昨日は、とある家づくりの現場からスタート。
現場には、大工や監督以外にも、
タイル屋さんや家具屋さん、内装屋さん、外壁屋さんなんかもいて、
朝から、すごく賑わっていました(笑)
設計の内容に関係することは、もちろん、私も交えて打ち合わせですが、
それ以外でも、関係する部分が多いので、全体の打ち合わせ後に、
各々で、しっかりと工事の調整なんかをしてくれていました。
こんな風に、関係者が集まって、事前にしっかりと
調整できることって、素晴らしいことだなって思います。
当たり前でしょう?と思われたかもしれませんが。。
意外にも、連携が取れてない現場も多いようですので。
私が関わらせていただく現場では、そういったことはないですが。
それはともかく。
家づくりって、関係者のみなで連携しながら進めていく
チームプレイなので、こういった横のつながりは、
とても重要だと思っています。
いろんな方々と、いろんな打ち合わせしていたら、
あっという間に数時間経過していました!
その分、しっかりと納得するまで調整できたので、
すごくいい時間だったと思います。
そうそう。
こちらの家づくりですが、外壁がレンガなんですよね。
レンガ「タイル」ではありませんよ!
レンガそのものです。
県内のレンガ屋さんで、焼いてもらったのですが、
やっと、現場へ到着しました。
その箱の塊を見た瞬間、テンション上がりましたね。
薄いレンガタイルを使う機会はあっても、ここまで厚みのある
レンガを使う機会は、そうそうありませんから。
箱を見つけて、ちょうどタイル屋さんがいたので、
一つの箱を開封してもらったんです。
それが、二枚目の写真です。
すごくいいムラ加減でしたし、色も、サンプルで見た感じに
すごく似ていて、ものすごくいい風合いでした!!
海外のレンガですと、ここまでカチッとしてないそうなのですが、
さすがに、国産レンガということで、すごくきれいに焼き上がってました。
これから、順次外壁が仕上がっていくことになります。
今から、ものすごく楽しみです!!!
こちらは、とあるクリニックの現場です。
内装の工事が、順次進行しています。
壁紙が、おおよそ張りあがってきていて、
次の工程に入っていけそうです。
工程が遅れ気味なので、先日、監督とこん詰めて話して、
予定工期内で、完成させるよう調整。
昨日は、いよいよ、竣工に向けた工程の最終確認と、
各工事の懸案事項の洗い出し、不足物の確認、
施主への確認事項のリストアップ等、
いろいろとすり合わせしてきました。
今日から、さらにいろんな工事が進行していって、
今週で、一気に仕上がっていくことになりそうです。
すごく上品で居心地のよいクリニックになる予定。
最終で現場は大変なのですが、次回現場に行くのが、楽しみです!
一階にプライベートゾーン、エントランスゾーンを共有し外部階段から二階へ、青空が広がる マネージメントゾーンを配置しました。雨の日でも皆が快適に作業が出来るように軒の出を深くしました。
眺望のいい明るい事務所へは、軒の出を深くした外階段から。
ご夫婦は、事務所動線を行き来し易い生活動線に取込み、積極的に楽しく暮らせる住まいを目指しました。
ビルトインガレージのある家を設計する場合、ガレージはいわゆる車を収納するスペースなので、当たり前ですが1階に配置することになります。
さらに車の出し入れを考慮すると、その位置は道路に近い場所に配置することになります。
車1台分のスペースといっても、ビルトインガレージでは、間口約3メートル奥行き約6メートル、つまり5坪以上必要なため、土地の広さや形状、道路の方位によっては2階に家族団欒スペース(LDK)とした間取りも検討したほうが良いケースもあるでしょう。
また、木造の場合、ビルトインガレージの上階に居室スペースを配置する場合には、構造上1階と2階の柱位置が揃っていることが望ましく、特に2台を並列した広いビルトインガレージの場合は、間口が1台分の2倍(約6メートル)となるので、上階に居室を設ける間取りは極力避けたほうが良いでしょう。ガレージ内は無柱空間となりますから。
一方、動線計画としては、ガレージと玄関を往き来出来るようにしたほうが、使い勝手は良いでしょう。
また、アウトドアやゴルフなどのスポーツを楽しむことが多い場合には、ガレージ内の一部に収納スペースがあると便利でしょう。
弊社飲食小売業を営業しており新規出店が重なり図面屋を探しております。 ・20~30坪のテナント・既存図面なし ・平面図・展開図・天伏図・床伏図・仕上げ表・計画図(できたら立面図)デザイン関連は要相談となります。 上記ご検討宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
少し光沢のあるファブリック。
こちらは、ドレープカーテンの布地になります。
現在工事が進行しているクリニックで、
急ぎで、色柄を決めてほしい!という現場からの要望が。。
急遽予定を変更して、サンゲツのショールームへ行きました。
到着してすぐに、カーテン布地コーナーへ直行して、
デジタルカタログで事前にチェックしておいたものを
取り出して、発色や光沢具合を確認していきました。
カタログで、これかなと思っていたものではなく、
候補に挙がっていないもので、最終的に決定となりました。
やはり。
小さなサンプルやデジタルカタログでは、布地の質感までは
わかりませんから。
実物をみながら、確認して、決定するのが一番ですね。
決まってよかったし、実物見てよかったです。
蛍光の糸が見えますか?
