I-2934、女性一人住まいできるローコスト住宅(愛知県)

ユーザー しろ2934 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
 
狭小土地の売地を見つけ、そこに女性一人住まいできる
ローコスト住宅ができないか検討中です。
・敷地17坪 間口3.6mの長方形の細長い土地。建ぺい率60% 第1種住居地域
・南側に道路幅員6m
・東隣家 3階建 敷地から20cmの距離
・西隣家 2階建敷地から50cmの距離
・建築予算は1500万以内(土地代別)
・延べ床60平米未満の木造2階建+ロフトorベランダ
 
土地を買ってから建築家に依頼する場合、
住宅ローンを組むことは可能でしょうか?
ハウスメーカーや工務店に全て依頼すれば可能かと思いますが
建築家と施工会社別々に分離発注する場合などの資金繰りは
どうすればよいのかなど、その辺りのことを含め
ご相談できればと考えております。
 
どうぞよろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、こちらでは、とってもいい天気に恵まれました。

というか。

30°を超えて、夏日。

私は、暑さ大丈夫なのでいいのですが、現場の方々には、

大変な時期になりますね。

さてさて。

昨日、これから家づくりを考えている方にお会いしてきました。

弊社のホームページから問い合わせ頂いた方ですので、

当然ですが、私は相手の顔がわかりません。

ということで。

先方からお声がけいただくことに。。

待ち合わせ場所に到着して、すぐに、到着されて気づいていただけて、

スムーズにお会いすることができました。

よかったです。

先方が、とても明るく、朗らかで、気さくな方だったので、

自然な感じでお話をスタート!

設計士にお会いして話をするのが初めてとのことで、

まずは、どんな感じで家づくりが進んでいくのかからお話しました。

お会いして、ヒアリングして、提案して、設計して。。。

なんて、すごく大雑把に書きましたが、

実際は、もっと事細かにお話はしましたよ(笑)

その後。

先方の現在の状況やご家族のこと、

ご相談いただくまでの流れや土地のことなど、

いろんなことについて、お聞きしました。

そういったやり取りの中で、なるほどなぁと思ったことがありました。

なぜ、私にお声がけいただいたのかの話になったのですが、

その理由として、いろんな家をつくっていることですとのこと。

和モダンな家が洋館に変わったり。

和モダンがミニマルなデザインになったり。

全ての家が、統一感なく、いろんなデザインになっていることとか。

私からすると、変化するのは当たり前ですし、

お客様の本心から望む想いをカタチにすることを大事にしているので、

今まで関わらせていただいた家が、似た感じになってることは

基本的にありません。同じ設計士が設計したの?と思うほど。

私の好きなデザインをするために、家づくりがあるのではなくて、

お客様の好きなデザインをするために、家づくりはあるので。

そして。

よく見かける設計士の家は、どれも似たような雰囲気だと。

設計士がある特定のスタイルを持っていることは自然なので、

似たように見えるのは、ある意味当たり前かもしれません。

ただし。お客様の立場から考えると。。。

似たようなデザインだと、私らしい家づくりにならないのではないか。

そして。

契約当初、そのデザインがフィットしていても、趣向が変化した時に、

どうしようもなくなってしまうという不安もあるようでした。

ほんとそうだなって、妙に納得してしまいました。

気持ちや趣向が変化していくことって、

家づくりに限らず、いろんなことであったりします。

同じ土俵で比較してもいけないとは思いますが、

ファッションやメイク、音楽や食べ物まで、変化すること。

ありますもんね。

その時に自由が利かなくなるのは、好みではないと思いました。

そういった変化にも、しっかりと寄り添いながら、

というか、それを楽しみながら、家づくりさせていただいてます。

それをよいと感じて、お問い合わせいただけたのは、

とても嬉しく、そして、ありがたいなと思いました。

こちらの方。

次回、家づくりのヒアリングをさせていただくことになりました。

いろいろとうかがって、イメージ広げたいと思います。

出会いに感謝です!!

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

ペットは家族の一部と言われ始めて久しくなりました。家族以上の待遇に自分も生まれ変わったら猫になりたかったとか、犬になりたかったとかいう子供もいるほどです。共生住宅といっても何も特別なことはありません、猫であればキャットタワーを立てて、外が見えるとさらに喜ばれるかもしれませんが、特別に何かをする必要はありません。トイレも同じ場所でするので。ただカーテンによじ登ったり、壁紙を爪とぎのようにすることがたまにあるようですので、その辺の対策はしたほうがよいでしょう。扉に猫用の小扉をつけるのは1匹だけならいいのですが、エサやりのときなど部屋を分けたいときにはデメリットになるので熟知した建築士と一緒に共生住宅を楽しく作っていただければと思います。

一級建築士 南俊治

I-2933、自社事務所建坪78坪4階~5階建て鉄骨造で(東京都)

