街並みに馴染むよう、控え目に佇む家。
繊細な縦格子が印象的ですよね。
町家をモチーフにした、こちらの家。
昨日、弊社サイトにて、建築事例として公開させていただきました。
外観はもちろん、内部もユニークで、魅力的。
お客様へのインタビューも掲載していますので、
ぜひぜひ、のぞいてみてください。
https://www.ntas.info/gallery/post_41.html
町家がお好みのご主人。
昔ながらのデザインを踏襲してもよかったのですが、
それでは、お客様らしさにつながりません。
そこで。
ベースとなるカタチは、古き良きデザインとして取り入れつつ、
格子や窓、素材を少しアレンジすることで、現代版町家というテーマで
外観デザインにしています。
色合いは、周りの街並みから逸脱しないよう、
落ち着いたトーンにしましたが、その雰囲気が、
まさにお客様らしい印象です。
こちらの家。
玄関に入ると、正面に見える光景に目を奪われます。
視線の先には、大きな窓。
そして。
その先には、上からの光で優しく照らされた植栽。
もちろん、室内ではありませんよ。
いわゆる、光庭というか、坪庭になります。
さらに、その奥の壁の丸窓も、いい雰囲気を創り出してくれてます。
(丸窓は、ご主人のこだわりの一つなんです)
この光庭のおかげで、玄関は、照明がなくても
明るく、いつも優しい光に包まれています。
お客様からうかがったお話ですが。
雪の降る日は、この光庭に雪が舞うので、
その美しさに、とても癒されるそうです。
家の中で、自然を感じる。
素敵だなって思います。
ちなみに。
家の中にこういった庭があっても、冬場に寒さを感じることはありません。
しっかりと断熱+気密がしてある上に、全館空調+換気を導入してるので。
年中、心地よく暮らしていただいてるんです。
のびやかに展開するLDK。
キッチンを中心に、三方へ展開していく、そのカタチは、
こちらのお客様だからこそなんです。
直線型のLDKでは感じられない、不思議な広がりを
感じることができます。
肌ざわりのよい無垢のフローリングだったり、
ウッドワンの無垢材のキッチンだったり、体に優しい素材を
使っているのも特徴ですね。
先ほど玄関で見えた光庭は、ダイニングやキッチン、リビングからも
見れたりするんですよ。
いつも自然を感じられる家って素敵です。
最後に。。
建築家(設計士)さんとの家づくりを考えている方がいらしたら、
ぜひ、この事例のインタビューを見ていただきたいです。
お客様がされた経験は、まれなことでもなく、
実は、よく耳にすることだったりします。
実際、私のところへいらしたお客様で、他にもいらっしゃいます。
今後の家づくりの参考になると思いますので、
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
お正月はイルミネーションを観に行ったみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。
毎年、博多駅前でイルミネーションが開催されます。クリスマス頃に行こうと思っていたのですが、行けなかったのでお正月に行ってきました。
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
お正月はいかがお過ごしでしたか? 「お正月でリズムが狂った」 とならないように生活のリズムを整えてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022/01/03
【工務店・ハウスメーカーに断られたあなたへ】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■工務店・ハウスメーカーに断られたあなたへ
工務店・ハウスメーカーに契約を断られてしまった方でも、家作りを再スタートする事は可能です。工務店・ハウスメーカーに断られて困っている方は、ぜひ下記をお読みください。
□工務店・ハウスメーカーが断る理由
・忙しい
小さい工務店では社員も少なく、工事を受注したくてもできない状態になってしまう場合があります。あなたになんら落ち度はなくても、ただ単に忙しい……続きはこちら↓
▼工務店・ハウスメーカーに断られたあなたへ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23605?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
-----------------------------------------------------------------■最近の投稿(最新5件)
▼I-3183、空き家戸建をシェアハウスに改修したい(東京都在住,建物は神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23995?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20220103
▼I-3182、デザインや住み心地を提案していただける方(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23991?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20220103
▼I-3181、フランスプロヴァンス風のオーベルジュ(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23988?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20220103
