相談・依頼内容:東京都大田区木造三階建役90平米 12月末までに確認申請を完了 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
木目とチャコールグレーの壁の組み合わせ。
横長窓の配置も不思議といいバランス。
手前に見えているマットなペンダント照明も効いてます。
さりげなく置かれた家電やチェア、花器や花、
時計やカップなど。
それら全体で、このセンスのいい風景をつくりだしています。
こちら。
お分かりかと思いますが、キッチン拝見の収納。
ウッドワンというメーカーで、木目はシートでなく、本物。
一枚ごとの質感というか、表情が違って、とてもいい雰囲気です。
先日、キッチンの背面収納についてお客様と話をしました。
上部の収納、吊戸の必要性についてです。
最近のキッチンは、各メーカーの頑張りもあって、
シリーズによって、差はあるものの、全体的に、
たくさんのモノを収納できるようになっています。
キッチン背面に設置する収納(カップボード)も
キッチン本体同様に、収納力は上がっています。
収納の幅が、どこまで確保できるのかと食器等の所有量のバランス
による部分はあるものの、下の台のみで、十分という方もいます。
それでも、上の収納(吊戸)を設置する必要があるか、
迷われるようです。
吊戸はあれど、普通に手が届かないので、使いにくい。
なので。
普段使わないモノを収納しておけばよいのでは?
という話になりますが、普段使わないものってそんなにないかも。
下手に収納があると、余計なモノを収納しっぱなしになりそう。
そんなこともあって、吊戸を付けない方もいらっしゃいます。
その代わりに。
そのスペースがもったいないので、ちょっとした小物や
お気に入りのカップをディスプレイできる棚を設置する方もいます。
最近は、対面のキッチンが多く、背面収納の上部は、
リビングやダイニングからよく見える場所になります。
そこを吊戸でなく、魅せる場所として演出する。
そんな考え方になるのも自然かなと思います。
二枚目は、収納の全面を棚にして、ディスプレイしていますが、
一枚目は、棚もありつつ、吊戸も設置しています。
背面収納の幅が長く取れれば、一枚目のような
折衷案もよいのですが、1.8mくらいまでであれば、
どちらかに絞った方がよいかもしれませんね。
ちなみに。
背面収納を魅せるという発想もいいのですが、
逆に、割り切って、収納を見せないというのも選択肢としてあります。
少し透けて見えていますが、収納を隠してしまってるカタチですね。
リビングからよく見える場所なので、どう見せたいのか考えつつ、
自分の食器の量と収納とのバランスを見ながら、
自分らしい背面収納ができるといいなと思います。
もっといろんなやり方やアイデアありますので、
いろいろと調べてみてください。
カフェの設計で気をつけるべきことは、やはり飲食をされるお客様の快適性が一番だと思います。どうしても収益性を考えると席数を詰め込みがちですが、パーソナルスペースを侵さない距離感だったり、提供するメニューが必要十分に載るテーブルサイズだったり、落ち着く椅子の高さだったり、バリアフリーだったり、といった細かい部分に気を配りながら、想定する席の配置を決めていきます。
某大手シアトル系のカフェなど、席に座ったときに隣のお客さんとの距離が近すぎる店舗も多いのにお客さんで賑わっているカフェも目にしますが、正直それはブランディングやコマーシャルの成果であって、個店やスモールチェーンのお店がその形や席数だけ真似しても、ただ居心地の悪いお店になるだけなのかなと。
席数×回転数で勝負を挑むよりは、テイクアウトの窓口を設置する、製菓の卸しもする(そのための厨房設計も必要ですね)、場合によってはイベント出展も積極的に行う、という複合的な経営戦略の中で、実店舗に来るお客様にはゆったりとした時間を提供できる場所になると、それこそが長期的な事業資産になるのだと思います。
高低差がある土地だったためお隣との擁壁が必要なプロジェクトだった渋谷の家を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/sibuya.html
そこで経済設計もあり構造設計の方から擁壁と基礎を一体で打つ手法をとる提案を受けました!擁壁⇔建物が相互に助け合い安定した構造力学を発揮するそうで…建築全体として強固なものが出来上がりました(^^)/~~~
福岡県大川市では、新たにご結婚された世帯の新生活を支援するため新居の住居費や引越し費用などを補助していただけるそうです。
令和4年4月1日から令和5年2月28日
令和4年1月1日から令和5年2月28日までの間に婚姻届けを提出し受理されている世帯
令和4年1月1日以降に支払った住居費、引越費用の合計額
大川市結婚新生活支援補助金
分譲用マンションのボリュームプランを作成頂きたいと考えてます。「納期」と「見積もり」について提示をお願いできないでしょうか?・東京都・土地3,000平米・準住居60-300% 1中高60%-200%・四方道路に面する 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
斜め上を見上げたアングルなんですが。
