オリジナルの間取りを提案するセカンドオピニオン

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

CPAPをつけるようになったみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
病院で睡眠時無呼吸症候群の重症と診断されて、
CPAPをつけて寝ることになりました。
CPAPというのは鼻につけるマスクで機械から空気が送られてきます。
送られてきた空気の圧で気道が確保されて、無呼吸が良くなるようです。

つけ始めてからもうすぐ1ヶ月経ちますが、
夜中にトイレにいかなくなりました。
おかげでぐっすり眠れているみたいです。

1月も後半に入りましたね。

今年の冬は寒いですが、
「油断して風邪をひいた。ゴホゴホ。(´ρ`*)」
とならないように注意してくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2025-01-20

【オリジナルの間取りを提案するセカンドオピニオン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■オリジナルの間取りを提案するセカンドオピニオン

工務店に間取りを作ってもらったが、
何回打ち合わせしても希望の間取りにならない場合があります。
そんな時に間取りを提案していただける
”間取りのセカンドオピニオン”というサービスを提供している
建築士の方がいらっしゃるそうです。
 
セカンドオピニオンについてアトリエコジマ 宮崎雄策さんに伺いました。

・貴社がセカンドオピニオンを手がけるようになったきっかけが
 ありましたら教えて下さい
 
5年ほど前からYahoo知恵袋で住宅に関しての質問に対して
回答していました。
その中には間取りに関しての質問も少なくありません。
 
多くの間取りはそれが実現してしまったら、
将来後悔することに成るだろうと思われるものでした。
言葉での改善案では解決にならないので間取り図を……続きはこちら↓

▼オリジナルの間取りを提案するセカンドオピニオン
https://kentikusi.jp/dr/node/12052?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-4633、半地下車庫の入り口から駐車スペースまでのスロープを……(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/29746?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4632、森の中の静かな家(長野県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29733?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4631、ボリュームプラン及びチェックをして頂ける建築士・設計事務所(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/29732?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4630、確認申請代行、図面作成をお願いしたい(兵庫県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29725?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4629、アパートのボリュームチェック及びラフプラン(愛知県在住・建設予定地は東京23区OR名古屋市内)
https://kentikusi.jp/dr/node/29724?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼愛知県
 自然素材のインテリア
 DLF一級建築士事務所 信太淳英
https://kentikusi.jp/dr/node/17671?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
愛知県の「自然素材のインテリア」です。

依頼者は建物を建てる前は

「モダンな外観の中にロッジのような木を使った内装、
 温かみのある内装だけでなく中庭や吹抜けなど
 個性的なプランの家を建てたい……」

と悩んでいました。

そこで

「中庭と吹抜けのあるプランだけでなく、
 自然素材を内外装に使う提案していただいたので……」

とDLF一級建築士事務所 信太淳英さんに依頼しました。

信太さんは自然素材をふんだんに利用した住宅を建てました

「内装は床や壁だけでなく天井も無垢の木材を使用しています。
 構造体はヒノキの無垢材を使用しました。
 棚板や学習コーナーやダイニングテーブルまで無垢材を使用しました。

 中庭と吹抜けを設けた間取りプラン。
 ヒノキの柱と無垢材の内装。
 木造の在来プラス外周を構造壁にした、強靭な構造を持った住宅です」

と言っています。

依頼者には

「内装だけでなく構造の柱もヒノキの無垢材にこだわりました」

と言っていただきました。

自然素材の家を建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼2025.01.25 生き方から考える住宅相談会
 神奈川県
 2025年01月25日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/29658?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2025年01月03日 10:00 to 2025年02月28日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/29676?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼省令準耐火
https://kentikusi.jp/dr/node/14091?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築士のための設計事務所経営応援マガジン.

