ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

改修工事を考える場合、現況を調査した総合的な設計が必要です。
構造・劣化・防火・断熱・バリアフリーなどはとても重要です。

断熱性能は、1999年の断熱基準改定で天井で180mm、1992年改訂時で85mm、1980年制定時は40mmです。
基準通りの仕様では40年前の住宅の断熱性能は現在の2割強、24年前まで5割弱です。
個々の部屋は暖房機により温まるので断熱の意識は少ないのですが、無暖房室との温度差によるヒートショックによる健康被害は避けなくてはなりません。
そのために、省エネ効果だけでなく住まい全体が保温される断熱が重要です。

断熱改修工事の事例を紹介します。
築42年の木造一戸建て住宅の改修です。
母の介護が終わり、一人になった住まいの外部を塗り替えたいという相談でした。
都内なので転居も進めましたが10年したら考えるということで、予算を踏まえた改修で相談を受けることになりました。

断熱は床・壁・天井・窓の対応を考えます。
断熱は天井・床共に50mmで一部脱落等があるため費用を提示し改修をお勧めしました。
壁は50mmですが対応の困難さをご説明し現状のまま、
窓はアルミサッシシングルガラスですが日常雨戸、厚手カーテンを常に閉めるので費用を考慮し現状のままとしました。

作業性と施工性能を考え発泡ウレタン断熱としました。
1階床52㎡吹付厚80mm、2階天井55㎡吹付厚150mmです。
床下は木部断熱によるシロアリ被害を避けるため防蟻処理を行っております。
費用(税別)は断熱工事で50万、断熱材撤去処分・防蟻処理で17万、作業口施工で3万
他業者経費、消費税です。

これから寒い時期となるため、どのような感想を持たれるか楽しみです。

床下防蟻工事前

床下防腐・防カビ、防蟻工事後(防蟻:ハクチサンFL、防腐・防カビ:マニレットTD-2040)

床下断熱工事(アクアフォーム)

作業口断熱(発泡ポリスチレン板)

小屋裏断熱工事(アクアフォーム)

作業口断熱(発泡ポリスチレン板)

I-3573、土地探しから建築までお願いしたい(神奈川県)

ユーザー りん3573 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地探しから建築までお願いしたいです。
予算がなく2000万円で土地と建物の建築は可能でしょうか
建築予定地:神奈川県小田原市近隣
家族構成:夫婦
できるところは自分でやるセルフビルドも検討中です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3572、ガレージを建て替える(広島県)

ユーザー 淳 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ホームセンターが建築確認はご自身でやってほしいとの事。ガレージを建て替える。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場からスタート。

こちらの家づくり。

いよいよ工事が着工して、先日造成工事が完了。

一昨日から、地盤の補強工事を行いました。

お客様と現場に待ち合わせして、進捗を確認しました。

といっても。

発掘現場から何もないフラットな敷地に戻る瞬間でしたが(笑)

手前に見えている土の山。

これは、ここまでの工事で出てきた残土となります。

残土??

はい。不要になった土のことで、搬出します。

ただ、搬出するのに費用が必要になります。

この残土って、見積もりの段階では、なかなかわからないので、

通常は、見積もりに入っていなくて、別での請求になるケースも。

想像以上に出てしまうこともあるので、

予算確保しておきたいですね。

ちなみに。

混じりけのない土であればよいのですが、

ガラ(レンガとかコンクリート片とか)が混ざっていると。。。

土ではなく、産業廃棄物扱いになります。

そうなると、処分費は、ビックリする金額なので、

注意しておきたいです。

来週くらいから、基礎工事がスタートして、

来月中ころには、建前です。

すごく楽しみです!!!