とある家づくりに現場なんですが。。
昨日は、この糸を確認してきました。
糸??と思われたかもしれませんね。
こちらの糸。
建物の壁の中心を示している大事なラインなんです。
図面をもとに、現地でしっかりと基準を出してもらっています。
この基準をもとに家が建っていくわけですので、
すごく大事なんですよね。
特に、こちらの敷地は規制が厳しいので、あらゆる箇所を確認。
少し時間はかかりましたが、しっかり確認できました。
明日から、基礎工事がスタートです!
夕方からは、とある家づくりの現場でお客様と待ち合わせ。
現場の仕上がりを見ていただくことと同時に、
外構関係で、確認が必要な内容があったので、
その辺を現地見ながら確認させていただきました。
写真は、玄関からリビングへ入っていくメインの戸で、
少し明るく見えていますが、もう少し濃い目のブルー。
框戸で、ガラス面が大きく、ガラスがアンティーク調。
そのガラスを通して、人がどんな風に見えるのかを
確認していただきました。
この建具。
お客様の大のお気に入りなんですよね。
そういったお気に入りが、一つでも多くあると、
うれしいですよね。
その積み重ねによって、お客様らしい家づくりに
つながっていくんだと思います。
いよいよ最終工程へ。
仕上がりが楽しみです!
市街化調整区域は原則が建物が建てられないのですが、例えば障害者グループホームなど社会福祉法人の建設が可能です。集まってするメリットとデメリットを克服し楽しいライフスタイルが構築できればと思っています。
添付写真は親族の持っている大阪岸和田市の土地が現在売出し中ですが(価格応相談)建築コンセプトを明確にし、魅力的な創造性を持たせたものに計画しています。その他の土地にも同様に提案できますのでお気軽にご連絡いただければと思います。
一級建築士 南 俊治●○・・・・・・・・・・・・・・・・・南俊治建築研究所 代表 南 俊治神戸市中央区八幡通4-2-10-201K:090-6983-4377E-mail:CQN05405@nifty.comhttps://www.minami-architect.com/
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
もうすぐ4回めのコロナワクチンをうつ予定のみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。
3回めのワクチンで発熱したので、すこし不安です。家内も同じ日に打つ予定なので、ワクチンを打つ前には食料を買い込んでおこうと話しています。
8月も半を過ぎましたね。お盆はいかがでしたか?
