ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

自分で家を建てる費用というのも変な日本語で、自分以外の誰が費用を負担するのかということにもなりますが、大きく分けて工務店に支払う直接工事費用・設計監理費用・地盤調査費用や印紙税、登録免許税などの諸経費が存在します。紛らわしいのが工務店や建設会社に依頼すると設計事務所に支払う費用が浮かせるのではないかと誤解される方もおられるのですが、実際社内で一級建築士を動かしているのであれば同様の経費もかかることから工事費用の中にひっそりと紛れ込ませているのでご注意いただければと思います。むしろ設計者を工事業者にとりこまない選択肢をすることで工事合見積が可能となり工事費用も透明化できるのではないでしょうか。

一級建築士 南俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりのため、打ち合わせへ行ってきました。

お客様との打ち合わせ。

ではありません。

工事関係の方々との打ち合わせです。

弊社では、設計のプロセスはもちろんですが、

工事中の監理についても、かなり重要視していて、

工事関係者とは、綿密な打ち合わせをしていきます。

参考までに。。

現場監督によく言われます。

「先生は、現場こまめに来てすごいですね」

自分を自慢をしているわけでなく、この内容の真意は、

「こまめに現場にくる設計士があまりいない」

ということを示してます。

「任せておけば、つくってくれる」

そんな考え方では、最高の家づくりが実現できないと思います。

それはさておき。

昨日は、プレカット工場の方と木造の構造部分について打ち合わせ。

構造図をもとにして、木材を工場に加工するため、

加工図面を起こしてくれます。

その際に、構造図や意匠図を見比べながら、

細かな部分の納まりを検討し、その結果を順次確認していきます。

階の高さといった、すごく大まかな内容から、

部材同士のつなぎ部分の取り合いといった細かなところまで、

かなりたくさんのことを確認していきます。

ここで、見落とし等があると、そのまま加工されてしまって、

建前の時、大変なことになるので、かなり慎重です。

ということで、一つずつしっかりと確認しながら進めていきました。

あっという間に、数時間。

それもそのはず。確認内容が、相当ありましたから。

それこそ。

お任せで!なんて無理かなって思います。

こちらは、基礎の鉄筋ですね。

午前中に打ち合わせした家づくりの基礎工事現場。

ちょうど、基礎の配筋が完了したので、その検査でした。

工務店の監督の検査。

そして、第三者機関の検査。

さらに、私の検査。

とトリプルチェック。

鉄筋の太さやピッチなんかはもちろんですけど、

継ぎ手とか定着といった難しそうなところまで

全ての箇所について確認してきました。

問題なしで合格となりました。

ちなみに。

我々のような工事監理者がいない場合は、

ダブルチェックになります。

あまり詳しくは、お伝え出来ませんが、

実質は、ダブルにもならないケースが多いと聞きます。

ただ。

工事監理者という肩書であっても、

工事のことをよく知らないのであれば、

同じですが。。

建築家って、デザインだけの方もいますが、

工事の時に、施主の代理として、チェックできる方であれば、

デザイン以上に価値はあると思います。

いくらうまく絵が描けても、その通りに出来上がらないのであれば

優れたデザインとはいえませんから。

I-3644、意匠図作成の協力をいただけるかた(東京都)

ユーザー ころいし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めてEメールいたします。
こちらは東京の建築設計事務所で、私は意匠部に所属している者です。
弊社では現在、意匠図作成の協力をいただけるかたを探しており、
インターネットサイトで貴社を知りました。
弊社は主に鉄骨造の生産施設の設計を手掛けており、
その矩計図や階段詳細図、平面詳細図、展開図、などの作成をAutoCADで協力をいただけると幸いなのですが、貴社のご都合はいかがでしょうか?
もし前向きに話を進めて下さるようであれば、作成をお願いする図面の事例をEメールいたしますので、更にご検討いただきたいと存じます。
そして、貴社で同様の図面を作成したご経験があればその図も念のため拝見したいと存じます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日。

