I-3468、駅前の土地に3階建店舗(兵庫県)

ユーザー ryo3468 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

不動産・建築の仕事をさせていただいています。駅前の土地に3階建店舗を計画しています。普段は私どもで検討していますが、出来れば新しい発想で考えて頂ける方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場からスタート。

こちらの現場は、ずいぶんと工事が進んできています。

御覧の通り、壁の下地となる、石膏ボード(黄土色)が張れていて、

内部の扉の枠も設置されてるのがわかりますね。

石膏ボードが張れてくると、部屋の広さがわかってくるので、

一気に、イメージがはっきりしてきます。

もう少し、建材が減ってくると、さらにリアリティ出てきますね。

この写真見て気が付いたかもしれませんが、

見えている窓しかないんですけど、結構明るいです。

この段階で、これだけの明るさですと、壁紙が仕上がったら、

もっと明るくなりますから。

ご両親が過ごす部屋なので、明るさが取れることは

とてもよかったですね。

工事が順調に進んで、まもなく、足場が解体になり、

外観があらわになります!

次回の定例時には。。。

ぜひ、お客様と一緒に、家の晴れ姿をみたいです。

予定が合うといいですね。

午後からは、ミニマリストの香村さんとの打ち合わせでした。

居心地のよいカフェで、おいしいコーヒーをいただきながら。

毎回、すごく刺激的なお話をさせていただいているのですが、

昨日も、もちろんすごかったです(笑)

何が面白いのか。

詳しくは、こちらをご覧いただくとよいかなと思います。

ミニマリストの家(@minimalist_and_architect) • Instagram写真と動画

ミニマリストが家をつくるなら。。

それをきっかけにして、いろいろお話させていただいてます。

参考になる話もあるかもしれませんよ。

こちらは、とある植栽屋さん。

ふらりと立ち寄ったのですが、魅力的なもの。

多かったですね。

家に、ちょっとした植栽があるだけで、

見た目はもちろんですけど、目に優しくて、

癒しにつながったりします。

屋外に植えるのもよいのですが、

手入れが大変!ということでしたら、

鉢やプランターに入れて育てるといいかもしれませんね。

いろいろ見せていただいたのですが、結局購入せず。。

次回、じっくりセレクトしようと思います。

ただ。

お店にいる間だけでも、なんだか癒されたような気がします。

その後は、大移動して、とある家づくりの打ち合わせ。

じっくりと、たっぷりと、いろいろお話させていただきました。

ほんと。

毎日、いろんな家づくりにかかわらせていただいて、

感謝ですね。

アンバーコート大町

●設計事例の所在地: 
大阪府堺市
●面積(坪): 
3123㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

堺市内のメイン通りに面する賃貸マンションです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

駅から少し離れた立地となるため、住戸の間取りを周辺競合物件との差別化を図るとともに、共用部分の広さとデザインを充実させたました。

その他の画像: 
ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

住宅において、屋根の形状と勾配はとても重要な部分です。 

片流れ屋根に限らず、切妻屋根、寄棟屋根など屋根全般に言えることは、瓦、コロニアル、ガルバリウム鋼板などといった屋根の仕上げ材により、最小勾配が決まっているため、このことも十分考慮に入れて設計を行う必要があります。 

その中で片流れ屋根は、片方向に屋根が傾いているため、水下の一方のみに軒樋を付ける必要が無くその分コストが下げられるというメリットがあります。 

しかし、片流れ屋根の場合、勾配によって建物全体のプロポーション(全体のかたち、見え方)やファサード(外観)が大きく異なり、特に2階建てになるとその違いが顕著に現れ、軒の出(有無)によっても建物全体の姿に大きな違いが出てきます。 

さらに法令上、片流れ屋根では小屋組みの有無で軒の高さが異なることも念頭に入れて設計する必要があります。ちなみに小屋組みとは、屋根を支える骨組み構造のことです。 

その理由は、住宅に最も適した地域(第一種住居専用、第二種住居専用など)では、軒高が7メートルを超えると日影規制が適用されるからです。 

以上のことから、私が片流れ屋根を採用する場合、屋根勾配は3寸から5寸が多く、2階建てより平屋建てが多いです。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

