整然ときれいに並んでいるのは、鉄筋。
みているだけでも気持ちいい(笑)
昨日、朝イチから、とある家づくりの現場へ。
ちょうど、基礎の鉄筋について、検査をするタイミングでした。
鉄筋の直径、本数、ピッチ等‥。
いつも書いていますが、検査ポイントはたくさんあります。
時間かけて、じっくりと、全箇所確認。
間違いなく、しっかりと工事してくれていました。
この整然とならんだ鉄筋みると、
丁寧に工事してくれてるんだろうなと想像できます。
そうそう。
よくご覧いただくと。。。
手前の床面と、奥の床面で、鉄筋のピッチが
全然違いますよね。
これ。詳細な構造計算の結果、このピッチで必要になってます。
初めてお付き合いする工務店とか、時々お客様にも言われますが、
この鉄筋の量って、木造の家じゃないみたいって。
鉄筋が多くて、頑丈だけど、そこまで必要?って。
なにと比較して、「多い」のかがポイント。
よく見かける基礎って、詳細な構造計算してない可能性は
充分にありますから。
根拠のない基礎と比較されても。。多いとは言えませんよね。
(逆にそういった家は、鉄筋足りてない可能性が。。。)
いずれにしても、安全であることって、
家づくりで大事なことの一つですから。
しっかり考えて、根拠もって、カタチづくれるといいですよ。
検査の後、ちょっと用事を済ませて、再び現場へ。
ちょうど、基礎のコンクリート打ちでした。
実は。
お客様と、現場で待ち合わせていたのですが、
偶然、基礎のコンクリート打ちのタイミングだったんです。
ということで。
コンクリートの工事を、一緒になって、見学。
職人さんが、きれいに仕上げた表面をみながら、
みなで感動したりしてました(笑)
「いつまででも見てられます!」っておっしゃっていたくらい
楽しんでいただけてよかったです。
その後、場所を移動して。ご自宅(仮住まい)へ。
お客様へ、製本図面をお渡ししました。
今まで、設計の打ち合わせでお見せしていたので、
内容は、何度かご覧になったことはあるのですが、
製本されてくると、これまた、違って見えますから(笑)
その後。
まもなく迎える、建前についてのお話。
どんな流れで、どういったタイミングで見に行くのか。
手土産をご用意されるとのことだったので、
他の方がどうされているのかとか。
いろいろとお話させていただきました。
なんだかんだと、笑いの絶えない、楽しい時間でした。
次回は、建前!
楽しみです!!
洋風住宅の“ガレージハウス” になります。敷地の高低差を利用して 地下に2台をビルトインしました。全館空調を採用した高断熱住宅で、快適性とガレージを組み合わせています。
オーナー様の御要望で、お洒落な白壁の洋風住宅をイメージして、ビルトインガレージを設計しました。地上は木造2階建 ですが、3方向を土に埋まった地下ガレージはコンクリート造としています。シャッターには、ステンカラーのオーバースライダータイプを採用しています。
ホワイトの洋風化粧モールと縦連窓のアルミサッシでデザインしました。
フェンスや門扉は鋳物製品を使用してデコレーションしています。
リビング・ダイニング・キッチン
リビング内には、洋風のアール階段を設けています。
吹き抜けのアール階段には、3連の円形シャンデリアを設置しています。
地下ガレージ
“ガレージハウス” になります。敷地の高低差を利用して 地下に2台をビルトイン、屋外に駐車スペースを3台確保しました。木造2階建 ですが、3方向を土に埋まった地下ガレージはコンクリート打放しています。シルバーのフラットシャッターで仕上げてシンプルモダンにしました。
オーナー様の御要望で、2台分のビルトインガレージを設置しそれに付属した お仕事用の書斎スペースを設けました。高断熱住宅ですが、既製部品を多用してローコストにまとめています。
敷地の高低差を利用して 地下に2台をビルトイン、ガレージを分けて 屋外駐車スペースを3台確保。5台を敷地内に納めたいオーナーの希望を叶えました。
キッチン・ダイニング
リビング
リビング・和室
歯科医院の開業には、よき協力者が不可欠です。ひとつは医療コンサルで色々な市場分析や備品メーカー情報を持ち合わせているのでその情報を利用しない手はありません。一方で建築設計では、スタッフ動線や客動線そして魅力的な敷地にあった提案、付加価値をどう実現できるかについては、建築士によって多少の差がありますのでそこはいい出会いがあると幸いかと思います。
一級建築士 南俊治建築研究所
堀込み車庫と建ペイ率の関係ですが基本的に、屋根があるものは住宅などと同じ「建築物」扱いとなり、建築面積に含めなければなりません。一方で、掘り込み車庫の場合は屋根があるので建ぺい率の対象になりますが、地下車庫の場合、地盤面から車庫の高さが1m以上出ていなければ建ぺい率の規制は受けません。
補足ですが、「容積率」についても触れておきます。「容積率」とは敷地全体の延床面積のことで、掘り込み車庫やカーポート、ガレージなどが住宅と別々になる場合、延べ床面積に含めなければなりません。しかし、車庫やカーポート、ガレージなどの面積が延べ床面積の5分の1であれば、面積に含めなくても良いということになっています。
一級建築士 南 俊治
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
急性胃腸炎が治ったみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。急性胃腸炎で3日くらい下痢が続いていたのですが、なんとか治りました。仕事が予定より遅れてしまったので、当分は仕事をがんばります。
5月も下旬ですね。だんだん暑くなってくると思います。
「暑さでバテた・・・」 とならないように、体調管理には気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-05-23
