何だか、美味しそうな色合いです(笑)
左に見えてるのは、いつものタブレット。
右にある、六角形のモノたちは、タイルなんです。
モザイクタイルほど小さすぎず、大判タイルほど大きすぎず。
小さな面積に採用するには、いいサイズ感です。
それと。色と質感。
画像だと伝わりにくいのですが、光沢がなくて、マット。
タイルって、石目柄やムラ感をつけることが多いのですが。
こちらのタイルは、ほんとに何もなくてプレーンなんです。
あまりにもプレーンなタイルって、表情がなくて、敬遠されます。
ただ。
このタイルは、形状が六角形ということと、微妙な色のおかげで
不思議と魅力的なタイルになっていました。
流行りな色合いで、単色でなく、ミックスするといい感じになりそうです。
とあるお客様が、手洗い周りの壁に採用を予定していて、
その確認のために見たのですが、想像以上によかったですね。
こちらは、床に使うための大判タイルたち。
先ほどと比較すると、面白いかもしれません。
タイルの一枚一枚をよくご覧ください。
左右それぞれに、独特のムラ感がありますよね。
特に、右側なんて、すごいかも(笑)
両方とも、石目柄ですが、モデルにしてる石の種類が違います。
どちらの石目が好きなのか。
どこまでのムラ感がほしいのか。
その辺でセレクトが違ってきそうです。
それと、こういったタイルを探すときのポイントは。。
その大きさにあります。
どれくらいのスペースに張るかによって、大きさって変わります。
例えば。
5mX5mのタイルテラスがあるとします。
そこに、どれくらいの大きさのタイルが最適だと思いますか?
経験がないと想像しにくいと思いますが。
仮に、15cm角のタイルを張ったとすると、相当ゴチャっとします。
もちろん、ゴチャっとしたいのであれば、それがベストですが、
ほどよいバランスではないんですよね。
どれくらい?
小さくても、30cm角、理想は60cm角くらいがオススメです。
逆に、1.6m×1.6mの玄関床に60cmのタイルってどうか??
タイルが2.5枚ほどしか張れないので、完全にスケールアウト。
その広さであれば。30cmから40cmくらいが程よい感じです。
そんな風に、タイルをセレクトする時は、いろいろ考えたいところ。
家づくりのパートナーである建築士さんに聞くのもいいですし。
ショールームの方にアドバイスを求めるのもいいですよ。
ちなみに。
プロの私も、ショールームにいる凄腕の方に、いつも相談してます(笑)
タイル探しって、ほんと奥が深くて大変ですが、その分楽しいです。
ぜひ、みなさんもタイル探ししてみてください。
『OZONEが考えるNew Normalな暮らし 展』の展示が会期延長となりました。【まついハウス】が展示されています。住宅であるとともに、絵本・紙芝居の展示、壁画家のステンドグラス、パントマイミストの小さな公演の場をもつ建築です。仕事における集中と生活におけるくつろぎという対照的な心の動きを一つの建築の中でつつがなく循環する空間展開をめざしました。
場所 リビングデザインセンターOZONE 6F 特設会場 ~2021年6/29(火) 10:30~18:30 ※水曜日休館
【OZONEのメッセージ】長引くコロナ禍、住まいについて再考される方も多いのではないでしょうか。リモートワークによる自宅のホームオフィス化や子供の自宅学習、 長い時間家で過ごす中で心身の健康を保ち趣味の時間を楽しむなど、 みんなが家にいるからこそ個々の快適な過ごし方が求められています。そんな新しい生活様式ともいわれる「New Normal」な暮らしをかなえるヒントは、 実は十人十色の幅広い要望に応えてきた建築家や工務店の住宅事例の中にも、 OZONE館内ショールームの商材の中にも、いくつも見つけることができます。この展示では3つの要素:「間取り」「おうち時間」「レジリエンス」を軸に、約30のパネルや模型で紹介いたします。 これからの新しい普通の暮らし、一緒に考えてみませんか。
『OZONEが考えるNew Normalな暮らし 展』https://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/1019
現在正に位置指定道路の件で進行中の大泉学園町の家IIのお話をしようと思います!http://ohkokk.boo.jp/ooizumigakuentyou2.html練馬区の指導で現在、位置指定道路の近隣同意で動いている途中です。今回の場合は現在通路という名目で関係する皆さんで生活に使ってます。しかし今回建築審査会にかけるに当たって、表題のように通行権として成り立つように関係する方々の全ての同意を実印と印鑑証明を頂きながら成り立たせなければいけません。位置指定道路は公道ではなく私道として関係する人たちで管理しなくてはいけない道路です。今回もそうですが…位置指定道路は皆さん一人一人が理解しながら仲良く使っていかなければ成り立たないものなのです(*^ω^*)
モノトーンで統一されたモダンなインテリア。
木目のあるナチュラルなテイストに比べると少し冷たい感じもします。
でも。
スタイリッシュでかっこいい空間で暮らしたいという方にはフィットします。
ご主人が主体で家づくりを進める場合、多い気がしますね。
(もちろん、全員ではありませんけどね)
壁や天井は、壁紙や漆喰仕上げで、色は、ピュアホワイト。
まさに、漆喰の白ですね。
ダウンライトの枠がクリームに見えてしまうほど(笑)の白さです。
そして、表面の仕上がりは、可能な限り凹凸のないツルっとした感じ。
そう。
それこそ、漆喰をコテで押さえたようなフラットさ。
そして。
出来る限り、ラインを出さないように、窓の周りや内部ドアも白くしてます。
こちらのお客様は、壁や天井を決める際に、たくさんの白い壁紙を用意して
巾木や建具の色見本と見比べながら、一番違い色を探していました。
それと。
こちらの家の特徴は、床にあります。
