確認申請代行を依頼したいあなたへ

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」を観ている
みーくん@建築家紹介センター(60歳)です。

最近、NHKの「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」をよく観ています。
短編なので1話、見逃しても
次の週はまた新しい気持ちで楽しめるので助かります。

7月ももうすぐ終わりですね。 
夏、真っ盛りですね 

夏と言えばかき氷がおいしいですね。 
最近はいろいろなかき氷がありますね。

「冷たい物を食べ過ぎて食欲がない」 
とならないようにほどほどにしてくださいね 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2022-07-25

【確認申請代行を依頼したいあなたへ】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■確認申請代行を依頼したいあなたへ
  
・確認申請とは
 
確認申請とは建物を建てる前に必要な手続きのことです。
建築基準法第6条に定められています。

建築基準法第6条には確認申請が必要な場合と
不要な場合が定められていますが、
ほとんどの場合は確認申請が……続きはこちら↓

▼確認申請代行を依頼したいあなたへ
https://kentikusi.jp/dr/node/10500?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-3471、2階建ての長屋を建てたい(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/25093?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3470、ガレージの確認申請(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/25092?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3469、150坪の土地を購入しました(兵庫県)
https://kentikusi.jp/dr/node/25091?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3468、駅前の土地に3階建店舗(兵庫県)
https://kentikusi.jp/dr/node/25090?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3467、設計のみお願いしたい(栃木県)
https://kentikusi.jp/dr/node/25082?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

-----------------------------------------------------------------

■当サイト会員建築家の設計事例

▼東京都
 スペンサー
 ジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪
https://kentikusi.jp/dr/node/14308?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
東京都の「スペンサー」です。

依頼者は建物を建てる前は

「狭小ローコストが抱える問題について悩んでいました。
 小型の愛車2台分の駐車場がほしい」

と悩んでいました。

そこで

「雑誌やテレビでみて好みが共有できそうだったので……」

とジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪さんに依頼しました。

仲條さんは狭小ローコスト住宅を建てました。

「都市部で家を建てようと思うと誰もがぶつかる問題にトライしています。  『狭い』『暗い』『斜線があって高く建てられない』『地下が湿気る』
 『予算オーバー』などなど。
 さらに駐車場2台分確保となかなかの難問。
 どうやってクリアしてきたかを どうぞご覧ください。

 計画地は 東京都杉並区 
 駅からも近いうえ緑にも恵まれた住宅地で暮らしやすい立地です。

 敷地面積は20坪弱で、都心部では特別狭いという感じもしませんが、
 2台分のカースペースを設けるため建坪が圧迫。
 これを解消するため2階部分は若干オーバーハングしています。
 床面積を確保するべく地下を設け そこを家族の共用スペースL・Dとし 
 上階に個室を配したプランとなっています。

 市街地では狭小敷地となりがちなため3階建ても珍しくありませんが、
 どうしても上下移動が多くなるうえ 
 階段面積が他のスペースを圧迫しがちです。

 今回は中央の吹き抜けを介したスキップフロアを採用し
 階段も開放感を演出するパーツとしました。
 また吹抜け上部に設けたトップライトにより下階に採光を落としています。
 
 地下のL・Dにはローコストながら床暖房を設けています。
 サーキュレーターを回せば上下階の温湿度差を無くすことができ
 ハイサイドの窓を開け放てば熱を逃がすことも出来ます。

 キッチンや水回りを地下にしなかったのは
 排水槽やポンプアップによるコストアップを避けるためです」

と言っています。

依頼者には

「ともかく設計はジャムズに頼んだ方がいい」

と言っていただきました

狭い敷地に家を建てたい方は、
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

※今号は特にありません

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼減築
https://kentikusi.jp/dr/node/12310?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-3475、分譲地で新築検討しています(茨城県)

ユーザー こまつ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

茨城県水戸市**の分譲地で新築検討しています。しかし、元々水田の土地であり100m先に川(逆川)があります。
同分譲地内で既に建築された場所で
地盤改良工事を行った家はない、との事ですが不安があります。
また南道路の区画ですが北側に擁壁があります。
もし宜しければ建築士さんのお力を、貸していただければと思います。どうか宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、こちらの地域では、すごくいい天気に恵まれました。

そんな中、朝イチから、とある家づくりの打ち合わせへ。

打ち合わせが始まってすぐに、屋外へ。

日光浴ではないですよ(笑)

外壁の色を決めるプロセスだったのですが、

ここ数回の打ち合わせが、たまたま天気がよくなくて、

なかなか決めてこれませんでした。

外部に使う素材なので、やはり屋外で見ないと!

