土地の有効活用につながる賃貸併用住宅・株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元


賃貸併用住宅は収支計画をしっかり行えば土地の有効活用につながります。
 
賃貸併用住宅について株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元 の写真
神奈川県横浜市港北区日吉本町1-18-22
045-872-3090

 

貴社が賃貸併用住宅を手がけるようになったきっかけがあれば教えてください

 
元々住宅の依頼が多かったのですが、二世帯住宅・多世帯住宅の計画中、将来的に空いた住戸が出た場合の活用方法を議論しているうちに賃貸住宅としての利用も考えられるのではないかというところから、他の物件でもに同様の提案が生まれるようになり、最近では賃貸と住宅の併用する提案が増えるようになりました。

 

賃貸併用住宅のメリットを教えて下さい

 
収支計画をしっかり行えば、土地の有効活用につながる部分だと思います。
 

賃貸併用住宅のデメリットを教えてください

 
土地の市場性、賃貸住宅という不動産リスクを理解して計画しないと結果的に厳しいことになると思います。

賃貸併用住宅の間取りで注意している点を教えて下さい

 
音の問題が重要です。プランニング、構造的な提案(混構造など)を重視しています。
 

賃貸併用住宅でも住宅ローンを借りることはできるのでしょうか?

 
賃貸と専用住戸部分の面積割合により可能です。(一般的に自己利用住戸部分が全体の50%以上、かつ50平方メートル以上)

「古川町PJ」で工夫した点を教えて下さい

 
元々賃貸併用住宅であったため、クライアントからの要望(音の問題、動線の問題)をクリアするため、混構造や玄関の位置について考慮しています。

賃貸併用住宅を手がける業者の中には一括借上げを行う会社もあるようですが、一括借上のメリット・デメリットを教えて下さい

 
一括借り上げサブリースといった管理方式は、賃貸に個々の対応をすべてお任せにできるという点ではメリットがありますが、居住者の顔が見えない、家賃収入が減少するリスクなどがデメリットであると思います。
 

賃貸併用住宅は相続税対策になると聞いたのですがどういうことでしょうか?

 
相続税に対しては、現金より不動産の評価額が低い、小規模宅地等の特例で評価額を下げることができる、等のメリットがあります。

賃貸併用住宅の資金計画や事業計画も相談に乗っていただけるのでしょうか?

 
私自身が、ファイナンシャルプランナーの資格を持っているので資金計画からご相談にのれます。
 

賃貸併用住宅を建てたい方になにかアドバイスがあればお願いします

 
最近、土地探しからの賃貸併用住宅の計画の相談も多くありますので、土地なしの方でも臆せず計画を始められるとよいと思います。
 

賃貸併用住宅をハウスメーカーや工務店でなく貴社に依頼するメリットを教えてください

 
資金計画、土地探し、プランニング、施工業者・管理会社の選定、等ワンストップでご相談にのれる点だと思います。
 

貴社への問い合わせはどうしたらいいですか?

 
ホームページのContact、または電話にてご連絡ください。
 

株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元さんの賃貸併用住宅・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
古川町PJ

今までお住まいの賃貸併用住宅の建替え計画であった。要望として上下階の音の問題の解消とプライバシーの確保を重視されていたことから、1階賃貸住戸をRC造、2,3階オーナー住戸を木造とする混構造を提案した。

 

併用住宅・メニュー

 

併用住宅で住宅ローンの支払を楽にする
プライベートゾーンとパブリックゾーンが明確に区分された医院併用住宅・株式会社入船設計 入船重光さん
地域や環境に配慮した自由度とデザイン性の高い医院併用住宅・かわつひろし建築工房 川津悠嗣さん
客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さん
土地の有効活用につながる賃貸併用住宅・株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元
ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅・(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さん
お客様がリラックスできるネイルサロン併用住宅・有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さん
土地や条件に最適なプランの賃貸併用住宅・株式会社Fit建築設計事務所 藤井将さん
住宅部分との動線分け、エリア分けされた併用住宅・芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人さん
住環境と事業部分の集客性・作業性を確保した併用住宅・アトリエ スプリング 一級建築士事務所 石原 潔さん
患者さんの緊張感を和らげる歯科診療室のある医院併用住宅・更田邦彦建築研究所 更田邦彦さん
無垢の木などの自然な素材を使い、時代に左右されない美しさの整骨院併用住宅・タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博さん
プラスアルファの豊かさのある工場併用住宅・黒川智之建築設計事務所 黒川智之さん
落ち着いて治療を受けられる整骨院併用住宅・加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さん
安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅・時空間計画 田代輝久さん
併用住宅が得意な建築家一覧
併用住宅の設計事例一覧

