岐阜にある中古の戸建てをシェアハウスにしようと検討しております。200平米以下ですので、建築確認申請までは必要がないかとは思いますが、市や消防に対応したリーガルチェックが必要になると思われますので、指示をしていただきそれに合わせたリフォームをしたいと思いますのでよろしくお願いします。場所は岐阜市金竜町になります、 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家づくりのため、工務店とプレカット屋の担当者と
いろんな案件について、打合せしてきました。
プレカット?と思われた方がいるかもしれないので、
少し補足で説明しておきますね。
(ご存じの方は読み飛ばしてください)
木造の建物って、昔は、棟梁さんが、柱や梁といった材木を
いろんな道具を使って、加工しながら、組み立てていたんです。
それこそ、職人技ですよね。
木材の良しあしを見極めたり、どこにどう使うとよいのかを決めたり。
すごいことです。
でも、その場合って、すごく時間がかかります。
さらに。
熟練の職人が減ってきて、そういったことのできる大工が
少なくなってきているのも事実。。
ということで。現代では。
木材を、事前に工場で加工して、現場へ搬入。
それを現場で組み立てていくことが主流になったんです。
事前に+加工する=プレ+カットですね。
さて。話を戻しましょう。
昨日の打合せでは、そのプレカットの図面をもとにした
打合せ調整だったんです。
構造計算を実施した図面をもとに、プレカットの担当者が
図面を起こすんです。
その図面が、とても大事です。
だって。
その図面のまま、材木が加工されるんですから。
ある意味、最終確認だったりします。
構造図や意匠図を見ながら、いろいろと詳細なことまで
質問があがってきます。
意匠は私で判断できますが、構造については、
構造設計者の見解も必要です。
その辺のやり取りをしながら、納まりが少しでも不明なところは
クリアしていきました。
それと。
間違いがないよう、当たり前のような内容についても
一つ一つ丁寧に確認のプロセスを経てきました。
当たり前なことなのかもしれませんが、
こういった、丁寧なやり取りって、納得の家づくりのためには
必要だとおもっているので、しっかり時間を確保しています。
ササっと済ませたいのであれば、お任せで立ち会わなかったり、
わからないところだけ確認したりするくらいだそうです。
(私はそうではないのですが、聞いた話では)
人任せにする。
私は、そういういのが好きではないので。。
常に自分事として、自分が建てるのであればするであろうことを
しっかりと行うようにしています。
大事な大事な家づくりですから。
そうそう。
昨日、愛知県と、とある家づくりの件で協議がありました。
こちらも、ある意味、電話で事足りるのかもしれないのですが、
電話で言ったとか、言わなかったとかになるのが嫌なので、
対面で、図面等を提示しながら、話してきました。
これも、さっきと同じですね。
ただ合理的に動けばいいということでもありません。
でも。ただ時間をかければいいわけでもないのですが。。
しっかりと着実に、家づくりを進めることを大事にしています。
おしゃれな沖縄の花ブロック溶岩石と相性がいいです。
注文先;株式会社山内コンクリートブロック沖縄県中頭郡西原町字小那覇1184-1098-945-1542https://www.yamauchi-cb.jp/company.php
弊所で設計・工事監理をさせたいただいお客さまより
とても嬉しいレビューをいただきました。
↓↓↓↓↓↓
掲載元:HOUZZ https://www.houzz.jp/pro/tairayasuhiro/
時間をかけ何度も打合せをし
たくさん図面をかき
何度も工事現場へ足を運び
手塩にかけて作り上げた住まいを
こんな風によろこんでいただける事は
設計者として非常に嬉しいことです。
□□□お知らせ□□□
7月 次回の設計相談会は
7/24(土) 11:00~/14:00~/16:00~(※日付修正)
に開催します。
設計相談会の詳細はこちらからご確認ください。
https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/
優しい色合いのキッチンですよね。
アクセントに使ったブルーグレーの壁紙とか。
キッチンの上につり下がっているペンダントライトとか。
背面収納の框組の扉とか。
いろんな要素が組み合わさって、女性らしい雰囲気の
キッチンに仕上がってるんですよ。
おっと。
今日はそのキッチンがポイントではないんですよね。
ここ最近、とある家づくりの打合せで、話題になったのは、
水回りの床仕上げについてなんです。
キッチンとか、洗面、トイレといった、水を使う場所の床。
どんな素材が思い浮かびますか?
