■相談・依頼内容一癖ある土地へのガレージハウス建築について ■建物についての希望・大人2名、子供2名の4人家族で住めること・駐車場2台(1台はビルトイン・地下等で屋根付きにしたい)・家事同線が良い ■ご予算4500万円 ■希望する地域兵庫県神戸市(元々県外在住の為あまり土地勘ないことから通勤と学校がクリアできれば神戸市には拘らず) ■建築家に相談・依頼したいと思った理由車趣味があるのでマンション暮らしから夢のガレージ付き戸建をと考えていますが、誰もが欲しがる綺麗な成形地は高額なため30坪前後の狭小・旗竿・変形地・高低差あり等の一癖ある土地を購入する必要があるという結論に達し、また予算もあることなのでメリハリをつけて住み心地との両立を図りたいと思っています。土地購入前のため、土地探しからお付き合いいただける方を探しています。尚、現状いくつか候補はありますのでご検討頂ける方には別途ご連絡し、予算を踏まえての実現可否(不可の場合、どのような土地を探す必要があるのか等のアドバイスを頂きたい)・どの程度の家が建てられるのかご教示を頂きたいと思っています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
先日、1回目のコロナワクチンを接種したみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。
ワクチンをうった部分が少し痛くなったくらいで、特に副反応はありませんでした。ホッとしました。
8月も半を過ぎましたね。お盆はいかがでしたか?
まだ暑いですがもうすぐだんだんと涼しくなってくると思います
薄着をしすぎて風邪をひいて「ハックション」とならないように気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2021/08/23
【古くなっても価値が下がりにくいアパート】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■古くなっても価値が下がりにくいアパート
古くてもデザインの良いアパートは価値が下がらず人気があります。アパートについて林泰介建築研究所 林泰介さんに伺いました。
・アパートの建設費用はどれくらいかかるのでしょうか? ピンキリです。例えば、「ヒラノヒガシアパートメント」は木造2階建、小さなワンルーム6戸、50坪弱で3500万程度でしたが、現場の状況や建物の内容により全然変わります。
申し訳ありませんが……続きはこちら↓
▼古くなっても価値が下がりにくいアパート┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23271?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3005、自宅兼美容室を建築予定です(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23281?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3004、地下駐車場地下室がある家(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23275?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3003、住宅及びガレージのセルフビルドの設計、確認申請(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23274?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3002、店舗の改装・プラン図面とパース(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23268?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3001、セカンドハウスの建築(東京都在住・建設予定地は山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23263?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県 上品な色合いが印象的な、心地よい家 ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13285?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は埼玉県の「上品な色合いが印象的な、心地よい家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「夏の暑さ、冬の寒さ。特に、冬の寒さを軽減して、快適に暮らしたい。 共働きなので、家事がスムーズにできるよう家事動線を合理的にしたい。 それだけでなく、家族みなが使いやすい家にしたい。 部屋の中にモノが溢れてこないよう、収納を充実させたい」
と悩んでいました。
そこで
「複数の設計士に、同じ要望を伝えて、計画案を出してもらっています。 その計画案の中で、自分たちの要望を丁寧に読み解いて カタチにしてくれていたのが、ナイトウさんでした。 もう一点は、感覚が合いそうと思いました」
とナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシさんに依頼しました。
ナイトウさんは優しい色あいと木目のコントラストがきれいな外観デザインの家を建てました。
「IDEA1: 高気密高断熱の確保と全館空調を導入!! 高気密高断熱を実現できる断熱材と樹脂サッシを採用。 さらに、いろんな設備を体感・比較検討した上で、 全館空調を導入しました。温度ムラのない、 年中安定した室内環境を手に入れることができました。
IDEA2: 行き止まりのない、たくさんの回遊動線によって、使いやすさを追求! キッチン周りや水周りに限らず、玄関から、キッチンから、 リビングからアクセスできる、行き止まりのない回遊動線をたくさん確保。 そのおかげで、使いやすさは抜群です!