  

I-3242、30坪を超える居宅(奈良県)

ユーザー sunluck の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

県道収用予定地にあり4人家族木造2階建て延べ床55坪で住まい中です。収用後60坪の残地となり、この範囲で現在より少しこじんまりな居宅をと考えてましたが、防火地域にあり100m2の壁があると判りました。数件のハウスメーカを調べましたが対応がむつかしそうです。
そこで、建築士さんに30坪を超える居宅〈平屋・2階建て・構造等はこどわりなし〉を設計頂き、解体〈居宅と・テナント貸しのALC2階建て事務所があります〉、建築業者の選定などもお願いしたら如何なものかと考えました。現在県の方で補償の算定中で、今期末には出るそうなので、仮住居・解体・新築等の予算も決められると思います。大まかな契約内容・費用等相談出来たらと思います。
デザイン的なこだわりなどは特にありません、将来的に私ども夫婦が亡くなったあと、娘二人が処分〈売却など〉しやすい物にと考えてます。同県内近場の方がいいかな
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の打ち合わせのワンシーンです。

私が注文したのは、ココア。

ココアというと、甘いイメージだと思いますが、

こちらのカフェのココアは、砂糖が入っていないので、

甘くなくて、私にとっては、とてもおいしいです。

それはさておき。

昨日、こちらのカフェで、これから家づくりを考えている

ご夫婦と面談してきました。

実は、以前、一度お会いしたことがあります。

その後、一旦家づくりを中断されていたのですが、

このところ、再開されたそうです。

私のことを覚えてくださっていて、ご連絡いただきました。

こちらのご夫婦は、土地探しからのスタートです。

メールで希望のエリアをうかがっていたので、

知り合いに、いろいろと情報を聞いたりしていたので、

まず最初に、その辺のお話からスタートしました。

よくある話なのかもしれませんが。。

ご希望のエリアは、あまり物件が表に出てきません。

最寄り駅に、急行が停まったりするので、なかなか人気なんです。

なぜ、このエリアなのかもうかがってはいたので、

他のエリアはあまり候補にならないかなと思っていました。

ただ。

話をしてみたら、実はそうでもないようです。

こだわりのポイントはあるものの、考え方はとても柔軟で、

他のエリアを含めて探していけることになりました。

お会いする前に比べると、かなり土地と出会える機会は

増えました。

その辺を踏まえて、改めて土地探しをするということに

なりました。

どんな風に、土地探しをするといいのか。

具体的なアクションをどうしていくのがいいのかをお伝えして

実際に動き出していただくことにしました。

それと同時に、もう一つ大事なことがあります。

それは。。

資金計画ですね。

土地探しを始めたとして、これぞ!という土地に出会ったとして、

そこから、資金のことを考えていたら、遅いかなと思います。

そもそも。

今回の家づくりで、どこまでが自己資金で、どこまでがローンで、

総額いくら用意できて、家がどれくらいで、土地にかけられる費用が

いくらなのか。

ローンも、借りれる金額ではなく、将来を見据えて、

借りていい金額がいくらなのかを考えることも大事です。

結構大事なこと言ってますよ。

それと。

どこの銀行が、自分にとっていいのか。

なぜ、そこがいいのか。

資金の流れや銀行とのやり取りなど。

いろいろありますよね。

その辺をフワッとしていると、いざ土地を購入となった際、

困ってしまいますので。

ということで。

資金についても並行して、考え始めていただくということに

していただきました。

具体的に、何をしたらよいのか。

その辺が具体的になると、家づくりがスタートできます。

全てを自分で調べたりして対応することもできるんですけど、

身近にプロがいるのでしたら、相談しながら進めると

よりよい選択肢で、スムーズに進めていけますよ。

ということで。

こちらのご夫婦も、家づくりスタートですね。

いい土地に出会って、素敵な家づくりになるといいなと思います。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

