令和3年20210802ホームページ更新(^.^)/~~~
■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!■国分寺西町の家設計・施工物件に仲間入りしました■大和町プロジェクト杭工事が完了し基礎配筋・型枠段取り中■古市場町の事務所ビル設計に入りました■大泉学園町の家Ⅱ建築審査会へ向けて進行中
http://ohkokk.boo.jp/
現在、千葉県富津市の造成された別荘地の土地を購入しようとしていますが、傾斜地の経験がある、もしくは傾斜地を得意とする方を探しています。 候補地がいくつかあるのですが、土地の広さは約60坪~80坪ぐらいです。土地によって眺望がよく、海が綺麗にみえる場所であるので、眺望を生かしたデザイン、このサイトでも紹介されていたように傾斜地を有効に使いつ費用を抑えるアイデアをお願いしたいと考えております。 出来れば千葉県近隣の方にお願いしたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
住まいと健康の深くて長い関係
住み心地がよくて、ランニングコストが少なめで、環境にも貢献できる省エネ住宅。家づくりのポイントは、①断熱・気密性能に優れる高気密高断熱の建物(屋根・外壁・基礎の断熱性 /窓や扉の気密性)②高効率の住宅設備の採用(冷暖房・給湯・照明)エネルギー創出(太陽光発電等)も含めると、生活で排出するエネルギーの消費量と創出量がイコールになる、ゼロエネルギー住宅に近づきます。
外気を遮断して室温を保つ高気密高断熱住宅には、24時間、空気の鮮度を保つ計画換気が欠かせません。一方で、室内の空気を排出して温度差のある外気を取り込む性質上、換気により冷暖房効果が低減することがあります。そこで弊社では、冷暖房効果を損なわない、熱交換器機能を備えた換気装置をお勧めしています。室内温度20度、外気温0度の真冬を想定しましょう。熱交換機能がなければ、20度の室温を排出して、0度の新鮮空気が流入します。換気口付近のひんやりした空気を感じた経験はありませんか。その原因がこれです。でも熱交換率65%の交換器を通せば、20度を排出して13度が流入。熱交換率90%なら20度を排出しても18度で空気を取り込むことができるので、室温を保ちながら換気で室内空気を新鮮に保てます。熱交換式換気扇は、換気する空気の温度差を軽減するのです。
ところで、熱交換て何でしょうか。交換だからエクスチェンジ、熱を出・入の二方面でやり取りする仕組みです。前提として、「熱は高いところから低いところに移動する」大原則があります。わかりやすい例に、パイプに温水や温めたオイルを通して周囲の空気を暖める暖房があります。管の内側を熱い液体が通って周辺の空気を温めますが、これは液体の熱が空気に伝わって起こる現象です。逆に液体は空気に熱を奪われ、冷えていきます。液体のみならず個体でも気体でも熱の移動は発生するので、その現象を目的のために制御・利用する装置が熱交換器とのこと。熱交換の原理は冷蔵庫やヒートポンプ式のエアコン・給湯器など、生活の中で身近に使われているようです。
高気密高断熱住宅では、24時間、室内の空気を新鮮に保つ換気装置が重要。換気装置は高効率の熱交換型が望ましい。この点はご理解いただけたでしょうか。
このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。
囲繞地通行権とは一般的に聞き慣れない言葉かもしれません。
公道と接していない土地は,実質的に意味がない(使えない)状態になります。そこで,周囲の他人所有地を通行する権利が認められます。これを囲繞地通行権と呼びます。
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
先日、映画「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」を観てきたみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。
予想以上にアクションシーンがすごかったです。足場の上からバンバン人が落ちたり、足場が崩れてしまっていたので「殺さない殺し屋って言ってるけど、絶対、一人くらいは死んでるよな」と思いました。
8月に入りました。 夏、真っ盛りですね
夏と言えばかき氷がおいしいですね。 最近はいろいろなかき氷がありますが
「かき氷を食べすぎてお腹をこわした」
とならないようにほどほどにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2021/08/02
【強い目的意識を持って来店してもらえるカフェ】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■強い目的意識を持って来店してもらえるカフェ
カフェを繁盛させるためには、あの店であのランチをと言う様に強い目的意識を持って来店してもらえる店創りが大切になっています。 カフェについて株式会社ギミック 竹久逸美さんに伺いました。
・カフェの外観で気をつけていることを教えてください それぞれのロケーションに応じて考え方も変わりますが、総じて大切にしているのは 謎を残す外観・加えて印象に残る外観です。 例えば 車で通りかかった時、いい雰囲気のお店だけど何のお店かな?気になるな・・また来てみよう……続きはこちら↓