【日常の中で世界のビールが楽しめるビアレストラン】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■日常の中で世界のビールが楽しめるビアレストラン ビアレストランの間取りは「ひとりゆっくり」「マイスターとビア談義」「数名」「大人数」「何かの二次会」など、色々なシーンに対応できることが望まれます。 ビアレストランについて、杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之さんに伺いました。
・ビアレストランの外観で注意している点があれば教えてください まず想い浮かぶのが、ロンドンやブリュッセルのパブですが、日本国内にそんな構えの店舗があっても、そこに本場のビールを期待して飛び込みで入店する消費者がどれくらいいらっしゃるだろうか……続きはこちら↓
▼日常の中で世界のビールが楽しめるビアレストラン┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24753?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3386、タイアップできる設計士の先生と繋がりを深めたい(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24763?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3385、建築申請(先ずは、計画通知書の作成)のみ(埼玉県在住・建設予定地は東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24760?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3384、どのようにしたらスムーズに建築できるか(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24759?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3383、土地を見つけたので家を建てたい(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24751?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3382、ソーラーカーポートの建築確認申請(岩手県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24750?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼山梨県 Palace Fujii 【小淵沢山荘) 杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13966?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は山梨県の「Palace Fujii 【小淵沢山荘)」です。
依頼者は建物を建てる前は
「大地や森林と共存しているような建物を建てたい」「人は、自然に逆らうことはできない」
と悩んでいました。
そこで
「キルフェボンを始めとする杉山さんの作品、作風に興味を持って直接お会いして、空間についての想いを聞いて共感したので……」
と杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之さんに依頼しました。
杉山さんは、アラビックと上品なイタリアンの融合した別荘を建てました。
「一見して日本人の住まいとの判断に難しくないこの環境で、 いかに違和感なく、あたかも昔からそこに存在していたような。 そんな佇まいを追求しました。
前述のテーマ「アラビックと上品なイタリアンの融合」も、 クライアントと共に追求させていただいた結果辿り着いたものです。
トルキッシュプラスターが入手できず、漆喰でしあげたのですが、 基礎の凍結深度同様、漆喰の凍結&破裂が懸念され、 新たな工法を導入しました。 工法は秘密です。」
と言っています。
依頼者には
「私が派手好みだったら、すぐにでも雑誌に掲載させていただろうが 申し訳ないね。」
「OMソーラーと薪ストーブも、とても効率よく機能している。」
と言っていただきました
別荘を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼【完成見学会】伸びやかな2階リビングの木の家@世田谷 東京都 2022年06月04日 10:00, 2022年06月05日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24757?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2022.06.18 住宅相談会 神奈川県 2022年06月18日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24183?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年05月07日 10:00 to 2022年05月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24685?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼小さな家のメリット┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12286?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
皆様とはプライベートメッセージで一通り挨拶を済ませ、数件の方とはwebメールでのやりとりさせて頂き面談等も。現時点でどなたと最終ご縁あるか判りませんが、皆様からのご提案を頂き、...
お仕事を依頼した建築家: 高野量平アーキテクツ ...
お仕事を依頼した建築家: 鈴木将記建築設計事務所 鈴木将記さん ...