築15年のわが家の火災警報器の電池切れでは、取説に従って本体を交換した。

コネクタ接続の一般電池なので電池交換で良いと思ったが、本体は約3千円程度なのでまあいいかと深くは考えなかった。

代替製品もサイズと取付方法が同じで既存の取付台は色変化もなくそのまま利用したので、ワンタッチで簡単に交換出来た。

数日前にクライアントさんから電池切れの相談を受けた際に、取付メーカーの取説を確認したところ電池交換となっていたため、その取説をお送りした。

気になってわが家の代替製品の取説を確認したところ、電池交換の説明と共に注意として「長年使用すると、感知部の汚れや部品の劣化により正常に機能しなくなる場合があります。使用10年での新しい警報器への交換をお勧めします。」とある。

人命を守る設備なので本体交換、使用できるなら電池交換、取説作成者も大変です。

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

先ずは、農業委員会にて農業振興地域内か外の確認が必要です。
併せて、必要な書類と期間を詳しく教えて頂けます。
全国農地ナビでも調べられます。
https://www.alis-ac.jp/FarmInformation
農業振興地域内は、原則的に住宅は建てられません。
但し、一定の条件内でしたら可能です。

写真の『風景を包み込む大屋根の美しい家』は朝倉郡の農業振興地域内でした。
但し、ご子息の住宅につき建築可でした。
農業振興地域から除外する必要があり、期間は1年かかりました。
①農振除外の町役場に事前協議(1週間)
②県へ事前協議(2週間)
③協議内容に即して図面作成
④農振除外の本申請(8か月~10か月)
⑤農振除外完了
⑥農転申請(2か月)
⑦農転完了
⑧確認申請
⑨着工

農業振興地域外で市街化区域内にある場合、農業委員会に届出をするだけの比較的簡単な手続きです。
それ以外は、許可が必要になる場合があり許可が下りるまで期間を要します。
余裕を持って計画されてください。

I-3241、3階+屋上の家の建築(東京都在住・建設予定地は静岡県)

ユーザー かつ3241 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。
 
伊東に土地を保有しています。
土地の広さは、387平米ですが後ろが崖のため鉄筋コンクリートである必要があります。
3階+屋上の家の建築を考えていますが、予算として4000万程度でみています。
できるだけ広く使いたいのですが、どれぐらいの広さの家を作れそうでしょうか?
 
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3240、倉庫として使っている物件を美容所として開設したい(神奈川県)

ユーザー くぼ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

横浜市***の5m×3、5mの現在倉庫として使っている物件を美容所として開設したい。
持ち主の好意で安く借りれることになっていますが、変更の手続きなどは、書類を用意してくれたらいいですよ。との事。
調べたところ、専門の建築士に相談した方が良いとの事でしたのでこちらに相談させて頂きました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

タモという樹種の集成材です。

野球のバットによく使われることからわかりますが、

とても堅くて、粘り強い樹種になります。

ということで。

造り付けのカウンターや重たいものを載せるための棚板なんかに

よく採用します。

なんだ。家具かぁと思ったかもしれませんが、

もっとすごいところにもよく採用していました。

そうなんです。

こういった木製のスケルトン階段をつくる時に、よくタモ材を使います。

踏み板だけじゃなくて、それを支えている

斜めの部材も、同じです。

この階段。

見た目からは、のぼりおりする際に、振動しそうですが、

いやいや、びくともしませんから。

安定感抜群ですよ。

しかも。

堅い樹種なので、傷なんかもつきにくくて、メンテもいいですから。

いうことなしです。

木目については、好みが分かれますが、

ハッキリとした木目になるので、おとなしい感じが好みですと、

少し違ってくるかもしれませんね。

ここまで書いてくると、木目の風合いが好みであれば、

すごくいい樹種じゃないかと思いますよね。

もちろん。

使う側からすると、とてもいいんですが。。

堅さゆえに、加工がしにくく、大工さんからすると

なかなか扱いにくかったりします。

どこもかしこも、タモにするということでもなくて、

軽いモノしか置かない場所であれば、少し柔らかめの

樹種にするなど、適材適所で採用してもいいですね。

ただし。

となり合わせになるような場所で、樹種を変えると、

見た目に違和感を感じることもあるので、

その辺は、しっかりサンプル確認したり、

プロと相談しながら進めてくださいね。

そうそう。

一枚目のタモ材は、とある家づくりの現場のワンシーン。

昨日、定例の打ち合わせがあって、その際、

ちょうど、カウンターのような位置にあったので、

打ち合わせの机として使いながら、話しました。

もちろん。

そこで、書き物したりはしていませんよ(笑)

大事なものですからね。

工事はしっかりと着実に進行中。

週末に、お客様と一緒に見学予定なので、

楽しみです!

