建築確認申請代行について 千葉市***に建築中の戸建てが2022年8月末に引き渡される予定ですが、この敷地内(市街化調整区域内)にカーポートを増築したいと考えています。カーポートについてはメーカーと製品は決めましたので、建築確認申請を代行できる方を探しています。費用などのご相談をさせてください。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
設計アプリには有償のものから無償のものであり、有益なものが沢山あるのでよく比較検討して使いこなすことが肝要です。▼建築現場で役立つアプリには▷間取りや水平を測る「計測アプリ」▷施工や工程の進捗が分かる「管理アプリ」▷図面の設計に役立つ「製図アプリ」▼計測|正確に測れる人気アプリには▷1. magicplan▷2. 水平器&水準器▷3. CamToPlan▷4. Measure▷5. 距離を測るアプリ - 3D 鉛直線▼管理|進捗などの把握に便利な人気アプリには▷1. ANDPAD▷2. Photoruction▷3. Kizuku▼製図|図面の設計に便利な人気アプリには▷1. Auto Cad▷2. Dra Cad▷3. Jw Cad などがあります
一級建築士 南俊治
土地区画整理事業は平等に公道に接続できるよう宅地割りを再編成するという意味では意義のあることです。新たな公共施設が整備されることによって、その反作用として宅地の面積が減少することを減歩と言いますがその分は損失とも考えられるので総合的によく検討する必要がありそうです。
公共減歩とは、公共施設の整備改善が土地区画整理事業のひとつの目的であることから、公共施設の面 積が増加する分、宅地面積が減少し、この面積の減少分を施行地区内の地権者が減歩(公共 減歩)という形で負担することになります。
一級建築士 南俊治建築研究所
囲炉裏は、現代人には見慣れない火を囲んで食事をしたりコミュニケーションできる場が創出できるとても魅力的な建築手法です。
しかし現代の住宅において囲炉裏を設置しようとする場合、注意するべき点がたくさんあります。それは排煙・換気・防火になります。
煙に関して;今の住宅は機密性の高い為、室内では一酸化炭素中毒の心配があります。したがって、今の住宅に囲炉裏を設置した場合は、窓を開けて換気する方法と、十分な換気設備設置した換気方法が必要になります。また、気密の高い部屋での一酸化炭素も気になる所ですので、検知できる設備もあると安心できます。
換気設備に関して;換気扇による強制換気が一般的ですが、囲炉裏を使う時期は寒い時期になりますので、給気設備からの冷たい空気を入れたくない場合は、熱交換型の換気設備があるといいです。
一酸化炭素の検知
一酸化炭素を検知できる警報器などありますので参照するといいです。
囲炉裏のつくり方現代の住まいに囲炉裏を作る前に、家の中で火を使用する為、法的な縛りがあることを知らないといけません。建築基準法では、薪ストーブ・暖炉・囲炉裏に関して、不燃材の内装仕上げについて「告示」を出しています。その為、新築の木造家屋の場合、木造2階建ての1階に囲炉裏を作ると、火気使用室となる為、台所同様の内装制限が適用されます。
とってもいい表情してます。
無垢の床材って、見た目はもちろんなんですけど、
なんといっても、肌触りいいんですよね。
ついつい、手で触れたくなります。
というか。
実際触れて癒されました(笑)
こちらは、とある家づくりの現場です。
ちょうど、大工さんが、栗の無垢フロアを張っているところでした。
フローリングは張り終わると、傷がつかないよう、
すぐに養生するので、隠れてしまって見えないことは多いです。
その間のタイミングだったので、見ることができました。
ちなみに。
フローリング。すごくいいムラになってませんか?
