今現在、大阪府堺市*で木造アパートの建築を予定しております。ローコストで競争力のあるデザイン性の優れたアパートを建築したいと考えています。ローコストで対応してくれる工務店とつながりのある設計士の先生を探しています。 案件内容所在地:大阪市堺市*用途地域:近隣商業地域地目:宅地建ぺい率:80%容積率:240%設備:関西電力・都市ガス・上水道・下水道土地面積:約174.57m2 間口20m×奥行7~8m前面道路:2m
希望:1LDK40m2×6(3階建て) 銀行の融資の関係もありますが、今後複数棟建築していければと考えています。 よろしくお願い致します。
建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
茨城県取手市在住です。つくば市の南西端(牛久、取手寄り)の86坪の土地を検討中です。道に面した側に3~4メートルの擁壁があります。当方は独身で平屋で充分ですが、駐車スペースは必須、擁壁自体も現行の条例をクリアしていないと思われるため、堀込車庫で基礎を兼ねる等の対応ができないかご相談したいと考えています。その他、よい案があればご教示いただきたいですし、予算にも限りがあるため、可能な範囲でお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
コロナワクチンで発熱したみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。
夫婦で同じ日にコロナワクチンをうちました。案の定、二人とも副作用で発熱しました。
しかし、発熱に備えて冷凍食品を準備しておいたので、食事には困りませんでした。備えあれば憂いなしですね。
9月になりましたね。
ことしも残暑が厳しいと思います。 「夏バテで食欲が無い・・・」 とならないように気をつけてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-09-05
【ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅 レストラン併用住宅ではお客様に来店いただき繁盛することが、最大の目標です。 レストラン併用住宅について(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さんに伺いました。
・レストラン併用住宅の外観をデザインする際に 注意しているポイントを教えて下さい レストランの提供される料理にもよりますが、やはり非日常性を求めて、お客様はおいでになりますで、外観は住宅のようには……続きはこちら↓
▼ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25279?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3528、斜面建築に詳しい方(山口県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25303?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3527、建築確認申請代行を探しております(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25300?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3526、ガレージの新設に伴う建築確認申請(神奈川県在住・建設予定地は北海道)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25299?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3525、増改築の相談をしたい(茨城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25295?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3524、木造アパートの新築(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25288?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県 インナーテラスの家 オフィス・アースワークス一級建築士事務所 小松原敬┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14436?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「インナーテラスの家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「防火地域の木造2階建て。 周囲が囲われた敷地でどうやれば開放感のある家になるのか……」
と悩んでいました。
そこで
「建物の性能(耐震・断熱)を高くしながらも パッシブデザインで住みやすい家になる事をご説明いただきました。 また、構造体を無垢材の金物工法にする意味や 子供部屋は狭くして共有の書斎を設けるほうが良いなどを ご説明いただき賛同したので……」
とオフィス・アースワークス一級建築士事務所 小松原敬さんに依頼しました。
小松原さんは周囲を囲われた中で風と光りを取り入れ、なおかつプライベートな空間にするために2階リビングで中庭風のインナーテラスのある家を建てました。
「これにより、カーテンも必要ない、 光と風がはいるプライベートな「庭」に面するリビングになりました。 写真のような大きな丸窓とビビッドな色使いの壁を配置して アクセントをつけています」
と言っています。
依頼者には
「引き渡しは12月でしたが、 光が入って明るくまた暖かい家だと喜んでいます。 周囲4方が囲われているのに、 プライベートな中庭に面する明るいリビングが気に入っています」
