ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

200712完成…33坪のあまり広くない敷地に五階建ての鉄筋コンプラストコンクリート壁式構造の建築です!
八広の斎場
http://ohkokk.boo.jp/yahirosaijou.html

民間の個人で営まれている葬祭場です。
一般的なイメージの暗い感じの葬祭場ではなく、おしゃれでモダンな建築を目指しました。
内外コンクリート打放しの仕上げを多用し…グレー、ホワイト、ブラックの必要最小限の色で全体を構成しました(^^)

I-2820、一般戸建の新築(東京都)

ユーザー 太郎2820 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都八王子市での一般戸建の新築
 
現在希望するエリアで中古戸建付きですが良さそうな土地を見つけています。
この土地に、地下車庫一体の新築戸建てを立てられないかと考えおり、相談させて頂きました。
 
まず、土地についてですが、16m×17m程度のほぼ正形地で、土地の北東に6m幅の公道があり、そこに16m面しています。土地の北西側および南東側は民家で、南西側は現在駐車場になっています。
土地自体は道路から2~3m程度高くなっており、北東は全面擁壁(間知石の布積み)です。
前面道路が坂になっており擁壁の南側で2m、北側で3mと高さに差があります。
 
この土地の北西よりに古家が建っています。また、敷地内に駐車場はなく、南側の擁壁に設けられた階段で敷地に上がるようになっています。
 
この土地について、以下を満たす家を建てられないかと思っております。
 ①2台分の駐車場を確保できること
 ②日当たり、通気性が良く、夏冬通して快適に暮らせること
 ③家庭菜園出来る程度の庭を確保できること
 ④子供が安心して過ごせる家であり、成長に応じて間取りを変えられること
   (小さいうちは大部屋で、成長に応じて小部屋に間仕切りできる)
 ⑤年をとっても、生活が苦でない家であること
 ⑥140m^2程度の広さがあること
 
 ※この中で①については、いずれにしても既存の擁壁を壊す工事が必要である為、どうせ壊すのであれば駐車場一体型の家に出来ないかと思っております。
 
用意できそうな予算は土地代(1680万円)込で、3500万円程度です。
 
建築家の方に相談させて頂くのが初めてでして、相場観なども全く分かっておりませんが、何卒よろしくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりからスタート。

っと、その前に。

朝イチだったので、モーニングセットからでしたが(笑)

まずは、間取りから。

前回、追加でいただいていた要望をもとにしたプランを提示しました。

ポイントになる要望が二つあって、新プランではそれを解消しています。

ちょっとした違いなんですけど、使い勝手が変化してました。

もちろんですが、どれも、しっかり暮らせますよ。

破綻してるわけではありません(笑)

何かを変化させることで、別のことが変化します。

ここで大事なことって。

何を重要視しているのか。何を優先したいのか。ですね。

お客様は、家づくり全体に対して、軸となるコンセプトを持っています。

意識しているか、していないかに関わらず。

なので。

本人としては、迷いながら、なんとなく意思決定したと思っていても、

意外にも、統一感があったりするんですよ。

よく言いません?

自分のことが、一番わからないって。

わからないだけで、自分という軸はありますよね。

それって、身近にいる第三者の方が見極めやすかったりしませんか?

そうなんです。

私の立ち位置は、その第三者のような感じです。

しかも。専門家の。

私は、グイグイと自分の提案で押していくタイプではなくて、

そばにいて、お客様の意思決定をサポートしている感じですね。

それはさておき。

少し話が逸れたので、戻しましょう。

いくつか間取りを提示して、方向性を確認したところ。。。

実は、もともとの計画案に戻っていきました。

なんだ。そうなんだって思いました?

