青空に白いモダンな外観が映えますね。
2階バルコニーから屋上へと延びている
鉄骨の階段が印象的です。
ハコ型のモダンなデザイン。
シンプルですが、流行に左右されないので、
10年後に見ても、古めかしい感じはないでしょうね。
外壁は、ジョリパットという塗り壁。
左官屋さんに、しっかり押さえてもらっているので、
マットでフラットな仕上がりになってます。
インテリアはどうかというと、こんな感じです。
外観のモダンな印象とは少し違っていて、
天井にレッドシダー、床にアカシアの無垢材を使って、
木目の印象が強くなってます。
その樹種ゆえに、木目自体に表情があるので、
少々荒々しい印象ですが、それがまたいいですよね。
その中に、宙に浮いたようなデザインの
ブラックのキッチンがアクセントになってます。
ちなみに。
このキッチンは、パナソニックのラクシーナというシリーズ。
とてもかっこいいんですけど、パナソニックでは、
中位グレードで、さほど高くなかったりします。
高いからかっこいい。
というわけでもなくて、しっかりセレクトすれば、
かっこよく見せることもできるんです。
そういえば。
リビングダイニングを、勾配天井にしています。
高いところで、4mほどになることと、
特注のサッシを使って、南に向かって大きな窓を
設けていますので、開放感がありますね。
レッドシダーの流れ方向を、勾配方向にしたので、
視線が高い方へと流れていくため、より高く見えてます。
ただ。
左側(北側)の天井高さは、1.9mほど。
えぇ?と思われたかもしれえませんね。
この家の敷地は、とても厳しい法規制のエリアなので、
建物の北側に高さに制限があって、この高さが最大なんです。
天井低いところは、収納にしてしまうことも考えたのですが、
思い切って、LDKの一部にしました。
理由は。
その低さがあるからこそ、高い部分が、より高く見えるから。
漠然と全体が高いより、強弱があった方が際立ちます。
実際、立って生活することって、あまりないので、
この天井高さは大正解でした。
開放的な空間の中で、ゆったりと暮らす。
っていいですね。
他にはない、たった一つの家づくりを通して、
豊かな未来の実現をサポートしています。
・瀬戸内海を一望できる小高い丘に計画されたグループホームである。 南向きに面するバルコニーは当施設の最も特徴を現したとこりであり、今にも客船が船出しようとしているイメージを表現した設計になっています。
・瀬戸内海に面する南面を生かした計画にすること。
・過去の建築のデザイン及び病院、福祉施設の実績
・南面のバルコニーを出来るだけ広く取り最大限に利用価値を高める事。又中廊下の部分から瀬戸内海が望めるように配慮すること。
・瀬戸内海が一望できる事が何と言っても「素晴らしい」との一言。
・施設を北から南に向けての眺望。
・居間兼食堂
・レイアウト図面
・バルコニー
建物外観写真
渋谷区の幹線道路からほど近い立地の住宅です。内部は容積を最大限生かした間取りとしています。耐火木造の住宅で、1時間耐火・省エネ等級を満たすため一部分離発注方式を採用しコスト低減に努めています。
ファサードになります。内装 インテリアデザイン事務所Hajikami 谷脇氏とのコラボレーションにて
・近隣に無い広さのホテルとしています。・1ルーム最低35㎡~・平均でも50㎡以上・一番広い部屋は100㎡超としています。・身障者対応の部屋も設置しました。
客室内部 1
客室内部 2
客室内部 3
ホテルのファサードになります。
・建設当初はインバウンド中心の宿泊客メインでしたが、最近は国内向けにシフトした客層にて運営しております。・ 内装 インテリアデザイン事務所Hajikami 谷脇氏・外装 アソトシヒロデザインオフィス 阿蘓 俊博氏とのコラボレーションにて
客室内部
南側のルーフバルコニー。最大限バルコニーの面積取ることで、船上デッキから眺めるような絶景を確保した。Yさんの希望どおり、知人を呼んでバーベキューを楽しむのにも十分なスペースとなっている
お客様の御要望2階からのすばらしい眺望とBBQの出来る広いバルコニ-を要望されましたので、東側、南側の眺望も生かした住宅を計画いたしました。
プランを作る際は、施主Yさんとアイディアを出し合って作り上げていきました。Yさんとはかなりフィーリングが合ったということだが、これはYさんに限った話ではなく、私を選んでくださったということは、そもそもフィーリングが合う方だと思うんです。そんな方と仕事をさせていただけるのは、いつも本当に嬉しいと思っています。自分を信頼してくれるお施主様に、最高の家を建てたい。そん想いは、完成したY邸の随所に現れます。
この家は、緑深い山間の高台に大阪湾を望める絶好のロケーションに計画されています。お客様からの要望を受け、リビングダイニングには大きい開口部を確保し、リビングのどの場所からでも、ピクチャ-ウインド-のように広大な海の景色を見る事ができ、キッチンバックカウンタ-からは、西側のきれいな山並みが見る事が出来ます。また、最大限、バルコニ-をとる事で、あたかも船上デッキからの景色が望める様な家が完成いたしました。
南側よりやや細長いつくりの東側のルーフバルコニー。両方の窓を開け放てば、雄大な外の景色との一体感を味わうことができる
三角屋根が特徴的な、北東から見た外観。手前はガレージスペースとなっている
西側から見た外観。海風が強く当たる方向なので、窓は極力少なくつくられている
リビングの壁の素材(珪藻土)と天井の素材(杉)は木下さんが提案。リビング奥にはYさんの希望だったペレットストーブを配置
東側のバルコニーから見たダイニング・キッチン。Yさんの希望でアイランドキッチンを採用。キッチンバックカウンタ-の細い窓からは、西側のきれいな山並みを望む
現在の家屋前駐車場スペースをビルトインガレージにしたいと考えてます。デザインと明るさを重視したいです。家屋側とつながる導線も含め、多少のリフォームも必要かと思ってます。土地は45坪、東側道路、間口10m 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
gallery・cafe・kitchen★cherry red★が20130909オープンしました!!!真っ赤な空間のギャラリーです…どことなくレトロな感じも…ロック好きなマスターが迎えてくれますよ!!!みなさま是非是非足を運んでみて下さい(^^ゞ…私にも会えるかもしれません(笑)
真っ赤な空間の”gallery・cafe・kitchen★cherry red”The Rolling Stonesをこよなく愛する店主の想いがたっぷり詰まったロックバーです(^.^)/~~~
傾斜地に平屋の家を建てたいのですが、将来手前の土地に二階建ての家が建っても眺望が確保出来るように、基礎を高くしたいと思っております。車は高基礎の中に入れるようにしたい思っています。上物は25坪くらいです。鉄骨で基礎を作るのとコンクリートでつくるのではどちらが費用を抑えることができるのでしょうか? また実際の金額はいくらくらいになるでしょうか? 土地は約50坪の角地です。角度は分かりませんが、それほどキツくない傾斜地です。地域は兵庫県淡路島の南の方です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
本日資料を受け取りました。
有難うございました。 6人の建築士の方から資料やご連絡をいただき感謝しています。
内容は、...
今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...
お仕事を依頼した建築家:土屋隆志設計室一級建築士事務所 土屋隆志 ...