建物を建築する前には必ず、その建物が建築基準法など関連法規に適合しているかどうかを、行政庁に建築確認申請書類を提出して確認していただく必要があります。確認申請書を提出するのは原則、建築主ですが、実際には、建築主の委任を受けた設計事務所、工務店、ハウスメーカーなどに所属する建築士などが代理人となって業務を「代行」することがほとんどです。その場合は、確認申請書には建築主から申請する手続きの一連業務について委任を受けた「委任状」の添付が必要とされています。なお、資格が無い一般の方でも、木造で2階建て以下、かつ、延べ面積50m2以下の建築物などであれば、設計や工事監理をすることができます。しかし、資格が無い方の場合には、申請書の審査や完了検査時の特例が受けられず、提出する書類が多大になります。
長野県内で設計活動をしております、窪寺と申します。最近、移住先として長野県が非常に人気があるようです。コロナ禍も影響しているのか、二地域居住・二拠点居住等を検討されている方が多いようです。セカンドハウスとしてある期間のみ居住希望の方も多いようです。長野県の行政側もこうした社会情勢、傾向を敏感に感じ取り、移住・二地域居住・二拠点居住に対する支援活動を展開しており、私の所属するJIA(日本建築家協会 長野県クラブ)、長野県建築士会とタイアップして様々な支援活動を計画しております。数年前までは、セカンドハウスの希望者は60歳台のリタイア組が多かったのですが、最近は30歳から40歳の現役組が急増しており、明らかにコロナ禍により社会構造が変化していると思われます。このような時代の「セカンドハウス」はかつての単なる避暑、スキー等の趣味性目的のためだけでなく、地方で短期間でも生活する意義を考えるべきところに来ていると思われます。解剖学者の養老孟司先生は、二拠点居住の先駆けともいわれる方ですが、このようなことを言われています。「都会生活は頭で考える生活であり、田舎生活は身体(からだ)で考える生活である」と。つまり田舎生活(セカンドハウス生活)は身体にとって最も居心地の良く、快適な生活とは何かを考えることであり、ある程度身体に負荷をかけ、上手に身体を使い、ある程度の不自由さをあえて創った方が良い。ということです。すべてバリアフリーの家でなく、上手に身体を使わせてくれ、猫がその時々で最も居心地の良い場所に寝ているように、そうした場がある家とでもいうのでしょうか。このようなセカンドハウスが今、求められているのだと思いますがいかがでしょうか。
*家の設計*長野県長野市***(******)*所有土地(原野)980坪*150平米前後の木造平家・春夏秋暮らすセカンドハウス*可能な限り信州木材及び天然素材使用希望*屋根+ウッドデッキ、LDK+パントリー、キッチンアイランド、ベッドルーム+WIC+書斎、多目的室、一体型ユティリティー室、セカンドトイレ*合計5000万*ハウスメーカーのシステム全般に抵抗有り、自由設計が向いていると感じている。住みたい間取りやアイディアが有り、カタチにするには経験豊富で解釈・翻訳・創造・実行力のお有りになる建築家さんのヘルプが必要と感じている。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
福岡市博多区にある所有している土地(現在貸駐車場)にピアノ教室併用住宅を建築予定です。数社のハウスメーカーと相談したものの、防音対策に不安が残りました。近隣や各部屋への音漏れ対策と、家族へ配慮した間取りの提案を宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
水面にうつる空が美しい。
水面は、池とか湖ではありません。
実は。。
田んぼなんです。
田植え前の、この時期だけ見れる、風景。
すごく好きなんですよね。
写真より実際は、もっと美しいんですから。
美しいものに触れると、とても癒されます。
こちらは。
とある家づくりの打ち合わせ風景です。
前回、設計のご契約をしていただいて、家づくりが正式にスタート。
昨日は、第一回目の打ち合わせでした。
こちらのお客様。
土地を購入するところからの家づくりなんです。
実は。
以前、別の敷地で、計画案を御提案していました。
ただ。
その土地は、全体予算とのバランスがよくないことと、
少し変形地で、なかなか効率的なプランができず。
購入を断念されました。
その後、いくつか土地を検討されていたのですが。。
偶然にも、今の土地が売りにでることになって、
もろもろの条件が、とてもよく、取得することになりました。
ということで。
その購入された土地へ計画案を作成しました。
前回ご提案していた計画案があったおかげで、
今回の御提案の精度が、かなり上がりました。
結果、わずかな変更だけで、この計画案でいきましょう!
ということになりました。
当たり前??
いや。そうでもないと思いますよ。
前回と同じ内容を御提案していたら、
きっと、なんとなく、フィットしないという感じだったでしょうから。
なぜ、うまくいったのか。
私がすごいから?
