ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの地鎮祭でした。

実は。

コロナの影響で、お子様たちは、学校がお休み。

ということで、地鎮祭には、御家族皆様でご参加いただけました。

ただ、参加ということではなく、お子様にも

玉串奉奠(たまぐしほうてん)という儀式もやっていただきました。

すごく上手でしたよ。

地鎮祭が滞りなく終わったら、御家族で、そして、我々関係者も交えて

記念撮影をしました。

よほど体験できないことなので、少しでも記憶に残って、

いい思い出になってくれるといいなと思います。

そうそう。

地鎮祭が終了後は、ご近所様へ工事のご挨拶へ。

これから、工事でご迷惑おかけしますので、

工事関係者を中心に、お客様も一緒にまわられて、

しっかりとご挨拶できました。

来月頭から、早速工事が始まります!

これから、もっと楽しくなりますね。

こちらのお客様。

調べてみたら、おおよそ1年半ほど前に、

弊社ホームページを通して、お問い合わせをしていただきました。

建て替えではないので、土地も含めてになります。

こだわりの家にしたい。

ということもあって、土地を探されていたのですが。。

小学校区にもこだわりがあって、なかなか出会えず。。

希望のエリアが、駅から近くになることもあって、

土地はなかなか見つからないのですが、建売住宅は、

結構ありました。

なので。

実際、いくつか見学に行かれたりもしていたようです。

それでも、注文住宅への想いをあきらめきれず。。。

弊社へお問い合わせをいただきました。

そもそも。

注文住宅が、どれくらいの費用から建てられるのか。

特に。

自分たちの望むことを実現するために、どれくらいの費用が

かかるのか。

建売よりは、高くなるだろうけど、どれくらいかわからない。

そんな感じでした。

まずは、一度会って、いろいろ聞きたい!ということで、

お会いしてお話したのがスタートでしたね。

家づくりの費用のこと。

土地探しのこと。

建売住宅のこと。

注文住宅のこと。

建築業界のこと。

等など。

気になることに、率直なお話をしたように記憶してます。

結果。

土地探しをしてみましょう!!

ということで、スタートしました。

当初の小学校区ではなかなか出てこなかったので、

エリアを広げて探していきました。

候補になる土地を見つけては、実際に視察してみたり、

ラフなプランを配置してみたり。

いろんな土地を検討されました。

最終的には。。。

今のお住まいから、徒歩圏内で、当初希望の

小学校区に、今の敷地を発見!!

迅速対応して、土地を購入することに成功しました。

よく考えてみると、このお客様にとってみれば、

今までで一番いい土地だったと思います。

根気強く、探し続ければ、いい土地に出会えるんだなって

思いました。

そんなお客様ということもあって、

地鎮祭を迎えられたことが、なんだか感慨深かったです。

それもつかの間。

これから、工事ですから。

しっかりと工事監理をしていきます!!

素晴らしい家づくりのために!

ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

一種低層住居専用地域、二種低層住居専用地域、田園住居地域 の用途地域にある敷地で、都市計画によって定められた場合は、建築物の外壁または柱を敷地境界線から一定の距離、離さなければなりません。
このような“隣地境界線から外壁までの離隔距離に関する制限”を、略して「外壁後退」と言います。
カーポートについての「外壁後退」は形状によって判定が分かれます。
はね出し庇のカーポートは、外壁後退の対象外ですが、
柱で区画されたカーポートは、外壁後退の対象になります。
ただし、軒高2.3m以下で、かつ、外壁の後退部分からはみ出した柱間の長さの合計が3メートル以下になる部分は緩和されます。

ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

ハイサイドライトは壁面の高い位置から採光が取れるため、部屋の奥まで広範囲に光を取り込むことができます。

また、上部に溜まった暖かい空気がハイサイドライトから抜けることで、下部に設けた窓から空気が入り、空気の流れが生まれるので、効率的に室内の換気が可能になり、大変、有効な窓になります。

それから、都市部の住宅では、燐家が迫っていて、中々、採光や眺望に有効な窓を取りにくいものですが、ハイサイドライトを、燐家の建物や、周囲の見たくない景色をカットできる位置に設けることで、空や緑を楽しむ窓とすることもでき、空間により開放感が生むことができなす。

上部から採光を取る手段としてはトップライトも有効ですが、ハイサイドライトの方が、雨に対する安心感があります。

私共の事務所では、周囲の自然や景色を切り取って取り込むのに、燐家の建物の影響のない有効な位置を選び、屋根の形を考えて、ハイサイドライトを選択して設計することが多いです。

また、ハイサイドライトのカーテンとしては、リモコン付きのブラインドを設けることが有効です。
羽の角度の調整や上げ下げをリモコンで容易にできるので、光の調節が簡単に行えます。

ハイサイドライトとブラインドを合わせれば、快適な住まいをつくる上で、大変メリットの多い窓になります。

はな保育園

●設計事例の所在地: 
奈良県
●面積(坪): 
非公開
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観正面

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ここで過ごす子供達の感性が磨かれる建物、卒園した後もずっと子供達の心に残る建物、そして地域のシンボルとなる建物にしてほしい

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

奈良県生駒市が土地を提供し、民間の福祉法人に施設の建設と運営を委託した保育園です。
(奈良県生駒市保育園公開コンペ最優秀賞)

子供達が楽しい思い出をいっぱい作って、巣立っていってほしいと願っております

その他の画像: 

夜景

2階一時保育室・遊戯室

1階乳児室(0歳)

1階乳児室(1歳)

2階保育室(4歳)

I-3216、隣地が約50センチメートル切土され住宅造成(福岡県)

ユーザー ミッチャン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在福岡市*************に居住しております。市道からの高さが2メートルを超えるところもある傾斜地です。今般隣地が約50センチメートル切土され住宅造成が始まっています。従って
当方の地盤が剥き出しになっているので、早く安全を担保してほしいと伝えましたら、安息角30度ラインになるように土寄せをするとの返事です。
当方は旧来の地盤と同程度の安全が確保されればよいと考えますが、業者の返答には素人身では不安を感じています。お忙しいところ恐縮とは存じますが、ご助言をお願いいたします。
なお、近くの福岡市の相談センターにも相談してみようと考えています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3215、崖上に低予算でHeat20G2レベルの住宅(愛知県)

ユーザー Pollo の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

崖上に低予算でHeat20G2レベルの住宅を建てたいです。
 
愛知県のPolloと申します。地元の工務店さんとは予算面で折り合わず一縷の望みをかけてご相談させていただきます。
市街地の丘の上に売地が出ました。南~西の2面が10mほどの崖に面した地形で見晴らし抜群です。この立地を生かしつつ、低予算で
冬も暖かな家を建てる方法を一緒に考えていただければと思います。
 
予算:
 土地代・税金・設計費等 費込々
4500万円、現在出ている土地の価格は 1850万円
土地の様子:
 崖上の平坦地 200平米
崖のほとんどは県の事業で擁壁が整備済み
 急傾斜地崩壊危険区域に指定 
 現状 地目は畑
家の希望:
 眺望を生かせること
 Heat20 G2レベルの断熱性能
 将来的なメンテナンスコストを抑えたい
住まう人:
 40代の夫婦と 中学生の娘(1人)
 
無理難題とは思いますが、ご検討宜しくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3214、建築確認申請をお願いしたい(茨城県)

ユーザー Eagle の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

外構工事を施工している業者です。茨城県潮来市でガレージ1台を設置するにあたり、建築確認申請をお願いしたいです。
 
住宅新築は1年くらい前で、今回リフォームにて、1台分のガレージ(タクボ)を設置する予定です。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

和モダン|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読