静岡県御殿場市SUBARU・自動車整備工場 広石モータース雄大な富士山の麓に建つカーディーラー、自動車販売店、自動車整備工場&住宅の重量鉄骨造の建物です。 ダークブラウンの整備場棟とホワイトの事務所棟ブロックを丸く穴の開いた ピロティーでつないだミニマルデザインの計画です。
私の趣味のひとつ、自動車整備(愛車フォルクスワーゲンビートル)の記事を読んでくださり、デザインだけで無く、整備の仕事の動線なども詳細に検討ができると判断していただきお声がけいただきました。ありがたかったです。
自動車整備中にお客様がご自分の車を店舗内部から眺められるような配置にするためにふたつのブロックの建物の間にピロティを作りました。
自動車整備工場
インテリア
階段室
設計監理を任せられる建築士さんを探しています。建築現場は主に佐賀県、長崎県、福岡県です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ついに!
レンガ張の外壁が完成しました。
自然な色むら感が、なんともいいです。
重厚感。ありますね。
白い樹脂サッシとの相性がよくて、
洋館を思わせる雰囲気がにじみ出ています。
このレンガは、在庫であったわけではなくて、
この家づくりのためだけに、焼いています。
焼き方で、いろんな色合いができますが、
サンプルで決定したものと同じ色を再現しています。
他にはない、自分だけのレンガ。
そういうのって、素敵だなって思います。
今週末、お客様と一緒に仕上がりを確認したら、
それ以降には、足場を解体!
外観があらわになる予定です。
楽しみで仕方ありませんね。
屋根の上に、太陽熱パネルが設置されたと聞いて、
足場をのぼっていきました。
あれ?と思われたかもしれません。
そうなんです。
太陽「光」パネルではなくて、太陽「熱」パネルなので。
あまり意識してみないとわかりませんが、
見た目は、結構違う印象です。
(パッと見ではわかりません)
ここ最近は、太陽光パネルが主流で、よく見かけるので、
あまり見かけないのですが、太陽熱パネルもあります。
実は、ここ最近、別のお客様でも採用をされる予定で、
にわかに(私の周りだけかもしれませんが)増えてきてます。
電気をつくるのではなくて、お湯を沸かして給湯に使う。
大まかには、そんな感じです。
詳しくは、こちら。
太陽熱利用システム|資源エネルギー庁 (meti.go.jp)https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/attaka_eco/system/index.html
内部も、どんどん工事が進んできています。
壁、天井下地の石膏ボードが張れてきてますね。
ちなみに。こちらのスペース。
細かく、薄い壁が立っていますよね。
何だと思いますか??
実は。
図書コーナーなんですよね。
薄い壁を下地に、可動棚を設置して、
そこに本を収納していきます。
広さの感覚がないかもしれませんが、
かなりな広さなので、収納力がすごい。。
たっぷりな量の本を収納しておくことができますね。
せっかくの家づくりですので、
こんな風に、自分たちのこだわりのスペースを
思い切って確保してみるのもいいと思いますよ。
ただ。
コストとのバランスは大事にしながらですけどね。
現在、東京都台東区で旅館業を取得し民泊をやっている戸建てがあります。↓リンク参照https://****東京都台東区**********(お客を入れないために、わざと高い価格設定になっています) 小さな戸建ではありますが、民泊としては15名入るという規模で事業しておりました。こちらの物件を、障がい者が4名以上入居できるグループホーム用の物件として、最適にリフォームできないかと考えております(旅館業は廃業を予定してます)。御事務所ではグループホームの実績があることを拝見させていただきました。グループホーム運営や消防法など、その他守らなければならない法律の観点から、実現可能かどうか、ご相談できないかと思っています。 よろしくお願いいたします。(個別でも同様のご連絡させていただいているかもしれません。ご容赦ください) 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
嵐の前の静けさ。。
昨日は、台風の影響もあって、急に暴風が吹いたり、
急に、たたきつけるような雨が降ったり、不安定な一日でした。
一枚目は、その合間の撮影したもの。
黄金色の稲が、秋を感じさせますね。
台風が接近しているということでしたので、
昨日の朝イチは、予定を変更しました。
まだ、雨仕舞が完結していない現場の確認へ行ってきました。
それって、現場の方の仕事じゃないの?