そう。黒い石目にしています。
磁器質タイルも候補にあがりましたが、素足で生活されるとのことで
ビニル素材のタイルにしていただきました。
ショッピングモールや店舗の床でよく採用される素材です。
土足でも大丈夫な堅い素材で、石目の表情もなかなかよいです。
注意が必要なのは、ツヤです。
ツヤがあると、高級感はありますが、経年でツヤがなくなります。
部分的になくなったツヤ感が、劣化した感じに。。
ですので、採用するのであれば、ツヤを抑えたタイプがよいでしょう。
こちらは、別の家になります。
先ほどよりも、細かな部分にもこだわりがあります。
間接照明をライン状に入れたり、スリット窓をアクセントにしたり。
ミニマルなデザインで統一しています。
チラッと見えているイナズマ階段が、オブジェのようで美しい。
こちらの床ごご覧ください。
少しわかりにくいのですが、こちらも磁器質タイルではありません。
先ほどと同じくビニルタイルなんですよね。
画像ではわかりにくいのですが、ツヤのないタイプ。
グレイッシュな床なので、ブラックの家具が映えます。
こちらの家って、10年以上も前に竣工してるんですよ。
全く古びれた感じはないですよね。
モダンなデザインは、時を感じさせないのも魅力の一つです。
最後に、こちら。
ソファの黒が引き立ちます。
インテリアのほとんどを、白で統一しています。
床は、ビニル素材ではありませんが、ツヤが消えにくいタイプ。
5年点検でおじゃました際には、まだまだツヤもあり。
イメージは、このままの雰囲気でした。
当初は、ご主人がクイックルワイパーを常に持ち歩いていたそう。
最近は、ルンバが大活躍しているそうです。
モノトーンでまとめた、スタイリッシュなインテリア。
そんな空間の中で過ごす日常って、かっこいいですね。
実は、単に色をモノトーンにするだけでは、ご紹介した雰囲気にはなりません。
どうしたらいいのか。
それは、企業秘密です(笑)
いろいろ画像を見ながら、勉強してみてください。
住宅の設計において、外観の色はとても重要な部分であると言えるでしょう。
内部と異なり、外観は周囲の家々や道路を行き交う人たちからも見られるため、街並みとの調和も考慮しなければいけません。
もちろん建て主さんの希望する色もあると思いますので、外壁の仕上げ材の選択と共に色はより慎重に決めていく必要があります。
ただし、色を決めるうえで、その住宅が建つ場所と周辺環境は、決定要因になりえます。
近くに交通量の多い幹線道路がある場合には、排気ガス等による汚れが目立たないよう黒色やシルバー色、グレー色を選択することは有効です。
また、京都市中心部のように条例で外壁の色に規制がある地域もあり、統一感のある街並みを形成することは、その土地に家を建てて住む人々すべての責任と義務です。
たとえ外壁の色に関して規制が無くても、好みだからと言って街並みに合わない原色系や目立つ奇抜な色を外壁全面に施すようなことは、決してあってはならないと私は思います。
ちなみに写真にある住宅は、さきほど書きました京都市に建つ木造三階建てで、周囲の街並みを考慮して1階部分の左官仕上げ(湿式)と上階部分の板金仕上げ(乾式)の色を決定しました。
新築を予定しています。建築家の方に依頼したいと思っています。土地は、実家の敷地を利用します。(現在は、建物が建っていますが更地にします。「愛知県岡崎市***」)150坪程度更地になるので、そこに30~40坪程度の家を建てる予定です。(平屋か2F建てか決めていませんが、平屋の方がいいなかと思っています。)費用は、コミコミで4100万円程度で予定しています。(打ち合わせをしていく中で、費用を上げる可能性もあります。)建築事務所の所在地にこだわりはありませんが、現在は名古屋に住んでいるので、愛知県だと助かります。自分たちだけの、気に入る家を注文住宅という形で作りたいと思い、建築家に依頼したいと思っています。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
ゴールデンウィークは家でゴロゴロしていたみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。
福岡もコロナの感染者が多いので、ゴールデンウィークは家でゴロゴロしていました。早くワクチンが行き渡って、コロナが収束するといいですね。
5月ももうすぐ半ば。 ゴールデンウィークも終わりましたね。
「今頃、疲れが出てきた・・・」 とならないように、規則正しい生活を心がけましょうね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2021/05/10
【居心地が良い客室の旅館】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■居心地が良い客室の旅館
旅館の『客室』は旅館の中で一番長い時を過ごす場所です。客室設計は『いかに居心地が良い空間に出来るか?』が大切です。 旅館についてアトリエ15 野溝俊志に伺いました。
・旅館の平面計画で注意しているポイントを教えて下さい 人の流れ『動線』です。お客様と従業員との動線が重ならない計画を心掛けています。働いている人の立場で考えれば、いかに効率よく動けるか?お客様の立場で考えれば……続きはこちら↓
