昨日は、とある家づくりで採用予定のオーダーキッチンについて
打ち合わせからスタート。
もともと、設計段階からキッチンの相談をさせていただいていた
オーダーキッチン屋さんの工房へ、家の工事をする工務店と
一緒に訪問しました。
オーダーキッチンは、お客様が直接契約されるため、
本体工事からすると、別途工事になります。
ただ。
キッチンなので、本体工事と関係する箇所が結構あります。
なので。
その辺については、いつ、どんな風に、何を、誰が
どこまで工事していくのかを、事前に調整しておくことが重要なんです。
ということで。
気になる点については、いろいろとお話しながら、
しっかりと調整をすることができました。
今後は、工事については、工務店とオーダーキッチン屋さんが
直接やり取りしながら、進めてくれそうです。
工務店が、協力的な雰囲気で関わってくれてるので、
とても助かりました。
いい流れになりそうです。
とある家の屋根ですね。
こちらの現場では、昨日ちょうど屋根を葺いていました。
少し暖かくなってるとはいえ、3階建ての屋根の高さでは、
結構風が強くて、肌寒い。。
ただ、黒いガルバなので、なんとなく暖かい感じが。。
この時期なので、そんなこと言えますが、夏になると大変!
表面の温度は、すごくなりますから。。
そんな厳しい条件の中、丁寧に仕事してくれている職人さんには
ほんと頭が下がります。
ガルバの屋根で、緩い勾配(傾き)にする場合は、
一枚目のような「たてハゼ葺き」がいいですね。
ガルバの屋根といっても、縦に葺いたり、横に葺いたりいろいろです。
この葺き方は、水上から水下まで、板金が連続していくので、
孔が空かない限りは、中へ入ってきにくいですから。
といっても。
立ち上がっているところは、適切に防水処理が必要なので、
その辺はしっかりチェックしたいですね。
ブラックでスッキリかっこいい家ですよね。
昼前に、こちらの家へ、おじゃましました。
先日、実施した定期点検で修繕が必要だった箇所があって、
その補修工事をしてもらったので、補修完了確認です。
段取りよく進めてくれていたので、早い時間で完了できました。
昼ごはんの時間でもあったので、あまり長居はできませんでしたが、
お客様とお会いして、少しお話できて、嬉しかったです。
また、改めて、ゆっくりお話しできるといいなと思います。
賃貸以上、戸建て仕様。断熱や設備の仕様を注文住宅レベルとし、入居者様が永く暮らしたいと感じられる賃貸住宅です。
資産運用のための2DKマンション。各室46㎡のゆとり。ウッドフローリング、一坪タイプの浴室、人工大理石カウンターのキッチンなど、賃貸以上持ち家仕様。高機能な居住空間で入居者が途切れない、賃貸住宅の新時代を提案します。
京都郊外の住宅街に位置する共同住宅です。敷地は幹線道路から入った便利な立地ながら、周囲に寺社や緑が広がる落ち着いた街並み。木造2階建て、約45㎡の2DK、全8戸。駐車場8台、郵便ポストに加えて宅配ボックスも完備しています。
玄関からリビング方向
リビングは東向き、窓から光と風をたっぷり取り込めます。エアコンと換気扇、収納はクロゼットが設置され、テレビボードを置くスペースも。掃き出し窓を介して1階には専用のテラス、2階には広いベランダがあり、窓はペアガラスサッシを採用。外壁の断熱性能や床の防音性など、注文住宅と変わらない快適性を目指しました。
寝室からリビング
寝室にもリビングと同様にエアコンと換気扇、押入れサイズの収納を完備。室内の床は無垢材の突き板フローリングを採用しました。
キッチン
天板が人工大理石のシステムキッチンは、注文住宅でも採用されるモデル。ガスコンロとレンジフードがセットされ、吊棚も完備。室内全ての部屋に収納があるので、荷物が室内にあふれる心配がありません。
水周り
洗濯機スペースと物入れがある洗面脱衣室。シャワー水栓と収納を備えた洗面台に、トイレはもちろん洗浄機付き。お風呂は一坪タイプで、水周りも注文住宅の仕様です。
夜景
幹線道路のほど近い閑静な、住宅街に佇む全8戸。ずっと暮らせる、住まいとしての賃貸です。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
確定申告が終わったみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。ここのところ、こつこつ確定申告の作業を進めていました。やっと終わってホッとしました。
3月ももうすぐ半ば もうすぐホワイトデーですね。
「お返しをわすれて奥さんの機嫌が悪い・・・」 とならないように バレンタインデーのお返しを忘れないようにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-03-07
【地下車庫を設けると容積率緩和できる?】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■地下車庫を設けると容積率緩和できる? 当サイトに「地下車庫を設けると容積率が緩和できるのですか?」という質問を頂いたので「地下車庫と容積率」についてまとめてみました。 ・容積率とは