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

工事関係者で集まって、プレカットの打ち合わせです。

こちらのブログ御覧になってる方はご存じと思いますが、

少し説明すると。。

木造の場合、木材の加工は、機械で行います。

その工場で加工することをプレカットといいます。

その加工をするためには、プレカット用の図面作成が必要です。

構造図をもとにはするのですが、詳細な納まりも含めて

話をしていくので、細かなすり合わせが必要なんです。

構造だけじゃなくて、意匠(デザイン)との整合も大事。

ということで、じっくりと、一つずつ話しながら、調整しました。

昨日の打ち合わせを踏まえた最終図がOKであれば、

いよいよ加工に入っていきます。

その後、とある家づくりの現場へ。

大工さんが着々と工事を進めてくれて、

想定していた以上のスムーズさで、ここまで仕上がっていました。

「ここまで」って。

大工さんの工事が概ね終了している感じ。

ということで。

仕上げの工程に入っていきます。

こちらの大工さんは、すごく手が早いんですけど、

雑さは全くなくて、とても仕上がりがきれいです。

なぜ、そんな風にできるのか。

その理由は、段取りにあるようです。

こちらの大工さん。

先読みして工事の準備をしていきます。

材料の手配から、設計内容の把握や質問まで、

作業が止まってしまわないよう、事前にされてるんですよね。

当たり前?

言うは易しですが、なかなか難しいんです。

それをサラッとされるのってすごいですね。

見習わないといけませんね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

車椅子対応エレベーターは、いわゆる福祉対応というもので最近では整備され、高齢者や聴覚障害者のために音声対応や鏡の設置、手摺の設置などがあり、視覚障害者のためには点字の設置などがあります。
なお、車椅子を介助者がはいれるサイズをお薦めしますがホームエレベータ3人乗りでは窮屈なので要注意です。またEV待合ホールでは車椅子が回転できるよう1.5mの円が描ける空間が必要となります。

一級建築士 南俊治

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

最初に素材寿命と耐用年数(減価償却)とは違うことが前提で話します。
往々にして寿命は減価償却期間よりも1.5~2倍以上長くなる場合があります。
掘り込みRC造車庫の耐用年数は、一般的な地上とくらべてどうかという検討です。
地上では紫外線やコンクリートを中性かさせることで劣化が進行します。
一方土の中にある堀込み車庫のコンクリートは紫外線が避けられている点、
雨水がしみこむという意味ではあまり変わりませんが、外防水をしていれば
寿命は幾分か有利で長くなると思います。
ただし、減価償却といった項目では同じく47年とかわらないと思います。
参考までに木造の減価償却は22年、鉄骨造(重量鉄骨)34年、(軽量鉄骨)19年

一級建築士 南俊治

I-3571、アパート建築を考えております(茨城県)

ユーザー 不動産部 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
茨城県神栖市内にてアパート建築を考えております。
敷地面積133坪のやや台形の敷地になります。
 
利回りを考えてなるべくローコストにて建築希望です。
希望は利便性もよく小中学校も付近にあるのでファミリー層をターゲットにしたt駐車場付きの2LDK以上の4室以上で考えております。
自分は建設会社(構造物関係、配管工事、機械工事)を営んでいますので建設に完成ましては助成も可能です。
まずは敷地内に配置図、間取り図をお願いしたく思います。
建設がもし行うようになるのであれば施工管理業務、予算管理も含めても相談させて頂く事もあると思います。
宜しくお願い致します。
 
1回目は複数様から受付しますので希望の方は敷地の測量図面を送付しますので初回の間取り図、配置図面等は無料の範囲でお願いできる方でお願いします。
 
以上、宜しくお願い致します。
 
 
****
**********
*************
 
 
建築家の所在地について
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場でのワンシーンです。

立てかけてある2本の建具。

奥の建具は、建具屋さんによる製作建具。

上部に入っているきれいなガラスたち。

ステンドグラスに使う、海外の色ガラスで、

色はもちろんですけど、模様があったり、

表情があったりします。

それをいろいろと組み合わせています。

ちょうど、外部に面して立てかけてあったので、

光を透過して、その鮮やかさ、美しさに、見とれてしまいました。

そして。

右側にある白い建具。

そうなんです。

先日、お客様と一緒に塗装した建具なんです!