I-4639、擁壁、地下室の構造のみ作りかけた破産物件の購入を……(愛知県)

ユーザー もずく の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

擁壁、地下室の構造のみ作りかけた破産物件の購入を考えております。
 
施工可能そうでしたら、まずは土地購入を進めたく、その後の残置物の構造を活かして地下室天井施工をお願いもしたくアドバイス頂けますと幸いです。
 
※今後、上部に住宅の建築を検討しています
※行き違いで売れてしまっていたらすみません
 
不動産サイトURL
https://********************
 
不動産業者からのメールは以下の通りです。
 
<物件概要>
物件種目:土地
所在地 :愛知県知多市
土地面積:160m2 48.40坪
地目  :山林
建ぺい率:60%
容積率 :150%
 
こちらの物件は破産物件につき、
次の点をご了承ください。
 
・建築途中の構造物があります。
・現況のままでの引渡しとなります。
・測量は実施されません。
・隣地との高低差があります。
・引渡し後の不具合の責任を負えません。
 
上記のとおり、買主のリスクがある物件です。
その分、価格を下げて募集しております。
ご自宅の敷地としてお探しの場合は、
建築会社等とご相談のうえご検討ください。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4638、ユニットハウスの建築確認代理申請(神奈川県)

ユーザー K・N の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

足柄上郡***でユニットハウス(D3mW6mH3m)の建築確認代理申請(合併浄化槽の申請も)を作業場としてお願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4637、都内の実家を建て替えしたい(東京都)

ユーザー Noah の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めてまして、
都内の実家を建て替えしたいと思ってますが、隣に大谷石の2メートル以上ある崖があります。
実家は崖に隣接して建ってます。
大手のハウスメーカーには1階をRC構造にすれば可能との事ですが、2階建で1億、3階建で2億の建築費用が掛かると言われました。隣の家に土地を買ってもらう方が良いのではとまで言われました。
高基礎と言う方法もあるのをネットで見つけて、諦めずにもう少し調べてみようと思っていた所こちらのサイトを見つけました。
 
敷地も狭く30坪も無い為、離して建てる事も出来ませんし、RCで高い建築費用を出すなら、今のままにするしか無いのかなとも思ってはいますが、ご相談してからと思いご連絡いたしました。
 
場所は、豊島区内です。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4636、検査済証がなくて困っています(大阪府)

ユーザー NoRi4636 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

検査済証がなくて困っています。
当方、就労継続支援施設B型を開設予定です。
以前同物件にて、施設を運営していたということを不動産から聞いているのですが、その際に使用した検査済証は前の法人が倒産したので、物がありません。
 
物件的には問題ないとおもうのですが、申請の都合上、今月中に検査済証を取得することは可能でしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家づくりを始めるには、そもそもどこから
始めたらいいのか?
それをテーマにお話しています。

昨日は、総資金が決まったら、いきなり土地探し!
ということでもないんですよね。

どちらかといえば、建物が先になります。
でも。。
土地も決まってないのにどうしたらいいの?

そこまでお話しました。
今日はその続きとなります。

資金が決まったら、土地は少しずつ探してください。
いきなりガツンと本気ではなくて(笑)

それと同時に、どんな家をつくりたいと思ってるか。
それを考えてください。
こちらは、かなり真剣に(笑)

先日から、土地探しの順番が逆ですよって
お伝えしていますよね。

そもそも、土地を買って所有するだけを
目的にしているわけではなくて、あくまでも
そこに家を建てて暮らすことが目的ですから。

そもそもですが。
自分たちの家づくりに対する要望があって
それを実現できない土地って買う必要ないですよね?

なので。
資金の次は、要望をハッキリさせていくことが
大事になってきます。

少し考えてみるとわかりますよ。

例えば、簡単なところですと。。
車が2台あるなら、駐車スペースは2台ほしいはず。

仮に。
間口が5.0mの土地を買ったとしたらどうでしょう。

車入りそうですが。。。両側にブロックを積んだり、
家へのアプローチも必要ですよね。
実際のところ、車の出し入れはかなり厳しいです。

わかりやすい例ではありますが、それ以外でも、
要望によっては、敷地がかみ合わないことって、
結構あったりします。
購入した後では、何ともなりませんから。

ちなみに。
なんとなくな、ボヤっとした要望だとすると。。
それ相応な計画内容になってしまうので、
気を付けましょう。

あとで要望が変わってもいいのですが、
このプロセスでは、かなり真剣に要望を書き出して
まとめておくことをオススメします。

ちょっと待って!
どんなに要望を書き出しても、土地がなかったら
何ともならないんじゃない?
って思ったかもしれません。

それは大丈夫です。

ありったけの要望をまとめたら、次に進めましょう。

明日に続きます。

I-4635、宿泊施設が建築基準関係法令に適合した構造であることを……(東京都)