IDEA3: 家の適所に、造り付けの家具を創って、大容量の収納スペースを確保! 大きな納戸を計画するだけではなく、家の各所に、造り付けの家具を製作。 適所に分散して収納できるのと、造り付けなので、 スッキリとモノを収納しておけます。
IDEA4: 家事動線の中心に家事室を計画。物干しからアイロンまでスムーズに行えます! 家事動線の中心に、多機能な家事室を配置。脱衣から、洗面、 キッチンからも近くて、直接物干し場にもつながる場所。 洗濯から、物干し、アイロンがけまで、 短い動線で合理的に家事をこなすことができます!」
と言っています。
依頼者には
生活してみてどうですか?→「とっても快適です。全館空調のおかげで、温度が安定しているので」
ナイトウタカシに決めた理由ってなんでした?→「提案してもらった内容が、とっても良かった。 それと、波長が合いそうな感じがしました」
ナイトウタカシはどんな人?→「行間を読んで、私たちが言いたいことを理解してくれる人。 クレバーな人」
ナイトウタカシをお勧めするとしたら?→「短時間でササっと家創りをしたい人には、お勧めしません」
と言っていただきました。
全館空調の家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2021年08月04日 10:00 to 2021年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23180?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼あたたかな木の住まいづくりのために(マンション編 part9)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11935?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、とある家づくりのプレゼンからスタートでした。
前回、いろんなお話をさせていただいて、
とってもユニークなご要望をうかがっておりました。
そのご要望を踏まえて作成した計画案を御提案したんです。
見た目のデザインだけでなくて、各スペース同士のつながりとか
家族のいろんな動線を合理的にしたりしてます。
敷地には、しっかりとした空地も確保できているので
隣家があるものの、しっかりと光と風が取り込めるようにしてあります。
一通り御提案して、率直な感想を聞いたら。。
気に入っていただいたようで、家づくりをご一緒したい!とのこと。
嬉しいですね。
そうそう。
こちらのお客様は、二つの敷地を比較検討中なんです。
どちらの土地がよいのか。
その辺を判断できる情報を次回ご準備させていただいて、
方針を決めていただく予定です。
土地探し。
条件に合う土地を見つけるのも、なかなか難しいのですが、
もっと難しいのは、こちらのお客様のように、候補が複数ある時。
いずれの土地がトータルで、予算とのバランスや
要望の計画案ができるのかって、プロでないとわかりにくいですから。
そういったサポートもしっかりさせていただいていますよ。
午後、とある家づくりの地鎮祭に出席してきました。
これまで、ずっと、雨が続いてきていたこともあって、
さすがに晴天ではなく、曇りか小雨かなと予想していましたが。。。
現地に到着したら、天気予報を覆すような晴天で、
すごい暑さになっていました!!
ビックリですね。
地鎮祭前に、近隣へ工事のご挨拶をした後、
滞りなく、地鎮祭を執り行うことができました。
ただ。
地鎮祭が終わって、片付け終わったころになって、
激しい雷雨になりました。
とってもいいタイミングで、地鎮祭ができてよかったです。
夕方からは、インテリアの色を決めるための打合せへ。
お客様が、いろんなメーカーをまわられて、
お気に入りのフローリングの候補をいくつか考えてきてくれました。
画像だとわかりにくいですかね。
木目はオークで、それをグレーに着色したものです。
かっこいい雰囲気が御好みなので、
このライトグレーの色合いは、とてもよいと思います。
後は、その他でアクセントとなる色合いとのバランスを見ながら、
色を決めていくことになります。
昨日は、どんな方向性にする予定なのか。
それをうかがうプロセスにさせていただきました。
お客様が、どんな方向を目指しているのか。
それをしっかり共有することが、とても大事なので。
家全体が、ビックリするほど、クールでかっこよくて
今迄見たことのない、ユニークな家になりそうで、
今から楽しみです!
