工場 HY

●設計事例の所在地: 
兵庫県
●面積(坪): 
11760平方メートル
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

工場外観写真

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

商品の製造開始時期に生産部門を短期間で完成できるか

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

設計工程と工事工程、並びに関連業者との調整を設計監理者がマネージメントを行い短後期で完成

依頼者の声: 

「度重なる設計変更依頼に笑顔でご対応頂いて本当に助かりました」

その他の画像: 

社員食堂 HY

●設計事例の所在地: 
兵庫県
●面積(坪): 
300平方メートル
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大人数利用の社員食堂

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

従業員がリラックスできるようにしたい

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

様々なタイプの座席を設けることや、親しんでもらえる空間にするためにライブペイントをプロデュース

依頼者の声: 

「我々の依頼した以上のご提案を頂き感謝しています」

その他の画像: 

研修センター OS

●設計事例の所在地: 
大阪府
●面積(坪): 
810平方メートル
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

センター中央のショールーム

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ショールームの体験頻度が少ない

依頼者があなたに依頼した決め手: 

レスポンスがいいところ

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ショールームを中央に配置し各室への移動がショールームを介するため、ショールーム利用率が向上

依頼者の声: 

「ビル側との交渉では本当に助かりました」

その他の画像: 

カプセルホテル YS

●設計事例の所在地: 
大阪府
●面積(坪): 
1240平方メートル
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

カプセルホテル内客室フロア

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

客室面積の最大化のために、EVシャフトと避難経路のコンパクト設計

その他の画像: 

テナントビル LU

●設計事例の所在地: 
大阪府
●面積(坪): 
650平方メートル
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

繁華街中心部にたつテナントビル外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ガラス張りの断熱性と透過性を重視し、熱線反射耐熱ペアガラスを採用

依頼者の声: 

「いいデザインになったね」

その他の画像: 

住宅 NI

●設計事例の所在地: 
奈良県
●面積(坪): 
260平方メートル
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

開放性の高いLDK

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

道路騒音と振動で安らげない

依頼者があなたに依頼した決め手: 

道路騒音の騒音設計と安心感

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

騒音設計業者に計画図の騒音計算と解析を行い、数値的根拠を共有した

依頼者の声: 

「以前の建物の騒音と比べ物にならないくらい静かです、有難うございました」
「建築家相談サービスに頼んで内藤先生に出会えてよかったです」

その他の画像: 
ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

鉄骨階段は、リビング階段のプランや吹き抜けのあるプランというように、見せる階段として鉄筋コンクリート造、鉄骨造に限らず、木造住宅でも採用されます。

鉄骨自体は重量がありますが、見た目として軽い感じを表現するのに適しているのではないでしょうか?
また、踏み板のみで蹴込み板を無くした階段とすることで、さらに階段そのものが軽いイメージを与え、抜けた空間を生み出すことが出来ます。

このように階段そのものを意匠的に見せる鉄骨階段を設計するうえで大事なことは、階段の設置方法、いわゆる建築用語でいう「納まり」です。

RC造、鉄骨造、木造と構造を問わずたいていの鉄骨階段は、階段の上下をボルトで留めますが、このボルトが露出しないよう納めます。
使用するボルトは重量のある鉄骨階段を固定するため、それなりの大きさと数量があります。
そんなボルトが見えてしまっては、せっかくの軽い感じを演出するための階段が台無しです。
ですので、仕上げ施工をおこなう前に構造材に鉄骨階段を取り付けて、仕上げ材で覆うことにより、ボルトを隠します。

また、鉄骨階段に手摺を設置する場合にも強度と意匠の両面から検討し、出来る限り細くしなやかで目立たないようにしたいものです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

モノトーンを基調としながらも、木目を取り入れたインテリア。

グレイッシュな感じは、とても人気のある色合いです。

そんな中で、いいアクセントになっているのが

マットなブラック(厳密にはチャコールグレー)のキッチン。

少し見えにくいのですが、天板はブラックのセラミック。

レンジフードまで、しっかりとブラックで統一しています。

マットな質感や色を統一したことで、

キッチン本体が、一つの塊のように見えていますね。

このキッチンが、主要メーカーのクリナップ製なのがすごい。

数年前であれば、キッチンハウスとか、オーダーキッチンで

手配することになって、それなりの金額になってましたから。

話を戻しますが(笑)