まだ暑いですがもうすぐだんだんと涼しくなってくると思います
薄着をしすぎて風邪をひいて「ハックション」とならないように気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-08-22
【地元の人に利用しやすい診療所】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■地元の人に利用しやすい診療所 診療所など事業用施設は住宅と異なり、様々な特殊設備が必要です。そして医療設備は高額なものです。ですから計画を進めるとき、設計者とのコミュニケーションが大変重要になります。 診療所についてアイ・シー企画株式会社 長谷川 浩一さんに伺いました。
・尼崎小児科診療所で工夫した点を教えて下さい お客様は地元で長年医療を続けている方で、なるべく地元の人に利用しやすく、室内は明るくまた以前の診療所で使っていた備品なども有効利用したいというご希望でした。
また住居と連携できるような……続きはこちら↓
▼地元の人に利用しやすい診療所┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13793?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3515、こだわりをもってリフォームしたい(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25243?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3514、野立看板の建築確認申請の代行(高知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25239?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3513、個人宅の建築までを依頼したい(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25238?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3512、建物劣化診断、設計業務(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25237?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3511、ガレージから直接家の中へ入るための階段(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25231?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼広島県 呉のアトリエ兼住宅 ドイアンドパートナーズ 一級建築士事務所 土井良介┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14395?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は広島県の「呉のアトリエ兼住宅」です。
依頼者は建物を建てる前は
「日本画制作のための自然光に配慮したアトリエを建てたい 夫婦がゆっくりと過ごせるリビング。 入浴を楽しめるバスルーム。 掃除のしやすい設計にしてほしい」
と悩んでいました。
そこで
「繁華街に近く、周囲はビルの建ち並んだ場所であるが、 自分たちの時間を静かに過ごせそうな計画になっている」
とドイアンドパートナーズ 一級建築士事務所 土井良介さんに依頼しました。
土井さんは日本画制作を生活の中心とした夫婦のための3階建て住宅を建てました。
「作品の搬入搬出を考慮した1階のアトリエの空間は 均一な自然光が望まれるため、北側は坪庭から、 南側はガレージを通してやわらかな光が得られるように配慮しました。
2階、3階は2つのリビング、キッチン、洗面室、浴室、寝室を配置。 リビングからつづくテラスが雑多な周辺環境とのバッファースペースとなり、 静かな寛ぎの空間となるよう計画しました。」
と言っています。
依頼者には
「アトリエや部屋には大きな窓をつかっているが、 防音に配慮したサッシや部屋の配置等で全く外の音が気にならず快適です」
「手入れのしやすい材料を用いてシンプルにつくられた空間なので とても掃除がしやすく気に入っている」
と言っていただきました
アトリエ併用住宅を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年08月02日 10:00 to 2022年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25160?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼南道路のデメリット┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12346?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
神奈川県大磯町の斜面です。かなり古く図面など残っていない3mの擁壁の上に平均勾配20度ほどの土地(1188m2家が建てられそうな土地は250m2)に100m2の家を建てることができるのか相談したい。かなり基礎、造成に費用がかかりそうで諦めていたのですが眺望も良い場所なので基礎などの費用を小さくできれば可能性もあるのではないかと思っています。現況図や写真、ドローンで撮影した動画などは手元にあるのでそれを一度見ていただければと思います。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
なんだか久しぶりな感じでしょうか(笑)
昨日は、朝イチに、お客様と待ち合わせ。
打合せ前に、腹ごしらえ!ということで、
ヴォリュームたっぷりのモーニングセットをいただきました。
お客様と、家づくりの打ち合わせをするのも楽しいですが、
こうやって、雑談しながら、一緒に食事をするのも
すごく楽しい時間ですね。
満腹になったところで、気分を切り替えて、打ち合わせへ。
昨日の打ち合わせのメインテーマは、
インテリアの色を決めていただくことです。
前回までに、1階の主だったスペースの色を決めていて、
その続きとなります。
デジタルカタログから気になる壁紙や床材をピックアップ。
それらのサンプルを直送してありました。
そのサンプルをもとに、ご家族で検討。
その結果をうかがう流れでした。
順調に進めてきたところで。
ご主人の書斎が最後に残っていて、うかがったら、
迷宮入りしている(笑)rとのこと。
しかし。
よく話をうかがってみると、色柄のことではなくて、
使い勝手に関わる内容で迷っていたようです。
そこをしっかりお話して決めたのち、
目指す方向性をもとに、色を順次決めていけました。
ご主人は、決まった後、スッキリされたようでした。
ということで。
一通り決めていただいたので、次回最終確認したら、
資料をまとめて、現場へ提出となります。
もう一息ですね。
その後、場所を移動して、とある家づくりの打ち合わせへ。
こちらの家は、二世帯の家族が暮らす家なのですが、
今の一緒に暮らしていて、とっても仲がいいんですよね。
二世帯一緒にお話しすることもあるのですが、
とても和やかな雰囲気で、すんごく楽しい空気感。
とってもありがたいですね。
ご自宅に到着して、ちょっと話をし始めたら。。
ちょうど、打ち合わせ前日に、びっくりなことが起きたようです。
びっくりなことって??と思われたと思いますが、
実は、敷地が変更になりそうだとのことだったんです!
