道路から見る外観
桜並木沿いに建つ住宅。目の前は比較的交通量の多いバス通りであるため生活から遠ざける必要がある一方、四季折々変化する桜並木は生活の中に積極的に取り込んでいる。下階の鉄筋コンクリート造部分は外部からの影響を受けない層であり、上層は外部環境との積極的なインタラクションにより成り立っている。生活形態も含め、変化するものと変化しないものとの距離感を軸に構成された建物である。
1階の玄関ホール
コンクリート打放しのゲストルーム
リビングから桜並木方向を見る
リビングルーム
リビング上の吹抜け寝室とつながる
間口2mの旗竿敷地に建つ住宅。
敷地は細分化された宅地の一角にある旗竿の形状で、廻りを3階以上のマンションと住宅に囲まれている。このような状況において、特殊な形態と一筋のトップライトにより豊かでフレキシブルな空間をつくり出している。具体的にはキッチン・玄関・収納を敷地幅2mの敷地延長部分に引っ張り出すことで敷地奥の正形部分を自由度の高い空間とすることを可能としている。又、敷地延長部分の建物上部全てがトップライトであるため建物容積の大部分が光で満たされ、生活の中で常に光を感じられる住まいとなっている。この建物を実現するために地下一階はRC、地上階は敷地奥の正形部分を在来軸組工法とし、建物幅1.38mの敷地延長部は木造ラーメン(ホームコネクター工法)とすることで内部空間に耐力壁が現れない計画とした。
2つの庭を有するこども園
こども園+子育て支援施設の複合施設。子育て支援エリアに面する地域に開かれた庭と、こども園に面するプライベートな園庭を行き来しながら、地域とともに子供が成長する場を作りました。
子供のためのプライベートな庭
地域に開かれた庭
フラットな園庭と異なり、様々な身体的経験を得られる高低差のある庭
駐車場から共用の軒下空間を見る
2つの庭をつなぐ通路
細かく仕切られていた部屋の間仕切り壁を撤去し、開放的なLDKとしました。玄関まで見通せるガラス戸や、ゲストや子供も利用できる小上がりを作り、様々なシーンに対応できる場となっています。
長年住んでいた住居を、若いご夫婦と子供の生活スタイルに合わせてリノベーションしました。細かく分けられていた間仕切りを撤去し、全ての場に光が回る明るくオープンな空間としました。
ラウンドした本棚を要するワークスペース。
仕事や読書に集中できる場でありつつ、外の空気や光を室内に取り込むことができる場所にしたい。
ラウンドした本棚は、空間に広がりを与えると同時に心地よさをもたらします。窓を横にスライドして存在を消すことができる開口部は、屋外と一体化した空間を作り出します。プライベートな空間でありながら、鳥のさえずりが聴こえ、外からの新鮮な空気の流れや光の移ろいを直接感じることができる特別な場ができあがりました。
ゆったりとしたカットスペース
ふらっと立ち寄って心地よく過ごしてもらえるように、ちょっとしたカフェスペースやもらゆったりとしたブックシェルフを配置しています。空間的にもゆったりとした設計にしました。
2世帯住宅の娘さんのお住いに無双窓のある雨戸をつけました。以前ここに建っていた築40年ほどの生まれ育った家に木製の無双窓のある雨戸があり、その開け閉めの生活リズム、遮光、通風、防犯の機能性が好きなのだとお話しされました。開閉させていただきましたが、メンテナンスが良いのか快適でした。同じかたちの木製で白木をご希望されましたので、耐候性が良く軽い材料のベイスギで建具をつくり、敷居は耐摩耗性の高いベイヒバとしております。開口部はガラス窓が防火設備となるような納まりとなっています。ご両親の住まいは2階になりますが、遮光、通風が出来る外付ブラインドとしています。暑い真夏の日差し除け、春・秋の夜の通風には無双窓のある雨戸や外付ブラインドは快適なのでしょう。
昼間に無双窓のある雨戸を閉めた室内
雨戸を開けた室内
雨戸のサル落としは堅木のタモで丈夫に。木製雨戸の開閉とともに昔からのつくりのサル落としは開け閉めの楽しみ。
通路以上の価値を持つ
「広縁」のある暮らし、
美しき日本の家づくり・・・・・。
かつて日本の住まいにおいて
「広縁」は、
庭と家を緩やかに繋ぐ、
極めて美しい
緩衝空間として
愛されてきました。