ということで、候補になっている素材を持ち出して、

燦燦と降り注ぐ太陽光のもとで見てみました。

もともと、ブラックでは強すぎる。

ということで、チャコールグレーが有力候補でした。

さて。

実際見てみたら、どうだったと思いますか?

見比べていたら、ブラックが有力候補に!!

かなり濃い目の黒を想像していたようで、

それに比べると、淡く感じたようです。

ちなみに。

一番最初にお会いした時には、紺色が候補で、

屋内で見た時には、なかなかいいかもなんて

おっしゃってましたが、屋外に並べたら、

最初に、候補から外れてました(笑)

最後、ブラックとグレーで、かなり迷われて、

ブラックに決まった!と思ったところで。。

日当たりだけでなく、日陰の場合の色を確認へ。

すると、やはり、ブラックが強すぎる!ということで

結果、チャコールグレーで決定となりました。

外部で使う素材なので、外の光で確認は必要です。

ただ、日向の場合だけでなく、日陰の場合も想定して、

しっかり見極めて、セレクトしてくださいね。

汗だくになりながらも、決まってよかったです(笑)

しかし。いい天気でしたね。

かなりの暑さでしたが、個人的には気分爽快でした。

午後は、別の家づくりの打ち合わせへ。

こちらの家づくり。

一つの棟で、完全分離型の二世帯住宅となります。

前回、ファーストプランをご提示して、うかがったご要望を踏まえた

変更案をお持ちしました。

二世帯のご家族みなで、全体についてのお話から。

外観であったり、外回りのことであったり。

ご予算のことを含めた、資金計画等ですよね。

一通りお話したのち、各世帯に分かれて、打ち合わせへ。

今回は、フロアで分割していて、完全分離なので、

別々で打ち合わせしてもスムーズですよね。

玄関とか、水回りとか、一部を共用するケースもありますが、

その場合、両世帯一緒に打ち合わせした方がスムーズです。

もちろん。

共用していなくても、一緒に打ち合わせすることも可能ですよ。

ご家族の考え方というか、スタンスに合わせて、

打ち合わせのスタイルを対応させていただいてます。

実は。

二世帯の家づくりって、一世帯の家づくりとは違うノウハウというか、

アイデアというかが必要になります。

間取りとか、形だけの工夫やノウハウだけではありません。

私自身、一世帯の家に、10年以上、二世帯で暮らしていて、

何を、どう考えるといいのか、経験則があるからかなと思います。

そういった経験があって、家づくりに生かせるのって、

ありがたいなと思います。

こちらのお客様も、大満足の二世帯の暮らしを実現して

いただけるといいなと思います。

I-3474、住宅を建てるのに土地を探しています(茨城県)

ユーザー らま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

茨城県坂東市で住宅を建てるのに土地を探しています。
市街化調整区域の対象ではありません。
なかなかいい土地がない中ここがいいと言うところがあり一つのハウスメーカーさんの方へ相談しましたらここの土地はダメですねと二つ返事で言われてしましました、、
ぜひプロの方の意見で本当にダメでダメならばなにがダメなのかしりたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3473、区分マンションをリフォーム(東京都)

ユーザー HY の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新宿区の123m2の区分マンションをリフォーム再販するため、デザインや間取り、設備機器などの選定、工事の監理を行える実績がある設計事務所又は建築士様を探しています。今後も2物件/年くらいの再販売向け区分マンションリフォームを行っていく計画です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3472、タイニーハウスをハーフビルドで建てたい(東京都在住・建設予定地は山梨県)

ユーザー みみ3472 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
 
山梨県北杜市の土地を購入して移住する予定です。
自然エネルギーを生かしたタイニーハウスをハーフビルドで建てたいと思っています。
20ft コンテナハウス x 2
くらいのサイズで設計と確認申請をお願いしたいです。
予算があまりなく、木造、ユニットハウスも視野に入れ、それぞれのコストを含め比較検討したいです。
少し急ぎですが、9月ごろから着工できればと考えていますが可能でしょうか。。
 