このムラは、こちらの工事をしてくれている
大工さんが意図して張ってるからなんです。
何も考えず張っていくと、濃いところや淡いところが
集まってしまったりして、いいムラになりにくいです。
その点、しっかりと意図して張ってくれている
大工さんには、ほんと感謝ですね。
いきなり様子が変わりました(笑)
こちらは、とあるマンションの共用スペースになります。
とても高級な雰囲気で、素敵な空間ですが。。
エントランスからエレベーターホールの通路部分になるので、
なかなかゆっくりと過ごせる感じはなくて、
すごくもったいないなと思いました。
それはさておき。
こちらのマンションで、とある家づくりの打ち合わせでした。
お客様含め、関係者で集まって、いろいろとお話しました。
全体のスケジュールのことからスタート。
なかなか厳しいスケジュールだということが確定したので、
今後、段取りよくスムーズに進めていくことになりそうです。
その上で。
間取りのお話から、窓のこと、外壁や屋根、サッシのスペック、
その他いろいろについて、お話させていただきました。
結果。
間取りと外観等については、確定とのことでしたので、
次のステップへと進めていくことになりました。
これから、順次仕様を確定しながら、申請をしながら、
工事の着工へと向かっていくことになりそうです。
楽しみですね。
夕方には、こちらへ。
はい。その通りです。
名古屋モザイクタイル工業のショールームですね(笑)
たいした用事ではなかったのですが、
近くに立ち寄ったこともあって、いつも案内をしてくれる方と
お会いして、いろいろお話してきました。
タイルって。
ほんと、面白い素材だなって思います。
大きさ、色柄、表面の仕上げが違うだけで、
いろんな表情をつくりだすことができます。
かわいい感じ。
かっこいい感じ。
ナチュラルな感じ。
レトロな感じ。
スタイリッシュな感じ。
セレクトの仕方や、周りとの組み合わせ方で、
その表現は無限大だなって思います。
でも。
だからといって、家の壁前面に採用したいとも思っていません。
メリハリつけて、タイルが主役になるよう、
バランスを考えながら、取り入れていけるといいなと思います。
タイルの話は長くなりそうなので、今日はこの辺で(笑)
屋根の勾配は、片流れ屋根に限らず屋根を葺く材料によって変わってきます。
金属屋根なら1/10勾配以上スレート屋根なら3/10勾配以上、瓦屋根なら4/10勾配以上が一般的な最低勾配基準とされています。
最近は片流れ屋根が多く見うけられます。これは、住宅デザインの流行の部分もあるかと思いますが屋根面積が小さくなる都市の狭小の敷地において太陽光発電パネルの面積を大きく確保するという意味もあるのではないかと考えます。
もし、太陽光発電パネルを検討している場合は太陽光発電パネルの理想的な勾配は各地域で変わってきますので屋根葺き材の種別と太陽光発電パネルの計画地での理想的な勾配を考慮しながら計画するといいでしょう。
もちろん、屋根勾配は室内空間に大きく関わってきますので平面計画と合わせながら総合的に勾配を決めていく必要はあります。
はじめまして。**************、プロジェクト担当の**と申します。弊社は建築向け断熱及び耐火材である******の製品開発製造を行っているデンマークを拠点にした企業です。福島県富岡町に工場を有しており、このたび工場の増築を行うことと致しました。その増築事案について設計施工監理の見積もりを得たく、貴社へ問い合わせている次第です。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
遺跡の発掘現場みたいですが(笑)
こちら。
とある家づくりの現場なんです。
少し見えにくいのですが、糸があるのってわかりますか?
この糸が、建物の壁の中心を示しています。
昨日、炎天下の中、朝早くから、工務店の方々が数人がかりで
建物の位置だしをしてくれました。
簡単そうに見えますが、実は結構大変です。
図面上では、直角なのかって、すぐわかるのですが、
実際現地で、ライン同士が直角なのかを出すのって
なかなかハードル高いです。
斜めのラインの長さを出したりもしながら、しっかり確認します。
大前提なのですが。。
建物の基準を出しているわけなので、
ここで出したラインが少しでも違っていたら。。。
基礎と骨組みが合わないことになります。
とんでもないことなので、何度も何度も、慎重に
確認していきます。
その立ち合い確認が現場の打ち合わせとして主目的ですが。
お客様とも待ち合わせして、現地を一緒に見学してきました。
あれ?思っていたより、小さくない???
