ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

雲の流れ 夕焼けに染まる空 月の動き
風の音 木のざわめき 鳥の声
自然を心地よく感じるカフェ。

雑木林が茂る東側の山を背景に
建物を西側の桜並木に向かって開き
自然と調和した外観にしました。

山に抱かれた樹木の緑や光と風。
夜空に煌めく星や市街地の夜景。
恵まれた自然環境と親しみながら
ゆっくりと過ごせるカフェです。

小倉の“おうちカフェ”

小倉の街を一望しながら
太陽の光を浴びてゆっくりと寛ぐ時間…
そして、美味しいランチとコーヒー…
是非!自分へのご褒美…にどうぞ。

Brillante
  Luz de la luna
ブリランテ ~ルス・デ・ラ・ルナ~
北九州市小倉北区妙見町13-5
℡093-922-5886

定休日.水曜日・第2日曜日
時間帯貸し切りもご予約されています。
詳しくは直接お問い合わせして下さい。

I-3219、賃貸物件としてガレージハウス(アパート)(大阪府)

ユーザー いば の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
賃貸物件としてガレージハウス(アパート)を検討中です。土地探し、工務店選びも協力いただけるとありがたいです。
場所は堺市内でと考えております。
個性のある思い切ったアパートで他との差別化をしたいのでそれに対応いただける建築家の方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3218、二拠点生活の住宅建築(埼玉県在住・建設予定地は長野県)

ユーザー あん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

長野県茅野市で二拠点生活の住宅建築を検討中
土地の候補地あり225坪
30~35坪程度で平家もしくは2階建
ウッドデッキでバーベキューをしたりコーヒーを飲んだりしたいです
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらは、とある家づくりの現場です。

昨日、毎週の定例打合せに行ってきました。

整然と積まれているのは。。

石膏ボードになります。

天井の下地ができてきたり、床が張れてきているので、

部屋によっては、石膏ボードを張り始める流れになります。

しかし。

なんとなくですが、きれいに積まれていると、

気持ちいいですね(笑)

実は。

こちらの現場で、少し工程が遅れて来ていました。

外壁に使う金物の加工が、特殊で本数も多かったようで、

それに時間がかかっているとのこと。

ということで。

現場監督と様々な工程について、今後の流れや段取り等を

確認しながら、打ち合わせ協議しました。

その辺を踏まえて、次回までに、全体工程の組み直しと

直近の工程を作成するよう依頼しました。

遅れてるから、突貫工事でということはありませんよ!

急がせて工事してもらっても、いいことありませんから。

各職人の段取りがスムーズにつながっていけるようにしてもらう。

そんな感じです。

具体的な段取り調整は、現場監督の仕事なので、

任せていますが、状況確認や客観的な意見を伝えるのは、

私の役割でもありますから。

現場監督を監理する感じですね。

こういった役割って、とても大事だと思っています。

建築家ってデザインだけじゃないんですよ(笑)

でも、全ての建築家がしっかり工事監理できるわけでもないですが。。

それはさておき。

次回までに、しっかり工程組み直して、工事進めていきます!

午後からは、とある家づくりで採用を検討している

外壁のタイルや石を探すため、メーカーショールームを

ハシゴ(笑)してきました。

実は、これまでに、何度も行ったことのあるショールームなんですが、

探す目的が違うと、毎回新鮮に感じるのが、不思議ですね。

というか。

単純にタイル好きだからかもしれません(笑)

基本的に、外壁タイルを!と思いながら見ていましたが、

なんとなく、天然石にも惹かれたりしました。

独特の色合い、凹凸感、表情がたまらないですね。

こちらは、レンガやレンガタイルコーナーです。

面白いのは、色合いの違いや、

一枚一枚のエッジ(角)の効かせ方で、

全然印象が違ってくることですね。

赤みのあるレンガですと、洋館のような印象ですが、

モノトーンで、エッジの効いたレンガタイルであれば、

かなりモダンなデザインにもフィットしますよね。

こういった素材をみながら、思い描いている外観に

照らし合わせながら、何を使うと、お客様の御意向に

沿っていけるのかを夢想(笑)してきました。

ほんと。

楽しい時間でしたね。

あっという間に時間が過ぎて、タイムオーバー。

次へ移動となりました。

さて。

どんなタイル、石にするのか。

いろいろ考えてみます。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

201309完成の”gallery・cafe・kitchen★cherry red”を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/kokubunjigallery.html

