誰かが、黄昏れている。。
というわけではありませんよ。
立って、何かを見つめているのは、職人さんです。
実は。
こちらの敷地で、とある家の建て替えを検討しています。
道路から、少し奥まった敷地なのですが、
そこに、3階建ての家をつくる計画なんですが。。
大型の車を寄せるスペースがとてもタイトで、
現地を確認しないと判断できないという流れで、
昨日、工事関係者が集まって、状況を共有したんです。
遠巻きに見ている際は、難しいかなという空気感でしたが、
具体的に、寸法を測ってみたり、近くで見たりしていたら、
職人さんが、工事の流れをイメージできるように変化。
いけそうな気がします。
という一言から、一気に可能性が広がりました。
ただ。条件付けもありますが。。
その条件をクリアにすれば、お客様の理想状態を
実現できそうです。
こういったプロセスって、大事ですね。
こちらは、とある家づくりの現場です。
昨日、基礎の鉄筋の検査がありました。
工務店の検査、第三者機関の検査が完了。
私も全部の箇所をしっかりと検査してきました。
とても丁寧に工事してくれていたので、指摘はなし。
ということで。
午後からは、基礎のベース部分のコンクリート打ちに。
厳しい敷地条件の中、うまくポンプ車を配置して
工事してくれていました。
昨日は、陽気がよかったので、打設日和でした。
来月頭の建て方に向けて、順調に進んでいます!
夕方前から、こちらの家へ。
衝撃的な出会いをさせていただいたお客様の家なんです。
いろいろとやりたいことがあるとのことでしたので、
おうかがいして、現地を見ながら、いろいろお話お聞きしました。
その中で、ビックリしたことがあるんです。
こちらの家は、昭和初期頃の古い離れと
40年ほど前に建てた母屋が立っています。
その母屋ですが、これまで、一度もメンテナンスをしたことがない!!
外壁の塗装を見ると、メンテナンスの時期を越えてるなというのは
一目瞭然なんですが、それでも、外壁として性能は保持してるんです。
外壁はタイルではありませんよ。
モルタルの上に、吹付がしてあるだけ。。。
亀裂もほとんど見当たらないですしね。
ご主人がいらしたので、いろいろ聞いてみたら、
なるほどと思う内容が結構ありました。
ただ。
さすがに、このタイミングでは、塗装のやり替えはした方がいい
とオススメしておきました。
今はよくても、さすがに、次の15年は性能を保持できなくなるかも
しれませんので。
改めて思ったこと。
初期投資が高くとも、しっかりとした素材で、適切に工事しておけば、
長持ちするんだなと。
こちらの家みたいに、40年ほかっておいても、
日常生活に支障はないわけですから。
15年に一度くらいは、状況の確認くらいはされた方がよいですね。
長きにわたって暮らす場所なんですから。
メンテナンスも大事にしたいです。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
マスクをつけると眼鏡がくもって困っていたみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。
最近、快適ガードプロというマスクを見つけました。https://amzn.to/34Lvxkl
このマスクは鼻のところにクッションが付いていて、息が漏れにくいようになっています。おかげでメガネが曇りにくくなりました。
Amazonでは高値で売られているみたいですが、うちの近くでは普通に店舗でも売っています。
2月ももうすぐ半ば。寒暖差の激しい日が続いていますね。
「薄着してきたら寒い……(T_T)」とならないように天気予報をよく見て服装を調節してくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-02-14
【擁壁のある土地でもできるだけ費用を抑えられる方法を提案】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■擁壁のある土地でもできるだけ費用を抑えられる方法を提案 擁壁のある土地は購入してから思ったより費用がかかり、建物にかける費用を減額せざる得ない状況になってしまうことがあります。 擁壁のある土地についてTAS高橋洋臣e久美一級建築士事務所 高橋洋臣さんに伺いました。
・擁壁のある土地のリスクを教えて下さい 宅地造成等規制法(以下宅造法)の許可を受けている擁壁であれば、基本的に問題はありません。 しかし、古い擁壁は宅造法の許可を受けていないものも多く、また許可を受けていても年月の経過により……続きはこちら↓
▼擁壁のある土地でもできるだけ費用を抑えられる方法を提案┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14956?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3241、3階+屋上の家の建築(東京都在住・建設予定地は静岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24227?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3240、倉庫として使っている物件を美容所として開設したい(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24226?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3239、2階を増築して少人数制カルチャースクール(茨城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24223?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3238、仕事場兼住宅の建築(京都府在住・土地は神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24212?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3237、木造三階建のマンション(アパート)(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24207?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼岐阜県 Km-house-二世帯住宅 LIC 山本建築設計事務所 山本 静男┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13769?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は岐阜県の「Km-house-二世帯住宅」です。