▼I-3180、高断熱高気密の2階戸建て(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23985?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20220103
▼I-3179、ガレージ建築確認申請の代行(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23984?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20220103
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼長野県 中庭のある家 窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13653?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は長野県の「中庭のある家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「・クルマ4台分のガレージを確保したい ・BOX状のフォルムの家を建てたい……」
と悩んでいました。
そこで
「クルマ4台分のガレージの確保の手法として、 中庭形状を提案して頂いたので……」
と窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行さんに依頼しました。
窪寺さんは市街地の中の敷地に中庭を取り込んだ家を建てました
「市街地にある敷地で、間口9m・奥行17mの中に クルマ4台分のビルトインガレージを確保し、 形状はBOX状としたいということがクライアントのご希望でした。
幸い接道位置が南北2か所あったため、階段状の中庭形式を採用し、 その下部をガレージとすることで解決しました。
BOK形状については、コーナーエッジをきれいに出すため、 外壁材にコンクリートパネルを採用し シャープさを強調しています。
また中庭から空を見上げた時、 建築によって空が切り取られたかのようなイメージを表現しています」
と言っています。
依頼者には
「すべての要望が取り入れられており、満足しています。 本当にクルマ4台分のビルトインガレージが、 確保できるとは思いませんでした。
BOX形状についても、 まるでコンクリート造のような形が気に入っています。
中庭へはリビングからも2階のバスルームからも出ることができ、 下から見上げると空が建築により切り取られているため、 あたかも庭の一部であるかのように感じられます」
と言っていただけました。
ビルトインガレージのある家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年01月02日 10:00 to 2022年01月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23997?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼スケルトン改修5題┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12133?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
ミニマルなデザインがいいですよね。
竣工時の写真にはなりますが、今でも変わらずのかっこよさです。
実は。
新年のご挨拶メールをきっかけに、急遽、こちらの家のお客様と
午後にお会いすることになりました。
久しぶりにお会いするといいつつ、1年は経過していないでしょうか。
こうやって、家づくりをご一緒したお客様とお会いするのって、
すごく楽しいし、嬉しいんですよね。
特に用事があるということでもなかったんです。
お子様たちは、久しぶりだったこともあって、
最初は、人見知りして、おとなし目。
でも。
中盤から後半にかけては、とっても距離が近くなって、
いろいろ話かけてくれたりしてました。
最初は、近況報告から。
こちらのお客様。ありがたいことに、
このブログを読んでくださっているので、
私の相変わらずな感じは、ご理解されていました(笑)
私のことはさておき。
お客様の近況もいろいろとうかがっていきました。
具体的には書けないんですけど、
ここ数年で、お仕事の関係に大きな変化があったようです。
ということで。
その辺の話が中心となりました。
建築家として、家づくりの話という感じではなくて、
仕事のことや経営のことといった感じです。
ざっくばらんに、いろんなお話ができて、
とっても楽しく、刺激的な時間となりました。
あっという間に、数時間経過していました。
だって。外は暗くなってましたから(笑)
通常、いろんなお客様と、家づくりのことはもちろんですけど、
お子様のことや生活にまつわることが話題になることが多く、
昨日のような、仕事のことについてお話することって
ごく一部で、あまりありませんでしたから。
そういったお話ができるような関係であること。
表面的なお付き合いでは、なかなかできない内容かもしれません。
お互いの価値観や仕事観を知っていて、
信頼関係があるからこそ、できる話なんだと思いました。
家づくりを越えて、そういった深いお話ができる。
そんな関わり方をさせていただけてることが、とても嬉しくて、
ありがたいなぁと思いながら、お話してました。
こちらのお客様とは、年に一度以上は、こういったお話をする
機会をもうけましょう!ということでお別れしてきました。
これから、お客様の進化、発展が楽しみです!!