という声が聞こえてきそうですが。。
単純に、大事な家づくりですので、心配だったんですよね。
先日、現場の方々が、養生をしてくれていたので、
大丈夫だろうとは思いつつ。。
現場の到着すると、棟梁が作業してました。
強い風で、養生がめくれがかったようで、
よりしっかりとした養生をしてくれてました。
それでも大丈夫かなとは思いつつ。。
暴風の程度がわからないということもあって、
万一、その養生がめくれてしまったときのことを考えて、
床面の養生をし始めました。
なんだかんだと、2時間くらい。
結果、しっかり養生できました。
これで、よほど安心だということで、
あとは、大工さんに任せて、次へ移動しました。
午後は、とある家づくりの現場で、お客様と待ち合わせ。
工事がずいぶんと進んできたので、それを一緒に見学。
ずいぶんと部屋らしくなったので、イメージがつかめたようでした。
いくつか気になっていたことを聞かれたりしたので、
それについて、現場を見ながら説明。
現場サイドからの質問とか、確認事項があったので、
その辺うかがいながら、方針を決定。
購入された家具の報告というか、コーディネートは大丈夫かの確認。
(購入後の報告だったので、ビックリしましたが(笑))
カーテンを購入するため、いろいろと相談したり。
なんだかんだと、ワイワイ話しながら、
2時間ほど楽しい時間を過ごさせていただきました。
二世帯が暮らす家なのですが、
親子の関係が、とてもユニークで、
いつも和んだん雰囲気にしていただけます。
それはさておき。
工事が順調に進んでいて何よりです。
その後、現場監督と、現場の台風対策について、
すべて確認したろころ、しっかり対応してくれている
ということで安心しました。
明日の朝に、各現場の方から、情報の報告ありそうです。
外観ファサード(昼景)
約50年前に誕生したニュータウン内の敷地でのプロジェクト。 道路と敷地に約1.3mほどの高低差があり、なるべく高低差を意識せずに生活できるように計画した。 敷地中央部に庭を配置し、リビングや玄関と視覚的に繋がりをもたせて、明るく開放的なイエとなった。 また正面に張り出した庇や軒は日差しを上手く調整してくれる。 間取りは生活の流れを読み取った回遊動線とし、動線上に収納やランドリースペースを上手く取り込み、ストレスフリーを実現しており、 StudioREIではお馴染みの適材適所収納により、余計な家具を置く事なく片付けが可能となった。 外観は白のガルバリウム鋼板、防火認定を受けた下見板、コロニアルのラップウォールを組合せ、清潔感と温かみが感じられる落ち着きのある佇まいとなった。
南大阪エリアの郊外に建つ住宅。 周囲には田畑が点在する静かで長閑な立地。 元々は古い住宅2軒が縦列に建っていた為、間口に対して奥行が深い土地に、プライバシーに配慮しつつ明るく開放的な家をどのように作るか?が課題となった。 敷地両サイドには既存の住宅が迫り道路側である正面も意外に交通量が多いため、極力開口部を避け閉じた印象に… 田畑で開放的な裏面と中庭やバルコニー上部からの採光と採風を上手く利用することで、解決に導く事が出来た。 建物も奥行が長いため、閉塞感を解消するために玄関から奥へ進むにつれてレイアウトされたキッチン前には中庭を、リビングは高天井にする事で奥へ進むにつれて徐々に開放感が得られる。 天井はシナ合板で温かみのある内装に仕上げた。 タイトルの「シマエルイエ」は、”シマエル” = ”仕舞える” あらゆるモノが隠して仕舞える、適在適所収納にとことん拘った家である。 生活動線の中で各所に必要なモノが必要な場所にスッキリ仕舞える、効率的で隠し上手な家となった。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
「沈黙のパレード」を観てきたみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。映画「沈黙のパレード」を観てきました。
一つの殺人事件にたくさんの人が関わっていてこれだけ人が関わっていたら、ばれてしまうよなあ……という感じでした。
ただ、それだけでは終わらずそこから意外な展開があります。興味のある方はご覧ください。
9月も下旬ですが、まだまだ暑いですね。スポーツの秋ですけど、 「張り切りすぎて疲れた・・・(^_^;)」 とならないように気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-09-19
【ハウスメーカーで建てた型式適合認定住宅を増築したいあなたへ】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■ハウスメーカーで建てた型式適合認定住宅を増築したいあなたへ ・型式適合認定とは
型式適合認定というのは、標準的な仕様書で建設される住宅などの型式について、一定の建築基準に適合していることをあらかじめ審査し、認定してもらうものです。
型式適合認定を受けていれば、個々の建築確認や検査時の審査が簡略化されます。
ハウスメーカーの住宅は……続きはこちら↓
▼ハウスメーカーで建てた型式適合認定住宅を増築したいあなたへ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23924?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3552、傾斜地を購入しようと考えております(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25379?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3551、ガレージをセルフビルドしようと思っています(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25378?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3550、2Fベランダの拡張(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25374?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3549、飲食店の図面作成(石川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25373?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3548、高層マンションの渡り廊下(開放)について(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25366?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼大阪府 浜寺の家 一級建築士事務所 Coo Planning(クープランニング) 中尾 彰良┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14461?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は大阪府の「浜寺の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「天井が高く、本棚があり、落ち着いた空間の家を建てたい……」