依頼者は建物を建てる前は
「敷地と道路には高低差があり直接敷地に車が入れる幅は3m程。 ここから車を4台入れると かなりの広さを駐車スペースとしなくてはならない。 高齢なご両親も高低差を気にせず暮らせるようにしたい……」
と悩んでいました。
そこで
「プランを見て気に入ったので……」
とLIC 山本建築設計事務所 山本 静男さんに依頼しました。
山本さんはビルトインガレージのある家を建てました。
「この敷地には道路との高低差があり、 直接敷地に入れるところは車1台分ほど。
4台の車を敷地に載せるには切り替えなどスペースを使いすぎるため、 高低差を利用したビルトインガレージを提案しました。
駐車場からはエレベーターで1,2階まで上がれるようにしています。
住まいは岐阜市街地を一望できる中庭を囲むように 各部屋を配置しています。
2005年「M-house-北一色」INAXデザインコンテスト 入賞
車庫を地階にして土地の有効活用を計画しました。 大きな中庭を囲み子世帯と親世帯を分けて それぞれから景観を楽しめるようにしました」
と言っています。
依頼者には
「ガレージを地階にして、その上に2階建ての住まいとなっていますが、 ガレージから住まいへはエレベーターで行き来することが出来 とても楽に生活しています。
ガレージを地階にしたので、大きな中庭や庭を設けることが出来て 生活に潤いを与えてくれます」
と言っていただけました。
道路と高低差のある土地に家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年02月01日 10:00 to 2022年02月28日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24160?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2022.03.05 住宅相談会 & 気軽な勉強会開催 神奈川県 2022年03月05日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24183?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼換気と採光のための欄間┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12176?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
住宅の建築を考えています。4LDKの2階建で44坪の土地の購入を検討しています。以下のような傾斜地で建築した場合のおおよその費用を知りたいです。接道21m 奥行き7m西から東へ下り坂北から南へ下り坂北に10mの擁壁の上に建物があります。 よろしくお願いします。 必要なら整地費用、擁壁 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ライトコートを中心に開いた豊かな暮らしのある家
ライトコートを中心に開いた豊かな暮らしのある家・計画地はJR線駅から近いこともあり、周囲には低層のアパートが建ち、また南側前面道路もクルマと人通りのが多いことが特徴です。そこで1階のライトコートを中心に繋がるように屋外、半屋外、屋内空間を積み上げました。ライトコート、バルコニー、吹抜け、ハイサイド窓により自然光が入り、風が抜け、開放的で広がりを感じる明るい空間構成を提案しました。・建築主夫妻から二人のお子さんが巣立った後に子供部屋を賃貸にしたいので、そのための設えをはじめから準備しておくという要望があり、その上で1階にその個室2室を計画するデメリットを反転させ魅力ある住環境にするためにライトコートに面して開く空間構成を提案しました。・駐車スペースを兼ねるフロントコートからアクセスし、家の中心をであるライトコートを抜けてエントランスに入ることで、家族(将来の賃借人)の気配が感じられます。この場はk族や友人を招いてBBQなどのホームパーティーにも利用できます。あるいは将来貸室にした場合に小店舗や小オフィスなどでの積極的な利用も可能です。ライトコートを開くことで街と緩く繋がることを望みました。
自然を感じられるモダンで和のテイスト
陽だまりがあり、風が抜ける普通で潤いのある家・1階にリビングダイニングを計画した上で、採光と通風をとれる開放性を持たせながらプライバシーを守るという相反する条件を解決するために、1階床のレベル設定を高めにし駐車スペースと前庭の間に目隠し用のパイプ格子フェンスを設け視線が抜けない工夫を提案しました。・玄関ポーチをまでのアプローチに余裕を持たせるとともに、いい意味で近寄り難い雰囲気を醸し出すファサードを演出しました。・1階、2階とも深い軒をつくり雨の日も窓を開けて空気を通すことができ、時間や季節の移ろいを感じることができる家になります。・玄関土間はリビング、ダイニングとの中間領域になり多用な利用が可能です。シュークロークを設けてたっぷりの玄関収納をつくります。・リビングは7.5畳の広さを持ち、4.5畳のタタミを敷きます。セミクローズとしても利用可能で落ち着いた和モダンな空間を提案しました。
良好な住環境にミニマムで豊かな暮らしがある家