これ。

とっても大事なプロセスなんですよ。

だって。

とある要望に対して、自分にフィットしない間取りを確認できたんですから。

わかりやすくいうと。

ダメ案として別案があって、比較できないと、

今のプランが最善なのかがわかりませんから。

そういう意味で、お客様は、納得して、

元のプランで進めていくことを、決めることができました。

間取りの概ねの方向性が共有できました。

こんな風に、一つずつ、しっかりと納得しながら、

しかも、楽しみながら、家づくりを進めています。

夕方からは、とある家づくりの敷地に関係する打ち合わせでした。

確定測量を進めてもらっていたのですが、

敷地について、近隣の方と相談事が発生しました。

信頼している土地家屋調査士さんにお任せしていたのですが、

その方から、私も打ち合わせに参加した方がよいとのことで、

直接の関係者でないのですが、打ち合わせに同席させていただきました。

とても丁寧な仕事の進め方、真摯な態度、やり取りのおかげで、

その場の空気もよくなっていって、最終、一番ベストなカタチで

決着することになりました。

けんか腰で話し始めていたら、違う方向にいっていたかも。。

その仕事ぶりを拝見して、さらに、信頼感が増しました。

これからも、いろいろとお願いしていこうと思います。

家づくりには、いろんな側面があります。

家づくり全体のコーディネートは私がするとしても、

細かなところでは、いろんなプロにサポートしていただきます。

心底信頼できる方々に囲まれてることって、

ほんとありがたく、幸せなことだなと思います。

全ては、素晴らしい家づくり、未来の実現のため。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

土地の評価・価値や住宅建設費を比較するための数値としてよく使われる「坪単価」という用語。 

正直に言って、私はこの「坪単価」という用語を土地探しからサポートを行うお客様には、土地を探すうえで必要なために用いますが、住宅設計においてはあまり使いません。 

それは、土地の坪単価の計算方法が土地の売値(円)を広さ(坪)で割った数値と明確であるのに対して、住宅建設費の「坪単価」と言ってもその計算方法が明確化されていないからです。 

皆さんが思っている「坪単価」と私が思っている「坪単価」が果たして同じ意味を持つのかも疑問なのです。 

計算方法としては、住宅建設費(円)を床面積(坪)で割るということについては、皆さんも私も異議が無いと思いますが、問題は住宅建設費と床面積のほうなのです。 

ひとくちに建設費、床面積と言ってもそれぞれどこまでを含むのかによって、この「坪単価」という数値が大きく変わってきてしまうのです。 

建設費は、住宅の総工費と本体工事費とで大きく異なります。 

本体工事費の場合、照明器具や空調設備、造作家具などという工事費が含まれないケースが多く、これも会社によって異なるという点が、お客様を混乱させる要因でもあると私は考えます。 

また一方、床面積とひとくちに言っても、いわゆる確認申請上の床面積と工事を行う上での施工床面積とでは、数値に大きな差があります。 

例えば、確認申請では床面積として算入されない吹き抜けやロフト(屋根裏収納)などという部分も、施工床面積としては算入されます。 

吹き抜けは床が張られていませんが、壁と天井があり、吹き抜け部分の高い位置での工事では足場を組む必要があるため、施工床面積として算入されます。 

このように、割られる数値(工事費)と割る数値(床面積)の両方の計算方法が明確に決められていない以上、比較なんて安易に出来ません。 

工事費と床面積のいずれもどこまでを含めるのかという基準を設けない限り、「坪単価」と言ってもほとんど意味が無いと思います。 

ちなみに、私が「坪単価」の基準を決めるならば、工事費は外構工事を除いて住宅建設にかかった全ての費用(円)を施工床面積(坪)で割った数値とするのが妥当だと考えます。 

ただし、ここまで書いておきながら言うのは気が引けますが、同じ木造の施工床面積であっても平屋建てと二階建てと三階建てとでは、建設費用が異なるので比較にはなりませんので、あしからず。 

しかし、施工床面積の小さな住宅であっても、大きな住宅であっても、グレードの差はあれど浴室、洗面室、トイレ、キッチンといった水周り設備は、日常生活に必要な設備として変わらないので、小住宅のほうが坪単価で比較すると高くなる傾向にあるということは言えるのではないでしょうか。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

薪ストーブはMさんのご希望のようです。早速鋼板製の製品を購入したいが如何かと問合せがありました。

鋼板製は金額は安いが薄い鉄板で出来ているため危険であることをお伝えしました。

薪ストーブをつけるなら、建物の仕様をそのまま使えるように内装制限の緩和を受けたいこと、本体は10倍、薪ストーブ初心者のMさんには操作、メンテなど相談できるストーブ屋さんに施工してもらうこと、安全性は重要なので2重煙突にしたいこと、締めて最低70万ほどかかることを お伝えしました。

