I-3006、建物の設備や内装にこだわった家づくり(大阪府)

ユーザー ふくとみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

高低差のある土地の購入を検討中です。
161.97平米、建ぺい率60%、容積率160%
前面道路との高低差4m、左右の高低差も右上がりに、約1mくらいあります。
間口12m、奥行き左側14m、右側13m
前面道路は、道幅3.9m
左隣は戸建てが建っています。
右隣は向かいのマンション用の駐車場。
後ろは竹林です。
建設予定地、大阪府枚方市********付近(更地)
車庫2台、4LDK(延床面積35~38坪)の建物の建設を希望しています。
土地を含まず、予算は諸経費など込みで3500万です。
 
建物の設備や内装にこだわった家づくりをしたいので
造成などにはコストをなるべくかけたくありません。
不動産屋さんに紹介して頂いた工務店さんには、残土処理、3m以上の擁壁工事で700万以上かかると言われて悩んでいます。
環境がとても気に入っているので、何かいい案がないでしょうか。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

フラット対面 ペニシュラン型のキッチン。

オークの色合いと白い鏡面のキッチンが相性いいですね。

清潔感がありますね。

背面に採用したグレイッシュな壁。

それがあることで、真っ白のキッチンが映えます。

キッチンの脇にある透明のドアから、気持ちいい光が

差し込んでいます。

このドアは、勝手口になっていて、その先にあるバルコニーは、

ゴミを置いたりできるスペースとして使っていただきます。

パッと見た時に、あまり印象に残らないのかもしれませんが、

こちらで採用している床は、オークでなく、エルムという樹種。

オークに色合いはよく似ていますが、

もっと、 木目は明瞭で、とてもきれいなんですよね。

木目がハッキリしている分、表情豊かなんです。

無垢材ではありませんが、合板を芯材にして、表面には、

本物のスライスした板を張っているフローリングです。

当たり前なんですが、本物ゆえに、ほどよいムラ感があって

いい味出しています。

そうそう。

階段をご覧になって、気が付いた方もいると思いますが、

こちらの家は、3階建てです。

実は。。。

この画像からは、想像できないかもしれませんが、

ものすごい狭小敷地に建ってるんですよ!

それを感じさせないよう、LDKを最大限確保するような

計画にしています。

それと、少し別の角度から。

こちらは、ちょうどリビング側を見ています。

リビング脇に、3帖の畳コーナーがあって、

その上が吹き抜けに。

リビングにある腰高の窓からも光は取り込めるのですが、

将来、南側の隣家が建て替わって、こちらの窓がふさがってしまっても、

タタミコーナーの吹き抜け上にあるハイサイド窓から

しっかり光が取り込めるようになっています。

なんとなく、上の方が明るいのってわかりますか?

このタタミコーナーの位置が、TVの反対側になっていることから、

もしかすると、ソファを置かなくても、タタミコーナーでくつろぎながら

テレビを見たりできるんです。

タタミコーナーの段差を使って、引き出しタイプの収納があるので、

お子様のおもちゃとか、あまり使わない季節物なんかを

しっかり収納しておけるので便利です。

狭小住宅の玄関って、狭そうと思われたかもしれませんが、

こちらはそうでもありません。

広さはもちろん確保していますが、

玄関収納もしっかり確保できていますから。

しかも。

実は、写真には写っていませんが、

玄関の脇に、階段下を活用した土間収納があったりするので、

ゴルフバックとか、ベビーカーとか、しっかり収納できるのも魅力です。

狭小の敷地だから、狭苦しい家。

そんなことはありませんよ。

工夫しだいで、こちらのように、実用的で、

開放感のある家は実現できますから。

狭小住宅って、ただ単に計画するのは、誰でもできますが、

狭小を感じさせない空間を作り出すためには、

相応の経験が必要だったりします。

狭小敷地に計画する場合は、

今迄の経験値をしっかり確認されることをオススメします。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

この物件は店舗物件のリノベーションを行い、保育室にするプロジェクトでした!
市川みんと保育園
http://ohkokk.boo.jp/itikawahoikusitu.html
201810完成ですが…床面積が100平米を超えていたため用途変更が必要でした。用途変更申請は民間検査機関でお世話になりましたが、行政ともまめにやりとりさせて頂きました。
最後完成しての完了検査を受けるものだと思ってましたら…民間検査機関でも行政でも完了検査は必要ないとのこと…(^◇^;)
普通あるものだという認識の中…最後までなぜ?と頭の中を巡ってましたが…結局なしで終了(≧∇≦)
ちなみにその数年後用途変更の床面積が200平米に緩和され…数年後であればこの物件も必要なかったとさ…