たとえ自分の土地であって、自由に広い家を建てていいという……続きはこちら↓
▼地下車庫を設けると容積率緩和できる?┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20609?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3273、お菓子の店を建てたい(岩手県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24352?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3272、建築士の意見書を作成頂ける建築士様(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24351?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3271、確認申請業務のみお願いしたい(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24347?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3270、建築確認申請と工事監理をお願いできる方(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24346?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3269、農家住宅を購入したくても……(愛媛県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼岐阜県 傾斜地の平屋 LIC 山本建築設計事務所 山本 静男┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13781?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は岐阜県の「傾斜地の平屋」です。
依頼者は建物を建てる前は
「この自然を活かして暮らしたい。 休みの日には自然を満喫したい……」
と悩んでいました。
そこで
「ホームページの設計事例、実際に見学して、 またプランを気に入ったので……」
とLIC 山本建築設計事務所 山本 静男さんに依頼しました。
山本さんは山のすそ野の自然豊かな傾斜地に造成をすることなく、この傾斜に合わせてスキップフロアの家を建てました。
「こうすることで各部屋から南の果樹園との距離感がとても近くなり、 室内の空間にも広がりが出来ます。 造成をしない分費用的にも負担が少なくなります。 傾斜を利用してスキップフロアにし 空間に変化とエリア分けの感覚が生まれています。 果樹園はお友達のもので、柵をしなくても良いとのことで、 テラスから果樹園の距離がとても近くに感じられるようになっています」
と言っています。
依頼者には
「とても快適に過ごしています。 自然に囲まれ、インテリアにもこだわった空間は自慢です。 玄関でも和室に腰かけながらお話しできたり、 洗濯物は部屋に干せるようになっているので、とても快適です」
と言っていただきました
傾斜地に家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2022.03.05 住宅相談会 & 気軽な勉強会開催 神奈川県 2022年03月05日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24183?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年03月04日 10:00 to 2022年03月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24349?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼小さな家のメリット┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12237?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
初めて相談させて頂きます。専門的な用語や状況を上手く伝えられるかわかりませんが、出来るだけ簡潔に説明させて頂きたく思い■相談内容数年前から自宅隣に空家売地およそ40坪前後の売地があります。同時に約1/3程(20坪)内15坪のスカイウッドデッキがある敷地を売却し高低差のある家が建てられるかち提案できるのですが、なかなか不動産業者が付かないので話が進みません。空家の持ち主は売る意志はあるのですが、こちらの提案は不動産が決まったら話したいと考えています。良い不動産業者様と連携し紹介などありますでしょうか。 ■売地: およそ40坪、敷地の一部およそ20坪■希望する地域 : 東京都日野市■建築家に相談・依頼したいと思った理由この辺りの不動産業者様には提案力がいたらなく、ハウスメーカーへ委託すると赤字■その他