と言っていただきました
開放感のある家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
※今号はとくにありません
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼南道路のデメリット┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12361?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、こちらの地域では、この天気。
雲はあるものの、天気よくて、気持ちよかったです。
最近は、台風の影響なんかもあって、雨が多かったので、
スッキリ晴れると、心地よいですね。
昨日、朝イチから、とある家づくりの打ち合わせへ。
こちら。
二世帯のご家族が暮らす家となります。
打合せでは、二世帯に共通する内容については、
ご家族みなで参加していただき、お話していきます。
昨日のテーマは、内部仕上げについて。
床からスタートして、壁・天井に使う素材まで。
いろんな仕上げがあるのですが、各々メリットデメリットあります。
その辺をしっかり説明していき、
どこに、どんな素材を採用するのか、手掛かりしていただきます。
説明する資料はもちろんお持ちするのですが、
できる限り、サンプルをお持ちして、触ったいただりしながら、
話を進めていきます。
素材のことって、肌触りも重要だったりしますので。
ちなみに。
私から、「絶対この素材がいいですよ!」といった、
誘導するような勧め方をすることはありません。
あくまで、決めるのは、お客様であってほしいから。
なぜ、そんな話をするのかっていうと。。
造り手側の都合や経験の範囲内だけで、特定の素材を
お勧めするケースは、とっても多いんです。
うちは、自然素材の家しかつくらないので、
無垢フロアと漆喰しか使わないんです!とか。。
うちは、調湿や消臭のあるこの珪藻土を標準としてます。
今まで採用してきて、みなに満足いただいてますから!とか。
何度もいいますがお客様の暮らす家です。
工務店の家ではないですよね。
それと。
いろんな素材があるんですけど、採用したことのない素材を
紹介しなかったり、ネット等で見たデメリットだけ説明して、
選択肢から外してしまうなんてことも。。
おっと。
なんだかネガティブな感じになってしまったので、
この辺にしておいて。。
要は。
いろんな素材があるので、それら素材について、
しっかりメリットデメリットを把握した上で、
自分の求める最善をセレクトしていただきたいですね。
あとで、こんな素材があったのか!なんて。
寂しいですから。
それはさておき。
こちらのお客様。内部仕上げのお話をした後は、
各世帯に分かれて、各々で間取りの打ち合わせをしました。
間取りのお話は、世帯間で、互いに干渉しないよう
話を進めていく方がスムーズですから。
二世帯の家づくりに関わらせていただく機会が多いことと
私自身が、二世帯で暮らしてることもあって、
いろいろとご提案したりすることができるんだと思います。
いい流れで進めていきたいと思います。
昨日、とある家づくりの現場で、お客様と待ち合わせ。
こちらの現場。
先日、足場が外れて、外観があらわになったところ。
そこで。
登場した外観を一緒に眺めましょう!ということに。
一緒に!と思っていたのですが。
移動途中の渋滞で、少し遅れて到着したため、
その瞬間をご一緒できませんでしたが、
改めて、いろんな角度から、外観を眺めてきました。
軒の出がしっかりとある、和モダンなデザイン。
黒をベースに、木目を組み合わせて、シックな雰囲気。
いくつかの屋根が折れ重なっていて、表情豊かです。
お客様にも、すごく気に入っていただけたようで何よりです。
そのまま、内部へ。
内部も、工事がずいぶんと進行しています。
その中でも、一番目を引いたのは。。
正面に見えているキッチンですね!
グラフテクトというブランドのキッチン。
木目とムラのあるモルタルのような質感の組み合わせ。
頑丈に養生してありましたが、その一部を、こそっと(笑)
めくって、一部を見学しました。
ついつい、にやけてきますよね(笑)
ショールームで見て決めたキッチンが、そこにいるわけですから。
チラ見ではありますが、うれしくなります。
その後、家の中をいろいろ確認。
一部、下地の追加したい箇所についてうかがったりしながら、
あるコーナーへ。
一枚板を使ったカウンター!
耳付きでいい風合いなんですよね。
お客様が、いろいろ探されて購入、そして支給していただいたもの。
それを大工さんに取り付けてもらったんです。
自分で選んで、それを付けてもらうって、記念になりますよね。
御覧になったお客様も大満足な様子でした。
ずいぶんと進行していて、いい流れ。
工事も後半戦なので、これからの仕上がりが楽しみです!
午後、別の家づくりの現場へ。
画像だとスケール感がわからないかもしれませんが。。
上下の長さが、3mほどになる、巨大なアート。
いや。これ。。
壁紙なんですよ!!
床に置いてあるので、壁紙っぽく見えないかもしれませんが(笑)
しかも。
国内のメーカーの製品ではなく、輸入壁紙なんですよね。
すごく個性的で、素敵です。
昨日、現場で何をしたのかということ。。
壁紙を実際に広げてみて、実際、どんな範囲が見えてくるのかを
確認することと、そこに取りつくスイッチを決めることが目的です。
一番大きな花を基準にして。。
いろんな端材を使って、張る壁の範囲を割り出して、
どの範囲を見せるのかを、お客様と一緒に確認しました。
この一面は、ハッキリとしたアクセントクロスになりますね。
こちらの家。
ここだけに限らず、家の随所に、とても個性的なセレクトがしてあります。
その辺では見かけたことのない、すごく素敵な家になりそうです。
そうそう。
ちなみに、見学したのは、壁紙だけではないですよ!