もちろん。
リビングやダイニングと同じ、フローリングを使ってるよ
という方もいらっしゃると思います。
その場合、キッチンの足元って、マットを敷いてませんか?
それ。正解です。
もし、無垢のフローリングで、オイル仕上げだったりすると、
何かがこぼれて、気づかず放置してしまうと、浸透してシミに。。
定期的にしっかりとオイルを塗れば、もちろんよいのですが、
撥水はオイル頼みになりますので、シミが気になる場合は、
マットがあると安心です。
そのマットが好きじゃない。
そんな方だっていますよね。
最近、こういった水回りの床仕上げとして、よく採用されるのは、
ビニル系の素材になります。
一枚目は、ビニル素材のシートになります。
そもそもビニール素材なので、浸透していくことがなくて、
フローリングのようにオイルを塗ったりする必要もないです。
しかも。色柄の種類が多い。
色だけでなくて、木目や石目等、いろいろです。
磁器質のタイルは無理だけど、これならOKtという方もいます。
とてもいい素材ではあるのですが。
どうしても、天然由来の素材がいいという方もいますよね。
そんな方には、二つオススメしてます。
一つ目は。
リノリウムです。
あまり聞きなれない素材かもしれません。
でも、その歴史は古くて、病院なんかによく使われてた(今も採用あります)
素材なんですよ。
亜麻仁油、ジュートなどの植物繊維の他、
ロジンや木粉・石灰石・コルク粉など天然由来のものからできているので、
体に優しいですし、サスティナブルな素材。
それ以外に抗菌性なんかもあって、なかなかの優れもの。
ただ、色柄の種類がある程度あるものの、木目や石目といった
表情はなくて、比較的シンプルな感じになります。
ビニル素材との大きな違いは、価格ですかね。
そもそも。ビニル床素材は。。
リノリウムのように時間をかけず、大量生産が可能な素材なので、
コストが下がって当たり前かもしれません。
価格は高くなるのですが、エコで、体に優しい方がいいのであれば、
オススメですね。
もう一つは。
バンブー(竹)ですね。
木質のフローリングの一つなんですけど、
耐水性があって、水回りに使えるフローリングになります。
強度もあって、ほどよい弾力があります。
時々銭湯なんかで見かけるかもしれませんね。
ただ、それは、ビニル素材かも(笑)
どうしても、無垢の木にしたいということであれば、
バンブーがオススメですね。
この他にも、タイルなんかも、撥水という意味でいい素材です。
ただし。
タイルとタイルの間にある目地が、どこまでいっても汚れやすいですし、
冬場に素足で触れると、温熱環境によっては、ヒヤッと感じるので、
スリッパ等を履いていただく前提であれば、OKですね。
素足で生活という方には、あまりオススメではありませんね。
こんな風に、水回りに使える素材って、いろいろあります。
サンプルなんかを取り寄せて、比較検討しながら、
自分にとっても最善を決めてくださいね。
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して仕事を受注した建築家にお話を伺いました。 案件名:I-1942、自宅兼歯科医院(長野県在住・建設予定地は奈良県)
小規模設計事務所のホームページだけでは集客件数が上がらず、安定的な成約が難しい。
建築家紹介関係ポータルサイトのホームページ検索知りました。
弊社事務所は奈良市内に有りまして、奈良県内か隣接県依頼者の場合、紹介センター登録当初から、エントリーしました。
色々な紹介ポータルサイトが有りますが、初期費用が掛からないこと、また自分でエントリーを決定出来て、経費が比較的少ない。
「一度、自分達(依頼者)の考えを聞いてもらえませんか?」でした。
依頼者と会える時はお会し、会えない時はメールで何度も綿密に打合せ、計画図面を確定して、設計契約しました。
3ヶ月位です。物件によって成約に至る期間は、短かったり長かったりまちまちです。
依頼者は、当然ながら構造的,法令上の事は、2の次で夢を膨らまします。時には、ご主人と奥様の意見が逆の場合もあります。
依頼者のお話を、まずよく聞く事をモットーにしていますが、専門的にどうしても希望通りにならない場合は、よく説明をしてご納得頂きました。ご主人と奥様の意見が異なる時も同じです。 ↑街になじむ歯科医院
事務所に直接来られたり、電話問い合わせの依頼者の場合、事務所業務内容をあまり理解していない場合があります。その為か打合せ時間、費用の問題などで、苦労の割に成約できない場合が多々ありますが、本「建築家紹介サイト」に依頼されるクライアントは、ある程度その辺の理解者が多く、成約率が高いように思います。
クライアントターゲットを決めてコンセプトを持った家造りをする事で、他社さんとの差別化ができます。 モデルハウスについてto be Designed 船坂大樹さんに伺いました
建設会社の工事担当者から、自社設計では限界があり、ブランディングも含め提案いただけないかとのご相談を受けました。