建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
群馬県渋川市****に自分の家をセルフビルドで建設しようと計画しております。 大きさは58平米ほどです。 建築確認申請をお願いした場合のお見積を頂けますか?宜しくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
日影規制の厳しい地域での建設相談 都23区内で実家(30坪)を相続し、建て替えを検討しています。土地は商業地域なので、30m高さ規制、240%の容積率制限です。東側前面道路で約20cm程度セットバックが必要です。北西南側は、3F以上の建築物によって囲まれています。10m北側に日影規制の厳しい地域があり、10m以上の高さの建築物はその土地に影を落としてしまうため規制を受けてしまいます。 4F(10m以上の高さ)以上のRCの賃貸併用住宅を建てたいと思っているのですが、普通にお願いすると、3F以上が歪な形になってしまい、建築コストが高じてしまうようです。これまで、ハウスメーカー等にプランをお願いしたことがあるのですが、設計が難しいらしく、最終的に契約に至っておりません。高さ10m以内で4Fの提案をいただいたこともあるのですが、階高が低く、日当たりも悪く、希望とはかけ離れていました。 全体的な建築コストを抑えた形で、日影規制をかわして、4F以上方形でのRCの建築物を提案していただけるとありがたいです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
東京の多摩地区で木造一戸建て(2×4)を建築しようとしております。 現在確認済証が出た段階なのですが、諸々問題が発生してしまっており、工務店との間に入って工事を円滑に進めていただけるようなコンサルタント的な役割と、建築中数回の現場確認(インスペクション)をお願い出来る方を探しております。予算が厳しく30万円程なのですが、ご相談させていただければと思います。 発生している問題は以下です。①2m越えの擁壁のある土地だが、2mで建築確認申請がされており、計画変更を依頼している。→この後スムーズに進めて貰えるか不安 ②一部既存の間知ブロック擁壁に繋げて2m越えの間知ブロック擁壁を造る必要があったが、建築確認申請の際に役所と審査機関にきちんと工務店はヒアリングしていなかったのか新設について触れていなかった為、私は工作物申請は必要ないものと考えており出しておらず(擁壁の会社は自前で契約しました)、結果的に2mで造らなくてはならなくなった(既存の擁壁との差は40cm程。擁壁工事は既に始まっており、まだブロックは積んでおらず基礎の土を掘ってる段階だが、工作物申請は今からでは工事を止めたり申請に数週間かかるとの話から難しいのではないかと思っている。)→建物の完了検査後、既存との差の部分はブロックなどの増積で土留めするしかないと工務店からは言われた。 ③新設する擁壁の内側には既存の土留めブロック9段がコの字形で残り、コの字の空いている部分に擁壁を作り、箱の形となったところに土を入れる形状となる。土の中に埋まることになるブロック9段の土留めから20~40?cm(配置図を見る限り)のところに家の基礎がくるため、杭基礎にすることで地中に埋まるブロック土留めには負担をかけずに(最終的には新設と既存の擁壁への負担にならずに)済むのか不安→そもそも確認申請時には普通の基礎になっており、杭が打てる位置に家の基礎があるのか、干渉してしまって打てない可能性があるのかも不明 ④上物を解体した業者が家の基礎にかかるかどうか微妙な部分まで土地を削ってしまった→工務店は道路からの斜面(高低差1m程です)になっている部分に基礎がくるのか確認してくれず、不安に思っている。深基礎が必要になるかもしれませんね、という話があったのみ。(解体前の現場確認に同行してくれたものの、建物が来る予定の位置を解体業者に伝えなかった為、伝えてくれていればこのような事態にはならずに済んだのではと感じている) 間に入ってお願いしたい事項は、1.確認申請の計画変更がきちんと進んでいるかの確認(確認済証が出るまでももうすぐです、という返答でなかなか出なかった)2.地盤調査の結果をもって、基礎計画に問題がないかの確認(ブロック土留めへの影響や解体業者が削ってしまった部分への影響)3.構造、断熱、防水、完了時等のインスペクション 以上のようなご依頼でご相談にのって頂ける方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
時々登場しますよね。
美味しそうなパンですよね。
いや。「そう」ではなくて、
実際、すごくおいしいです(笑)
とある家づくりの打ち合わせの後に、出していただきました。
打ち合わせ後半で、すごくいい香りがしてきて、
打ち合わせどころではない(笑)なんて。
焼きたてなので、アツアツですから。