もともと、今住まわれてる家を解体して、
そこに家を新築する予定だったのですが、
いろいろ事情があって、より条件のよい土地を入手できそうだとのこと。
あまり詳しく書けないのですが。
今の土地ですと、ちょっとした規制があって、
新しい土地に比べると、余分に費用が掛かる工事が必須でした。
それに、解体費用も結構な金額してましたから。
さらに、建て替えとなりますと、二度の引っ越しが必要で、
一旦賃貸マンション等の仮住まいが必要になります。
二度の引っ越しって、すごく大変です。。
新しい土地に新築となれば、いろんなことがプラスに働くので、
すごくいい流れになってきたなと思います。
新しい土地で、現在作成したプランのいいところを残しながら、
土地に合わせたプランに作り替える必要があります。
次回、そのプランをお持ちする予定です。
どうなるのか。楽しみですね!
側溝を眺めながら、何やら話しています。
といっても。。
見ているのは、側溝ではありませんが。。
昨日、家のリノベーション(もしくは建て替え)を考えている
お客様のところへ行ってきました。
下水の関係で、立ち合いがあるので、
建築士さんにも立ち会ってほしいとのことでした。
到着したら、早速、写真のお二人が作業を開始!
二人で連携しながら、測ったり、写真撮ったりの繰り返し。。
どうやら、お客様も何やってるの?と思っていたようです(笑)
一通り作業が完了したところで、話かけます。
どうやら、こちらの方々は、下水工事前の建物調査の方。
建物調査に立ち合いを求めていたようです。
私は必要なさそうな。。。
結果、工事の関係の方に来ていただいて、
状況をうかがったりして、その内容をお客様へ説明しました。
これ。
市が、道路に下水を埋設する工事をするということで、
地域の方々を集めて、説明をしたのですが、
さっぱりわからなかったそうです。
昨日も、私が通訳して、理解できたくらいですから。。
もう少し、丁寧な工事説明をしていただけるといいですよね。
結果、うかがってよかったです。
午後は、こちらへ。
はい。
そうなんです。
名古屋モザイク工業のショールームですね。
昨日は、私一人でなく、お客様とです。
玄関や壁に使うタイルを決めていただくことが目的です。
事前に、カタログで、候補を挙げてきていただいたのですが、
その候補に付箋を貼ったカタログを忘れてきてしまった。。
まずは、カタログみながら、候補のタイルをピックアップから
スタートしました。
そのカタログを手掛かりに、ショールームにある、
大きなサンプルたちを見ていきました。
いろいろ御覧いただきながら、その中でも
候補を絞り込んでいきます。
組み合わせる床材のサンプルを準備したので、
それと並べながら、色合いを確認していきます。
以前だと、この段階で決定なのですが。。。
最近は、タイルの欠品が多くなってるんですよね。
輸入のタイルだと、海外の情勢で影響受けますから。。
気に入ったタイルの在庫を調べていただきました。
以上を総合しながら、3つまで絞り込むことができました。
後は、しっかり比較検討しながら決めていくことになりそうです。
こちらは壁紙。
ということで、場所を移動して、今度はサンゲツのショールームへ。
水回りの床等に採用する、フロアタイル。
サンプル帳やサンプルでは、なかなか表情がわからない。
こちらもタイル同様、ある程度カタログでピックアップしてから、
実寸大のサンプルを見ていただきました。
実際、大きなサンプルを見てセレクトしていただいたものって
小さなサンプルで選んでいたものとは違ったりしてました。
フロアタイルの後、壁紙も同様の方法で、順次確認していきました。
シンプルな色柄の場合は、小さなサンプルでもよいのですが、
色柄や表情のあるものは、できるだけ、実物をみることがおすすめ。
確信もって、その色柄を意思決定できますよ。
ショールームデート。楽しませていただきました。
それと。
いろいろ決めていいただけてよかったです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...
皆様とはプライベートメッセージで一通り挨拶を済ませ、数件の方とはwebメールでのやりとりさせて頂き面談等も。現時点でどなたと最終ご縁あるか判りませんが、皆様からのご提案を頂き、...