すごくきれいに仕上がっていて、よかったです。

これら建具が吊りこまれた部屋全体がどうなるのか。

想像すると、ワクワクしてきます!

内部では、左官工事が進行中。

こちらの壁。

ご覧になってみてどう思いましたか?

画像が荒くて、ムラになってるわけではありませんよ。

実際に、グレーの濃淡で、ムラができています。

これ。

ムラのある塗装で仕上げたわけでもなく、

ムラのある壁紙を採用したわけでもなく。

実は。。

漆喰の下塗りです。

下塗り?!

はい。

なので、上塗りをしていくと、真っ白の漆喰として仕上がるので、

残念ながら(笑)、ムラは消えていきます。

昔、ムラのある塗装を外壁したとき、

ご近所様から、「仕上がりはどんな感じになるんですか?」

って聞かれたことを思い出していました。

時代によって、何がかっこいいのかが、違います。

長いこと関わらせていただくと、いろいろわかるんですね。

長きにわたって、古さを感じさせない。

そんな風に仕上げていけるといいなと思います。

午後は、ZOOMで、いろいろと打ち合わせ。

最近は、ほんと便利になりました。

PC(もしくはタブレット)があれば、出先から

打合せできますので。

とっても助かってます。

I-3570、間取りだけ依頼する形でお願いできる先生(茨城県)

ユーザー らま3570 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ハウスメーカーの契約済みのものです。
間取り作成中なのですが、、中々しっくりくるものが出来ず、間取りだけ依頼する形でお願いできる先生はいらっしゃいますでしょうか?
またその際の費用はどのくらいかかりますでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

すごく男前なライオンなので

ついつい撮影してしまいました(笑)

こちら。

お客様がお住まいのマンションに鎮座していました。

あまり主張せず、ひっそりと佇んでいたので

今まで気がつきませんでしたが。。

それはさておき。

とある家づくりの打ち合わせがありました。

いよいよ工事が着工したので、

外部、内部ともに最終で色を決めていくプロセス。

こちらのお客様。

外観については設計のプロセス途中で、

大まかな方向性を考えていたので、打ち合わせはスムーズでした。

内部についても、ベースとなるフローリングの色合いを

イメージされていたので、それをヒントにしながら、

内部のドアや巾木といった建材関係はいい流れで決定しました。

ただし。

壁や天井の色合いになると。。

一転、なかなか難しそうになっていきました。

例えば。

すべてをシンプルに、白にする。

それもひとつの方法ですが、

せっかくなので、少し遊び心があってもいいかも。

私からご提案という形でもよいのですが、

ご提案するにしても、お客様の好き!は必要なんです。

私の好き!ではなんとも。

ましてや。

最近流行ってるからなんて。。少し残念かなって。

やっぱり、お客様の「好き」を取り入れたいです。

といっても。

どんな色合いが好きなのか?って突然聞かれても

答えにくいですよね。

なので。

いろんな画像をご覧になるのがオススメ。

この色好き。

この柄好き。

この組み合わせ好き。

黒いアイアンが好き。

白いキッチンが好き。

このタイルが好き。

全体の雰囲気が好き。

ドアの高さが好き。

床の木目が好き。

いろんな好きがあるはずです。

画像を見るからと言っても、すべてが好きで組み合わさって

なくてもいいんです。

その画像の一部でもOK。

逆に。

この画像の、ここが好き!を見せていただければ、

言葉以上に、一気に伝わりますから。

といいつつ。

見て、何も言わない設計士よりは、

いろいろ聞いてくれる設計士がオススメ。

見た目を表面的に理解しているだけなら、

それをまねるだけですから。

なぜ、それが好きなのか。

その辺をしっかり考えてくれる方が

まねを超えた表現ができるはずですので。

いずれにしても。

なんとなくでもいいので、好きな画像を集めてみましょう。

支離滅裂でOKです。

矛盾もOKです。

せっかくなので、楽しみながら!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読