ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、空気は冷たかったのですが、

この青空で、日差しもあって、ほどよい空気感でした。

といいつつ。

冬ですから。それなりの寒さではありましたが。。

昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。

こちらのお客様。

とても眺望のいい閑静な住宅街の一角が敷地です。

お若いころに、今のご自宅を建てられて、

これまでご家族で暮らしてこられましたが、

お子様がみな結婚されて独立。

そこで、ご夫婦お二人で暮らす、終の棲家を。

ということで設計をスタートされました。

敷地は、とっても広いのですが、とても厳しい法規制が

かかっています。

建ぺい率30%ですから。

敷地の3割しか使えなくて、緑化の規制もあったりします。

だからこそ、閑静な住宅街なんですが。

お二人で暮らすということであれば、全然問題なさそうですが、

大きなガレージが必要なので、その分、建ぺい率がロスします。。

そう思うと、そんなに家に面積を割くことはできません。

それでも、客間やLDK、寝室やパーティールーム

なんかは、最低限確保できました。

ところが。。

海外に暮らしていた娘様御家族が、急に戻ってこられて、

諸事情から、4年間一緒に暮らすことになったんです。

もちろん、大歓迎ではあるのですが、

遊び心のある空間は、一切なくす方向へ。

ただし。

将来的には、お二人での暮らしになるので、

その辺も視野に入れて計画していくことが必要です。

そこに、むつかしさがありますね。

それでも。

年末のお休み入る前に、計画案を作成して、御提示。

普段かなりお忙しいのですが、この休みを使って

しっかりとご検討いただけたようです。

昨日、その結果をうかがうタイミングだったんです。

もう少し修正は必要ですが、いい流れになりそう。

そんな風に、家づくりをしていく中で、こちらのお客様みたいに

条件が変化されていくことだってあります。

デザインの好みが変わることだってありますから。

私は、そういった変化は、あって当たり前だと思っているので、

柔軟に対応させていただいてます。

特定のデザインを得意とする設計士さんの場合には、

その変化に追従することができないケースもあるようです。

その辺は、しっかりと、ご自身の好みや性格なんかも踏まえて、

家づくりのパートナーを選定されるとよいでしょうね。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

困難な日々が未だ続いています。
しかしその先の希望を信じて進んでいこうと
思いを新たにしています。

この状況の中、多くの方々のたゆまぬ努力と協力のおかげで
沖縄で「にぬふぁ保育園」が完成しました。
熊本で、幼稚園が建設中です。新潟のこども園を設計しています。
東京に建つ教会堂の設計競技で最優秀となり、計画を進めています。
また、各地で住宅に取り組んでいます。

これからも平和と命の尊厳を心に刻み
人間の内面と呼応する建築空間をめざして
歩んでいきたいと考えております。
どうぞ、よろしくお願い致します。

建築士を変更したいあなたへ

変更

建築士を変更する際の問題点

 

どの段階まで進んでいるか?

あなたの建物の設計・監理を担当している建築士を変更したい場合はできるだけ早く変更する必要があります。
仕事が進めば進むほど、後から別の建築士に引き継ぐことが困難になります。
まだ設計監理契約を交わす前であれば、比較的、かんたんに変更することが可能です。
 

確認申請などが提出されている場合は変更届が必要

確認申請書には設計者の氏名を書く欄があります。
すでに確認申請などが提出されている場合は、確認申請書記載事項変更届などが必要になります。
 

相手は同意しているか?

建築士を変更する場合は相手が同意していれば特に問題はありません。
同意していない場合は契約解除の理由などを説明して話し合いをする必要があります。
契約書には解除する際の取り決めが書かれていると思いますので、それをよく読んで契約解除の手続きを進めてください。
 

図面をそのまま使用できるか?

建築士がすでに図面を書いている場合、その図面の著作権は建築士にあります。
そのまま使用していいのかどうか建築士の許可を得る必要があります。
一般的には仕事していただいた分までの料金を支払い、そのまま図面を使用する方向で話し合いを行います。
 

設計監理料・違約金などが必要ないか?

契約書に設計契約を解除する場合の設計監理料・違約金などの支払いについての取り決めが書かれていると思います。
契約に従って、設計監理料・違約金などを支払う必要があります。
 

契約書

建築士変更についての相談は建築家相談依頼サービスへ

建築士を変更したい場合はぜひ建築家相談依頼サービスへ投稿ください。
現在、契約している建築士への交渉の進め方・設計者変更に必要な手続きなどを相談できます。
また新しい建築士を建築家相談依頼サービスを利用して見つけることも可能です。

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。

投稿する前のご注意

建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

  
当サービスは真剣に建築家に相談・仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。

建築士・メニュー

 

I-3188、小屋をセルフビルド(東京都)

ユーザー here の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅の空いたスペースに17平米ほどの小屋(ガス、水道無し、電気のみ有り)をセルフビルドする予定です。建築確認申請を行って頂きたいと考えております。
場所は東京都多摩市となります。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場へ行ってきました。

年末に設置された玄関ドアが、ピカピカしてました!