その他についても、いろいろ見学したり、
いろいろと確認事項を共有したり。
あっという間に、数時間経過していました。
楽しい時間に感謝ですね。
建築士の選び方は、人それぞれです。ヒィーリングにあいそう、専門性に長けていそう、親身になってくれそう、期待以上の提案をして貰ったとか。迷ったなら言えることは、複数の建築家に2〜5万円払ってでも基本プランを提案してもらうことです。あとでその経費を充分もとが取れるでしょう。
一級建築士 南俊治
建築士の選び方…なかなか奥が深いお題です!その中には色々なスタンスで建築に取り組んでいる建築士がいらっしゃいます。それぞれデザインセンス、考え方、人間性…等々様々です。その中からどうやって選ぶかは本当に難しく…皆さん悩まれるかと思います。
私の独断ではありますが…敷地選びと同じでまずは自分の直感第六感を信じることだと思います。敷地でも建築士でも最初に出会った時に受ける感覚はとても大切です。そして何度か会うことです!その中でこの人と末永く付き合えるかどうかの感覚を大切にして自分を信じて最終的に選ぶことではないでしょうか!
斜面建築 に詳しい方よろしくお願いします。予算込み2800万円~3500万円 土地 高低差6m 敷地165坪 海辺 国道沿い 確認申請無し 希望 4台駐車場 シャッター付き 敷地よりジェットスキー降ろせる 塩露天風呂 建坪40坪前後 4LDK 敷地は草が生えないようにコンクリート処理 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
ニュートラルなグレーのキッチン。
ホワイトのカップボード。
その色の組み合わせが、なんともいい雰囲気です。
昨日、こちらの家づくりの現場へ行ってきました。
大工さんが、収納の棚を加工してくれてる中で、
建築確認申請の完了検査に立ち会ってきました。
ここでいう完了検査とは。
この建物が、建築の法律に適合するよう、
工事がなされているかを検査するプロセスとなります。
私が、工事の監理をする中で、もちろんチェックはしていますが、
それを第三者に検査してもらって、証明してもらいます。
いろいろと検査していきましたが、
もちろん、何も指摘なしで、スムーズに検査は完了となりました。
これからは、引き渡しに向けて、残りの工事をしたり、
私やお客様の検査、そしてその手直し工事をしていく流れです。
いよいよ最後の大詰めです。
仕上がりが楽しみです!!
午後は、お客様とTOTOのショールームで待ち合わせ。
お風呂や洗面、トイレといった水回りの設備をセレクトする
ことが目的です。
お忙しい方なのですが、しっかりと時間をつくっていただけて
よかったです。
といいつつ。
途中で、何度も電話が入っていていて、
その忙しさを、私が実感する機会にもなりました。
カタログでもセレクトはできますが、やはり実物見て
決めていただきたいですので。
奥様もご一緒されていて、ご夫婦で意見を出し合いながら
一つずつ、しっかりと意思決定。
大事なポイントは、やはり清掃性。
少しでも、家事を軽減して、奥様の負担を少なくしたい。
そんなお気持ち溢れるセレクトだったと思います。
清掃性は、しっかりと重要視しながら、
見た目も、しっかりと相談しながら、決めていただけました。
その後、場所を移動して。。
クリナップのショールームへ。
クリナップといえば、キッチンですね。
こちらのお客様。
機能性をとても大事にしていますので、
そういう意味では、クリナップはいい組み合わせです。
到着してすぐに、キッチンコーナーへ。
天板の素材からシンクの素材や大きさから、
各種設備機器の特徴を聞いたり、価格差を聞いたりしながら、
一つずつ決めていきます。
真剣な眼差しではありますが、時に笑いもありつつ、
ワイワイと盛り上がりながら、進めていけました。
半日かけて、いろいろと決めていただいたので、
奥様は、ずいぶんとお疲れのようでした。
ショールームって。
実物を目の前にしながら、一気にイメージが具体的になるので、
すごくワクワクするプロセスなんだと思います。
そんなイメージの広がるワクワク感を、共有できるのって、
すごくありがたいなって思います。
そんなワクワク。
毎日感じさせていただいてます。
感謝ですね。
建築確認申請代行を探しております。大工をやっておりますがこの度友人の家を解体、平屋新築をします。安価で仕上げてあげたいため、費用を抑えたいと考えております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: アトリエスプリング 石原潔さん...
相談させていただき、建築家の方にお話を聞いていただけたのは大変有意義でした。現在も継続中ですが、自分の相談の仕方がまずかったのか、返信いただけたのが限られた人数に...
2015年の残暑が厳しい頃にこのサイトに依頼を掲載させていただきました。多くのお返事を頂き、数人の方とのやり取りを経て、ほぼ直観的に(?)TAM建築設計室の新井さんに我が家の『家づくり』...