最終的には建売住宅として購入され、暮らす人がいるという事で、特殊解ではない中に個性を盛り込む。
北海道は冬は30℃以上、冬は-20℃以下、世界的にも稀に見る豪雪地帯と気象条件が厳しいため、選択できる素材は限られます。またコストバランスの良いものを選びます。極力ライフサイクルコストのかからない素材選びをしています。
こちらもコストバランスの良いものを選びます。しかし単純にクロスだけでは味気なく、素材の質感を大事にし適材適所に配していきます。
住み手の見えない設計はとても悩みます。なので、クライアントターゲットを絞り、どういった家族なのか、どういった住まい方をするのかある程度想定して設計しました。そういった要素をいたるところに散りばめてあります。
IV-typyA.Bの共通コンセプトとして、狭い敷地の中で車2台分の駐車スペース、冬場の雪の堆積場所、光を取り入れるための囲われた庭とLDKとの関係性を形にしました。typeAでは、特殊解ではない間取りとし、シンプルな一般的なプランでもゾーニング一つでこれだけ空間が変わる、変えられるということを意識してプランニングしました。
IV-typeBでは、一歩踏み込んで上記にあるクライアントターゲットを、ご主人主導、男のお子さんがいらっしゃる外遊びが大好きな家族をテーマに、玄関土間からつながるインナーテラスとその先の庭を一体として考え、外部的な使い方のできる内部、内部的な使い方のできる外部を意識してプランニングしました。
Vでは、IV-typeBのコンセプトを踏襲し、さらにキッチンと土間区間を一体化する事で、内部的な要素を充実させました。ホームパーティーや料理教室などを開くことのできる、オープンなキッチンを中心としたプランニングとなっています。
上記にもありますように、クライアントターゲットを決めてコンセプトを持った家造りをする事で、他社さんとの差別化ができてくるのではないでしょうか。
シンプル・コンパクト・ご主人主導の家づくり・男の子のいる家をテーマ
シンプル・コンパクト・奥様主導の家づくり・女の子のいる家をテーマ
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
映画「夏への扉」を観てきたみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。昔からSFの名作ということは知っていたんですが、読んだことはありませんでした。
今となってはありふれたタイムトラベルの話ですが、昔はきっと斬新な話だったんでしょうね。
7月も半ばを過ぎましたね 夏も真っ盛りですね
夏と言えばビールがおいしい季節です 「ビールを飲み過ぎてお腹がビール腹になった・・・」 とならないようにほどほどにしておきましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2021/07/06
【素晴らしい眺望を得ることができる傾斜地住宅】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■素晴らしい眺望を得ることができる傾斜地住宅
傾斜地に家を建てる事で素晴らしい眺望を得ることができます。 また斜面を利用した立体的なプランニングを構成できますので、想像もしなかったような空間を造ることができます。 傾斜地住宅を得意としているDENアーキテクツ一級建築士事務所 山内真人さんにお話を伺いました。
・貴社が傾斜地住宅を手がけるようになったきっかけがありましたら 教えて下さい。 積極的に傾斜地住宅をを手掛けるようになったのは、こちらのサイトがきっかけだったと思います。それ以前にも手がけてはおりましたが、積極的では有りませんでした。 2001年だったと思います。建主さんはすでに自分で考え抜いた……続きはこちら↓
▼素晴らしい眺望を得ることができる傾斜地住宅┗ https://kentikusi.jp/dr/node/7901?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2944、居室20室のグループホーム(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23017?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2943、アパートが建てられるのか相談したい(千葉県在住・土地は東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23014?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2942、用途変更届け(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23011?