▼強い目的意識を持って来店してもらえるカフェ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23128?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2979、完成まで細々と教えて頂ける方(山口県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23147?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2978、土地を購入するか悩んでいます(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23143?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2977、アルミカーポートの確認申請(兵庫県在住・設置場所は静岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23142?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2976、設計の外注をお受けいただける建築士の方(奈良県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23136?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2975、ガレージの確認申請(茨城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23132?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県 きぃちゃん家 多田建築設計事務所 多田祐子 多田博┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13006?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「きぃちゃん家」です。
依頼者は家を建てる前は
「狭い敷地に2家族5人がいかに快適に住めるか。 各々のプライバシーを確保しながら、風や光を取り入れ、 いかに効率よく空間を配分し、 全員が満足する豊かな空間を作りたい……」
と悩んでいました。
そこで
「一級の資格をもった夫婦二人で、 家づくりに取り組む姿勢に共感して依頼しました。 男女の視点、主婦の視点、 子育ての経験等を活かした家づくりができるところが決め手でした……」
と多田建築設計事務所 多田祐子 多田博さんに依頼しました。
多田さんは狭小地を有効に活用した2世帯住宅を建てました。
「床暖房とシーリングファンによって、夏冬も快適に過ごすことができます。 プランは、1階に寝室などの個室をすべて配置し階高を低く抑えています。 2階は高さ制限いっぱいまで天井を高くして 家族全員が集まる大らかな空間としました。
中庭をとることで、各部屋へ光と風が十分に入るようにしています。 2階の大きなリビングダイニングに沿うように収納部屋、和室、ロフト、 浴室、洗面湿、ペントハウスを3段構成にして、 効率よく空間を分けています。
またリビングダイニングとキッチンは床暖房としています。」
と言っています。
依頼者には
「2階のリビングダイニングは、風と光がよく入って、気持ちがいい。 シーリングファンを回していればエアコンを使わなくてもすごせる」
と言っていただきました。
狭小地を有効に活用したい方はぜひ建築家相談相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
※今号は特にありません
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼あたたかな木の住まいづくりのために(マンション編 part6)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11730?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
美味しそうな紅茶とナッツ類とジャム。
こちらは、カフェのモーニングではありませんよ!
とある家づくりの打合せ中に、お客様が出してくださったものなんです。
見た目は、普通の紅茶なんですけど、ジンジャーが入っていたりして、
とてもユニークな風味でしたよ。
ユニークですが、とてもおいしくいただきました。
ちなみに。
ジャムは、お客様のお手製なんです。
オレンジ色は、マーマレードみたいですが、
完熟の梅だそうです。
梅?と思いながら、味見させていただいたら、
梅というより、さわやかなフルーツの風味。
とってもおいしいので、今日からパンに塗っていただくことにします。
さてさて。
前置きが長くなりましたが(笑)
昨日の打合せは、基本設計も後半戦になります。
造り付けの家具がいくつかあるので、その辺のデザインを確認したり、
スイッチやコンセントのことをうかがったり、
全館空調や換気計画について説明させていただいたり、
外構のお話をさせていただたり。
書き出してみると、結構な量の内容みたいですね。
でも。
急いだり、焦ったりする感じもなくて、一つずつお話していきます。
家づくりの打合せのスタイルって、造り手側でずいぶんと異なりますが、
おそらく、弊社の場合は、しっかりとじっくりと細かく打合せします。
私から一方的に、これがいい!という感じではなくて、
いろいろありますが、どれがいいんじょうね?と一緒に決めていく感じ。
もちろん。
迷ったりしたときは、私なりの意見を参考で伝えたり、
コンセプトを改めて確認した上で、どちらがフィットしているかを
お伝えしたりしますよ。
先ほど書き出した打合せ内容って、お任せでいいんじゃない?
