ご覧の通り。
外壁のタイルですね。
とある家づくりの外壁に、ほぼ全面、磁器質タイルを採用しています。
それを、職人がコツコツと張ってくれていました。
最近、これに似た窯業系のサイディングなんかがあるのですが、
やっぱり、質感が違いますね。
こちらのタイルは、タイル間に、目地を込めない予定です。
目地をこめると、不思議とサイディングに近づいてしまいそう(笑)
せっかくなので、タイルらしく見えた方がよいですよね。
それと。
目地をどこまで濃くしても、このタイルほどの濃さにならないかなと。
深い目地になっていれば、そこがちょうど影になって、
タイルの黒さに負けない黒さを実現してくれると思います。
外壁にタイルって、どうなの?
と思われたかもしれません。
どの外壁材を採用するかは、質感やメンテナンス性、
初期の工事費、ランニングコスト等を含めて、
総合的に考えて、採用していきたいところです。
家づくりのためのヒアリングの時に、よく耳にする話。
メンテナンスのかからない家にしたい!って。
さすがに、メンテ不要な外壁材はないとして。。
その中でも、優秀な素材の一つが、この磁器質タイルなんです。
こちらのお客様は、その側面だけでなくて、
見た目の重厚感もほしくて、タイルにしてますが(笑)
タイルって。
焼き物なので、色が褪せるということがありません。
なので、塗り替えが、そもそもありませんよね。
およその外壁材は、なんだかんだ、表面の塗装で
もたせていることが多いので、15年くらいに一度は
塗り替えが必要となります。
すごくいい素材ではあるのですが。。
初期投資は、それなりに必要になります。
その辺は、家全体の資金計画とのバランスで
採否を決めていくとよいかなと思います。
そうそう。
いろんな外壁材について、いろんな意見はありますが、
ネットで見かけるようなことって、何か恣意的だったりして
偏ってることが結構あります。
しっかりと中立な立場から見てくれる方のアドバイスを
直接受けた方がよいと思います。