良好な住環境にミニマムで豊かな暮らしがある家・計画地は面積約30坪の南北に長い整形地で前面道路より約60cm高い。この敷地南側に接道する市道は幅員8mあるが、車、人ともに通行量は少なく、周囲の住宅は余裕のある戸建て住宅地が形成されていて静かで良好な住環境。・この良好な環境を生かし、施主要望でもある2階リビングダイニングを計画しました。約19畳のワンルームのLDKをつくり、南側に5畳のバルコニーをつなげました。19畳のLDKは天井高さが2.5mのフラットな天井を持ちながら奥に広がります。東側のハイサイド窓から朝日が入り自然光の中で朝食がとれます。・このLDKは道路から8m以上離れ、手前にバルコニーがあるので、夜間でもブラインドを下す必要がなく、日中は青空を見上げることができます。 ・バルコニーは手すり壁とフェンスで構成し、南側道路からの緩衝にしました。キャンプ用の折り畳み椅子を置いて冬場の日向ぼっこ、夏場の夕涼みなど多彩に使えます。・ローコスト住宅の範疇に入りますが、それを感じさせない佇まいの家ができました。
プライバシーを保つ大きバルコニー
・敷地に隣接 する住居は2階建てで、これらの敷地条件を生かしたオンリーワンの計画 を検討しました。・敷地は文京地域であり駅に近い割には周囲にあまり高い建物が無いが、東側のアパートと南、西側に隣接する戸建住居に囲まれている。この計画はこれを逆手に取りプライバシーを守るために周囲とのつながりを絶ち、内側に安心感があり、開放的で明るくとても居心地の良い住空間をつくることとしました。・施主要望でもある2階リビングダイニングの計画を採用して、ワンルームで20畳のLDKを配し、南側に13畳のアウトドアリビングをつなげました。4本引き掃き出しのテラス戸は両側に引き分けられて3.6mの開口でつながり、33畳のプライベート空間を創りだします。・20畳のLDKは天井高さが2.4m~3.0mに緩い天井勾配を持ちながら広がり南面のハイサイド窓から秋~冬、そして春まで自然光が入ります。繋がるアウトドアリビングは2.4mの壁で周囲からの干渉を遮断しプライベートな半屋外空間として利用できます。青空を強く感じさせ、季節ごとに多彩な休日のブランチやお友達を招いてのBQなども可能です。ワイン片手に星空を眺めながらゆったりした時間を過ごすことができます。・浴室はアウトドアリビングに面して開放した計画で、露天感覚で星を見ながらゆったり入浴できます。・主寝室、子供室は南側ライトコートに面して配置してテラスを設けました。風が入り、明るく緑を感じる空間です。
川面を眺めながら穏やかに暮らす家
・川面を眺めながら穏やかに暮らす家として、光が入り、風が通る、南北に視線が抜ける、明るく開放的で、眺望が優れているリビングとダイニングキッチンを提案しました。2階ダイニングキッチンから、南西はバルコニー越しに植栽が見え、東北は川面を眺めることができる抜けが良く、心地よい空間構成を計画しました。・機能的であり夫婦二人にとって手が行届くミニマムでシンプルな住空間をつくりました。リビングは家族みんなが集まって食事できることを考慮し10帖の広さと勾配天井による大きな空間を計画しました。バルコニーは7.5帖の広さを計画し、リビングの掃出し窓を全開すれば一体的な利用ができます。プランターによるガーディ ング、家庭菜園も十分可能です。軒も1.2mあるので、雨の日でも窓を開けて雨音を聞きながら暮らせます。
四季を通して陽の良さを生かす
・郊外の一戸建て住まいの良さを生かした、のびのびと子育てできる家・両親、友達が遊びに来るので、ホームパーティーや宿泊できる家・敷地を生かした計画で、日中窓を全開にして暮らしたい・今使っている家具なども含めて、ものを大事にする暮らし、エネルギーを上手に使える暮らしがしたい・ハウスメーカーには無い、他の家とは違うスタイルの家・庭でBBQをしたり、泥んこ遊びができる住環境のある外部空間
・計画地は南西2方向の道路に接し、道路面より約50cm高く、真南に30m程の間口を持ち、奥行き13.5mという恵まれた環境です。・恵まれた敷地条件を有効利用することを主題にし、計画する建築は南に向け、50cmの段差を生かした外部空間と内部空間に特徴あるプランを提案しました。・LDKとライトコートの合わせた広さは55畳になり、広々としたプライバシーに守られた一体的な屋内外の空間を提案しました。ライトコートに伸びる日時計の光は、時の移ろいを感じさせます。・冬の太陽高度が低い時期は室内奥まで陽射しが入り、明るく暖かな住まいを提供できます。四季を通じて朝日が差し込み、夕陽に染まるリビングを提案しました。・キッチン、家事室、洗面洗濯室、浴室を並べて配置し家事動線を短くシンプルに計画しました。・2階は13畳の子供室を計画し、将来2室に分割可能なフレキシブルな構成にしました。
水平ラインを強調したすっきりとした外観
・計画地は面積約57坪の広さで、約2mの高低差があり、南北に抜けのある敷地です。敷地の特徴を活かした空間の中で毎日が楽しく暮らせる住まいを計画しました。・北側の道路側には市の公園があり、常緑の樹木がその先の視線を遮る為、プライバシーを守りつつ樹木の緑を室内に取り込む空間構成を考えました。・北側立面は、連続窓や庇、ガルバリウム鋼板を横使いした外壁などで水平ラインを強調し、北側道路面からの高さを押さえ、ヒューマンスケールで、スッキリとした外観にしました。・2階子供室は、将来子供が巣立った後夫妻の趣味の部屋として利用する際に使い易いように、初期段階から広さや位置を考慮し、取り外せる間仕切り壁を有効利用することで、フレキシブルな対応が可能な計画としました。・敷地の高低差を生かしながら、半地下のガレージ、アプローチ階段、1階、2階のプランを合理的かつ機能的に考慮して南側のプライベートな庭をつくり出しました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
ご紹介して頂きありがとうございます。何もわからなかったので、色々調べて頂いてそのまま建てていたら大変でした。申請する事が沢山あるので、出来上がりは大分先になりますが、...
お世話になりました。米戸さんと話を進めております。ありがとうございました。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...