ユーザー たろちゃん4635 の写真
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、私が新宿区に所有する58m2の土地に建てた3階建ての戸建て住宅で民泊をしています。旅館業に切り換えたいと考えていますが、旅館業の申請にあたり、新宿区から申請資料の一つとして「宿泊施設が建築基準関係法令に適合した構造であることを建築士が確認した旨が分かる書類」を求められております。そのため設計図を確認していただける建築士を探しております。対応可能でしょうか。
なお、私の施設は、建てる際に旅館業の許可が取れるように考慮して建てた物件ですので問題ないと考えています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4634、ガレージの設計図面作成、監理および確認申請(香川県)

ユーザー かずし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
香川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ガレージの設計図面作成、監理および確認申請
実際の施工はセルフビルド(鉄工経験あり)
軽量鉄骨造50平米程度を想定
建設予定地は香川県仲多度郡*****
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家づくりを始めるには、そもそもどこから
始めたらいいのか?
それをテーマにお話しています。

昨日は。
ついつい土地探しからスタートする人が多い中
個人的には、資金を決めることが先です。

そんなお話でした。
今日はその続きですよね。

資金決めたら、土地探ししていいの?
って思ったかもしれません。

まあまあ。そう焦らずに(笑)

そもそもなんですけど。。
資金計画を組む際、背伸びしすぎないよう
気を付けてくださいね。

今の家賃と変らないからいいよね。
なんて、軽く決めると大変です。

家づくりの途中で、想定外の出費があったら
まわらなくなりますから。

資金のプロ、FPに相談するとよいのですが、
「独立系」と言われるFPがオススメです。
理由は、長くなるので、別の機会にします。

話を戻しますが。
資金が決まったからといって、いきなり土地
って。。どうなんでしょう。

では聞きます。

総資金があって、そのうち土地にかける費用って
いくらが適正だと思いますか?

半分くらい?
いや40%くらい?
相場これくらいなので?

先日話しましたが、ここで適当に設定しては
いけませんよ。

実際、せっかく資金から決めたのに、
その土地にかけていい費用を知らないまま、
土地を購入する方って、結構いますから。

では。どうすればいいのか。

建物にどれくらいの費用がかかるのかを
把握することが先決です。

土地じゃないの?
って思ったかもしれませんが。。

実は、土地って、建物の後なんですよ。

そもそも。
どんなことにこだわってるのか。
どれくらいの規模になるのか。
等などで、建物の費用って違ってきます。

総予算が決まっているので、諸経費と
その建物にかかる費用を差し引いた金額が、
土地にかけていい費用なんですよね。

わざといいましたよ。

土地に「かけていい」費用ですから。
土地は「これだけかかる」のではなくて。

この上限金額の中で、土地を探す。
大事な流れです。

では。これまで話題にもなりましたが。
建物の費用をどう想定しておくのか。

坪単価じゃだめですよ。

明日、その辺をお話しますね。

間取りのセカンドオピニオンで理想の住まいを実現

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオンを直訳すると「第二の意見」になります。
 
主に医療分野で使われている言葉で「患者が検査や治療を受けるに当たって主治医以外の医師に意見を求めること」というような意味で使われています。
 
住宅の場合はハウスメーカーや工務店で家を建てたい方が「第三者の意見も聞きたい」という理由でセカンドオピニオンを利用することが多いようです。
 
セカンドオピニオンについては下記のページをご覧ください。
セカンドオピニオンで安心して家作り
 
このページでは間取りのセカンドオピニオンについて紹介します。

 

間取りのセカンドオピニオンが必要な理由

間取りのセカンドオピニオンが必要な理由

標準化された間取りをベースにしている場合が多い

ハウスメーカーや工務店はコスト効率を重視し、標準化された間取りプランをベースに提案することが多いです。
一般的なニーズには対応できますが、個々の家族のライフスタイルや将来の変化に十分に対応できない場合があります。
特に敷地が狭小であったり、変形敷地などの場合は対応が難しい場合があります。