ユーザー 只今勉強中 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在自社事務所を都内で建坪78坪4階~5階建て鉄骨造で検討しております。
良くインターネットで拝見させていただいている坪単価の金額、オフィスビル90万円程度、
雑居ビル65万~80万とありますが、こちらは消費税込み、付帯工事費込みの金額だ提示されている
物なのでしょうか?参考にして検討する場合と、違う場合では規模等色々と検討しなければならないと考えております。
大まかな建築業界のお話なども含めてご教授していただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

急傾斜崩壊危険区域とは、斜面の高さが5m以上で、斜面の勾配が30度以上、
被害想定区域内に5戸以上あることなどが指定される条件です。
建築する場合、都道府県知事の許可が必要です。一般的には、斜面を削り、
平らにしてから建築をします。これは、宅地造成にあたります。しかし、
この方法では、山留のため擁壁が必要なため、費用が掛かります。
建築を直接、参考断面図のように埋め込む方法の場合、費用を削減できます。しかし、この方法は、かなり経験が必要です。役所との、技術的な
打ち合わせが必要です。傾斜地には、この他に、土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域の指定もあります。これは、建築を埋め込むことはできません。最初に、擁壁等を設け、指定を解除しなければ、建築することができません。傾斜地の土地は、比較的に安く購入出来ますが、土地の地盤や、近隣の調整等様々な要件をクリアーしなければなりません。専門家の立ち合いが必要です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家の外観です。

いくつかのハコが重なったようなカタチが

とってもユニークですよね。

もちろん。

外観の見え方について、御提案はしていますが、

見た目を優先しているわけでもないんです。

家の間取りを考えていった結果、こういったカタチになった

という言い方の方がフィットします。

建築好きということもあって、移動中車からいろんな家を見ます。

いろいろ見ていると、外観の見た目だけを意識した

装飾というかデザインが施されているのを見かけます。

それがいいとか、悪いとかじゃないですよ。

壁が斜めになっていたり。

三角形が連なっていたり。

とてもユニークなんですけど、奇をてらった、見た目だけの装飾は、

時とともに、古びたデザインになってしまうかなと思います。

だからといって、機能性だけ重視した、どこにでもある外観

というのも、せっかくの家づくりですので、寂しい気がしますよね。

その辺のさじ加減って、家づくりを設計を担当する人の感性によるので

しっかり見極めれるといいのではと思ったりします。

それはさておき。

こちらの家の外観を構成している外壁。

いくつか種類があるのって、ご覧になってわかりますよね。

ぱっと見た感じ、窯業系のサイディングでも組みあわせできそうな

印象を持たれたかもしれませんが。。違います。

チャコールグレーの壁とライトグレーの壁のアップになります。

チャコールグレーの外壁は、磁器質タイルになります。

凹凸感のある種類にしたので、陰影が生まれて、とてもいい表情。

焼き物ならではの質感がなんともきれいです。

左側は、窯業系のサイディングという素材になります。

今の日本の家では、最も採用されている外壁ですね。

セメントを固めたもので、いろんな色柄があったりします。

タイル風、木目風、石目風など多種多様です。

ちなみに。

この二つの素材の違いは、見た目だけじゃないですよ。

メンテナンスのサイクルが全く異なります。

サイディングは、15年ほどしたら、塗り替え等のメンテが必須です。

タイルの場合は、脱落等なければ、そもそも色あせも劣化もしないので、

メンテナンスの頻度をもっと減らすことが可能なんです。

そこで、一枚目の画像に戻ってみてください。

家の2階は全て、タイルになっていますよね??

そうなんです。

メンテナンスのことを考えて、そうしているんです。

1階のサイディングは、15年で塗り替えが必要になっても、

2階がないので、うまくいけば、足場が必要ありませんし、

あっても、安く済みますよね。

上の階に、メンテナンスサイクルの長いものを採用できると

そういったメリットが享受できるんです。

ちなみに。

ちらっと見えていた、木目部分。

こちらは、木目風のサイディングではなくて、

本物のレッドシダーを採用しているんです。

メンテナンスは正直なところ、大変ですよ。

色をしっかり保ちたいのであれば、3年ほどのピッチで

塗装しないといけませんから。

(逆に、グレーになってよければ、そのままでもOK)

こちらの家で採用している場所。

深い軒のある玄関ポーチ部分だけなんです。

玄関前なので、見た目を重視したということもありますが、

雨風がかかりにくく、しかも、北面なので紫外線も少ないため

変化は、ずいぶんと抑えることができますから。

手前に見えている縦格子。

こちらは、雨風が当たりやすい箇所なので、

本物の木ではなくて、アルミ製にしています。

細い木製の格子は、経年で変形してしまったりするので

採用の際は、しっかりと検討した方がよいですから。

見た目がいいのも大事なこと。

でも、外壁には、メンテナンスがつきものですので、

予算とのバランスもみながらではありますが、

自分たちにとって、最適最善を選定するといいと思います。

長く暮らす家ですから。

I-2932、確認申請と工事管理(大阪府)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

木造二階建て24坪。フラット35利用。間取り決定済み。
確認申請と工事管理です。開業したはかりの工務店です。
富田林市です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ハイサイドライトが得意な建築家一覧