ミニマリストの香村様と一緒に開催させていただいた、

ショールームツアーに参加してきました。

午前の部、午後の部の2部構成。

参加いただいた方々の中で、愛知県内の方が一人で、

その他は他都道府県からわざわざ名古屋へお越しいただきました。

香村様の人気ぶりに驚きですね。

ショールームのスタッフの方に案内していただきながら、

キッチンについて、一通り説明をしていただく流れ。

途中、参加いただいた方々から、いろんな質問が出たりして、

ワイワイと楽しい時間となりました。

一人(ひと家族)で見学するのもよいのですが、

複数で見学できると、自分の気が付かない側面のことを

知れたりするので、とってもいいですよ。

ただ、説明を聞いただけでは面白くないので、

その日の成果として、ご自身が考える最高のキッチンを

セレクトしてもらいました。

後日、そのプランをお送りする予定です。

その後、カフェへ移動して、いろんな話をしながら、

交流させていただきました。

今回で二回目になりますが、とても好評なので、

三回目もあると思います。

ご興味ある方は、ぜひご参加くださいね。

昨日、夜の打ち合わせで話題になったこと。

玄関の手洗いについてです。

コロナの影響で、家に帰ってきたら、まず手洗い!

ということで、玄関付近に、手洗いを設置する方が多くなりました。

奥様からは。。

手洗いはしてほしいけど、掃除の箇所が増えるので。。

ということで、苦渋の選択になるそうです。

手洗いというと、顔を洗ったりするわけではないので、

洗面よりひとまわり小さいタイプになることが多いです。

そもそも。

玄関の一角に設置するわけなので、

あまり存在感があってもどうかと思いますしね。

でも。。

その大きさが後で大変になることがあります。

大人はいいんです。

優しく手を洗えばいいので。

でも。子供って、勢いよく洗ったりすることがあるようで、

手洗いの周りの床、壁が濡れたり、汚れたりします。

それと。

ペーパータオルであればよいのですが、

普通のタオルなんかだと、そのタオル周りも結構なことに。。

以上から、玄関手洗いを、その目的だけつける場合は、

①できるだけ大きなサイズにする(玄関を圧迫しない程度)

②手洗いの周りをキッチンパネルやタイル等清掃性のよい素材にする

ことをお勧めしてます。

それでも気になるようでしたら。

玄関から、直接アクセスできる場所に、洗面を配置する

というのもいいアイデアです。

洗面台であれば、ジャブジャブしてもよほど大丈夫ですから。

間取りを工夫する。

という意味ですよ。

洗面と手洗い兼用できれば、掃除箇所は一つになるので、

家事楽になりますから。

玄関手洗い。

どうしますか??

いろいろ検討してみてください。

I-3643、ボックスカルバード式の車庫(千葉県)

ユーザー なかとも の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・ボックスカルバード式の車庫(1台分)
・隣接し15段程度の階段ありその先に玄関
・階段を挟み、2m程度の高さ上に庭あり
 
(検討事項)
・車庫と階段、2m程度の敷地を壊して車庫を増設(2台分増設希望)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3642、アパートの建築(東京都在住・建設予定地は兵庫県)

ユーザー そで の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

アパートの建築を検討しております(兵庫県神戸市)
 
現在知人のつてで、兵庫県神戸市***の土地を購入することを予定しています。
 
〇現状
 古民家あり
 + 古民家にて事業者が営業中
〇建てたい建物
 3~4階のアパート
 1階:既存の事業者が継続営業
 2階~:アパートとして賃貸
〇土地に関して
 第一種中高層住居専用地域
 建ぺい率/容積率:60%/200%
 防火地域
 
〇重視するポイント
大手ハウスメーカにも依頼しましたが、
北側斜線が厳しく、容積・建ぺいを消化しきれないプランが出てきました。
そこについて一緒に考えていただける方とご一緒できればと思っています。
 
 
以上です。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場。

上棟して骨組みが立ちあがってから、

大工さんお客様がコツコツと構造の金物を設置しています。

えぇ?

「お客様」??

って思っていただけましたか(笑)

こちらのお客様。

お仕事の合間で、時間ある時に、大工さんの仕事を

手伝っているんです。

すごいモチベーションと体力ですよね!

「自分の家だからできるんです」とのこと。

確かに、二つの意味でそうだなって思いました。

一つは自分の家の工事に関わりたい!という意味。

もう一つは、他の方の家の工事であれば、プロに任せた方がよい

という意味です。

いずれにしても、自分の家づくりの一旦を担うって、

素敵なことだなと思いました。

ちなみに私は、工事は得意ではありませんので、

設計とか監理が専門です(笑)

しかし。

奥へと伸びやかに展開していく空間は、

骨組みの段階ではありますが、何となくイメージできます。

工事の進捗が楽しみです!

