敷地の高低差を利用した家

●設計事例の所在地: 
兵庫県西宮市
●面積(坪): 
約42坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

主たる地盤が道路から1m下がり、その奥がさらに3m下がっている敷地です。奥の敷地に鉄筋コンクリートの1階、主たる地盤に木造の2階と3階、道路レベルに玄関、という少々複雑な混構造の家です。写真は、3m下がりの地盤に作っている1階部分の施工写真です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地内の段差の利用方法や、隣接敷地の安全確保、北側斜線をどうやってクリアーするか など。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

複雑な設計の実績が多いことと、構造計算を自社で行うため、段差利用の計画が立てやすかったこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

現時点ではまだ施工中の家ですが、主に工夫したのは以下の点です。
・敷地内の段差を、1階分の階高として利用すること
・玄関を2階と3階の中間階として、利便性を高めること
・敷地奥(東)側の緑の景観を活かすこと
・厳しい北側斜線を狭苦しく感じさせないこと

その他の画像: 

主たる地盤から3m下がりの地盤を見たところです。

前の写真で基礎を作っていた1階の壁が立ち上がったところです。主たる地盤と高さが揃いました。ここに2階が作られます。

道路から見たところです。玄関と駐車場は道路と同じ高さに作ります。2階のリビングは半階さがりになります。
 
今後の様子は、順次追加していきます。

棟上げの様子(道路から)

棟上げの様子(敷地の下から)

竣工後。道路から見たところ。北側斜線に切られて、ほとんど平屋のような外観。

竣工後。敷地の下から見たところ。

ほとんどの部屋から、南側の緑を望むことができる。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家のガレージ工事がスタートとなりました。

関係者が集まって、建物の大きさや位置を確認する

プロセスでした。

既存である母屋との位置関係を見ながら、

設計通りの位置なのか、実際使い勝手がいいのか、

いろんな視点から、チェックしました。

お客様にとっては、ずいぶん大きく感じたようです。

3台分のガレージですから。

実は。

既存であったアプローチの天然石と既存の母屋が

平行にできておらず、ガレージとの位置関係を見ると、

傾いているように見えたので、お客様とも相談して、

計画通りで進めることになりました。

これから、2か月ほどかけて、工事が進んでいきます。

楽しみが一つ増えました。

数年前に竣工した、こちらの家へ。

相変わらず、縦格子がいい表情を作り出していて、

とても素敵な外観でした。

先日、外構周りで、追加工事の要望をいただいていて

昨日、工事だったんですよね。

午前中で工事が完了したとの報告があったので、

仕上がり具合を確認しに行ってきました。

工事はしっかりやってくれていて、お客様が求めるカタチに。

こういった、ちょっとしたことでも、

しっかりと確認して、納得していただくようにしています。

ちょっと手振れしてますが(笑)

スタバですね。

すごく混雑してました。やはり、居心地いいので、人気ありますね。

こちらで、これから家づくりを考えている方とお会いしました。

実は。

以前、土地から探しているということで、お会いしてたんです。

なかなかいい情報に巡り合えず。。

先日、水面下の情報を入手されて、土地を購入されました。

その土地情報をくれたハウスメーカーにプランの作成をしてもらい、

本日、その提案と金額をもらうとのこと。

ハウスメーカーから、決算時期でもあるので、

金額を頑張ってくる予定なので、ぜひ決めてほしいとのことで、

それを受領する前に、私の話も聞きたいという流れでした。

よく聞く話です。

いろんな思惑があるのですが、こちらで、詳しくは書けませんので。。

その辺の話をしながら、最終的には、

急いで決めることではないですよとお伝えしました。

決算時期であることは、相手の都合であって、

こちらがそれに合わせて決める必要はありません。

家電を買うわけじゃないですから。

相手の都合でなく、自分のタイミングで決めてください。

しっかりと納得したカタチ、パートナーと家づくりしてほしいです。

特に、ご縁のある方には。

いずれにしても。

いろんなお話しましたが、参考にしていただけたようで、

喜んでいただけて、よかったです。

プライベートコートを持つ集合住宅

●設計事例の所在地: 
大阪府
●面積(坪): 
00
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

設計者グループの方の作品

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1戸建て感覚の木造2階建てアパートです。

その他の画像: 

ボンズ高井田

●設計事例の所在地: 
大阪府東大阪市
●面積(坪): 
186m2 56坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東大阪市の工場が多い地域に建つ木造3階建てアパートです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地面積約106m2の敷地に目一杯の建物をという事で計画がスタートしました。立地が東大阪の工場が多くある地域なので普通のアパートでは競争力が弱いと判断しました。結果 延べ床面積186m2 6戸 1階と3階にロフトを持つ部屋 という計画になりました。特に1階はバイクも停める事が出来る土間をつくり 他の物件との差別化を図りました。

その他の画像: 

アプローチ部分

1階部屋 バイクを停める事ができるような土間を計画 ロフトを計画

3階部屋 勾配天井部分にロフトを計画

医療モール

●設計事例の所在地: 
大阪市西淀川区
●面積(坪): 
200坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

医療モールの外観パースです

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

土地利用計画

依頼者があなたに依頼した決め手: 