ハウスメーカーや工務店の間取りは専門家が作っているとは限らない

ハウスメーカーや工務店では早く契約にこぎつけたいため、間取りの打ち合わせがおろそかになる可能性があります。
場合によっては過去の自社の建築例の間取りをそのまま提案したり、住宅雑誌に載っている間取りをそのまま提案したりする場合もあるそうです。
また専門の建築士ではなく担当の営業マンが間取りを作成している場合もあります。

自社の工法や構造に基づいて設計している

ハウスメーカーや工務店の多くは、自社の施工方法や構造に基づいて設計するため、柔軟性に欠ける場合があります。
顧客の要望に完全に応えることが難しい場合があります。

間取りの失敗は生活の質に直結する

間取りの失敗はあとから住み始めてから修正することができません。
また日々の生活に大きく影響します。
専門の建築家の意見を参考にすることで間取りの失敗を回避することができます。

第三者の視点で新しいアイデアや改善点を得られる

ハウスメーカーや工務店の提案した間取りを素人であるあなたがみてもなかなか改善点を指摘できない場合があります。
第三者である建築家が間取りを見ることで新しいアイデアや改善点を得ることができます。

家づくりの不安を解消できる

一般の方がハウスメーカーや工務店に質問して回答を得てもそれが本当であるかどうか不安が残る場合があります。
第三者である建築家の意見を聞くことで不安を解消することができます。

コスト削減に繋がる可能性がある

一般の方は、不必要に広い家が必要だと考えている場合があります。
また過剰な設備が必要だと考えている場合もあります。
不必要な設備や広すぎるスペースを見直すことで、建築コストを抑えられることがあります。

将来のライフスタイル変化に対応できる設計が可能

建築後は子どもも成長していきますし、自分自身も年を取ってきます。
家族構成や変わる可能性もあります。
将来のライフスタイルについて考慮する必要があります。

家づくりの満足度が向上する

ハウスメーカーや工務店と別に建築家の意見を聞くことで納得したうえで家づくりを進めることができます。
家づくりの満足度を高めることができます。

 

間取りで考慮するべき項目

間取りで考慮するべき項目

家族構成とライフスタイル

現在の家族構成とライフスタイルを考慮する必要があります。
例えば音楽の趣味がある方には防音室を設けるなどの配慮が必要です。

動線(人の動きや流れ)

動線とは人の動きや作業の流れを線で表したものです。
例えばキッチン内での作業がスムーズにできるように設備や収納が配置されているか?
洗濯→干す→たたむ→収納までの流れがスムーズにできるか?
などをチェックする必要があります。

部屋の配置とレイアウト

部屋の配置とレイアウトも重要です。
例えばリビングは家族の集まりやすい場所や広さ・日当たりの良さが求められます。
夫婦の寝室には静かさやプライバシーが大切です。

日当たりと風通し

リビングや個室が適度な日当たりを得られるか?
また通風を良くするための窓の配置などは適切か?
適切な日当たりと通風を得るためには敷地の形状や方角も配慮する必要があります。

収納スペース

必要な場所に必要な収納が必要なだけ配置されているか?
などをチェックする必要があります。
収納が足りないと片付けにくい家になる場合があります。

家の広さとバランス

リビング・キッチン・寝室・子ども室などが必要な広さを確保しているか?
また全体のバランスは問題ないか?
などをチェックする必要があります。

キッチンと水回り

キッチン・水回りは作業しやすい配置になっているか?
浴室のプライバシーは保たれているか?
などをチェックする必要があります。

安全性と防犯性

家全体の安全性や防犯性に問題はないか?
などをチェックする必要があります。

将来の柔軟性

将来の家族構成の変化・加齢などに対応できるようになっているか?
などをチェックする必要があります。

間取りのセカンドオピニオンを依頼するなら建築家相談依頼サービスへ

 
当サイトでは間取りのセカンドオピニオンを依頼したいという方へ、お近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
ぜひ、建築家相談依頼サービスへ投稿してください。

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読