次回を楽しみに、私もしっかりまい進していこうと思います。
薪ストーブ。
画像を見ているだけで、なんだか暖かい感じがしてきます。
炎を見ていると、暖かさだけではなくて、
理由はよくわからないのですが、なんだか癒されます。
不思議な力がありますね。
この薪ストーブのある家。
実は、先日、竣工記念写真を撮影させていただきました。
その写真と、ご主人へのインタビューを取りまとめて、
弊社サイトの建築事例へアップしました。
ご興味あれば、ぜひご覧ください。
https://www.ntas.info/gallery/post_39.html
外観は、こんな感じです。
深い軒とグレイの塗り壁が印象的な、和モダンなデザインです。
グレイの外壁は、シラスという素材をベースにしたそとん壁。
通気性のある素材で、対候性もよく、天然鉱物をもとにした着色なので、
色あせがしにくい素材です。
ご覧いただくとわかりますが、塗り壁には、自然なムラができています。
その均一でなく、ムラのある仕上がりは、とてもいい質感です。
木目も好きなお客様ゆえに、軒裏や壁の一部に採用してます。
深い軒と緩やかな勾配の屋根も、特徴的ですね。
リビングダイニングは、この開放感!
思い切り吹き抜けていますね。
無垢床のチークが渋い色合いで、天井はレッドシダー。
壁は、左官屋さんがきれいに仕上げた漆喰仕上げ。
ナチュラルになりすぎず、かっこいい感じで仕上がっています。
中央に飛び出した梁は、なくても構造的に成立しましたが、
写真のようにハンモック等を楽しむために設置してます。
(もちろん梁はある方が安定しますが)
ただ。
ハンモックは、ゆっくりと寝そべるというより、
元気なお子様が、ブランコとして楽しんでいました。
子供の発想力って面白いですね。
こちらでご紹介している写真は、ごく一部です。
もっといろんなこだわりがありますし、
インタビューの内容も、とても面白いので、
時間のある時でいいので、ぜひぜひ、のぞいてみてください。
以上、年始二日目は、建築事例のご紹介でした。
空き家戸建(横浜市***所在)をシェアハウスに改修したいと考えており、ご相談できる方を探しております。 築年数が古いのですが、現状、神奈川県からは耐震化ができる条件付きでのセーフティネット住宅への登録も済んでおり、耐震化の道筋が見えれば、補助金を得ながら事業を進めることも可能と考えております。 こちらの分野にご知見のある方、ぜひご支援いただきたく、よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日、こちらの地方では、朝から雪。。
積もっていないので、移動にも支障はないものの、
途中、結構な吹雪になったりしていて、嬉しくはなかったかも。。
移動途中から、どんどんと天候がよくなってきて、
ついには、一枚目の空にまでなりました。
雪景色からは想像できませんね。
すごくきれいで、とても気持ちいい眺めになりました。
よく考えてみたら、県またぎの移動なので、
そりゃあ天候も変わっていくはずです(笑)
こちらは、とある家づくりの昨日の打ち合わせ風景です。
こちらの家づくり。
いくつか事情が重なって、数か月前に打ち合わせをする予定が
急遽延期になってしまい、ずいぶんと間が空いていました。
お客様からの連絡をお待ちしていたら、半月ほど前に
メールをいただいて、年末であれば、お話できるとのこと。
年末の最終日にお時間いただいて、打ち合わせをしてきました。
久しぶりにお会いするので、何気ない雑談からスタート。
そうそう。
娘様が、某企業で働きだしたのですが、その辺の近況報告から。
土日祝に休みは取れないものの、仕事の内容や、
人間関係なんかは、とてもよいそうで、とても楽しそうでした。
さらに。
新車を購入されたそうで、車種や色をお聞きしてビックリ!
ずいぶんと男前なセレクトだったんですよね。
そこから、車の話だったり、コロナの話だったり、
話題はいろいろです。
そういった雑談って、無駄に感じる方がいるかもしれませんが、
私は、すごく大事なことなのかなと思っています。
それはさておき。
雑談がひと段落したところで、家づくりのお話へ。
といっても、間が空いていたので、まずは、思い出すことから。
どんな内容になっていて、どんなプロセスになっていて、
どういった検討をして、今日、どんなお話をすべきなのか。
その辺を、順に説明しながら、質問へお答えしながら、
進めていきました。
少しずつ記憶が読みがってきたみたいで、話がかみ合っていきました。
昨日の打ち合わせの主目的は、減額案のお話。
いろんな減額案をお持ちして、採否を検討したりしました。
もう一息、金額を下げておきたいとのことでしたので、
更なる減額案について、お話しました。
いくつか候補になった減額案について、次回金額を御提示して、
最終のとりまとめに入っていくことにしました。
最後は、現在地点とその先の流れや方向までを
しっかりと共有することができました。
長期休暇の時の打ち合わせは、ほんと腰を据えてできるので、
とてもありがたいです。
昨年一年。
いろんなお客様とご縁をいただいて、一緒に家づくりを
させていただけました。
ほんと。感謝の気持ちでいっぱいです。
本年も、一人でも多くの方に、素晴らしい暮らし、そして、
未来を提供していけるよう、しっかりサポートしてまいります!