数種類の検討の結果ネクター社のもので決定。

取扱い商社に同品と同じ操作タイプのものがあり見ておくことをお勧めしました。

取扱い商社の代理店が現場近くにあったので、早速HPを見て、お話をお聞きし図面等を送り見積。

設計見積は75万(税込)でしたが、なんと120万(税抜)。

支持金物が高額、不要アクセサリー入れ。低額な小さな山小屋という説明はどこかにいってしまったようです。ハウスメーカーはいつもアクセサリーは入れておいてと言ってくるのでとの回答。

どうやら趣味の世界の御用達ストーブ店に依頼してしまったようです。

気分を取り取直しWEB検索、SNSでネクター社の該当品が入荷しましたとのページを見つけ、早速連絡。社歴30年、国産メーカー煙突使用(HPがなくカタログ取寄せ)とお聞きしての期待のとおり、炉台施工含めて70万(税込)。

 今回は、積雪と重い2重煙突の耐震を考えチムニー式屋根抜き煙突。

炉壁は内装緩和を利用したセメント板、炉台はレンガを支給としました。

地場産の素敵な石があるのですが、レンガの数倍となってしまいます。

レンガならご近所に国産、輸入レンガ小売店があり、好きなイメージの色の組み合わせや古レンガなどの素材感により安価で楽しめると思いました。

 

Mさんから早速、ご挨拶とストーブを見に行ったと報告がありました。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

坪単価の計算方法は、用途や構造によって変わってきますが、目安となり便利なものです。
例えば、既存建物のテナント工事を例に取って考えると、内装工事は概ね坪40万円~50万円で
店舗は可能ですので予算取りの際には参考になるかと思います。
新築では上記に加えて構造費用等が加算されるため、木造であれば坪60~100万円
鉄骨・RC造であれば坪90万円~120万円が相場でありますので、あとは仕様を建築士に相談して予算内に納めていただければと思います。

一級建築士 南俊治建築研究所

I-2819、住宅の建築を検討しています(福島県)

ユーザー 太郎 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

福島県 郡山市、須賀川市、本宮市 近郊にて、住宅の建築を検討しています。土地がないので土地探しからとなります。家族構成は、母、私、妻、9月に産まれる予定の子供の4人です。
 間取りについてですが、私たち夫婦のLDKと寝室、子供部屋ひとつ(余裕があればのちのち2つに区切ることができる部屋)、それと収納スペースです。私の母のほうは、小さなキッチンがついているリビングと寝室があればと思っています。
トイレは2箇所、風呂は共用にしたいと思っております。ひとつひとつの部屋は狭くて構いません。駐車場は、最低3台、できれば4台停められるスペースがほしいところです。余裕があれば、庭などもあればと思っています。
将来自分でメンテナンスも出来るように、それとお金も抑えられるように、セルフビルドとまではいきませんが簡単なところは指導可能であれば自分で施工したいと思っております。室内の漆喰塗り等々、、できる限り自然を感じられる素材がいいなと思っております。
外観については、外壁は杉板を縦貼りで屋根は片流れ?が好みなのですがなにしろ知識がないので予算的にも実現可能かどうがわかりません、、
 
ここまで私達の希望を述べましたが、土地関連の費用を抜いて、これでおおよそどのくらいの価格になりますでしょうか?
情報が少ない場合は、追記します。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2818、実家の隣に家を建てることになりました(茨城県在住・建設予定地は岩手県)

ユーザー ナナママ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

突然失礼致します。
今年中に両親のいる実家の隣に家を建てることになりました。ただ南道路で、東に伸びる縦長の土地のため、リビングやキッチン、寝室、子供部屋の採光に限りがあるため、間取りに悩んでいました。また、レースのカーテンを閉めっぱなしにしたくないためプライバシーの確保できる間取りにしたいので、その上での間取りをアドバイス頂きたくメールしました。
また場所は、岩手県一関市で雪の積もる地域です。予算は2000万円程度の平家を希望です。宜しくお願い致します
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場にて、建て方でした。

朝方、雨が残っていたので、どうかなと思っていましたが、

時間を追うごとに、晴れ間が見えるようになっていき、

午後には、ご覧の通り。

すばらしい天気に恵まれました。

いろいろ打ち合わせ等があって、夕方にお客様と待ち合わせ。

ちょうど、夕方の休憩に合わせた感じです。

今まで平面だった家が、一日で、一気に、三次元になります。

説明は聞いていたとしても、実際ご覧になると、みなさんビックリです。

最近は、材木を、工場で事前に加工してくるので、

現地では、複数の大工さんが組み上げていくという流れになります。

いつも見ながらすごいなって思うのは、

各々の大工さんが、特に誰の指示ということでもなく、

周りを見ながら、作業していることです。

(大まかには指示してるとは思いますが)