私の建築の写真も撮って頂いている店主がご夫婦でやっているカフェです!
ローリングストーンズが神的に好きな店主が歌詞の中にあるチェリーレッドという語句を店名に採用し…店内を真っ赤に染め上げた空間ができあがりました(^^)/~~~

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

古着回収は古着リサイクルと繊維利用で役立つようです。

わが家では、古着回収も利用しますが、タオルなどは雑巾として使い古して処分。

靴下は靴磨き用として、Tシャツなどの肌着や寝具カバーなどは端切れにしてウエス(使い捨て雑巾)とします。

キッチンの油汚れやちょっとした汚れのふき取り、住まいのメンテナス等に使います。

せっかくウエスをつくってもすぐに使えなくてはなりません。

自分への誕生日プレゼントのしっかりしてカッコイイ靴箱を利用してウエス入れをつくってみました。

見栄え良く、収納量もタップリです。

I-3217、現在土地探しをしております(京都府)

ユーザー オカダ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在土地探しをしております。木津川市または奈良県奈良市、生駒市辺りでと思っています。
土地は60坪以上で検討しており、建物は30~35坪のものを考えています。
予算は安い方がいいですが最高でも2500万まで、出来れば2000万が希望です。
ハウスメーカーさんを見て回りましたが高く、*****さんに依頼しようかと思っていますがデザインがどうしても好きになれず、建築家の方のデザインを見て検討したいと思いました。
工務店さんは全く知らないので探すところからになります。
室内の希望は
1階に広めのリビングと4.5畳程度で良いので寝室を、またパントリー、シューズクローク、洗濯物を干す部屋というかスペースが欲しいです。
干す部屋と4.5畳の部屋の横につけるクローゼットが繋がっていることも希望です。
2階は10畳程度の部屋と、トイレ、洗面、シャワーブースが欲しいです。(一階には風呂が別にある)
残りのスペースは5畳程度の部屋を2つにしてもいいし、8畳~10畳の部屋にしてもいいし
そこはあまりこだわりがありません。
 
建売住宅の感じではなく、デザインされたものが希望です。シンプルでお洒落に見えることはありがたいですが、メンテナンスも考えておきたいので、掃除がしやすいとか直しやすいとかも考慮いただけると助かります。
和モダンが好きですが、和でなくてもシンプルで機能美のあるものなど、良ければテイストにこだわりはありません。
 
ご検討の上、連絡いただければ…よろしくお願いします。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

住宅の質の指標

様々な指標から、令和の時代の家づくりを見ています。
住宅の取得には新築以外にもマンション・中古物件購入などの選択肢があり、実は時代によってトレンドも変わっています。
購入者の志向によっても求められる住宅に違いがあり、例えば価格コンシャスな世帯は中古住宅を、都心部の好立地を最優先する世帯は分譲マンションを、購入していました。
そして注文住宅を選択する人は、住宅の質の高さを求めることがわかりました。
では「住宅の質」とは、何を指すのでしょうか。

アーキシップス京都 住宅の質とは?

住宅の質の代表的な指標は「長期優良住宅」や「住宅性能表示」などの官製の認定制度です。
「家を建てる時に、長く住むことができて販売時にも値崩れしにくい、優良な住宅を建てましょう。」との考えのもとに制定され、主な内容は、
①劣化対策等級3
②耐震等級2以上
③維持管理対策等級3
④断熱性能等級4以上
耐震性能が高く、高機密高断熱熱で、劣化しにくく、メンテナンスしやすい家。
建築の質の高さを示す指標で担保能力のお墨付きにもなるため、適合住宅は銀行ローン・税金など様々な特典が受けられます。

住宅の建築としての質の高さは、このような客観的な指標で評価できます。
一方で、住まいとしての住宅には、建築的指標以外の質も求められます。
それは居住空間の心地よさ、感覚で受け取る住み心地の良さです。

アーキシップス京都 住宅の質とは?