土壁は単体で耐火性、耐震性、吸放湿性などの環境調整機能のすべてを兼ね備えた優れた構法です。 土壁について高野量平アーキテクツ 一級建築士事務所 高野 量平さんに伺いました。
竹で編んだ「木舞」という下地に、藁すさを混ぜた粘土を6cm以上の厚さに塗りつけた「荒壁」を作り、その上に土や漆喰を塗って仕上げた壁です。
民家構法の研究から優れた構法であることがわかり、土壁づくりのワークショップに参加して実現性を確認できたことがきっかけです。
土壁は単体で耐火性、耐震性、吸放湿性などの環境調整機能のすべてを兼ね備えた優れた構法です。100年、200年保つ耐久性もあります。 ただし、工期が長くかかります。費用もボード張りなどに比べて、30坪程度の家で200万円ぐらい余分にかかります。
「木摺り」という木の下地を打ち付けることで2~3cmの厚さの土塗り仕上げをすることは可能です。石膏ボードの上に2~3ミリの珪藻土を塗ったものは当事務所では土壁とは呼びません。
壁の基本構造である「木舞下地」、「荒壁塗り」をDIYで作ることは可能です。当事務所の新築物件でも行っています。仕上げ塗りも不可能ではありませんが、修行を積んだ職人がやるべきものと考えています。きれいさだけではなく、耐久性や防汚性にも関わってきます。
土壁にカビが生えることはまれです。そもそも壁に水がかかるような設計をしません。
DIYの場合は練ってある土や粉土などの製品を買うことになります。
当事務所が施工の手配も行います。
可能です。漆喰は土壁の上に施す仕上げとしては最も一般的なものです。
下地としては竹と縄、塗るものは土と藁スサです。
断熱材は土壁の外側に張り、その上に板張りなどをします。
庇が十分に長く、めったに雨に濡れない場所であれば可能です。
土壁は環境調整機能があるので、外壁は全て土壁にしました。土壁だけだと耐力壁が足りなかったので、内部の間仕切り壁は石膏ボードの上に厚く土を塗り、外周の壁と同じ仕上げとしてあります。
工期が8ヶ月程度はかかるので、余裕のある計画をされたほうが良いと思います。荒壁下地までをワークショップで行うと工事費が節約できます。ただし、人が集まらなければできません。普段から手伝い、手伝われるような友人関係を維持していることが大事です。
長く親しまれている桜並木を目の前に見る2階リビングの家です。大工の手刻みによる構造、木舞下地土壁による伝統構法フルスペックです。木繊維の断熱材を付加し、杉板をスノコ張りしたルーバーによる繊細で現代的な外観を作り出します。
地元の木材を大工手刻みで組み、竹木舞土壁を耐力壁とした伝統構法の住宅です。施主や設計者の友人や公募で集めた人でワークショップを行い土壁の下地を施工することにより、薪ストーブが楽しめる伝統構法の家という施主の希望を叶えることができました。
地域の伝統を象徴するような貴重な民家なので、その型をのこしつつ現代的な生活に適応するように工夫しました。お施主さんは断熱や利便性にそれほどこだわらないとうスタンスでしたが、特に傷んでいた母屋と土間棟のつなぎ部分を大きく改修して現代的な水回りを設け、床下や寝室の壁には断熱材を施工しました。
現在東京在住ですが、静岡にある割烹料理店を購入しました。この物件を居住用にコンバージョンしたく、お力をお貸しいただける方を探しています。 物件情報土地面積90坪鉄骨造3階建て(1階は駐車場、屋上に塔屋あり)敷地奥に13坪の別棟あり 内装や装飾等は自分達である程度できるのですが、だいぶ技量を超える物件の購入となってしまいました。 間取りを含めた構想はあるのですが、どこから手を付ければ良いかわかりません。ペットも多種多頭のため、人間と動物が快適に暮らせる家を目指しています。また、予算もかなり限られているのである程度は自分たちでやらなければならないと考えています。その辺りを考慮していただき、設計から業者手配等柔軟に対応いただけると憂しいです。 宜しくお願いいたします。