かなりハイグレードのドアなので、傷がつかないよう、

しっかり養生しながら、注意しながら工事進めてほしいですね。

(ハイグレードでなくても同じように注意してほしいですが)

そして、

玄関入った正面には、大工がつくった棚に、

監督が飾ってくれた鏡餅とお神酒が据えてありました。

ちょっとしたことなのかもしれませんが、

こういう気持ちって、大事にしたいですね。

監督や大工と新年の挨拶からスタート。

大工は、一昨日に仕事始めで、昨日から本格的に始動でした。

年末ギリギリまで、仕事してくれたおかげで、

内部の造作が、ずいぶんと進んでいました。

大きなサッシが取り付いていました。

開放感が半端ないですね。

二つの窓の位置関係をご覧いただくとわかるかもしれませんが、

ちょっと不思議なカタチしている間取りなんです。

斜めに展開していく姿って、なかなか見かけませんよね。

そういったカタチって、より広がりを感じたりするんだなと

改めて思いました。

窓の上は、床組みしてあるのですが、実は、吹き抜けなんです。

これだけ大きな窓があって、光を相当入ってきますが、

吹抜けがあって、さらにハイサイド窓があったりするので、

LDKは、ビックリするほど、明るい空間になりそうです。

現場では、仕事始めだからといって、

ゆったりとした空気感はありません。

来週までに、どんな流れで進んでいくのか、

工事の進捗はどうなのか、

なにか確認事項があるのか

等など。

かなり綿密に、打ち合わせを進めていきました。

集中した打ち合わせを終えてから、

屋上の防水を含めた雨仕舞を確認するため、

散水試験を行いました。

気になる箇所に、各々5分しっかりと散水。

その後、少し時間を置いて、天井裏の状況を確認しました。

結果、しっかり止水できていることが確認できました。

これから、外壁の工事が本格化していきます。

2月頭には、足場が外れる予定なので、

今からその立ち姿を見るのが楽しみです。

まもなく竣工する家や、来月着工する家もあったり。

今年も、いろいろ素敵な家づくりが進んでいくので

楽しみですね。

ほんと。

いろんな家づくりに関わらせていただいて、

感謝です!

I-3187、長期修繕計画書の作成(神奈川県)

ユーザー おおくぼ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

*******の**と申します。
弊社は、投資型分譲ワンルームマンションに特化した分譲マンション管理会社です(極小です)。管理地域は東京と神奈川です。
現在築年数30年を超えるマンションを中心に共用部の管理を行っております。お願いしたい内容は、長期修繕計画書の作成です。年数を重ねているマンションなので、現在までの修繕工事履歴を踏まえ、より具体的な修繕計画書を作成したいと思っております。理由は、投資型マンションなので、区分所有者は投資家さんが多いです。長期的にどの程度修繕積立金が足りないか?今後どのような修繕及び改修工事が必要なのか、専有部と共用部併せて、どの程度の支出があるのか、より正確に把握したい方が増えてきております。その為に詳細長期修繕計画の作成に着手したいと思っております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。

こちらの家づくりは、現在基本設計というプロセス中です。

間取りは、もちろん外観や仕上げ、窓やドアなんかも

順次決まってきています。

昨日の打ち合わせでは、前回お話した内容について

検討していただいた結果をお聞きする流れでした。

実は、年末に打ち合わせをさせていただいて、

その際に、年末年始の時間をつかって、御家族で検討できるよう

資料をお渡ししていました。

ただ。

こちらのご夫婦は、年末年始は出勤で、

逆に、仕事が大忙しなタイミングでした!