▼居心地が良い客室の旅館┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22648?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2872、建築確認申請の依頼(鹿児島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22710?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2871、用途変更や確認申請をして頂ける方(新潟県在住・建物は群馬県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22709?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2870、再建築不可物件のリフォーム(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22697?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2869、掘り込み車庫のある角地の土地の建て替え(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22687?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2868、ログハウスキットでセルフビルドしたい(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22684?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県 オトナナチュラル♪キッチンがまんなかのいえ スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12621?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「オトナナチュラル♪キッチンがまんなかのいえ」です。
依頼者は家を建て替える前は
「建物を建てる前は 未就学児のお子さんを抱えた共働き世帯のため、 家事ラクで家族のコミュニケーションが取れる住まいをご希望でした。 また、日中留守がちとなるため、防犯面もご心配でした……」
と悩んでいました。
そこで
「希望を良く聞いてくれる上で、いろいろ提案してくれるので……」
とスピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子さんに依頼しました。
滝川さんは、キッチンを中心とした広々としたリビングダイニングのある家を建てました。
「仕事帰りにお子さんと帰宅後に、全ての家事を行えるよう、 1階に寝室、将来的なお子さんの部屋を配し、 2階に水廻り+リビングダイニングを計画しました。
南北に長い敷地を活かし、2階はワンルーム的に扱い、 南北の風の通りを良くしています。
オープンな間取りのため、パントリーや事務用品用の収納、 PCコーナーなどを設けて、物が散乱しないようにしています。
お子さんが小さいうちは2階でも就寝できるよう、 小さな畳敷きの小上がりを設けており、 来客時にも使用できるスペースとなっています」
と言っています。
依頼者には
「分譲地の中で制約のある中での注文住宅は、 思うようにならない事もあり、どうなるかと思っていましたが、 完成したら希望以上の家になって感動しました。
夫婦で滝川さんに依頼できて、本当に良かったねと話しています。 収納もたっぷりあり、 希望していたアイランドキッチンも入り使いやすいです。
2階で全ての家事が出来るので、寝るとき以外は2階に居ます。 無垢の床材も足触りが良くて、気持ち良い空間となりましたい」
と言っていただきました。
家事ラクな家を建てたい方は、ぜひ建築家相談相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼住宅完成見学会オープンハウスのお知らせ 岡山県 2021年05月22日 10:00 to 2021年05月23日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22706?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住まいづくり無料個別相談会 東京都 2021年04月17日 13:30, 2021年04月25日 10:30, 2021年05月09日 10:30, 2021年05月23日 10:30, 2021年05月30日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22550?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2021年05月01日 10:00 to 2021年05月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22681?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼バリアフリー新法┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11513?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
曲線がきれいですよね。
そうなんです。
こちら。螺旋階段です。
画像ではちょっとわかりにくいんですけど、
鉄骨部分の色は、なんと。。藤色なんです。
普通の家に、螺旋階段というだけでも、
相当なインパクトなんですけど、
ブラックでもホワイトでもなく、藤色っていうのもユニークです。
実は。
螺旋階段って、見かけたり、体感する機会が少ないせいか、
自宅の階段へ採用したいとおっしゃる方は、ほとんどいません。
なんだか、上下移動しにくく見えるみたいです。
実際のところ、どうなのかというと、
皆さんが想像しているより、ずっと使いやすかったりします。
私は、こちらの家づくりの現場で、工事中、週に1度程度
昇降していただけですが、それですでに慣れてしまって
竣工するころには、違和感は全くありませんでした。
目がまわりそう??