自分仕様の住まいを作るなら

「家にいると気持ちいい」という感覚を作るのは、住む人を包み込む空気や光、快適感を引き出す生活のしやすさ。
ポイントはズバリ、動線、空気、光です。

動線や間取りの快適さは言葉や文字では実感しにくい感覚ですが、ライススタイルを反映した家は家族間のストレスを驚くほど解消してくれます。
空気の質は、換気による新鮮な室内空気、最適な温度・湿度の維持で作ります。
寒暖の差が激しく降雨量の多い日本では、真夏の過ごしやすさと冬の暖かさ、湿度のコントロールが、家の満足度をキメると言っても過言ではありません。
光の質は計画的に導入される太陽光、必要な場所に必要な明るさをもたらすレイアウトとデザイン感度の高さ。
いずれも快適な住宅に欠かせないポイントですが、感覚指標だけに、評価に関しては個人差が大きく表れる部分です。
質の高い建築で、且つ、住む人の感覚をも満たす。
それが注文住宅で、家を自分仕様で建てたい人に最適な選択肢です。

ハードとソフトを住む人の感覚や要求に合わせて、オーダーで作り上げる注文住宅。
心地よさのポイントを、ひとつづつ見つけて行きましょう。

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの地鎮祭でした。

実は。

コロナの影響で、お子様たちは、学校がお休み。

ということで、地鎮祭には、御家族皆様でご参加いただけました。

ただ、参加ということではなく、お子様にも

玉串奉奠(たまぐしほうてん)という儀式もやっていただきました。

すごく上手でしたよ。

地鎮祭が滞りなく終わったら、御家族で、そして、我々関係者も交えて

記念撮影をしました。

よほど体験できないことなので、少しでも記憶に残って、

いい思い出になってくれるといいなと思います。

そうそう。

地鎮祭が終了後は、ご近所様へ工事のご挨拶へ。

これから、工事でご迷惑おかけしますので、

工事関係者を中心に、お客様も一緒にまわられて、

しっかりとご挨拶できました。

来月頭から、早速工事が始まります!

これから、もっと楽しくなりますね。

こちらのお客様。

調べてみたら、おおよそ1年半ほど前に、

弊社ホームページを通して、お問い合わせをしていただきました。

建て替えではないので、土地も含めてになります。

こだわりの家にしたい。

ということもあって、土地を探されていたのですが。。

小学校区にもこだわりがあって、なかなか出会えず。。

希望のエリアが、駅から近くになることもあって、

土地はなかなか見つからないのですが、建売住宅は、

結構ありました。

なので。

実際、いくつか見学に行かれたりもしていたようです。

それでも、注文住宅への想いをあきらめきれず。。。

弊社へお問い合わせをいただきました。

そもそも。

注文住宅が、どれくらいの費用から建てられるのか。

特に。

自分たちの望むことを実現するために、どれくらいの費用が

かかるのか。

建売よりは、高くなるだろうけど、どれくらいかわからない。

そんな感じでした。

まずは、一度会って、いろいろ聞きたい!ということで、

お会いしてお話したのがスタートでしたね。

家づくりの費用のこと。

土地探しのこと。

建売住宅のこと。

注文住宅のこと。

建築業界のこと。

等など。

気になることに、率直なお話をしたように記憶してます。

結果。

土地探しをしてみましょう!!

ということで、スタートしました。

当初の小学校区ではなかなか出てこなかったので、

エリアを広げて探していきました。

候補になる土地を見つけては、実際に視察してみたり、

ラフなプランを配置してみたり。

いろんな土地を検討されました。

最終的には。。。

今のお住まいから、徒歩圏内で、当初希望の

小学校区に、今の敷地を発見!!

迅速対応して、土地を購入することに成功しました。

よく考えてみると、このお客様にとってみれば、

今までで一番いい土地だったと思います。

根気強く、探し続ければ、いい土地に出会えるんだなって

思いました。

そんなお客様ということもあって、

地鎮祭を迎えられたことが、なんだか感慨深かったです。

それもつかの間。

これから、工事ですから。

しっかりと工事監理をしていきます!!

素晴らしい家づくりのために!

ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

一種低層住居専用地域、二種低層住居専用地域、田園住居地域 の用途地域にある敷地で、都市計画によって定められた場合は、建築物の外壁または柱を敷地境界線から一定の距離、離さなければなりません。
このような“隣地境界線から外壁までの離隔距離に関する制限”を、略して「外壁後退」と言います。
カーポートについての「外壁後退」は形状によって判定が分かれます。
はね出し庇のカーポートは、外壁後退の対象外ですが、
柱で区画されたカーポートは、外壁後退の対象になります。
ただし、軒高2.3m以下で、かつ、外壁の後退部分からはみ出した柱間の長さの合計が3メートル以下になる部分は緩和されます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読