と思われるかもしれませんが、自分の家のことですので、
しっかりと理解しておく方がよいかなと思っています。
しかし。
打合せでは、しっかりお話する時間帯もあれば、
雑談なんかも織り交ぜていくので、いつも、ワイワイとした空気です。
打合せ時間は、長くなることが多いのですが、
あまり根詰めると、集中力が下がってしまいますから。
しっかり、楽しみながら進めていいきたいので、
そんな進め方になってますね。
あっという間に4時間!
楽しい時間は、経過するのが早いですね。
午後は、とある家づくりのため、お客様とショールームで待ち合わせ。
こちらの家づくりは、すでに工事が始まっています。
家の設計は完了しているのですが、インテリアのコーディネートが途中。
ということで、サンゲツのショールームへ集合して、
そこで、大きなサンプルみながら、決めていくことにしたんです。
しかも。
テーブルが大きいのですが、それを広く使って、
サンプルを広げておけるので、これまたなおよし。
ということで、決まっていなかったことを決めたり、
最終の意味で、前回までに決めていただいた色柄を
一通り一緒に確認しました。
特に、各ものの品番は念入りにチェックします。
一つ番号違うだけで、全然違うものになりますから。
しっかりとサンプルみながら、品番見ながら、
ワイワイと盛り上がりながら、愉しい時間になりました。
家づくりって、ほんと楽しいです。
ご一緒するお客様にも、その楽しさを共感していただけるよう、
しっかり準備して打合せしていきます。
大事なことですよね。
住みにくい家、というタイトルは住みやすい家と真逆のことになります。大変有名な建築家が設計したとある家にはトイレに行くのに雨の日には傘をささなくてはいけないものがあります。またあまりにも自分のスタイルに固辞するあまりに自由にクーラーさえ付けることができずにいる話はあまりにも有名になったことです。あなたは、自分の家を名が知れているからといって著名な大建築家やハウスメーカーに完全に任せてよいでしょうか?あなたの希望や予算に寄り添ってもらえるよき協力者は近くにいるはずです。住みにくい家から解放されますようにー
一級建築士 南俊治
「古民家」の定義はありませんが、一般には昭和初期以前、多くは大正期以前に建てられた、木造の住宅を「古民家」と呼んでいます。現代の木造住宅との一番大きな違いは、構造の方式です。現代の構造は木造軸組工法(在来工法)と呼ばれ、土台や柱を鉄筋コンクリート造の基礎にボルトでしっかり固定し、筋かいや構造金物を用いて、耐震構造をつくる方式です。一方の古民家は、木造伝統工法(石場建て工法)と呼ばれ、柱は自然石の玉石基礎に直接立てられ、太い柱と梁を仕口と呼ばれる加工により、強固なフレームを造り上げ、壁は柱を貫通する貫材と竹小舞でつくられた下地に、土塗り壁という方式です。 古民家再生にかかる費用は、建てられてからの年数、屋根や構造部分の傷み具合によって、かかる修繕、耐震改修費用が異なります。また、どのような仕上素材や設備を用いて、どこまで再生するかによっても、費用は大きく変わってきます。 写真の事例は、大正初期に建てられたと推定される、瓦葺きの古民家ですが、床と壁の大部分を一度撤去して、傷んでいた構造部分の補修、構造材の入れ替え、追補、一部鉄筋コンクリート造のべた基礎、床下防湿土間コンクリート、屋根瓦の葺き替え、などを施しました。開口部は複層ガラスの建具、床、壁、天井には断熱材をしっかり入れた上で、温水式床暖房も設置しています。外部の既存で残せる壁の漆喰は補修し、裏周りと2階部分には杉板を張り、内部は珪藻土塗壁、一部土間形式の床は大判タイル貼り、既存レベルの床には桧のフローリングと畳の入れ替えという仕上です。 この程度の内容で、工事費は坪あたりの単価で50万円程度かかりました。大きな目安ですが、構造や基礎はもともとあったものを利用・修繕して再生するので、ゼロからの新築に比べれば、安い費用で実現できると言えるかもしれません。(ただし古民家再生費用としては、工事費の他に設計監理料がかかります。) 工事費を左右する要素は上記の他にも、工務店の特性(古民家再生の経験量)、地域差、建築時期の社会情勢などもあります。古民家再生に限りませんが、現在生じている新型コロナによるウッドショックは、木造住宅の建築コストに大きな影響を与えています。
古民家再生の事例:小浜の家https://aoitoshiki.com/works/obamanoie-renovation/
当社が契約予定の土地(東京23区内)に対して、各区ごとのワンルーム条例・要綱を遵守しマンションのボリュームチェック及びラフプラン(手書きでも可)を作成頂ける建築士の方を探しております。 成果物ごとに実費をお支払いいたします。 購入前の土地に関してはスピードが大事ですので、24時間以内から48時間以内に納品をお願い致します。 1回きりではなく続けて仕事をお願いしたいと考えております。23区内でボリュームプラン作成経験がある方が希望です。 下記記載の①と②をメインでお願いしておりますが、時間の都合上①のみの場合もございます。 ①ラフスケッチ作成(手書き可)金額1万円 24時間以内に納品ならプラス5千円納品は48時間以内 ②ボリュームプラン作成金額1.5万円 24時間以内ならプラス8千円納品は48時間以内 ③日影・天空率 検証金額1.0万円 24時間以内ならプラス5千円納品は48時間以内 宜しくお願い致します。 秋山 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家づくりの打合せからスタート!