I-3005、自宅兼美容室を建築予定です(埼玉県)

ユーザー あおいろ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅兼美容室を建築予定です。
住宅はハウスメーカーで建てますが、美容室の内装は別途依頼先を探しております。
開業に関して勉強中なので相談させて頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

久しぶりに、気持ちのいい青空です。

昨日、とある家づくりの現場へ行ってきました。

ほんと。

このところの長雨+暴風雨は大変です。

屋根の防水がしてあるので、雨仕舞は大丈夫なのですが、

仕上げの板金工事は、まだできていませんね。

慌てる必要もないとはいえ、早く仕上がりを見たいですね。

もう少しの間、雨が続くようですが、

早く、夏らしい陽気が戻ってほしいところです。

ちなみに。

昨日、現場でお客様と打ち合わせだったのですが、

お客様がいらっしゃる間、ずっと雨が止んでいました。

お客様いわく。

「晴女+晴男」だそうで、イベント事は、雨降ったことないそうです!

そういえば。

建て方の時も、前日の夜中雨降ってましたが、朝にはあがってました(笑)

それはさておき。

昨日の現場風景です。

写真は、手前に見えている図面を意図して撮影してますよ(笑)

図面には何か落書きしてありますよね。

この図面は、展開図といって、部屋の壁の一側面を作図してます。

その図面の中に、赤く落書きしてあるのは。。。

照明や換気扇のスイッチなんです。

そうなんです。

お客様と一緒に、スイッチやコンセントの位置を

確認することが、打合せの主目的だったんです。

スイッチやコンセントの図面って、間取りにコンセント等が

マーキングされてるものが多いのです。

もちろん、その図面も大事ですよ。

部屋のどの位置に、どの方向にあると便利なのか、

全体像を把握するには、もってこいですから。

設計の期間中には、この間取りに符号を書きこんだ

図面をもとに、配置を確認してもらったりします。

家に帰って来たとき。

家から出発するとき。

夜寝るとき。

朝起きてきたとき。

夜中に冷蔵庫へ行くとき。

夜トイレに行くとき。

いろんな場面を想像したもらいながら、

配置を検討していただきます。

こんな風に、設計中しっかりと確認していただくのですが、

それを、現場にて、確認していただく機会があるんです。

通常、そのタイミングだと、まだ、骨組ができている程度なので、

部屋を具体的にイメージできないので、

コンセントやスイッチの確認をしても、しっかりできません。

ということで。

展開図に、スイッチやコンセントの位置を書きこんで、

それを、現地に貼って、それを見ながら確認していただきます。

たかがそんなことなんですが、

あるのとないのでは、全然違って見えてきます。

あとで、ここにコンセントがあるとよかったとか。

スイッチはこっちがよかったとか。

そういったことが、できるだけないよう、しっかり確認しておきたいですね。

そうそう。

この方法を採用すると、部屋をリアルにイメージしやすくなります。

それが、より、ワクワクを促進してくれるのではと思っています。

せっかくの家づくりですから。

そのプロセスを、しっかりと楽しんでいただけたらと思っています。

その楽しそうな姿を拝見できると嬉しいんですよね。

ワイワイと楽しく家づくり。

そんな家づくりをさせていただいてます。

時ノ寿の森の駅

●設計事例の所在地: 
静岡県掛川市
●面積(坪): 
116.7m2(35.4坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

時ノ寿森の駅
 「未来の子供達に豊かな森」を背景とする簡易宿泊施設。
 時ノ寿の森の木と集落の古材使って建てた。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

山小屋風でなくちょっと斬新な。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

(設計者が)時ノ寿森の駅の運営を担い、山村と森林の再生を標榜し活動するNPO法人の会員であったからだと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

依頼者であるNPO法人は、時ノ寿森との里山を再生して、地域の風景を守ることをミッションとしています。
 時ノ寿の恵みである木材と土を使い、先人達の知恵に学びながら、地域風土と材を知る匠の技術と工夫でつくる住まい提案した。
 そんな家づくりの仕組みを「時ノ寿木組みの家」と命名した。

依頼者の声: 

NPOの活動を通じて、設計者の人柄や建築に取り組む姿勢には信頼を寄せていた。
 木をふんだんに使った土壁の家を希望していたが、彼は土壁と木組みに精通していたことも大きな理由です。