このキッチン自体は、スタイリッシュで、かっこいいですよね。

でも。

よくご覧いただくと、それだけでもなかったりします。

こちらの家では、背面の収納を、キッチンと同じ

マットブラックの面材ではなく、パインの無垢材にしています。

そうすることで、その収納が背景となって、キッチンの塊の感じを

より強調してくれています。

この対比が、とても効果的ですね。

その視点をもって、こちらの事例をご覧になってみてください。

実は、こちらのキッチン。

よくご覧いただくと、色合いや質感はよく似ています。

マットでブラックな面材とブラックのセラミックトップ。

対面側のオープン棚に木目をアクセントで入れていますが、

レンジフード含めて、ブラックで統一しています。

キッチンの周辺を見てみましょう。

先ほどのキッチンでは、背面をパインにしていましたが、

こちらは、キッチンと同じ面材を使っています。

比較してみていただくとわかりますが、

先ほどより、キッチンの塊の感じはないですよね。

キッチン本体の色と背面の色が重なるため、

キッチン本体が強調されていないからです。

だからといって、いいとか悪いではありません。

こちらのキッチンでは、側面のキッチンパネルまで、

ブラックにして、キッチン全体をブラックな空間にすることを

目指しているんです。

どちらの見せ方が好きなのか。

その違いだけなんです。

少し違った事例ですと、三枚目ですね。

そもそも、マットでなく、ツヤのあるキッチンです。

面材は、ピアノ塗装をした超高級な仕上げで、

天板には、ブラックの水晶を使ったクオーツストーン。

その本体以外のレンジフードや背面と側面の収納は、

ピュアなホワイト、ライトグレーのタイルを組みあわせています。

フローリングも少し、グレイッシュな色合いです。

全体をモノトーンに統一させて、その中で、

ブラックのキッチンがしっかり存在感を出してくれるよう、

全体をまとめています。

マットな質感が、時代の感性になっていますが、

こういったツヤのある質感は、時代に関係なく、

ラグジュアリーな雰囲気を創り出すには、有効ですね。

ブラックやチャコールグレーのキッチン。

かっこいいですよね。

ただ、その単体のかっこよさだけでなく、

周りをしっかりコーディネートすることで、

せっかくのキッチンを魅せれるといいなと思います。

いろいろと参考事例を見ながら、決めてくださいね。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

用途変更を行う場合、変更後の用途により確認申請が必要となります。
変更前の図面や申請状態がどうなのかにより、変更にかかる作業は異なります。

資料等がしっかり揃っている場合、特殊建築物用途への変更では一般的な確認申請審査に加え、現況の建物や法令の適合状況への報告書の提出を行います。
複数階に渡る大規模な変更では構造の審査も必要となります。

用途変更は既存の状況により内容が様々な為、一度見積を設計事務所に依頼した上で変更の依頼をするのをお勧めします。

当事務所では見積は無料で対応致しますのでお気軽にご相談ください。

こたに歯科クリニック

●設計事例の所在地: 
福岡県北九州市
●面積(坪): 
60㎡(18坪)
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階、3階が住まいで、1階が歯科医院になります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

住まいであることと、歯科医院の雰囲気を如何に調和させるか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ドクターが研修で、いのうえまさとし歯科医院に勤務されていた関係で、気に入られて、相談を受けました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

繁華街からやや距離のある土地柄でしたので、いのうえまさとし歯科医院よりは、一般の顧客がターゲットとして想定されました。デザインは、あまり造り込みすぎない、ポイントを押えたものにして、機能を優先しました。住宅への動線は、建物の左右で振り分け、デザイン的に、住まいであることをあまりわからないよう配慮しました。

依頼者の声: 

いのうえまさとし歯科医院と同様、数年後、住まいの設計の依頼を受け、竣工しています。

その他の画像: 

歯科医院玄関
手前に駐車場を設けたため、プライバシーを配慮しながら、温かみのあるデザイン(ロゴマークも弊社のデザイン)をこころがけました。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読