高低差のある土地の購入を検討中です。161.97平米、建ぺい率60%、容積率160%前面道路との高低差4m、左右の高低差も右上がりに、約1mくらいあります。間口12m、奥行き左側14m、右側13m前面道路は、道幅3.9m左隣は戸建てが建っています。右隣は向かいのマンション用の駐車場。後ろは竹林です。建設予定地、大阪府枚方市********付近(更地)車庫2台、4LDK(延床面積35~38坪)の建物の建設を希望しています。土地を含まず、予算は諸経費など込みで3500万です。 建物の設備や内装にこだわった家づくりをしたいので造成などにはコストをなるべくかけたくありません。不動産屋さんに紹介して頂いた工務店さんには、残土処理、3m以上の擁壁工事で700万以上かかると言われて悩んでいます。環境がとても気に入っているので、何かいい案がないでしょうか。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
フラット対面 ペニシュラン型のキッチン。
オークの色合いと白い鏡面のキッチンが相性いいですね。
清潔感がありますね。
背面に採用したグレイッシュな壁。
それがあることで、真っ白のキッチンが映えます。
キッチンの脇にある透明のドアから、気持ちいい光が
差し込んでいます。
このドアは、勝手口になっていて、その先にあるバルコニーは、
ゴミを置いたりできるスペースとして使っていただきます。
パッと見た時に、あまり印象に残らないのかもしれませんが、
こちらで採用している床は、オークでなく、エルムという樹種。
オークに色合いはよく似ていますが、
もっと、 木目は明瞭で、とてもきれいなんですよね。
木目がハッキリしている分、表情豊かなんです。
無垢材ではありませんが、合板を芯材にして、表面には、
本物のスライスした板を張っているフローリングです。
当たり前なんですが、本物ゆえに、ほどよいムラ感があって
いい味出しています。
階段をご覧になって、気が付いた方もいると思いますが、
こちらの家は、3階建てです。
実は。。。
この画像からは、想像できないかもしれませんが、
ものすごい狭小敷地に建ってるんですよ!
それを感じさせないよう、LDKを最大限確保するような
計画にしています。
それと、少し別の角度から。
こちらは、ちょうどリビング側を見ています。
リビング脇に、3帖の畳コーナーがあって、
その上が吹き抜けに。
リビングにある腰高の窓からも光は取り込めるのですが、
将来、南側の隣家が建て替わって、こちらの窓がふさがってしまっても、
タタミコーナーの吹き抜け上にあるハイサイド窓から
しっかり光が取り込めるようになっています。
なんとなく、上の方が明るいのってわかりますか?
このタタミコーナーの位置が、TVの反対側になっていることから、
もしかすると、ソファを置かなくても、タタミコーナーでくつろぎながら
テレビを見たりできるんです。
タタミコーナーの段差を使って、引き出しタイプの収納があるので、
お子様のおもちゃとか、あまり使わない季節物なんかを
しっかり収納しておけるので便利です。
狭小住宅の玄関って、狭そうと思われたかもしれませんが、
こちらはそうでもありません。
広さはもちろん確保していますが、
玄関収納もしっかり確保できていますから。
しかも。
実は、写真には写っていませんが、
玄関の脇に、階段下を活用した土間収納があったりするので、
ゴルフバックとか、ベビーカーとか、しっかり収納できるのも魅力です。
狭小の敷地だから、狭苦しい家。
そんなことはありませんよ。
工夫しだいで、こちらのように、実用的で、
開放感のある家は実現できますから。
狭小住宅って、ただ単に計画するのは、誰でもできますが、
狭小を感じさせない空間を作り出すためには、
相応の経験が必要だったりします。
狭小敷地に計画する場合は、
今迄の経験値をしっかり確認されることをオススメします。
この物件は店舗物件のリノベーションを行い、保育室にするプロジェクトでした!市川みんと保育園http://ohkokk.boo.jp/itikawahoikusitu.html201810完成ですが…床面積が100平米を超えていたため用途変更が必要でした。用途変更申請は民間検査機関でお世話になりましたが、行政ともまめにやりとりさせて頂きました。最後完成しての完了検査を受けるものだと思ってましたら…民間検査機関でも行政でも完了検査は必要ないとのこと…(^◇^;)普通あるものだという認識の中…最後までなぜ?と頭の中を巡ってましたが…結局なしで終了(≧∇≦)ちなみにその数年後用途変更の床面積が200平米に緩和され…数年後であればこの物件も必要なかったとさ…