そんな中ですが、御家族の時間を使っていただいて、

半分ほど、しっかり検討していただいてました。

何だか、申し訳ない感じになってしまいましたが。。

楽しんでいただいてるとお聞きして、ほっとしました。

そうそう。

昨日、どんな検討をしていただいたのかというと。

コンセントとか、スイッチ位置についてです。

こちらでは、よく書きこみますが、このプロセス。

とっても大事なんです。

漠然と見てしまうと、不足なく、十分だろうと思いますが、

実際は、その方の生活スタイルによる部分が大きいんです。

私が作成してお渡しするのは、私が「想像する」

お客様の暮らし方であって、リアルではありません。

寝る前の動きとか、冬の朝方の起床時とか、

皆で外出して戻ってきたときの流れとか、

普段鍋をよくやるのかどうか、どこでやるのか、

空気清浄機を使うのか、加湿機は使うのか。。

こういった、細かな生活のシーンに合わせて、

スイッチやコンセントの位置が変わってきますから。

例えば。

ダイニングでよく鍋パーティーやるのであれば、

ダイニングの足元に、床付けのコンセントがあるといいですよね。

壁のコンセント使うと、コードに足を引っかけたりして

危ないですので。

ブレーカーの位置だって、いろいろです。

停電の時にすっと対応したいから、見える場所がいいとか。

見えない場所がいいとか、水回りの近くはどうかなとか。

絶対ここ!というルールがあるわけではないので。

自分たちの暮らし方で、一番最適を、いろいろイメージして

いただきながら、決めていただくことになります。

一から考えるわけではないので、想像されてるよりは、

大変さは少ないかなとは思ってます。

出来上がってから、「ここに空気清浄機置きたいのに。。。」

なんてことにならないように、しっかりと考えていただきたいです。

そういった大事なことを、しっかりとご家族で、お話されて

その結果をお伝えいただけましたから。

とても大変なプロセスの一つなので、乗り越えていただいて、

よかったですね。

もうあと一息で、概ねが決まってきそうです。

しっかりと。丁寧に。

そんな家づくりをサポートしています。

I-3186、どこまでリフォーム出来るかの提案から間取り相談・設計図おこし(東京都)

ユーザー つづき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

大手住宅メーカー施工で注文住宅を建てましたが(築3年)いろいろと使い勝手が悪くリフォ―ムを検討しています。一戸建ての縦割り2世帯住宅でリフォームを希望する世帯は1世帯のみです。住宅メーカーの保証もあり実際にリフォームが出来るかは未定ですが、希望の間取りでリフォームが出来るのかを相談したいです。大手住宅メーカーの設計力のなさに失望しており間取り等の相談は別でやりたいと考えています。実際にリフォームの工事は家を建てた施工業者にたのまなければならないと思うので設計だけお願いしたいと思っています。
所在地 東京都世田谷区
予算は未定です。
仕事依頼はどこまでリフォーム出来るかの提案から間取り相談・設計図おこしです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3185、小屋を建てたい(神奈川県)

ユーザー 望月 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

江の島内に小屋を建てたいと思っています。いずれカフェでもしたいと考えています。
 
やれる事は自分でやるので、できるだけ低予算でお願い致します。
 
工期はのんびりで大丈夫です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

折り上げ天井に設置した間接照明。

とてもきれいですよね。

同時に、天井面が明るく照らされるので、

これだけでも、結構な明るさ感が得られたりします。

人によっては、それくらいの方が過ごしやすいかもしれないほど。

おっと。

今日のお話は、そこじゃありませんでした(笑)

先日、お客様と打ち合わせをした時に話題になったこと。

それは、家具についてです。

「造作家具」といって、完成した後に買ってきた家具を設置する

のではなく、工事の方で、製作して、建物の一部として造るもの。

後で設置した家具は、ピッタリにはならないため、

見た目をスッキリしたいのであれば、選択肢の一つですよね。

どうしても、あとで購入したものは、壁面にピッタリでないので。

賃貸マンションにお住まいの場合、そもそも収納が少ないことが多く、

あとで購入した家具を設置したりしますよね。

その家具が、どんどんと増えていって、室内を狭くしたり。。

そういった状況を考えると、建物一体で、スッキリさせたい!

と思うのは、とても自然なんだと思います。

できるだけ、造作家具にしてほしい!

とう要望を、先日もうかがいましたが、実はよく耳にします。

造作家具。

とっても素敵なんですけど、一つ大きなハードルがあります。

はい。その通りです。

コストですね。

家具屋さんは、壁や天井にピッタリな家具を造ってくれます。

現場を採寸してやるわけですから。

引き出しだって、スムーズに動くようにしてくれます。

でも。

それって、その現場限りの一品生産なんですよね。

家具屋さんで売ってる家具は、少ないといっても、

あくまで、量産品です。

なので。

価格が違って当たり前といえば、その通り。

どれくらい違うの?と思いますよね。

具体的に、これ!ということでもないので、ハッキリしませんが、

似たようなものを製作する場合、5倍くらいするケースも。。

何を基準にするかにもよりますが。

もちろん、造り付けにすることに価値を感じているのであれば、

採用されてもよいと思いますよ。

ただ、家具屋さんにつくってもらうという選択肢だけでなくて、

主要建材メーカーが出しているセミオーダーの家具を

うまく採用すると、少しコストを抑えることができますよ。

一枚目のリビング収納(TV下)。

こちらは、パナソニックのキュビオスという商品です。

ある程度決まった規格の中で、いろいろ組み合わせてます。

モデュールはありますが、組みあわせは割と自由ですから。

洗面の収納なんかにも採用したりすることもあります。

ただし。

ドンピシャなサイズにはならないので、埋め込みたいという場合は、

設計の時に決めておいて、そのサイズに合わせて、壁等を

つくりこむということが必要です。

その場合は、設計士さんに、相談してくださいね。

もう少し突き抜けて考えると、買ってきた家具を埋め込む。

という発想があってもおかしくないです。

ただ、それが最善なのかどうかは精査してからにしてください。

造作家具。

魅力的ですが、コストのことも考えつつ、必要な箇所に、

最善の方法で、採用できるとよいと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読