なんて、建築あるあるなんですけど、そんな風におっしゃっていました。
建前が済んだ後の感想が楽しみですね。
午後は、とある家づくりの打ち合わせがありました。
前回、基本設計となる内容が一通り決まったので、
昨日は、構造計算の結果をお伝えしつつ、
詳細設計を一通りお持ちして、いろいろと確認をさせていただきました。
こちらのお客様。
常に先回りして、いろいろと調べたり、ショールームへ行ったりと、
すでに、具体的なイメージが出来上がっていて、
とても段取りよく、スムーズに家づくりを進めています。
詳細図面を作成する中で、変更が必要な個所があったり、
納まりの確認が必要な個所があったりします。
それを一つずつ、確認していきました。
キッチンパネルを、この範囲にしていたけど、
天井高さの切り替え範囲との関係を考えると、
こちらの方がよいかもとか。
展開図をみたりすると、イメージがはっきりするんですよね。
もちろん、現場で対応してもいいのですが、
できるだけ、図面で抑えておけるといいですから。
なんだかんだとお話させていただいたら。。
あっという間に、数時間が経過していました。
毎回、すごく楽しくお話させていただき、感謝です。
こちらの家づくり。
着工に向けて、順次進んでいきます。
すごく楽しみです。
薬局の中に計画されたエステサロンのインテリアデザイン
温かみのある空間になるように、仕上げ材には木材を多用した。天井の間接照明等、木質空間に適した照明計画とし、落ち着きのある空間になるように配慮した。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」を観ているみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。
最近、NHKの「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」をよく観ています。短編なので1話、見逃しても次の週はまた新しい気持ちで楽しめるので助かります。
7月ももうすぐ終わりですね。 夏、真っ盛りですね
夏と言えばかき氷がおいしいですね。 最近はいろいろなかき氷がありますね。
「冷たい物を食べ過ぎて食欲がない」 とならないようにほどほどにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-07-25
【確認申請代行を依頼したいあなたへ】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■確認申請代行を依頼したいあなたへ ・確認申請とは 確認申請とは建物を建てる前に必要な手続きのことです。建築基準法第6条に定められています。
建築基準法第6条には確認申請が必要な場合と不要な場合が定められていますが、ほとんどの場合は確認申請が……続きはこちら↓
▼確認申請代行を依頼したいあなたへ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10500?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3471、2階建ての長屋を建てたい(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25093?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3470、ガレージの確認申請(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25092?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3469、150坪の土地を購入しました(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25091?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3468、駅前の土地に3階建店舗(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25090?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3467、設計のみお願いしたい(栃木県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/25082?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 スペンサー ジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14308?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「スペンサー」です。
依頼者は建物を建てる前は
「狭小ローコストが抱える問題について悩んでいました。 小型の愛車2台分の駐車場がほしい」
と悩んでいました。
そこで
「雑誌やテレビでみて好みが共有できそうだったので……」
とジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪さんに依頼しました。
仲條さんは狭小ローコスト住宅を建てました。
「都市部で家を建てようと思うと誰もがぶつかる問題にトライしています。 『狭い』『暗い』『斜線があって高く建てられない』『地下が湿気る』 『予算オーバー』などなど。 さらに駐車場2台分確保となかなかの難問。 どうやってクリアしてきたかを どうぞご覧ください。
計画地は 東京都杉並区 駅からも近いうえ緑にも恵まれた住宅地で暮らしやすい立地です。
敷地面積は20坪弱で、都心部では特別狭いという感じもしませんが、 2台分のカースペースを設けるため建坪が圧迫。 これを解消するため2階部分は若干オーバーハングしています。 床面積を確保するべく地下を設け そこを家族の共用スペースL・Dとし 上階に個室を配したプランとなっています。
市街地では狭小敷地となりがちなため3階建ても珍しくありませんが、 どうしても上下移動が多くなるうえ 階段面積が他のスペースを圧迫しがちです。
今回は中央の吹き抜けを介したスキップフロアを採用し 階段も開放感を演出するパーツとしました。 また吹抜け上部に設けたトップライトにより下階に採光を落としています。 地下のL・Dにはローコストながら床暖房を設けています。 サーキュレーターを回せば上下階の温湿度差を無くすことができ ハイサイドの窓を開け放てば熱を逃がすことも出来ます。
キッチンや水回りを地下にしなかったのは 排水槽やポンプアップによるコストアップを避けるためです」
と言っています。
依頼者には
「ともかく設計はジャムズに頼んだ方がいい」
と言っていただきました
狭い敷地に家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
※今号は特にありません
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼減築┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12310?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。