と悩んでいました。
そこで
「私は海外旅行が好きなのですが、 堀部さんと行った国など共通点があり話しやすいと感じたので……」
とCoo Planning(クープランニング) 中尾 彰良さんに依頼しました。
中尾さんは木造2階建て スキップフロアで構成された家を建てました。
「外観は、可能な限りシンプルにまとめることを心がけました。 内部は、外部と対比させることを考え、 床、壁、天井と、すべてをラーチ合板で構成させました。 深みがあり、落ち着きのある、独特な空間を作ることができています」
と言っています。
依頼者には
「夜、仕事を終えてからリビングに腰掛けながら、 ゆっくりとお酒を飲んでいると、本当にいい家だなと思う」
と言っていただきました
シンプルな家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
■お客様の声
I-3121、21坪戸建て1階部分のリノベーション(東京都)のこながや様からご成約のご連絡をいただきました
https://kentikusi.jp/dr/irai/23736?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 「過去の業者選びの失敗。 地方でしたが有名なハウスメーカーに 安心して頼んだつもりだったリフォームで、 残してほしいと頼んだ梁を切られ、 また使う予定で保存を頼んだ古民家の電灯や 預けた合いかぎをなくされてしまうなど 見込み違いのことが重ねておきました。
それで、次はそういう事態を避けたいと、 会って選んだ建築士さんに管理していただこうと思いました。 ・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか? 検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを 教えていただければ幸いです 「もう1年前くらいですので、うろ覚えですが、 『建築士』『リフォーム』ではないかと思います。 『狭小住宅』も使ったかもしれません」 ・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか? もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか? 「わりとすぐに投稿したと思います」 ・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって 建築家相談依頼サービスに投稿しましたか? 「似たようなサイトは、そんなにでてこなかった気がします」 ・実際に投稿してみていかがでしたか? 「昨秋にご相談しました。 1週目に7,8件、2週目にも 3件の建築士の方々からのお返事をいただけました。 みなさま、丁寧なお声がけをいただけました。
小さなリフォームでしたのと、 後年またご相談させていただくかもしれないことを考えて、 近くの事務所3軒に概算見積もりまでをお願いし、 あとの事務所様にはその旨ご一報しました。
3人のうち、おひとりが人員のご都合によりおりられまして、 おふたりにリフォーム案を出していただいたうえで、 選ばせてもらいました。 そのお返事をしたのが1月末ごろだったと思います。 ・現在はどの段階でしょうか? 「先日、工務店さんの工事はおわり、ひきわたし、お支払いをすませました。 着工が7月、8月終わりまでの工事でした」
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼名古屋市天白区「元八事の家」オープンハウス(9月25日開催) 愛知県 2022年09月25日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25338?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼設計料の算定方法┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12392?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
お世話になります。 サンルームとカーポートの確認申請代行してくださる方を探しています。 自宅(準防火地域)にサンルームとカーポートの設置工事をしております。施工業者は別におり、準備工事は進んでいるのですが、確認申請をしておらず、「申請せずに施工している方も多い」との施工業者の説明も実際そのような状況なのも分かるのですが、後々を考えてきちんと確認申請をしてから施工しようと考え相談させて頂きました。(施工は現状止めています)細かい計算は分かりませんが、現状建ぺい率36%なのでなんとなく建ぺい率は問題ないのかと思いますが、準防火地域だと材質等も制限がある、そもそもサンルーム設置自体問題あるというネット情報等もあり、事前に良く調べていなかった事もあり、困惑しています。 代行と共にこの辺りのアドバイス頂けますでしょうか?概算の金額等も教えて頂けば幸いです。 何卒宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
東京都江戸川区に事務所用の土地を購入しようかと考えております。他と比べても破格に安いのですが、間口が狭く3.8m×奥行20mです。車2台駐車、執務スペース3~4名 打合せスペース、倉庫(6畳程度)、水廻りなどです。狭いですが、空間を最大限活かせるデザインをお願いできればと考えております。よろしくお願い致します 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家:加藤哲也建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?: コスト管理等も依頼出来るか?など ...
ご紹介頂いたTAM建築。当方からの要望に当初「出来ます」と言うことだったので話を進めましたが、結局、途中でディクライン。確かに難題でしたが、徒に時間ばかり浪費した上...