ハイサイドライトが得意な建築家一覧

 
ハイサイドライトというタグのついた設計事例を掲載している建築家の一覧です。
この他にも多くの建築家がハイサイドライトのある家を手がけています。
 

 

    

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

住まいと健康の深くて長い関係

住み心地がよくて、ランニングコストが少なめで、環境にも貢献できる、高気密高断熱の住宅。
国立研究開発法人建築研究所が提供している専用ソフトを使って、作品事例の省エネ性能を自社評価してみます。
今回は熟年世代のスイートルーム「はなあふ家」。
全面が庭に面した広いLDK、換気と空調を一箇所で行う全館空調、トリプルガラスの樹脂サッシを備えた、大人仕様の平屋です。
「はなあふ」の名前には、「はる・なつ・あき・ふゆを通じて快適な家であるように」の意味が込められています。

はなあふ家 アーキシップス京都

まず「主たる居室」=LDKの面積、住宅全体の床面積入力し、地域区分5を選択、外皮面積の合計は289.33m2と入力。
このソフトにもちょっと慣れてきました。
次に外皮平均熱貫流率の入力で、外皮の熱損失量の合計を外皮面積の合計で割算した数値です。
外皮の熱損失量の合計124.24w/kを、外皮面積の合計289.33m2で割ると
124.24w/k ÷ 289.33m2 = 0.429Ua
地域区分によって基準値があるこの数値、少ない方が高い評価を得ます。
5地域の基準値は0.87Uaなので、はなあふ家の外皮平均熱貫流率0.43Uaはかなりの高水準。1・2地域(北海道)の基準は0.46Ua、北海道の基準もクリア!
次に規定の日射取得量を外皮面積で割る公式に従い、暖房期と冷房期の日射取得量をそれぞれ2.7η(イータ)AH、1.62ηACと算出。
外皮の後は住宅設備機器の省エネ性能です。

はなあふ家 エネルギー消費性能

冷房や暖房の方式では、「部屋ごとか、全館か?」の選択があります。
何を指すかといえば、一般的な壁掛けエアコンか、一つの空気調整機で作った適正温度の空気を屋内すべての空間に行き渡らせる全館空調方式か、という意味です。
部屋ごとにエアコンを設置する一般的な方式と違って、全館空調はダクト方式の第1種換気にエアコンを接続して、温度調整した新鮮空気を給気ダクトで各空間に届け、排気グリルから集めた汚染空気は排気ダクトを通って排出します。
この全館空調を「はなあふ家」は採用しています。
この方式のメリットは、屋内すべての空間がいつも一定温度に保たれる快適さ、壁掛けエアコンが見えないデザイン性、エアコン特有の音や空気の流れを感じない静けさ、温度調整の副産物か湿度も安定するようです。
夏も冬も、我慢が必要な温度になる前に温度設定しておけば、室内はいつも楽園状態に保てます。ペットがいても安心ですね。

はなあふ家 BELS評価⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

換気扇はもちろんダクト式第1種換気で、給湯器はエコキュート、機種名や「JIS相当効率」などを記入します。
給湯熱源から給湯先までの配管方式や分岐先の配管径、照明器具の種類まで記入。
「はなあふ家」は太陽光発電やコージェネは装備していないので、数値の入力を終えたら計算ボタンをクリック。
すると「エネルギー消費量」の表が出現し、
「この住宅の基準値は、現行の規定で100.5GJ、H28年以降の基準なら92.3。」
「入力された数値で判定すると、この住宅のエネルギー消費量は67.2GJで、いずれの基準をも下回りました。」
「その他を除く設計一次エネルギー消費量を基準一次エネルギー消費量で割った省エネ指標のBEIは0.6、住宅の誘導基準値0.9を下回りました。」
との結果が得られました。
これらを元に「BELS」建築物省エネルギー性能表示制度で星の数を算定。
満点5つ星で、5つ星の評価を得ることができました。
この住宅では、設計一次エネルギー消費量の40%削減を達成しました。
これこそ次世代型住宅だと、ご依頼者の選択に脱帽です。
3~5kw程度の太陽光発電を設置すると、あと20〜30%評価が積み増しになります。

はなあふ家 BELS評価ラベル

環境貢献に関しては国際社会での責任も問われ、社会状況からは幸福のあり方について考えざるを得ないいま。
住宅の省エネ性能は、様々なことを考えるきっかけになりました。

京都の建築家設計事務所アーキシップス京都

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ハイサイドライト|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読