昨日、とある家づくりのため、関係者で集まって、打合せがありました。
間取り図のようで、そうでもない。
何やら、不思議な図面ですよね。
こちら。
プレカット図という図面の一枚なんです。
プレカットって?
と思われる方も多いかなと思いますので、
少し説明しておきます。
木造の家って、昔からのイメージだと、棟梁さんがいて、
その人が、運んできた木材を、大工道具使って加工して、
少しずつ、家が建てていく感じ。
最近では、一般の方でも、さすがにそんな風に出来上がる
とは思ってなくて、材料を運んできたら、それをくみ上げていく。
そんな風には思っていただいてると思います。
昔現場で大工さんが加工していたプロセスを
事前に工場で加工してくるんですけど、それを「プレカット」といいます。
もちろん。
工場で、大工さんが加工するのではなくて、機械を使って加工します。
その機械を動かすための図面が、プレカット図といわれてるんです。
一枚目の画像は、その図面に一枚です。
弊社の場合は、基本的に、構造計算と実施するので、
全ての家で、構造図面というものが存在しています。
それで建てれるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、
その構造図面を読み解いて、プレカット図に落とし込むことが必要です。
ただ、単に落とし込むだけでなくて、部材同士の細かな取り合いが
しっかりとキレイに納まるのかを検討しないといけません。
その検討をする中で、細かな内容ですが、変更があったりするので、
それを、構造上問題ないかを構造設計者に確認しながら進めます。
ここで決めた内容のまま、材料が加工されて、現場に入ってくるので、
不整合や間違いがあってはいけません。
なので。
じっくりと、しっかりと、みなで確認していく流れとなります。
設計者として意図を伝えて、納まりを検討しながら、
そこにいる関係者が頭で3Dを描きながら、イメージを共有する感じ。
ここでのプロセスが、建て方の時に、とても役に立ちます。
いずれにしても。
構造に関係するところですので、間違いないように、
最善の注意を払いながら、打合せしてきました。