※夜になると灯りが漏れる事で生まれる味わいある空間に
それは単なる通路ではなく、
外の自然を感じながら
内なる心を癒す場。
日々の生活に
深い潤いをもたらす
知恵の結晶ともいえる
空間です。
現代の住宅においても、
この「広縁」の概念は
新たな息吹を吹き込まれ、
多機能かつ洗練された
ライフスタイルを支える場へと
昇華しています。
伝統的な美意識と
現代的な実用性を
兼ね備えた
広縁の魅力を深く掘り下げ
住まいの間取りを考える事で、
暮しに余白を持った潤いも
生まれるようになります。
広縁の普遍的な価値・・・・・。
広縁は、
単に家の内部と外部を
分ける役割を超えて、
「人」と「暮らし」「庭」を繋ぐ
象徴的な空間です。
この場所に立てば、
風や光、
草木の息吹が感じられ、
四季の移ろいが
家の一部として
溶け込んでいきます。
広縁のデザインには、
視覚的な美しさだけでなく、
心地よさと
静謐さをもたらすための
意匠が込められています。
たとえば、
天然木の床材が放つ
温もりや、
障子から差し込む
柔らかな光、
そして風景を楽しむように
庭との情景を設計する
窓の配置が、
心を和ませるリズムを
生み出します。
建築的視点・・・・・。
天井材には
杉や竹などの
自然素材を使用し、
天井高を少し抑えることで
心地よい「包まれる感覚」を創出。
壁には開閉を意識した状態を
計画する事で、
広縁全体に陰影が生まれ、
空間に深みを与える。
大開口部の窓を設けることで、
外部との一体感を強調しつつ、
快適性を維持。
現代の広縁の用途・・・・・。
リトリートスペースとしての
広縁の存在価値。
家の中で特に
自分だけの静寂を
楽しむ場としても最適です。
和室もそうですが
リビングや寝室の延長として
設計することで、
まるで小さな書斎や
読書スペースのような
使い方が可能です。
視界の先には、
手入れの行き届いた
庭や坪庭が広がり、
心を静めるひと時を味わう事も。
家族のための多目的空間。
家族が集い、
絆を深める場所として
広縁に機能性
を持たせることも可能です。
昼間は子供たちの遊び場、
夜は家族揃って
日常とは異なる
食事のスペースや
星空を眺める場所として、
家族の記憶が
紡がれる場となります。
ホームオフィスとしての
新たな活用・・・・・。
リモートワークが
一般化した現代では、
広縁を
ワークスペースとして
活用する事も一考です。
自然光を活かしつつ
適度に静かな環境が、
効率的でストレスの少ない
仕事空間を提供します。
広縁の設計における
重要なポイント・・・・・。
広縁を取り入れる際は、
以下の設計上のポイントを
考慮することで、
空間の魅力を
最大限に引き出すことが
可能です。
採光と断熱の両立。
広縁の大きな窓は、
明るい日差しを取り込む一方で、
夏場の熱気や
冬場の冷気を防ぐ
工夫が必要です。
Low-Eガラスや
環境との融合をよく考えた
パッシブ設計での
庇の活用、
環境との距離感等を
採用することで、
快適性を維持しながら
デザイン性も損ないません。
素材選びのこだわり・・・・・。
床材にはヒノキや杉などの
超仕上げを使用することで、
空間全体が木の香りに
包まれます。
また、
畳や和紙を
一部に取り入れることで、
座面を楽しむように
和モダンのテイストを
強調することができます。
屋外との一体感・・・・・。
庭との連続性を意識し、
植栽計画や
石畳の配置に
配慮することで、
広縁から眺める風景が
一枚の絵画のように
美しく仕上がります。
特にモミジやツツジのような
季節感を演出する植栽は、
広縁との相性が抜群です。
広縁がもたらす
生活の質の向上・・・・・。
広縁を持つ家での暮らしは、
単なる便利さを超え、
生活そのものに「品格」を
与えます。
この空間が生む時間の余白は、
忙しい日常の中に
心の安らぎをもたらします。
朝日の中で過ごす時間は
一日の活力を生み、
夕暮れ時には
穏やかな気持ちに
心が癒されるような・・・・・。
また、広縁は
住まい手のライフスタイルを
反映する空間
としての価値も持ちます。
趣味の場として、
あるいは自然と向き合う場として、
住む人の生き方そのものが
現れるようになります。
ただの空間以上の「体験」を