創造性と合理性

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

わかりよい図面と説明

依頼者の声: 

次回に繋いでいけるかと

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

賑やかしい感じのインテリアですよね。

こちら。

とある家の中にある、奥様スペース。

ご主人の書斎は、このご時世もあいまって、

確保するケースは多いのですが。。

奥様のスペースを確保することは多くありません。

でも。

一枚目のスペースをご覧ください。

どうですか?この広さ。

実は。

こちらの奥様は、写真のスクラップをしたりするのが趣味なんですが、

その趣味を、存分に楽しめるスペースがほしい!ということで

この幅で計画しています。

スクラップって。

アルバムを広げながら、カットする写真なんかを

同時に広げるため、これくらの幅が必要なんですよね。

なんとなくですが。

奥様コーナーっていうと、家事の一端を担う場所という印象で、

料理をタブレットで見たりするくらいなので、広くないことが多いんです。

なので。

一枚目の家のように、奥様が趣味を楽しむために、

しっかりスペースを確保するっていうのも新鮮ですよね。

ただ。

当然。趣味「だけ」ではありませんよ。

趣味のものを移動して、アイロンがけがストレスなく

できる広さでもあったりしますので。

若い奥様ですと、子育てや家事で手一杯になり、

そういった趣味の時間をつくるのは難しいかもしれませんが、

将来に向けて、そういったスペースを確保しておくのも

よいと思います。

こちらの家では、奥様コーナーがL字型に展開しています。

よく見てみると、左右で、カウンターの高さが違いますよね。

もちろん。偶然じゃないですよ!

向かって左側は、床から高さが75cmほどになっています。

75cmほどっていうと、ちょうど、ダイニングテーブルと同じくらい。

そうなんです。

奥様が、イスに座って、料理の本を読んだり、

タブレットでいろいろ調べたりするためのカウンターですね。

じゃあ。右側はというと。。

高さは、床から90cmほどにしています。

普通のイスでは、机として高さが高すぎます。

じゃあ。ハイチェアで???

違うんです。

高いカウンターの目的は、アイロンがけなんです。

奥様は、腰かけず、立ったままアイロンがけをしたいそうで、

そのちょうどよい高さが、90cmだったんです。

アイロンがけを、どんあ態勢でやりたいのか。

そんな違いで、カウンターの高さが違ってきますから。

もしかすると。。

和室で座って掛けたい人もいるでしょうし、

そもそもアイロンがけをしない方もいるかもしれませんね。

せっかく奥様のスペースを確保するのであれば、

ご自身の生活スタイルにフィットしたつくり方をするといいですよ。

ぜひ、前向きに検討してみてください。

某保育園

●設計事例の所在地: 
神戸市東灘区
●面積(坪): 
90坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

保育園はタイムリーなニーズの高い建築です

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

予算とビビッとくる保育園

依頼者があなたに依頼した決め手: 

スマートさ?

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

期待以上の提案と心づくし

依頼者の声: 

是非二件目も~

その他の画像: 

外観パース

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

先日、雪の重みで屋根が崩壊した映像がTVから流れてきました。重みに耐えて耐えて、いきなりドスンといった感じです。さて何がおかしかったのでしょうか?積雪荷重を構造計算でみてなかったというほかないでしょう。最終はふかふかの雪でも凍ると氷の重さになるので要注意です。
また雪に強い家を作るなら、屋根勾配をきつくして雪が積もらないようにするのが賢明かと思います。

一級建築士 南俊治

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

4月より改正省エネ法が施工され、小規模住宅にも省エネ基準の説明が設計者に義務付けられることになります。
小規模住宅では省エネ住宅の説明義務と適合化意思の確認があります。
適合化によるメリット・デメリットで意思のない建主にたいしても適・不適の説明を行うため、確認の作業があります。国交省が紹介しているものは、モデル住宅法で6枚ほどの計算シートが用意され計画内容の計算値(外被性能)及び該当点数の合計(一次エネルギー消費性能)により適・不適が判断されます。
モデル住宅法で適合でも省エネ住宅の支援を受けるためには、より高度な計算(標準計算ルート等)を行い、検査機関の評価証明が必要になり適合化させるために仕様の変更等を行う必要もあるかと思います。
一次エネルギー消費性能の適合は、省エネ高効率設備の導入になり建築資金に大きくかかわってきます。
2050年脱炭素社会、2030年の住宅のエネルギー消費量を13年比で18%削減は、すぐそこに義務化もあるような気がしています。
脱炭素は緑環境づくりや自然素材利用、地場産材利用、雨水タンク、コンポストなど費用のあまりかからないものも沢山あります。
豊かな住まいづくりはそこでの生活も豊かにします。
出来る範囲での脱炭素を住まい手とともに考えていきたいと思います。

I-2836、工場の新設(大阪府)

ユーザー きぐち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

工場の新設を検討中
工場面積60坪×3階建て
1階機械加工工場 2階組立工場 3階事務所
騒音・振動などはほぼ無し
資材・機械を運ぶため、出来れば簡易的でもエレベーターが欲しい 
工場内もある程度の空調が必要
8000万円以下で無理でしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読