「最も詳しい屋根・小屋組の図鑑」(発行:エクスナレッジ 7/19発行) に
掲載されました。(P29)
木造でつくったひねりのある曲面屋根が注目されました。
ご覧頂ければ幸いです。 

https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767830216

■ 設計主旨
幼稚園園長の家です。
建主の願いは「子どもや地域の『集いの場』でありたい」とのこと。
その思いを受け、広い居間を柔らかく包み込む構造として、
うねるような3次元曲面を描くHPシェルと呼ばれる特殊な構造の屋根にしました。
大きな断面の梁材を使わずに、小さい部材によって軽やかに架構できる構造で、めざす空間にふさわしいと考えました。
 構造は木造としました。計算上は、6m×7.5mの空間を、合板2枚の厚み(24mm)で覆うことができます。
合板同士をねじれた形で固定しつなぎ合わせるためには、継ぎ目をしっかりとめる必要があるので格子状に「繋ぎ材」を入れることにしました。
この「繋ぎ材」上面をHPシェル曲面に合わせるため、
設計時は繋ぎ材」自体をねじる計画でしたが、現場では、棟梁の提案で、1本1本上面を削る事にしました。
施工上は手間がかかりましたが、大きな空間を軽やかに架構するには、他にはない魅力的な構造形式ではないかと考えています。

御杖村ケアハウス 高齢者施設

●設計事例の所在地: 
奈良県御杖村
●面積(坪): 
730
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

奈良県御杖村で計画された高齢者施設です。
3つのエリアで構成された空間は、1つ1つのグループだけのつながりだけでなく、ほかのグループとのつながりが持てるように、平面計画を行っています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

御杖村の地元の木材を外装、内装に使用することで、木の温もりを感じられる空間を作ることを心がけています。

その他の画像: 
ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

片流れ屋根の勾配は概ね下記によって決められています
金属屋根…1寸勾配以上
スレート屋根…3寸勾配以上
瓦屋根…4寸勾配以上

もし積雪の地域なら3寸勾配以上をお薦めします
自然に積雪が落下できる勾配が必要だからです

参考にしていただければと思います
一級建築士 南俊治建築研究所

I-3467、設計のみお願いしたい(栃木県)

ユーザー しま3467 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

親が個人で工務店をしています。
親が柔軟に物事が考えられる
設計士さんいないのかなと探しています。
もしいましたら
設計のみお願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3466、高齢者グループホーム施設のご経験のある設計士の先生(大阪府)

ユーザー おが3561 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。大阪の工務店です。
現在高齢者グループホーム施設の事業展開を考えており、
計画段階からご相談させて頂きたいと思っております。
高齢者グループホーム施設のご経験のある設計士の先生と繋がりを持ちたいと思っております。
もしご相談させて頂けるようでしたらご連絡頂けましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3465、障がい者グループホーム開業に伴う意見書の作成依頼(東京都在住・建物は埼玉県)

ユーザー さとし3465 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

急募
障がい者グループホーム開業に伴う意見書の作成依頼
 
埼玉県入間市の二階建の木造戸建の物件で開業したいと考えております。
(延床面積は100m2未満のため)用途変更は必要ありません。
しかし、用途変更の必要ない場合は代わりに寄宿舎として適合しているかの意見書を出す必要があるので、ご協力していただける方を探しております。
 
意見書を作成するにあたって、実際に見にこられるのでしょうか?図面などを見るだけで作成できるのもなのでしょうか?
 
建築図面などは持っています。
図面の数値を自分で調べた限りでは、以下の項目は寄宿舎としての要件を満たしていると思います。
採光面積・蹴上げ寸法・踏み面寸法・石膏ボードの厚さ
各居室の床面積
 
その他にもチェックする項目もあるかと思います。
意見書作成の経験・知識のある方いらっしゃいましたら連絡して頂ければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読