提供する場所です。
自然とともに
暮らしを楽しむ
日本の美学を
現代の住まいに
取り入れることで、
日常生活に
潤いと喜びをもたらします。
そして何より、
その存在が
間取りの工夫として
家全体に静けさと
優美さを宿し、
住まう人々の心を
豊かにしてくれる
付加価値の生まれる空間に
日々変化してくれるようになります。
もしあなたが
家づくりを考えているなら、
広縁を通じて
暮らしの本質的な美しさに
触れてみませんか?。
その選択は、
人生において
和をモダンに楽しむことにより
最も優雅な
環境となるかも知れません。
暮らしの環境に余白の生まれる
和の作法を身近に
そして
暮らしの趣を丁寧に。
住まいの新築・リフォームリノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は■やまぐち建築設計室■ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから気軽にご連絡ください。-------------------------------------■やまぐち建築設計室■ 建築家 山口哲央奈良県橿原市縄手町387-4(1階)https://www.y-kenchiku.jp/-------------------------------------
軽井沢に傾斜地の土地を購入致しました。永住用の家の建設を考えています。森の中の静かな家を希望しています。ただ斜め前に家が建っていて、できればベランダからその家が見えないような造りにしたいのですが。可能かどうか現地を見に来て頂いて、アドバイスをもらえば有り難いです。もちろん、現地視察の料金はお支払い致します。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
弊社は、一都三県(東京、千葉、埼玉、神奈川)を中心に不動産の買取再販をメインとしている宅建業者になります。宅地分譲・戸建分譲・アパート・1Rマンション・専有卸等を企画・販売している宅建業者になります。 事業として成立するか否かを判断する為のボリュームプラン及びチェックをして頂ける建築士・設計事務所を探しております。
具体的には検討物件につき、マンション・ワンルームマンション・アパート・戸建住宅のボリュームプラン作成及びチェックをお願いしたいと考えております。もちろん購入検討段階の依頼なので話が流れたり、そのまま土地で売却する事もございます。 物件所在地の行政毎の条例(1R、特別用途地区等)・指導要綱等、また道路幅員や隣接地等を考慮頂き、物件それぞれに適したプランを作成して頂けたらと思っております。 用地取得には、正確な土地適正の判断が必要となり、その判断にはボリュームチェックは必要不可欠です。 また、1つの物件情報に対してのレスポンスが取得出来るか否かの重要なファクターになりますので、納品スピードの速度が早ければ早いほど弊社としては助かります。 弊社としては、物件情報の守秘義務の観点から、単発では無く継続的な依頼をお願いしたいと考えております。 料金設定に関しましては、希望としましてはプラン作成(ボリュームチェック含む)は無料でやっていただけるのであればありがたいですが、、、もし費用がかかるのであれば単価設定なのか、件数の上限設定した上での月額設定なのか、それぞれの価格設定がおありだと思いますので、ご提案頂ければと思います。 具体的なご提案を頂ければ幸いです。 現在具体的に依頼したい物件が1件ございます。東京都大田区大森100坪 宜しくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
直接ご連絡いただき、更に具体的で分かりやすい解答に、ご提案感謝致します。事前に考え期待していた内容以上の対応にありがたいです。もっと言わしていただければ、...
こんばんはご連絡ありがとうございます!御社を含め数件のご連絡を頂き、まだはっきりと家族間ではまだ話し合いも進んでいません。ご依頼する、...
お仕事を依頼した建築家:加藤哲也建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...