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

朝イチから、とある家づくりの打ち合わせへ。

お客様とではなく、工務店の監督と。

現在設計中の家づくりで、次回お客様と打ち合わせがあり、

その準備のためです。

実は、私からすると、結構珍しいケース。

通常であれば、設計は、あくまで、私とお客様のみで、

いざ、工事がスタートするころになって、工務店が登場して、

一緒に協力して工事を進めていきます。

工務店に所属している設計士さんであれば、

設計段階から工務店がかかわっていきますが、

独立して設計事務所で仕事している設計士の場合は、

私のような流れが多いかもしれません。

こちらのお客様は、事情があって、設計者と施工者を

セットで依頼することが条件だったので。

普段と少し違う形なのですが、打ち合わせしてみると

それはそれでいいところありますね。

技術的なことや、コストのことを随時話しながら、

進めていけますから。

私も技術的なことは、かなり詳しい方だと思いますが、

熟練の現場監督であれば、より細かなところまで、

詳しかったりしますから。

ちなみに。。

工務店から依頼されて設計をするようなケースの場合、

今回のようなフラットな関係ではないケースがあったりするので、

その辺は注意が必要かもしれませんね。

(上下関係あると、自由度が下がったり。。。)

それはさておき。

素晴らしいパートナーシップで、いい家づくりにつながりそうです。

午後は、お客様と、とある家づくりの打ち合わせでした。

このところ、毎週のようにお会いしいているので、

ご夫婦と、恋人みたいな関係になってるかも(笑)

しっかりとコミュニケーションができるので、ありがたいですね。

昨日のメインテーマは、インテリアの色の方向性について。

内観のパースをお持ちして、いろいろお話しました。

こちらの家づくり。

ミニマルなデザインで、とてもクールでかっこいい感じがお好み。

でも。

ただグレイッシュだったり、モノトーンだったり、

木目との組み合わせとか、ただ白いとか。。。

インスタ等、どこかで見かけたことのないようにしたい。

ということで。

海外の事例をベースにしながら、インテリアの方向性について

いろいろお話してきました。

面白いなと思うのは、「かっこいい」と思う感性って、

時代によっていて、流行りがあります。

世界的な視点でも、流行はあるのですが、

国内だと、ちょっと違った意味で、記号化された

かっこよさがあったりします。

インスタ等で、いろいろ「かっこいい」事例が見れるし、

どんな素材を使ったのかまで、説明あったりしますから。

あるデザインがかっこいいということで、量産されて、

数多くなっていくと、より、そう見えたりします。

その辺を踏まえて、そうではない方向性を目指す。

それも一つの選択肢です。

こちらの家。

流行りな感じではありませんが、できあがると

すごく「かっこいい」家になるので、お楽しみに。

なんて。

抽象的なお話になってしまいましたが、今日はこの辺で。

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

地方で設計を行っていると、結構な確立でがけ条例と当たることがありますが、今回はそんながけ地での雨水浸透施設に関する事例です。

ここ数年ゲリラ豪雨も強くなり、都市部では雨水が処理しきれず側溝から水があふれたり・・・ということで、今は雨水の宅内処理=地下への浸透が基本の考え方になっています。 ただ翻って山の方では、こちらもゲリラ豪雨などで発生する土砂災害などを見ていると、がけの上では無理に浸透させるのも良くはないだろうな・・・と思っていたところ、別件で見ていた資料に「がけ地での浸透施設の禁止」がありました。 各自治体によって規制の範囲など違うようですので、もし不安な点などあれば役所へ確認することをお勧めします。

I-3471、2階建ての長屋を建てたい(神奈川県)

ユーザー かず3471 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
横浜市*****徒歩11分(南側)の土地340m2を購入予定です。
道路幅は4.5mですが、道路の行き止まりに2筆となっており、接道が230cmの為長屋になると思います。
1K25平米強 8戸 2階建ての長屋を建てたいのですが、設計をご依頼したいと思います。
 
私は杉並区高円寺に住んでおりますが、縁あって土地を安く購入することができます。
アパートを2棟もっており、今回法人にて購入・新築予定です。
まず土地購入ありきで、返済財源としての収益物件としての長屋という構想に行きついたのですが、
収益性があるなら戸建複数でもいいかなと思います。
新築は初めてなので、ご相談頂きたくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3470、ガレージの確認申請(埼玉県)

ユーザー 深作 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ガレージの確認申請を代行して頂きたいです
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読