いつも、こちらを読んでくださってありがとうございます!
今年も、毎日更新していこうと思います。
本年もよろしくお願いいたします!!!
江戸川区 三階建(RC造)+屋上 持ち家(約50坪)(1F駐車場&物置 2F事務所&物置 3F自宅) 2度リフォームをしましたが、住み心地を良くするため各階思案中です。 予算 ~700万 予算があるので難しいですが、デザインや住み心地を提案していただける方との出会いを望んでいます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ウォルナットの床の風合いが、シックでいいですよね。
こちらは、2年ほど前に竣工されたお客様の家です。
何人かの足を隠し撮りしてます(笑)
こちらの家では、全館空調+全館換気を導入しています。
右のご夫婦は、これから家づくりを考えていて、
全館空調を導入するかどうかを検討中。
ネットで、いろんな人が、いろんなことを言ってますが、
それはそれとして、実際に導入されている方のお宅で、
実際に体感してみるのが一番いいということで、
昨日の機会となりました。
ここ数日、結構冷え込んできています。
そんな時だからこそ、どんな空気感なのか。
しっかり体感したいところです。
モデルハウスなんかでも設置してあることもあるのですが、
家の大きさが大きすぎたり、過剰に温めていたりして、
あまり参考になりません。
一般の方が、日常生活で、どんな設定で、
どんな暮らしているのかの方が、よほど参考になりますよね。
朝イチに、お客様の家へ集合して、早速室内へ。
入った瞬間に暖かさに包まれます。
それもそのはず。
玄関にも、空調の吹き出し口がありますから。
玄関からLDKへ入っていくと。。
玄関へのドアは開けっ放し。
開けっ放し??
はい。
「寒いから、そこ閉めて」
なんてやり取りはありません。
古い家や、アパートで暮らしている方からすると想像できない
かもしれませんが。。
LDKに入って、飲み物をいただいていると、
少し暑く感じてきて、上着は抜いてしまいました。
全館空調のことから、家づくりのことまで、
お客様へ、いろんな質問を投げかけていきます。
どんな風に動かしているのか。
どれくらいのランニングコストがかかるのか。
どんなところに贅沢したのか(笑)
それに対して、お客様も、率直な意見や感想を伝えていきます。
そういった、嘘のない、リアルな話って、参考になります。
私が話するより、何十倍も説得力ありますね。
その後、家のアチコチを案内していただきながら、
空気感をしっかり体感していただきました。
最後に座った時の室温と湿度です。
さすがに、暑く感じました。冬なのに。
しっかり加湿をすれば、乾燥した感じもありませんから。
先日、雪が結構降った日があったのですが、
その時でも、室温は、最低20℃を下回らずだったそうです。
しかも。
2台ある空調機の1台しか稼働せずでですから!
羨ましい限りです。
これから家づくりされる方も全館空調は前向きに考えるそうです。
こんな年の瀬に、第三者の体感の機会を、快くOKしてくださった、
お客様には、ほんと感謝です!