とあるカフェの吹き抜けなんです。
とっても居心地がよくて、リラックスできます。
昨日、こちらで、ミニマリストの香村さんと打ち合わせ。
来月開催のショールームツアーのことや、
それ以外の新しい動きについて、いろいろお話しました。
こちらの活動の関係です。
ミニマリスト ✖️建築家 / ミニマリストの家(@minimalist_and_architect) • Instagram写真と動画
これから、面白い活動が展開していくので、
今からワクワクしますね。
その内容は。。秘密です(笑)
また、そのタイミングになったら、お知らせします。
昨日、とある家づくりの打ち合わせで
ダイニングテーブルについて、話題になりました。
今まで使ってきたのが、木目調のシンプルなダイニングテーブル
だったけど、新築を機会に買い替えを考えている。
何か、オススメってありますか?という内容でした。
長方形のシンプルなダイニングテーブル。
樹種によって、いろんな色があったり、着色してる場合もありますね。
このタイプはインテリアに合わせた色合いのものが、よく購入されますね。
無垢材の場合もありますが、少し値段を抑えるのであれば、
表面に薄い本物を張り付けたものや、メラミンという堅い化粧板を
張り付けたものなんかもあります。
メラミンやセラミックであれば、水が浸透していきませんし、
傷がついたりもしにくいので、傷は気になる方やメンテを
あまりしたくない方にはオススメ。
木材という素材にはこだわりたい!ということであれば、
表面に塗装で塗膜をつくってあるタイプであれば、
メラミン同様、メンテナンス性はよくなります。
ただし。
塗膜をつくるということは、木の質感は感じられなくなるので、
無垢にする必要はなくなってしまうかもしれません。
せっかく無垢を採用するのであれば、毎年メンテ必要ですが、
オイル仕上げだと、マットで、肌触りもよいかもしれませんね。
無垢にするのであれば、二枚目の画像のような、
一枚板にするのも一つの方法です。
一枚板ならではのカタチ、質感の良さってありますから。
樹種や大きさ等によって、価格に幅があるので、
ご予算と相談しながら決めていくとよいかもしれませんね。
素材のこと以外であれば。
円卓(円形テーブル)なんかも人気ありますね。
座ったときに、皆の顔を眺めることができますし、
うまくいけば、たくさんの人が座れます。
三枚目の画像。
テーブルな大きなサイズではありませんが、
5人がゆったり座れています。
円卓の場合は、ダイニングを置くスペースが、
少し広めに必要です。
そのスペースが確保できるように設計をしてもらうと
いいと思います。
というか。
円卓にしたいのであれば、早めに伝えておくとよいでしょう。
せっかくなので。
ダイニングテーブルにも、自分らしさを取り入れるのも
いいもんです。
もっといろいろありますが。
今日もこの辺で。
検査済証がない場合の対応では、今年度にたまたまそのような事案にあたったことがありました。通常は増築申請は認められないのですが、無断で増築したり、申請上整合出来ない場合には新たに図面を起こして建築基準法的に問題がないことを証明して申請すれば対応はできなくはありません。ただし、デメリットは時間がかかることと、既存建物の基礎の配筋状況までは確認できないため戸建住宅などの4号建築までとなります。
一級建築士事務所 南俊治建築研究所
福岡県築上郡築上町では町長が定める地域内において、小型合併処理浄化槽を設置しようとする方に補助金が支給されるそうです。
町長が定める地域内において、小型合併処理浄化槽を設置しようとする方が補助の対象です。ただし、以下に該当する方は補助の対象となりません。
令和4年4月18日(月曜日)から令和4年12月9日(金曜日)8時30分から17時00分(土日・祝日を除く)
令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金申請の受付について
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
商品券でマッサージガンを買ったみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。先日、当たった商品券を持ってショッピングセンターに行きました。迷ったあげく、マッサージガンを買いました。商品券以上の価格だったので追加を現金で支払いました。
手軽で強力にマッサージできます。冷え性なので足が冷たくなってきたらこれでマッサージするようにしています。
ちなみに買った商品はこちら→https://amzn.to/3trHIMl
11月ももうすぐなかば。
鍋物の美味しい季節ですね。
最近、鍋キューブなど手軽なお鍋の素が増えていますね。 「食べすぎて太った(T_T)」とならないように、食べ過ぎに注意してくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-11-14
【ハウスメーカー・工務店と契約する際は……】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■ハウスメーカー・工務店と契約する際は インフレ特約・スライド特約・インフレ条項・スライド条項に注意