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2940、トランクルームに用途変更をしたい(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23008?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2939、セルフビルドの平屋ログハウス2軒(岐阜県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23004?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 北千束の集合住宅 株式会社 黒川智之建築設計事務所 黒川 智之┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12813?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「北千束の集合住宅」です。
依頼者は家を建てる前は
「大学と企業と街が相乗的なサイクルを生み出し 発展するようなモデルをつくりたい……」
と悩んでいました。
そこで
「住人とオーナー、住人同士、あるいはそこに学生や街の人を含めて より深い交流を実現することを目指した計画が決め手となったので……」
と株式会社 黒川智之建築設計事務所 黒川 智之さんに依頼しました。
黒川さんは大学近くの敷地にオーナーの会社・学生向けのシェアルーム・スタッフ住戸・オーナー住戸が複合した建築を設計しました。
「道路に面してエントランスホールを配置し、街に開放することで、 学生用のレクチャースペースや街の人が気軽に立ち寄る場所として 利用出来るように計画している。
ホールから続く共用廊下も街から続く通りの延長として捉え、 緑化やベンチ・照明の設えにより街路的な雰囲気をつくり出している。
学生シェアスペースのリビングをこの共用廊下に対して開放し、 スタッフを招き入れやすい雰囲気をつくり出している。 壁面をホワイトボードペイントで塗装し、 スタッフと学生が日夜議論をする場として計画した」
と言っています。
依頼者には
「街の中でかなり目立つ存在となっている。 エントランスが道路に対して開かれているため、 街の人にも興味をもってもらうことができ、 学生や同業者の人達も巻き込んで色々なことができる楽しみがある」
と言っていただきました。
集合住宅を建てたい方は方はぜひ建築家相談相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼7月10、11日 住宅相談会(無料、オンライン対応有)のお知らせ 東京都 2021年07月10日 10:00 to 2021年07月11日 19:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22976?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼OPEN HOUSEのお知らせ 神奈川県 2021年07月10日 10:00 to 2021年07月11日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23000?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住宅相談会のお知らせ(7/10、11、無料、オンライン対応有) 東京都 2021年07月10日 10:00 to 2021年07月11日 19:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22539?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼7/24(土)開催|設計相談会のお知らせ(対面orオンライン) タイラヤスヒロ建築設計事務所|千葉県 千葉県 2021年07月24日 11:00, 2021年07月24日 14:00, 2021年07月24日 16:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23010?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼あたたかな住まいづくりのために(マンション編 part3)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11647?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回は他設計士さんにお願いすることになりましたが、このシステムは大変施主にとって有難いと思います。今はハウスメーカーさんばかりで、...
お仕事を依頼した建築家: 田中洋平建築設計事務所...
このサービスを利用する前は、建築家さんや設計士さんをどうやって探せばいいのか?そして、...