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

昨日は、見積書を御提示するプロセスでした。

設計スタートした時の金額からすると、

工事金額はアップしていました。

いろいろとこだわりがあって、その辺でのアップがあったり、

各メーカーの値上げや素材の価格のアップに関連した増加もあったり。

その辺を、金額御提示しながら、説明しました。

さて。どうしたものか。

ということで、私が思いついた減額案を御提示

いきなり採否を決定はできませんので、

次回までに御家族でも検討していただくことにしました。

ついネガティブにとらわれがちなプロセスなのですが、

そうでもなくて、この家づくりで、何を大事にするのかを

見極める、ポジティブな側面が強いと思います。

これは譲れない。

それを明確にしていくことなんだと思います。

ということで。

こちらのお客様も、来週まで、じっくりと時間かけながら、

御家族で、いろいろとご相談していただきます。

次回、その話し合いの内容をもとにして、

じっくりとお話しながら、すすめていこうと思っています。

I-3239、2階を増築して少人数制カルチャースクール(茨城県)

ユーザー ふじちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、花屋をしています(平屋10坪)。コロナで経営が大変厳しい業況で、2階を増築して
少人数制カルチャースクール(パン教室・焼き菓子・料理教室・陶芸・手芸・その他)の補助金申請の為見積もりえをお願いしたいと思います。予算は500万円です。北側は県道が通っています。予算が無いので、引き受け手はないと思いますが取り敢えず依頼してみました。
希望は、外からよく見えるので、中で楽しく習い事の姿が見えて入会したくなる建物。
地域は、茨城。依頼理由・・・斬新なアイデア、ワクワク感
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

原色のブルー。

ここまで、鮮やかな色だと潔くて、美しいですね。

それはさておき。

今日のテーマは、ロフトについて。

こちらの家のように、子供部屋の天井上にロフトをつくる機会は

結構多いかもしれません。

下のフロアでは、勉強机で宿題、ベッドで就寝。

ロフトでは、趣味の時間を過ごしたり、趣味のモノを置いたり。

友達と遊んだり。

ロフトというオプションスペースがあることで、

何だか夢が広がりますよね。

ロフトへのアクセスは、こちらの家のように、ハシゴの場合もありますし、

階段を設置する場合もあります。

階段だと、秘密基地っぽい雰囲気よりは、

完全な部屋として使えそうな雰囲気になりますね。

少しわかりくいかもしれませんね(笑)

手摺までついてますが、こちらは、ロフトへの階段です。

こちらの場合は、子供部屋ではなくて、

リビングの上にあるロフトで、LDKのオプションみたいなスペースです。

こちらの場合は、リモートワークをするための書斎であったり、

セカンドリビングとして使うのもありですよね。

吹抜けで一体になっていると、お互いの気配を感じられていいですよ。

そうそう。

ロフトは、天井高さが1.4m以下になります。

その場合に限り、床面積には算入はしなくてよいのですが、

そのスペースをつくる費用は必要ですので、その辺はご注意くださいね。

それと。最後にこちら。

一枚目や二枚目みたいに、オープンでつながっていなくて、

完全に個室みたいに使える小屋裏部屋ですね。

画像で伝わるかわかりませんが、

結構な広さがあったりするんですよね。

床は仕上げてありますが、壁や天井は、石膏ボードのまま。

さすがに、床は仕上がっていないと、部屋として機能しませんから。

こちらの家では、丸窓までついていて、しっかり光が入ってきます。

この窓がないと、真っ暗なので、少し息苦しい感じになりますね。

ただの収納にするのは勿体ない。

せっかくだから、部屋として使えるようにすると、

楽しく過ごせるスペースが増えていいですよ。

ご予算とのバランスもありますが、ぜひロフトもご検討ください。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読