取り図だけ見て、3m離れてるから。。

なんて話を聞いたりもしますが。。

高さ方向の図面を描いたら、すぐにわかります。

3m程度では、よほどのことがないと光は難しいです。

そんな時に、吹き抜け上の窓をきちんと配置すれば、

冬の時期でも光を取り入れることができます。

ただし。

いつもお伝えしていますが、この窓は、夏の暑さ対策が肝。

何もしないと、大変なことになるので、十分に注意してください。

少し話題を変えますが。

こういった吹き抜けがある場合、天井にシーリングファンは必須。

特に。冬のこの時期は、有無でずいぶんと違ってきます。

冷気は下に向かいますが、暖気は上へあがっていきます。

冬の暖房した空気は、2階天井面にたまってしまうので、

どうしても、1階に暖かさが不足しがち。

見た目、たいしたことなさそうですが、このファンの風って、

早々以上に強くて、しっかりと空気を循環させてくれます。

暖気をしっかりと下に向けて動かせば、

家全体に、暖かさがいきわたるようになります。

このシーリングファン。

よく聞かれるのですが、どうやって掃除するの?と。

昨日、とある家づくりの現場で、見かけた光景。

ちょうど。

ハウスクリーニングの方が、二人がかりで、

シーリングファンをきれいにしてくれていました。

なぜ。二人いるんですか?と尋ねたら。

掃除をしようとすると、ファンが回ってしまうからだそう。

なるほど。その通りですね。

それと。

どんな道具で掃除するといいのかも聞いてみました。

静電気を使って、埃をとるタイプのもので、

長めの棒タイプがオススメだそうです。

クリーニング屋さんが使っているのは、

一人が、その静電気仕様のものともう一人は、固絞りの雑巾。

普段の掃除は、静電気仕様でいいのですが、

工事の際に、かなりの汚れがついていたので、

水ぶきの方が、きれいになるからだそうです。

ちなみに。

私も少し掃除させていただきました。

長い棒を優しく動かすのは、なかなか大変かも。。

年に一度の大掃除で、ご夫婦で力を合わせて、

掃除していただけるといいなと思います。

昨日、とある仕事の関係で、訪れたオフィス前。

クリスマスツリーが飾ってありました。

そういう季節ですよね。

今年は、お客様にクリスマスプレゼントを差し上げれそうです。

楽しみにしてくださいね。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20221212ホームページ更新(^^)/~~∼

■柏サンフラワー保育園柏市の入札準備に入りました
■花小金井の家電気設備プロットも検討開始
■神奈川のお寺今年のプラン打合せも終り…来年は構造設計者に既存現場調査に入ります
■古市場町の事務所ビル完了検査も無事終了…無事引渡しできました
■大曽根の家建築コスト上昇の影響を受け再プラン検討になりました(≧▽≦)更に頑張ります!(^^)!
■国分寺西町の家引渡し終了~写真家さん(小林達実)の完成写真をアップしました
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

I-3647、盛り土が適切な施工をされているのか(福島県)

ユーザー アクト の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お問い合わせ失礼いたします。
この度中古住宅の購入を検討しております。建物は築2年のセキスイハイムパルフェ平屋です。
この住宅が盛り土(50cmくらいかと思いますが)の上に建築されており、その盛り土が適切な施工をされているのかどうか知りたいと思いました。
盛り土が問題ないものであれば購入を決断したく思っております。
 
こういった内容の相談はどちらにすべきなのでしょうか…。
まったくの素人でよくわかりません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読