こちらの家づくり。
前回、計画案をプレゼンさせていただいたのですが、
プレゼン当日、お子様の調子がよくなくて、ご主人だけ出席。
資料を持ち帰っていただいて、ご主人を経由して、
奥様にも計画案をご覧いただいてました。
昨日は、御家族で資料をご覧になりながら、
いろいろと検討をしていただいてきたので、
それをお聞きするプロセスでした。
実は、こちらの家は、通常の住宅ということでもなく、
車椅子等を想定した、ずいぶんと特殊な家になります。
そういった関係に詳しい方のアドバイスを参考にしながら、
御提案した内容は、いろんな意味で、私からの問いかけでした。
将来、どの段階で、どんな暮らしをしたいのか。
何を優先していくのか。
どこまでを想定していくのか。
といった感じで、いろいろなんです。
こちらのご夫婦は、その点、しっかりと検討をしてきてくれたので、
大きな方向性が見えてきました。
ただ。
まだまだ、詰めないといけない内容も多いんです。
いろんな未来を想定して、後で困らないように準備しておく。
とても大事なヴィジョンですよね。
ただし、あまり広く想定しすぎると、予算がオーバーしたり。。
予算だって、青天井なわけではありませんので、
ほんとに必要なものを優先的に採用していくことになりますね。
その辺含めて、いろいろお話できました。
次回、変更案をお持ちして、お話する予定です。
さて。どうなるか。
美味しそうな珈琲じゃないですか??
酸味の強いさっぱりとした味なんですよね。
こちら。
とあるお客様の家で、ご主人に入れていただいたものなんです。
こちらの家。
コロナの関係もあって、延期していたのですが、
一年点検でおじゃましたんです。
いろいろと気になる点をお聞きしたりと、点検はスムーズに終了。
その後、30分くらいですが、この珈琲をいただきながら、
雑談をさせていただいたんです。
久しぶりだったので、近況報告から。
サプライズな内容を大きく二つうかがって、大いに盛り上がりました。
ほんと。
この時間って、私にとっては、至福の時間なんです。
一緒に家づくりをさせていただいた仲間。
そんな感覚なんです。
あまりに楽しすぎて、あっという間に終わってしまいました(笑)
9月にまた、おじゃまする予定です!
これまた、楽しみ!!
夕方から、これから家づくりを考えているご夫婦と面談でした。
いろいろとご検討されている様子。
マンションや建売等を検討された後、注文住宅はどうなの?
という話が、話題の中心でしたね。
せっかくの機会でしたので、表面的な返答だけでなくて、
裏事情も含めた、オフレコな内容も満載。
参考になったようですが、結構強烈だったかもしれませんね(笑)
なにかのご縁でお会いした方なので、
後で後悔しないように、家づくりをしていただきいですから。
こちらも、あっという間に時間が過ぎていきました。
いろいろと毎日楽しませていただいてます。
感謝ですね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい ...
ご紹介して頂きありがとうございます。何もわからなかったので、色々調べて頂いてそのまま建てていたら大変でした。申請する事が沢山あるので、出来上がりは大分先になりますが、...
お世話になりました。米戸さんと話を進めております。ありがとうございました。