息の合う大工さんたちだからなせる業なのかなと思います。

そうそう。

お客様と集合して、大工さんが休憩に入ったところで。。

大工さんに許可をもらって、一緒に中へ入りました。

各部屋の大きさだったり、高さだったり、

窓の大きさだったり、いろいろ体感しました。

キッチンからの視線の抜け感がすごかったり、

2階からの眺望がビックリするほどだったり、

ルーフバルコニーが広かったり。

図面ではおそらく想像しきれていなかったことを

体感していただいて、盛り上がりました。

もちろん。作業が始まったら、外へ。

その後、私は次の予定があったので、移動しましたが、

お客様は最後までご覧になられたようです。

とてもワクワクする瞬間でしたね。

すごくキラキラした空間ですよね。

こちらは。

トーヨーキッチンのショールームなんです。

とあるお客様に、もしかしたら、フィットするのかもしれないと

オススメしたこともあって、改めて確認の意味も込めて

見てきました。

トーヨーキッチンって。

艶やかで、キラキラしていて、ゴージャスな雰囲気を持たせた

印象なんですけど、私が意図したところはそこではありません。

実は。

キッチンのあり方を、しっかり考えて、新しいキッチンを

提案しているんですよね。

そのコンセプトを感じていただきたく、オススメしました。

お客様も、しっかりとその辺ご覧になって理解していただけたようです。

一味違うキッチンがほしい。

そうであれば、トーヨーキッチンも参考にのぞいてみてください。

いろんな家づくりが進行中。

ありがたいです。

I-2817、新築アパートのボリューム依頼(東京都)

ユーザー umeyoshi の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【長期的なお付き合いを希望します】新築アパートのボリューム依頼(1都3県)
 
はじめまして。
当社は東京にある不動産業を行っている法人です。
昨年より、1都3県にて新築アパートの事業を展開しております。
 
100棟プロジェクト発足に伴い
ボリュームチェックして頂ける建築家さんを探しております。
その後は、実際の設計等にも携わって頂けると幸いです。
 
土地の買付から行っており、スピード勝負のため
依頼してから1日~2日程度で簡易ボリュームチェックをいて頂きたいと考えております。
 
毎月、3件~5件の買い取りを目指しております。
そのため、ボリューム依頼は20件~30件程度を想定しております。
 
以下に募集内容を記載させて頂きます。
《募集内容①》
概要:新築アパートの簡易ボリューム依頼
案件予定地:1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)
依頼内容:測量図、公図等から簡易的なボリューム作成
     (建築基準法・各種条例の調査と確認の上、作成お願いしております)
必要情報:総戸数。階数、各部屋の㎡数、簡易的な図面の作成
     (内容によっては数回の修正依頼をさせて頂きます)
依頼費用:1件10,000円
納期期間:依頼してから1日~2日以内でお願いしております。
 
〇求める人材像〇
・一級建築士もしくは二級建築士
・建築基準法などアパート建築に係る各種法令や条例を調べてプランに反映できる方
・スピード対応して頂ける方
 
《募集内容②》
概要:新築アパートの設計、確認申請、現場管理業務(スポットでの確認)の実施
案件予定地:1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)
依頼内容:確認申請の提出や設計業務、現場管理業務・・・概要と同内容
依頼費用:1件あたり100万円~120万円(金額は相談致します)
想定現場数:5~12現場を想定しております(件数に関しては相談させて頂きます)
 
〇求める人材像〇
・一級建築士もしくは二級建築士
・建築基準法などアパート建築に係る各種法令や条例を調べてプランに反映できる方
・アパートの企画について有意義な議論ができる方(スピード重視)
・建築確認申請~現場確認までできる方
・劣化対策等級の取得ができる方
・耐震等級の取得ができる方
 
《その他事項として》
当社ではアパート建築を行って頂ける業者様を探しております。
建設会社様、工務店様をご紹介頂けると幸いです。
概要:新築アパートの請負工事
案件予定地:1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)
 
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読