ほんと。
お心遣いに感謝ですね。
もちろん。パンをいただきに行ったわけではありませんよ。
その前にしっかりと打ち合わせしました。
昨日のテーマは、インテリアの色を決める前の調整。
設計の時に、お話していた内容について、サンプルを見ながら
確認したり、追加でサンプルが必要なものはうかがったり。
次回から、本格的に、色を決定していくので、その前に、
必要なサンプルの確認をした感じです。
とてもユニークな色合い、素材の家になりそうで、
すごく楽しみです。
午後、とある家づくりの打ち合わせへ。
打ち合わせといっても。。
お客様と工務店の顔合わせだったんです。
このところ、そういった機会が、たまたま連続していますので、
よく話題にしていますが。。
工務店の担当者から、自社についての沿革とか、
実績等を説明していただいた上で、私の方からも補足説明。
担当者の人柄もしっかり感じていただいて、
結果、工事をお願いする方向で決定していただきました。
これから、工事の契約に向けて、動きだしていきます。
そうそう。
こちらの家には、薪ストーブがあります。
当初、薪ストーブは施主手配の工事にしていたのですが、
その工事を工務店工事としていただきました。
理由は。。
煙突と屋根の取り合いがあり、雨仕舞をしっかりしておきたいから。
一元化することで、工務店の責任施工となって、責任範囲が
明確になりました。
その上。
工務店の経費はのせず、薪ストーブ屋さんの見積そのままで
取り扱いしてくれることになったので、よかったです。
とても良心的な対応だと思います。
素敵な家になりそうで、すごく楽しみです。
夕方からは、現在工事が進行している
家づくりの打ち合わせでした。
お客様とカフェで待ち合わせ。
私は、少し早めに到着したので、デスクワークをしながら、
お客様をお待ちしました。
お客様が到着されて、いきなり打ち合わせということでなく、
美味しい珈琲をいただきながら、雑談からスタート。
なんだかんだとお話しました。
その後、本題へ。
昨日のメインテーマは、カーテン類のお話。
家がずいぶんと仕上がってきたので、そろそろカーテン類を
決める段階になってきました。
お客様が、とあるお店へ行かれて、ご自身でいくつか
決めていたのですが、その内容をお聞きしました。
コーディネートとしてバランスがおかしくないか
についてですね。
センスのあるお客様なので、もちろん、問題はありません!
とってもいいセレクトをされていました。
それを拝見しながら、出来上がった姿を想像しながら、
ワクワクを共有してきました。
これから、急ピッチに仕上がってくるので、こちらも楽しみです。
埼玉県深谷市のサービス付き高齢者住宅(1人部屋13室、2人部屋4室)+デイサービスセンターの複合施設である
四方を住宅に囲まれた立地で、いかに施設らしくないサービス付き高齢者住宅とすることができるか。
真ん中に設けたエントランスを大きな吹き抜けのライトコートとし、近隣の視線を気にすることなく明るい建物とする提案が見事だった。
周囲に住宅が迫る厳しい立地の中でいかに明るく快適な居住区間を確保できるかを考えた。
明るさをもたらすとともに、日差しに対する配慮や、プライバシーを守りながらデッキテラスをつくるなどの細かな配慮が行き届いている
住宅街の視線を制御しつつ快適な環境を作り出している
施設全体に明るさをもたらすライトコート
2人部屋内観
1人部屋内観
リビングダイニングに併設された屋外テラス
秩父鉄道に面する全33室のサービス付き高齢者住宅とデイサービスセンターを複合した福祉施設である
首都圏全域をターゲットとしたサービス付き高齢者住宅であり、長瀞の魅力をいかに活かせるかが課題だった。
すぐ横を通る秩父鉄道をデメリットと考えず、積極的にトレインビュー居室を計画。反対側をマウントビュー居室、真ん中を舟玉まつりテラスにするなど地域の特徴を活かす提案がなされた。
秩父鉄道に沿うトレイン棟と山並みに沿うマンテン棟をV字に配置し、中心軸を舟玉花火が打ち上げられる荒川の岩畳に向けた。
トレイン棟はSLが眺められる部屋として孫も遊びに来る人気の部屋となっている。マウンテン棟は雄大な山並みに包まれた落ち着いた部屋となっている。
各施設共通のエントランス。長瀞駅の赤屋根と上高地の帝国ホテルのイメージを重ねている。
鉄道越しにトレイン棟を見る
トレインビューテラス
アプローチからマウンテンテラスを見る
コンセプトを現すイメージパース
トレイン棟居室
部屋内方向を見る
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
大変お世話になっております。昨年、仲里様のサイトから建築家の紹介を受けたSと申します。 応募により6社からオファーをいただき、そのうち2社と面会し、...
現在契約を検討している物件がありましてご相談の掲載をさせて頂きました。2日後に地元の建築家さんからご連絡を頂きました。物件を見ながら素人目では分からない部分を大変親身に、...
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...