自宅兼美容室を建築予定です。住宅はハウスメーカーで建てますが、美容室の内装は別途依頼先を探しております。開業に関して勉強中なので相談させて頂きたいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
久しぶりに、気持ちのいい青空です。
昨日、とある家づくりの現場へ行ってきました。
ほんと。
このところの長雨+暴風雨は大変です。
屋根の防水がしてあるので、雨仕舞は大丈夫なのですが、
仕上げの板金工事は、まだできていませんね。
慌てる必要もないとはいえ、早く仕上がりを見たいですね。
もう少しの間、雨が続くようですが、
早く、夏らしい陽気が戻ってほしいところです。
ちなみに。
昨日、現場でお客様と打ち合わせだったのですが、
お客様がいらっしゃる間、ずっと雨が止んでいました。
お客様いわく。
「晴女+晴男」だそうで、イベント事は、雨降ったことないそうです!
そういえば。
建て方の時も、前日の夜中雨降ってましたが、朝にはあがってました(笑)
それはさておき。
昨日の現場風景です。
写真は、手前に見えている図面を意図して撮影してますよ(笑)
図面には何か落書きしてありますよね。
この図面は、展開図といって、部屋の壁の一側面を作図してます。
その図面の中に、赤く落書きしてあるのは。。。
照明や換気扇のスイッチなんです。
そうなんです。
お客様と一緒に、スイッチやコンセントの位置を
確認することが、打合せの主目的だったんです。
スイッチやコンセントの図面って、間取りにコンセント等が
マーキングされてるものが多いのです。
もちろん、その図面も大事ですよ。
部屋のどの位置に、どの方向にあると便利なのか、
全体像を把握するには、もってこいですから。
設計の期間中には、この間取りに符号を書きこんだ
図面をもとに、配置を確認してもらったりします。
家に帰って来たとき。
家から出発するとき。
夜寝るとき。
朝起きてきたとき。
夜中に冷蔵庫へ行くとき。
夜トイレに行くとき。
いろんな場面を想像したもらいながら、
配置を検討していただきます。
こんな風に、設計中しっかりと確認していただくのですが、
それを、現場にて、確認していただく機会があるんです。
通常、そのタイミングだと、まだ、骨組ができている程度なので、
部屋を具体的にイメージできないので、
コンセントやスイッチの確認をしても、しっかりできません。
ということで。
展開図に、スイッチやコンセントの位置を書きこんで、
それを、現地に貼って、それを見ながら確認していただきます。
たかがそんなことなんですが、
あるのとないのでは、全然違って見えてきます。
あとで、ここにコンセントがあるとよかったとか。
スイッチはこっちがよかったとか。
そういったことが、できるだけないよう、しっかり確認しておきたいですね。
この方法を採用すると、部屋をリアルにイメージしやすくなります。
それが、より、ワクワクを促進してくれるのではと思っています。
せっかくの家づくりですから。
そのプロセスを、しっかりと楽しんでいただけたらと思っています。
その楽しそうな姿を拝見できると嬉しいんですよね。
ワイワイと楽しく家づくり。
そんな家づくりをさせていただいてます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
ご紹介頂いたTAM建築。当方からの要望に当初「出来ます」と言うことだったので話を進めましたが、結局、途中でディクライン。確かに難題でしたが、徒に時間ばかり浪費した上...
建築家を紹介いただきありがとうございました。建築家の方と話し合う機会が持て助かりました。 このメールにて紹介を終了しようとおもいます。...
お仕事を依頼した建築家: 南俊治建築研究所 南俊治...