インフレ特約・スライド特約・インフレ条項・スライド条項はどれも同じような意味です。
建築の請負契約を締結してから、建物の工事を行い、最終的な支払いが終わるまで住宅でも数ヶ月、大規模な建築物の場合は数年かかります。 当然、その間には社会情勢がかわり、建築材料や職人の人件費などの価格が値上がりする可能性もあります。
その場合、受注者(工務店・建設会社)が発注者(建築主)に請負代金の変更を…………続きはこちら↓
▼ハウスメーカー・工務店と契約する際は インフレ特約・スライド特約・インフレ条項・スライド条項に注意┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25608?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3611、ゲストハウスの営業許可取得のため……(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25612?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3610、設計料の相場が知りたい(島根県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25603?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3609、古家リノベーション(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25602?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3607、土地の購入しアパート建築(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25589?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3606、耐震性の意見書の作成(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25588?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 ギャラリーS ― ワインバーのあるギャラリー ― 加藤隆久都市建築事務所 野室 丈明┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14616?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「ギャラリーS ― ワインバーのあるギャラリー ―」です。
依頼者は建物を建てる前は
「展示空間は作家の作品を生かすためシンプルにしたい。 ヨーロッパで商談のためのワインバーがあるギャラリーを見て 気に入ったので併設したい……」
と悩んでいました。
そこで
「美術を通した古い知己だったので……」
と加藤隆久都市建築事務所 丈明さんに依頼しました。
野室さんは作家の作品を目立たせるために極力シンプルなギャラリーを作りました。
「銀座のギャラリーのインテリアデザイン計画。 特徴はオーナーの希望でワインバーを併設したこと。
照明計画で建築のどこをどう照らすかということは考えられるが、 そのための光源(メーカー、器具、光源による光の質)を どう選ぶかはとても難しい。
そのため重要な照明については照明家にアドバイスを求めることが多い。 今回も戸恒浩人氏のアドバイスに従い オーナーと共にメーカーによる違いを比較して器具を選択した。」
と言っています。
依頼者には
「展示室もワインバーも気に入っている。 ビル内の他の入居テナントから設計者についての問い合わせがあった。」
と言っていただきました
ギャラリー・ワインバーを建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年11月01日 10:00 to 2022年11月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25573?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼シューズクローゼットのような小さな納戸┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12496?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
現在契約を検討している物件がありましてご相談の掲載をさせて頂きました。2日後に地元の建築家さんからご連絡を頂きました。物件を見ながら素人目では分からない部分を大変親身に、...
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...
今回は他設計士さんにお願いすることになりましたが、このシステムは大変施主にとって有難いと思います。今はハウスメーカーさんばかりで、...