いやいや。目が回るまえに、終わってしまいますから(笑)
ただし、採用に際しては、一点だけ注意点があります。
もし、2階に大きな家具がある場合。
階段以外の搬入ルートを確保しておいてください。
人は問題ないのですが、細長いものや大きなものは、
階段を傷つけずとなると、相当ハードルが高くなりますので。
こちらの家は、道路側に大きなバルコニーがあったので、
そこから、諸々家具を搬入しました。
それさえクリアできれば、螺旋階段も実現可能です。
こちらの階段。
先ほどの螺旋階段を見た後に見ると、
螺旋のように見えますが、違いますよ(笑)
こちらは、一風変わってみえますが、
階段そのものは、一般的な折り返し階段です。
踏み板だけで構成されて、スケルトン階段のように
見せているので、そう見えるんだと思います。
踏み板だけですと、なんだか強度が高くないようにみえますが、
そんなことはありませんので、ご安心ください。
薄く見えていますが、踏板の厚みは、しっかり確保していますし、
両側の壁でしっかりと固定しているので、大丈夫です。
実際に昇降しても、安定してますから。
蹴上がないだけで、通常の箱型階段に比べて、
軽やかに見えますし、おしゃれな印象ですよね。
こちらのお客様は、その階段下を、お子様のおもちゃスペースに
しています。
子供にとっては、少し狭まった空間って、基地っぽくていいですし、
透けて見えているのは、親にとって安心材料になるので、
とてもいい使い方だなと思いました。
もっともっと、いろんな階段があります。
1階と2階をつなぐという大事な役割はありますが、
それ以外にも、自分らしさを表現する場所であってもよいと
思います。
ぜひぜひこだわってみてください。
鉄骨階段の価格…規模、形状によってさまざまではありますが…今回は私も狭小住宅でよく採用する螺旋階段を紹介しようと思います。アップした写真はリノベーション物件ですが、新築物件とは勝手が違います。中心柱から一段づつブラケットを出して一段づつのパーツを取り付けていきました!通常新築の場合は工場で一体製作して建て方時にクレーンで吊って屋根の上から下ろして設置するのが一般的です。その場合、一体50万程度です。この物件の場合は手間がかかっていることもあり…1.5倍ぐらいの金額がかかりました。その時その時の鉄の価格にもよりますが…螺旋階段の場合は50〜100万と考えておけば良いと思います(*^ω^*)
住所/福岡県那珂川市**都市計画区域外敷地は全体的に土砂崩れのレッドゾーン内 上記の土地の購入を検討しています。 当方、福岡で主に建築施工業(一般/内装)です。倉庫(できれば事務所付)を自社で建築したいのですが居室を設ける場合に擁壁が必要と分かりました。どういう規模の物が必要なのか?擁壁を自社で施工してもいいのか?居室がなければ擁壁も必要ないのか?等々疑問が解決できません。役所に相談にいきましたが設計と工事の届出が必要で1級建築士の方に相談することをすすめられました。 自社の作業場兼事務所ですのでできるだけ予算かけたくないのが正直なところです。このような案件でもご意見いただけると助かります。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当方大阪ですが、近隣府県の多くの建築士の先生方より打診を頂きました。自己紹介文やその方のHPを拝見し、あるいはメッセージでやり取りしまして、面談を開始致しました。とにかく一歩、...
大変お世話になっております。昨年、仲里様のサイトから建築家の紹介を受けたSと申します。 応募により6社からオファーをいただき、そのうち2社と面会し、...
地元の建築屋と話していましたが知識がなく話しになりませんでした。ここに出会い多くの建築屋さんとめぐり合うことが出来ました。...