こちら。

先日、引き渡しをさせていただいた、お客様の家。

お客様に、大事な書類をお渡ししなくてはいけなくて、

おじゃまさせていただきました。

まだ、引っ越し完了していないかなと思っていたのですが。。

すでに、荷物は片付いていて、スッキリしてました。

お気に入りの家具や雑貨が入って、様変わりしたところを、

案内してくださって、うれしそうにお話されている様子を見ながら、

なんだか、とてもうれしく、幸せな気持ちになれました。

一通り見学したのち、

ダイニングに座って、キッチンを眺めてみたら、

この季節らしい雑貨が置いてあって素敵だったので、

ついつい、写メ撮ってしまいました(笑)

先日までは、殺風景な感じだったのですが、

モノがいろいろと入ったおかげで、ただのハコから、

お客様の住まいに生まれ変わっていました。

この瞬間って。

たまらなく好きです。

建築家らしくない建築家って言われるところかも。

建築家が家や暮らしを主体的にデザインして、

その世界観の中で、日常が展開していくのではなく、

お客様の感性を中心に、暮らしが構成されて、

お客様のもつ世界観ができあがっていく。

そこに面白みを感じています。

お客様と一緒に、デザインしている。

そんなスタンスですね。

建築家任せでなく、一緒になって、お客様の持つ

世界観をカタチにしていく。

そんな家づくりをさせていただいてます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

かわいさとクールさを持ち合わせた洗面。

ピンクグレーの色合いで統一することで、

その雰囲気をうまく演出しています。

洗面台は、アイカ工業の製品で組み合わせ。

トップとシンクは人工大理石、面材はメラミン化粧合板。

トップと面材の色合いの組み合わせが、絶妙です。

さらに。

洗面とミラーキャビネットの間にあるタイル。

名古屋モザイク工業のモザイクタイルですが、

その色合いも、少しピンク入ってますよね。

極めつけは、足元に置かれたチェア。

布地の質感といい、色合いといい、洗面をしっかり意識してます。

サラッと仕上がったように見えますが、

全体を考えながら、慎重にセレクトされたことがわかります。

そうそう。

この洗面って、すごく上品で落ち着いた雰囲気に見えていますよね。

それって、ピンクとグレーのバランスなんです。

ピンクが強すぎると、かわいさが勝ってしまい、

大人っぽい上品な雰囲気には向かわないですから。

色のバランスって、すごく重要です。

自分のセンスを生かしながらも、プロのアドバイスも聞きながら

決めていくとよいと思います。

一転して、モノトーンでスタイリッシュな雰囲気。

こちらの画像。

カラーをモノトーンに変換しているわけではありませんよ。

実物も、このトーンで仕上がっているんです。

こちらの洗面は、洗面器と水栓以外は、製作家具。

ブラックのトップは、人工大理石で、面材は、ブラックのメラミン。

素材の組み合わせ方は、一枚目と同じです。

色の違いで、ここまでの差が出るんですから。

こちらは、トイレと一体になっていることもあり、

清掃性も考慮して、洗面台を浮かせています。

そうそう。

洗面のみならず、トイレをブラックにしてみたり、

UBの浴槽もブラックにしたり。

スタイリッシュで、ホテルライクなインテリアを表現するため、

こういった組み合わせとしています。

ちなみに。

壁は、敢えて、ツヤのある石目の白いタイルです。

大判でマットなグレーのタイルも検討していたのですが、

UBの壁との統一感を出すことで、広がりを感じていただく。

そんな作戦のためです。

話は逸れまずが。

UBではなく、在来の浴室(製作)にすれば、一体に見せることは

カンタンなのですが。。

お客様が、将来の取り換え等を考えておきたいとのことでしたので、

UBを採用して経緯があります。

一時的なカッコよさだけでなく、将来を見据える視点も

持てるといいですね。

洗面一つとっても、いろいろ考えることができて、

自分らしさを表現していけますね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

カフェの設計では、ロケーションを活かした設計が求められるかと思います。田舎であれば借景を取り込み、庭と一体となる構想、都会ではインテリアに質感を与えて非日常を演習したカフェが良いのではないでしょうか?
新築でも民家の改修でも味のある店舗ができるので楽しんで取り組んで頂ければと思います。

一級建築士 南俊治建築研究所

I-3641、設計だけOKの人いますか(茨城県)

ユーザー みーや の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

茨城でYouTubeにでてくるホームランディックのような建築家の人を探しています。ご存知でしたら紹介お願いします。大工さんは知り合いに頼みたいので設計だけOKの人いますか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読