いやいや、違いますよ。(笑)
もちろん。
うまく言葉にならないご要望を引き出してはいるのですが、
それだけではありません。
なにかというと。。
お客様が、前回の御提案を、しっかりと読み込んで、
イメージを広げてくれていたからです。
「なんとなく」ご覧になったくらいでしたら、
結果が違っていたと思います。
その家で、どんな暮らしをしたいのか。
それを考えてくれていたんです。
この場所では、これがほしい!というご要望が明確でしたから。
それを聞き取れて、カタチにできれば、
最適最善な間取りができますよね。
最初からは、なかなか難しいと思いますが、
その家で、どんな暮らしがしたいのか。
それを、想像、妄想し、イメージ広げていただけるといいなと思います。
一級建築士事務所 クープランニング大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理を手掛けています。完成事例は、下記アドレスのWEBサイトから参照いただけます。https://www.cooplanning.com
画像の住宅は、大阪市阿倍野区で建築された注文住宅です。間口3メートルの狭小間口の土地に、計画されています。土地購入前からご相談をいただき、設計の上現場監理をさせていただきました。大阪市阿倍野区の人気エリアでの計画です。木造3階建てで構成しています。厳しい条件であるなか、三者一体となって、完成までたどり着くことができています。 注文住宅のご計画の際には、お気軽にご相談くださいませ。nakao@cooplanning.com まで。 設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201
画像は、3階にレイアウトされたLDKスペースの様子です。キッチンは、既製品のサイズでは対応していないので、オーダーで製作しています。Coo planning で図面を描き、工務店を通して家具製作しています。
秦野市北矢名、東海大学前駅徒歩2分 菜園付集合住宅 クラインガルテンA&K
造成斜面地に立つ菜園付きでオーガニック&マクロビオティックライフを送って欲しいというオーナーの気持ちがたっぷり詰まっている8戸のワンルーム賃貸アパートです。 敷地には難しい条件が多々ありましたが古い既存擁壁に対しての安全性の確認や敷地内の避難経路の確保など時間を掛けて検討して在来木造での集合住宅計画を実現させました。
オーナー様からは2件目のご依頼となります。当初、賃貸案件のため数社メーカー、ビルダーを検討されていましたが建築家設計+地元の工務店施工の私達のチームが質、コストともに上回り選んでいただきました。
東海大学駅から徒歩2分、駅近なのに斜面地なので目の前の視界が開けていて開放感抜群です。高台なので1階でも眺めは最高。もちろん日当たりも。井戸水使い放題の畑付でシルバーの外壁、マリンランプなどシンプルなデザインのアパートです。オーガニックファームなので野菜、ハーブ、お花を育てながらゆったり暮らしたい方に喜んでいただいているようです。
北側共用廊下 シルバーの外壁、マリンランプなどシンプルなデザイン
見晴らしの良いワンルーム
夜景
不動産仲介、リフォームを始めたばかりの会社です、施工方法の提案、見積等、一緒に現場現場へ行ってくださる、建築士さんを探してます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
一級建築士事務所 クープランニング大阪市西区京町掘を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。 大阪府箕面森町でご依頼いただいた木造平屋建て+屋根裏部屋の新築注文住宅です。箕面市の箕面森町の住宅地に計画された住宅です。敷地の大半が傾斜になっているこの土地は周囲より価格も求めやすい設定です。周りに住宅が増えていっても、遠くの景色まで見渡せる風景がさえぎられることがないのも良いところです。住宅の計画には工夫が必要で、傾斜部分に大きなRC造ヨウヘキを造ってしまうと費用がかなりかかってしまうため、避けるように計画しています。基本は平屋建ての構成で、生活はすべて平屋部分で成り立つ間取りです。一部を屋根裏部屋のように小さな部屋をつくり、来客などに使うことができます。キッチンからは、遠くの景色を見渡せますので、気持ちよく暮らすことができます。
その他の完成事例は、下記リンクのWEBサイトから参照いただけます。
設計監理:一級建築士事務所 クープランニングhttps://www.cooplanning.com
傾斜の下からみた様子です。横長に計画された間取りです。LDKの開口からは、遠くの風景を見渡せます。
昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。
こちらの家づくり。
前回、予算とのバランスが調整できて、
基本設計というプロセスが完了となります。
基本設計図書を一式を準備していったので、
それを御提示しながら、一通り説明、共有しました。
全体の工程は、契約当初から、どれくらいズレているのか。
目標となる、竣工時期には、間に合いそうなのか。
これまで、ずっと打ち合わせをした際、
何度もご覧いただいてますが、図面を一式御提示しました。
ただ、図面を出すだけではなくて、ご予算との調整で、
変更になった部分について、一通り説明をします。
最終形としてどうなったのか。
それをしっかり確認しておきたいですから。
見積書とそれに対応した資金計画書。
見積書は、坪単価で出したようなザックリな概算ではなく、
一通り、しっかりと拾った詳細な内容です。
基本設計の段階では、「概算」だからといって、
各工事が「一式」で入ってるようなケースが多いのですが、
後で、見積したら、整合しないことにつながるので、
しっかりと見積したいですね。
それと。資金計画書。
お客様からうかがう予算って、総工費ですよね。
家づくりをするために必要な経費含めた金額という意味です。
ご予算と伝えてるのに、その予算が総工費ではなく、
工事費だと思い込んでる工務店や設計士も多いです。
予算が、諸経費含めた総工費であることは、
しっかり伝えてくださいね。
そして。
キッチンやお風呂、トイレ等の住宅設備の仕様だったり、
照明計画についての資料ですよね。
仕様で、全然金額違うんですから。
見積と整合した内容であるべきです。
その他、構造の検討結果、法規制の確認、敷地について等。
実にいろんな内容があります。
基本設計完了といいつつ、図面と概算しか提示しないなんて。。
あとで、ドキドキするので、しっかりと仕様確認してくださいね。
以上を、基本設計図書として書類にまとめて
ご提出してきました。
本日から、それをもとに、詳細な設計に入っていきます。
基本設計って、とても大事なプロセス。
しっかりと内容を確認しながら、進めてくださいね。
そんな丁寧な家づくりさせていただいてます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
本日資料を受け取りました。
有難うございました。 6人の建築士の方から資料やご連絡をいただき感謝しています。
内容は、...
今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...
お仕事を依頼した建築家:加藤哲也建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...