午後は、これから家づくりを考えている御家族へ
計画案のプレゼンをしてきました。
二世帯の家族が、一つに敷地に、別棟で建てる家です。
完全分離で、ほどよい距離感暮らすスタイルですね。
各世帯で、好みがハッキリわかれているので、
別々のデザインで外観を構成しています。
二世帯で暮らす家で、別棟の場合は、こういったケースがよくあります。
周りから。
「二つの家が別々のデザインだと変だから、統一した方がいいよ」
なんてアドバイスをいただいたそうです。
本当に「変」なのでしょうか。
私は違うデザインの家が、二つ並んでいたとしても、
全く「変」ではないと思い、そういった提案をしました。
見た目を統一するだけが、外観デザインの方法ではありませんので。
統一する方が、わかりやすいだけなんです。
各々で、趣向が違うんですから。
違っていていいんです。
統一感を出したいなら、無理のない範囲で、
なにか同じ要素を持たせればOKです。
やり方は、いろいろありますから。
あっという間に、数時間経過。
しっかりとお話することができました。
年明けの次回に、設計のご契約して、正式に家づくりを
スタートさせましょう!ということになりました。
また一つ、楽しい家づくりが始まります。
ほんと。出会いに感謝ですね。
はじめまして。 千葉県の***で10室フランスプロヴァンス風のオーベルジュを経営しています。この度、施設を売却して新しく新設する事がほぼ決まりそうです。 同じ***の近くの田舎に農地を買って農地転用して新設を計画しています。現在の施設は115坪で建物だけで2007年当時で3800円前後でとても安く立たせていただきました。今はこの価格では難しいように思いますが、新設施設を100坪ぐらいで計画しています。館山で建設可能な方を探しております。詳しくご相談させていただきたいと思いっています。どうぞよろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。
こちらのお客様。
前回、計画案をプレゼンさせていただきました。
御提案内容や予算とのバランス等含めて気に入っていただいて、
昨日、設計監理のご契約をさせていただきました。
正式に、家づくりがスタートになりますね。
せっかくお会いするので、契約だけではもったいないので、
契約後は、第一回目の打ち合わせをしました。
まずは、全体の流れから。
設計、見積、そして工事の契約、竣工までの大きな流れ。
いつを目標にして、進めていくのか。
もちろん、途中で、スケジュールが変わっていくこともありますが、
目標として、しっかり掲げて進めていくというのも大事ですから。
その全体の流れの中でも、家の諸々を決めていく、
基本設計というプロセスについて、説明。
何を決めていく必要があるのか。
どういった流れで決めていくことになるのか。
しっかりと共有していきました。
基本設計で決める必要のあることって、
実は、とってもたくさんあるんです。
リストにしてみると、ビックリするかも。
それらを、一気に決めることはできないと思います。
ドアのデザインやハンドル、開き勝手から外観デザイン
間取りまで、一気に全てを決めれなくないです??
それらをスムーズに決めていけるように、
スケジューリングをしています。
そうすると、お会いする回数は、2,3回では難しい。。
もし、設計中に、数回程度でしかお会いしないのであれば、
なにかを自分で決めていないかもしれませんね。
もちろん、それが、いけないということでもありませんよ。
ある程度は、自分で決めて、後はお任せで。
そんな考え方で、家づくりしたいのであれば、
お任せを増やせばいいわけですから。
実際、設計打ち合わせが、3回に決まっている工務店が
あると聞くので、それがいい方もいますよね。
私はそうではありません。
家の全てについて、選択肢を知って、その上で、
一番自分が納得できるものを選択していく。
そんな納得できる家づくりをしていただこうと思っていて
その実現のために、いろんなサポートをさせていただいてます。
それと。私が家づくりするのであれば。
その時に、こうしてほしいと思うことを実践するようにしています。
大満足の家づくりをしていただきたいので。
そうそう。話は戻りますが。
昨日のお客様。間取りの話なんかをしていたら、
あっという間に時間が過ぎて、打ち合わせの半分は、
次回に持ち越しになりました(笑)
次回も楽しみですね。
それと。
昨日、嬉しいお知らせメールが届きました。
一昨年に家づくりをされた、お客様からのメールです。
「次女生まれました!」
かわいらしいお子様の写真と一緒に、ご報告のメールだったんです。
2月ころに、里帰りから、自宅へ戻るそうなので、
そのころに、おじゃましようかなと思っています。
そういった関係って、私にとって大事な財産なんだと思います。
ほんと、ありがたいです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
本日資料を受け取りました。
有難うございました。 6人の建築士の方から資料やご連絡をいただき感謝しています。
内容は、...
今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...
お仕事を依頼した建築家:土屋隆志設計室一級建築士事務所 土屋隆志 ...