その他の画像: 

時ノ寿の森の駅を俯瞰する

エントランスホール

寛ぎの間

和室

薪で焚く風呂

イベントの様子

時ノ寿の森の駅 雪景色

別荘2

●設計事例の所在地: 
東京都恵比寿1-6-1-106
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

軽井沢の別荘地に立つ、森と融合したデザインの別荘。大きな2枚の片流れ屋根に覆われた建物は、
平屋であり、吹き抜けており、高いところでは一部2層の空間構成となっている。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

アプローチ、道路からの見た目のボリュームを低くし、自然の木々と溶け込むデザインとした。

その他の画像: 

「住まいのような佇まいの事務所」

●設計事例の所在地: 
静岡県御前崎市
●面積(坪): 
50.43 m2(15.2)
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

寛ぎの間
 寛ぎの間とは街に開いたコミュニティサロン

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「事務所じゃなくて住まいのような佇まいかな!」…と依頼者(左官職人)

依頼者があなたに依頼した決め手: 

左官職人としてこだわってきた土壁の家を一緒につくり上げてきたからかな。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

与条件は「住まいのような佇まいの事務所」
 ”折置組、渡り腮構法、化粧小屋裏、焼杉、土壁、藁入り漆喰、色土仕上げ、三和土、版築さらに名栗目、下地窓、腰付筬格子戸、テラゾーの手洗い……”など、職人の手の跡と息遣いなど、スピリットが感じられる結び目は、古民家としての設(しつら)いです。

依頼者の声: 

仕事(住宅))を通じて長い付き合いがあるからね。
”建築主、設計者、職人は対等な関係でありフェアでなければならないといつも言っていた”。
この意識は長く付き合う上で大切、気持ちよく仕事ができましたね、それが決め手かな。

その他の画像: 

西北から見る

南西から見る

エントランスアプローチ、左の壁は版築

I-3004、地下駐車場地下室がある家(愛知県)

ユーザー うえの の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在新築を検討しています。
土地の候補を見つけたのですがそこが傾斜のある住宅街でコンクリートによるかさ上げ(現状はそのコンクリート土台の中に駐車場が掘ってあります)を目測4m程している土地です。
土地面積は48坪なんですがこのスペースに*建設が得意とするような地下駐車場地下室がある家(家の下を活用して駐車場および家への入り口がありその上の居住スペースは一般的な二階建て構造)を作りたいです。
しかし土地の引き渡しが今ある家の解体のみでコンクリートの擁壁?土台はそのままなようです。
擁壁の解体から家の作成までどのくらいのコストがかかるのか見当がつかないので参考価格(最低いくらからいくら)が分かれば検討したいと考えています。
またそのような傾斜地での建設が得意な方でローコストな家造りが可能な方を探しています。
よろしくお願いします。

※*建設が愛知県にはないようなのでここで質問させていただきました。
※土地が一種低層区域なのですが地下ガレージのようなものであれば地下+二階建ての家が建築可能なのかも気になります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3003、住宅及びガレージのセルフビルドの設計、確認申請(千葉県)

ユーザー Pちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

第1種低層住居専用地域における住宅及びガレージのセルフビルドの設計、確認申請、について
 
千葉市******* 土地面積74坪 三角地 裏山に斜面あり 現在古家あり(9月取り壊し予定)予算~1200万
裏山に崖地があり、崖条例に抵触しているようですが、現在の古家も崖上条例施工後に建てられていますので、崖に近い敷地の一部を避ければ建築は問題ないようです。
 
千葉市の所有地に、元大工の友人とセルフビルドを予定しています。
建坪20坪 1階部分は全て倉庫 2階部分は居室 総二階建て延べ床40坪 (2階部分は事務所として使う予定)
住宅としての設備は最低限で良いので、シンプルな間取りを希望しています。
木造総二階建て、鉄骨2階建て、どちらでも良いのですが、柱を極力減らしたいため、予算さえ合えば鉄骨が望ましいと考えています。
 
第1種低層住居専用地域のため、住宅としての建築物となりますが、コストが大幅に増えることを想定しています。場合によっては5坪ほどの住居をたてて、付属の倉庫として鉄筋倉庫を建てることも視野に入れています。
 
設計、確認申請、場合によっては、基礎、棟上げ、あたりまでお手伝いいただける建築家様を募集しています。
 
どうぞよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読