9月から実施設計を進めてきました若いご夫婦のための住宅「(仮)Cube77」ですが、昨日無事に建て主さまと施工会社とのあいだで工事請負契約が結ばれました。
コロナ禍が続いている中での見積りは想定以上の事態となり、見積り調整にだいぶ時間を要する結果となりました。
ウッドショックによる柱や梁などの構造用木材の急激な高騰のみならず、屋根と外壁に採用する予定のガルバリウム鋼板が大幅に値上がりしたり、他の建材も軒並み値上がりしたため何度も建て主さまと打合せを重ね、建て主さまの多大なご協力と施工会社の減額案の提示等のお蔭で、ようやくこの日を迎えることが出来ました。
いよいよこれから工事がはじまります。
工事が無事に進むよう、工事着工の前に神主さんに御祓いをしていただく儀式、地鎮祭を近日中に行います。
状態の良い農家の古民家です。
外国人旅行客がメインに使うこと、会社関係のミーティングにも使えること、他にもステージを使ったライブや地域と繋がりを持てるようなコミュニティにしたいなどの豊富な要望がありました。
レトロを熟知していたことと、元々はモダンな建築志向が強いデザイナーだったこと。融合を目指していたので打って付けの建築家であったこと。
建材の調達から設備の提供までお手伝いしました。またランディングページの作成やロゴマークの作成のお手伝いもしました。
袖ヶ浦の家 水彩パース
ありきたりの規格住宅は嫌だった。既にHMで8年前に家を新築していたが、家を売却して建て替えを希望してきました。
雑誌「チルチンびと」で私の作品を目にしてお問い合わせいただきました。どうしてもこの作家に依頼して家を作って欲しいという、有り難いお申し出を頂きました。
本物の100年以上前のビンテージ建具を現在も収集中です。建材も「人の手」が沢山かかる昔ならではのものを昔ながらの工法で作る予定です。
袖ケ浦の家
小規模宿泊施設構造設計、設計、寒冷地仕様、箱根改築アンティーク&モダン土地、300坪 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
築40年の家を新築二世帯に建て替えたいと考えております。【建築地】東京都世田谷区【土地面積】約65坪【予算】5,000万円以内【建物についての希望】■完全分離の二世帯■居住者8名(夫婦2人子供1人で1世帯、両親、姉、甥2名で1世帯)■各世帯に2匹ずつ猫有り。猫も住みやすい家づくり希望■日中電気をつけなくても良いくらい明るい家希望■住みやすくデザイン性もある家希望■木のぬくもり、温かみのある家 以上、よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
お世話になっております。札幌でRCの集合住宅(12戸)の新築を検討しております。急ぎボリューム検討お願いできる方を探しています。まずはボリューム出しの必要日数と金額をお教えいただけますと幸甚です。何卒宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する(札幌在住の方)
はじめまして。鎌倉市に有ります実家築40年の2階建て和風注文住宅36坪のフルリフォームです。現在姉1人が住んでいますが私共夫婦と3人で暮らせるようまずは予算¥1.500万円でどの様な事が可能なのか専門家のご意見を伺いたいのです。工期は決めておりません。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とある家づくりの現場のワンシーン。
どこを見てるのかというと、LDKの吹き抜けです。
下の方にある内部足場で想像がついたかもしれませんね。
こちらの家。
LDKの面積自体、ゆったりしているのですが、それに加えて、
リビングとダイニングが、全面吹き抜けているので、
ビックリするくらいの開放感になります。
しかも。
南北に大きな窓があって、水平方向にも、視線が抜けるので、
その広がり感といったら、半端ありません。
もちろん、開放感がほしくて、これだけの吹き抜けにしたのですが、
それだけではありません。
一枚目の画像をご覧いただくと。。
そう。
光なんです。
吹抜けの上に設けた、ハイサイド窓からの光を取り入れるためなんです。
このハイサイド窓からは、一日中たっぷりな光が差し込みます。
太陽高度の低い、この時期でも、この量ですから。
だからといって、この窓からだけの光を期待してるわけでなくて、
1階部分の窓からも、しっかりと入ってきますけどね。
時間帯によって、その光が制限されてしまうかもしれない
間取りゆえに、間違いない光が確保できるよう、工夫しました。
気持ちよく暮らせるLDKになりそうで、楽しみですね。
午後からは、別の家づくりの現場へ。
こちらは、家としては、ほぼ完成しています。
「ほぼ」
と書いたことには、二つの理由があります。
一つは、二枚目の画像の通り、
昨日、ロールスクリーンとカーテンレールの取り付けをしてました。
通常ですと、カーテン類は、お客様が、別で手配するカタチが
多いのですが、今回は頑張った金額を出してくれたおかげで、
家の工事をしてくれた施工者に、お願いできました。
ちなみに。
一部外構工事も、当初別で手配予定だったのですが、
見積をとってみたら、別手配の方が割高になってたので、
こちらも、施工者へお願いしました。
(なぜ割高だったのかは、相応のからくりがありますが。。)
話を戻して。
建物のことを知ってる工務店が取り付けなので、安心ですね。
しっかりとキレイに仕上げてくれていました。
それと、もう一つ。
今日現在、人感センサー付きのダウンライトが入手困難。。
半導体ショックの影響のようです。
建材の価格に変動があるのは仕方ないと思っていますが、
手配ができないのは、困りますよね。
当面は、仮で、通常のダウンライトを設置しておいて、
入手しだい、取り付け予定。
年内には、何とかなりそうです。
それは、さておき。
こちらの家づくりは、まもなく終了です。
今週末に引き渡しを予定しています。
素敵な家になって、お客様に喜んでいただけて、
よかったです。
道路よりも低い敷地に建物を計画する際は、車の乗り入れは建物屋上や途中階へ配置する計画となります。敷地広さがある場合は、架台の様に鉄骨等でヤグラ状に駐車場を作ることも可能ですがスペースが限られた場合は建物本体にガレージを配置することとなります。その場合、木造では重量的に不可能な為、鉄骨造かコンクリート造による構造が必要となります。木造で計画できない場合、計画予算が倍近くかかる可能性もあるので、初期に計画の検討をすることが必要です。
構造種別を問わず当事務所では提案可能です。お気軽にご相談ください!
道路より低い土地の駐車場の不動産条件というのは、傾斜の多い街にたまに見かけることがありますが、スロープで下段に下ろすには勾配1/6が最大限の目安ですので2M下がっているとスロープ長は12M必要ということになり、よっぽど広大な敷地でないかぎりは計画困難といえるでしょう。ただし、道路と敷地の段差が3M程度以上あるのであれば逆に駐車場は屋上設置の計画で解決出来る場合がありますので、そこはケースバイケースで建築士とご相談いただければと思います。
一級建築士 南俊治
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
地元の建築屋と話していましたが知識がなく話しになりませんでした。ここに出会い多くの建築屋さんとめぐり合うことが出来ました。...
日曜日の正午前に投稿したところ昼食中に複数の建築士さんからコメントを頂戴し、13時過ぎに通信での打ち合わせを始めることができました。運営者様のご対応が早いことに加え、...
ご紹介ありがとうございました。2件ほどお返事を頂いております。個別にリフォームの御相談をさせて頂きます。ありがとうございました。